個人事業主でも審査に通りやすい融資とは?運転資金や起業時に調達しやすい融資について

個人事業主でも審査に通りやすい融資は次のとおりです。
- ノンバンク融資
- ビジネスローン
- 地方自治体の制度融資
- ビジネスカード
- 信用保証協会の保証付き融資
ただし、挙げた融資でも開業届を提出していることや確定申告を行っていることが、お金を借入するための最低条件です。
また、実現可能な事業計画書を作っていないことやブラックリストに入っている場合は、審査に通らないので注意してください。
今回の記事では、個人事業主でも審査に通りやすい融資や融資を受けるべきタイミング、融資の際にしてはいけないことなどについても紹介します。
記事を読むことで、ご自分がどの方法でお金を借りるべきかがわかりますので、ぜひ参考にしてください。
目次
個人事業主でも審査に通りやすい融資【運転資金OK】
個人事業主でも審査に通りやすい融資として、5つの方法を紹介します。
なお、審査に通りやすい融資を選定する際は、以下の5つを基準としました。
- 審査通過のしやすさを最優先の基準とした
- 「申込時に求められる事業実績や財務状況の厳しさ」で比較
- 保証・担保不要で利用できるかどうかも評価軸に含めた
- 資金用途の自由度と即日性も副次的な判断材料とした
- 審査期間の短さ・スピード融資対応も考慮した
個人事業主でも審査に通りやすい融資① ノンバンクの融資
個人事業主でも審査に通りやすい融資として、ノンバンクが挙げられます。
ノンバンクの融資は、銀行よりも審査基準が緩やか な傾向があります。
提出が必要な書類も必要最低限のため、簡単に手続きが行えるのもメリットです。
即日融資に対応しているノンバンクも多いので、急に運転資金が必要になった場合でも利用しやすいです。
ただし、銀行融資に比べると借入限度額が低く、金利が高めに設定されている点には注意が必要です。
必要な金額が借りられない、返済時の負担が大きく結局資金繰りが困難になるといったケースが考えられます。
個人事業主でも審査に通りやすい融資② ビジネスローン
ビジネスローンは、個人事業主でも審査に通りやすい融資です。
ビジネスローンは銀行や消費者金融、クレジットカード会社などで提供されています。
審査基準はそれぞれ異なりますが、例えば銀行ではなく消費者金融やクレジットカード会社のビジネスローンを選べば、審査に通りやすいです。
公的融資に比べて融資までのスピードが早く、無担保で利用できる というメリットもあります。
ただし、公的な融資制度に比べると金利が高めに設定される傾向があるため、問題なく返済していけるかどうかは確認が必要です。
個人事業主でも審査に通りやすい融資③ 地方自治体の制度融資
個人事業主でも審査に通りやすい融資を探しているなら、地方自治体の制度融資がおすすめです。
通常の金融機関の融資に比べて、低金利で融資を受けやすくしているのが特徴です。
通常の融資では審査に通るか不安な個人事業主の方も、 融資のあっせんを行っている制度融資であれば利用できる 可能性があります。
長期間借入できるというメリットもありますが、融資が実行されるまでに時間がかかる点には注意が必要です。
また、地方自治体ごとに独自の制度融資があるため、ビジネスをしている地域で何が利用できるかを確認する必要があります。
個人事業主でも審査に通りやすい融資④ ビジネスカード
融資ではありませんが、ビジネスカードを利用した資金繰りであれば、個人事業主も利用しやすいです。
ビジネスカードは、法人や個人事業主が事業のために使用するクレジットカードです。
ビジネスカードを使って仕入れや経費の支払いをすることで、 支払いを一時的に先送りでき、資金繰りの改善効果が期待できます 。
また、個人事業主がビジネスカードを作れば、私的な支出とビジネスの支出を分けて管理できます。
ただし、すぐにお金が必要なときにカードを申し込んでも即日で発行されるわけではないため、事前の申込みが必要です。
また、年会費がかかる、分割払いができないカードがあるなどの注意点も押さえておいてください。
個人事業主でも審査に通りやすい融資⑤ 信用保証協会の保証付き融資
融資を受けたい個人事業主の方は、信用保証協会の保証付き融資の利用を検討してみてください。
信用保証協会の債務保証が付いていれば、 万が一返済が困難になった場合に信用保証協会が債務を肩代わり して金融機関に返済してくれます。
長期間の借入が可能で、担保がなくても利用できるのもメリットです。
ただし、返済を肩代わりしてもらっても借入金自体はなくならないため、信用保証協会に対する支払いは発生します。
個人事業主におすすめの融資
審査に通りやすいかどうかではなく、金利の低さなどの特徴から個人事業主におすすめの融資を3つ紹介します。
審査に通りやすい融資と合わせて確認し、何を利用して資金調達するかを決めてください。
日本政策金融公庫
個人事業主におすすめの融資として、日本政策金融公庫の融資が挙げられます。
小規模事業者にとってのセーフティネットの役割を果たしており、低金利で融資をしているのが特徴です。
開業したての個人事業主も申し込める ため、金利の負担を抑えながら融資を受けたいと考えている方に適しています。
ただし、返済能力があることを示すために多くの提出書類を用意しなければならないので、準備には時間がかかります。
また、融資が実行されるまでの時間も長いので、緊急でお金が必要な場合には向きません。
信用金庫
融資を受けたい個人事業主の方におすすめなのが、信用金庫です。
信用金庫は非営利の金融機関であり、地域密着型の活動を行い地域経済の発展を支援するため、個人事業主への融資にも積極的です。
柔軟に審査をしてくれる傾向があるので、個人事業主も利用しやすい といえます。
ただし、審査は慎重に行われるため、事業計画や返済計画はきちんと提示しなければなりません。
銀行
個人事業主の方が融資を受ける場合は、銀行もおすすめです。
普段利用している銀行があれば、担当者に相談することでスムーズに申込みができる可能性があります。
銀行融資は金利が低いため、 返済時の利息負担を抑えることができ、無理のない返済計画を立てやすい のもメリットです。
ただし、銀行は他の金融機関よりも審査が厳しい傾向があるため、個人事業主は融資を受けられないこともあります。
また、審査に申し込むために必要な書類が多いので、準備に時間がかかるのもデメリットです。
個人事業主が融資を受けられる条件
個人事業主では融資を受けられないと考えている方もいるかもしれませんが、法人化していない個人事業主でも融資を受けることは可能です。
以下の条件をクリアしていれば融資を受けやすくなるため、確認してみてください。
開業届を提出している
個人事業主が融資を受けられる条件として、開業届を提出していることが挙げられます。
未提出でも罰則はないため、個人事業主として働いているものの開業届を提出していない方は少なくありません。
しかし、開業届は原則として、事業開始の事実があった日から1ヶ月以内に提出することとされています。
開業届を提出していれば、事業を行っている証明ができる ため、融資を受けたいなら提出しておくのがおすすめです。
確定申告をしている
確定申告をしていることも、個人事業主が融資を受けるための条件のひとつです。
確定申告をしていれば、事業で利益を出してきちんと納税していることが証明できます。
返済能力があると判断してもらうための材料として、確定申告書類は重要 です。
必要になったときに融資を利用するためにも、普段から経理作業を行い、確定申告をしておいてください。
個人事業主が融資を受けるなら開業前がおすすめ
個人事業主が融資を受けるタイミングとしておすすめなのが、開業前です。
開業してから運転資金が不足した場合、返済能力がないと判断されて審査に通るのが難しくなることもあります。
一方、 開業前であれば、事業計画と返済計画に説得力があれば審査に通る 可能性があります。
開業前のタイミングで利用できる融資制度もあるため、確認してみてください。
とはいえ、開業後に資金繰りが苦しくなってからではどこからも融資を受けられないというわけではありません。
紹介した審査に通りやすい金融機関を利用する、事業計画や返済計画を作り込むなどの対策によって融資を受けられる可能性は十分にあります。
また、開業前に利用できる融資は、事業の妥当性を判断するための材料が少ないため、審査に時間がかかることがあります。
個人事業主が融資審査を通りやすくするためのポイント
個人事業主は法人よりも融資を受けるのが難しいと考え、審査が不安な方も少なくありません。
個人事業主が融資審査に通りやすくするためのポイントを紹介するので、参考にしてください。
- 自己資金を融資額の30%前後用意する
- 資金の利用目的を明確にする
- 黒字経営をしている
- 実現可能な事業計画と内容に沿った金額で申し込む
- ブラックリストだと融資審査に通らない可能性が高い
自己資金を融資額の30%前後用意する
個人事業主が融資審査に通りやすくするためには、ある程度の自己資金を用意する必要があります。
一般的には、融資額の30%前後の自己資金を用意すれば、信用度が高いと判断してもらえます。
十分な自己資金があれば、融資をしても返してくれるだろうと判断してもらえる ため、できるだけ自己資金を用意してください。
自己資金として認められるのは預金や貯金のほかにも、配偶者名義の通帳にある預金や生命保険の解約返戻金、車両の売却利益、退職金などさまざまです。
資金の利用目的を明確にする
融資審査に通りたい個人事業主は、借りた資金の利用目的を明確にすることで審査に通りやすくなります。
事業資金の融資を受けたい個人事業主が求めているのは、基本的に設備資金か運転資金のどちらかです。
融資をしても問題ないと担当者に判断してもらえるように、利用目的をわかりやすく説明する 必要があります。
- 新たな設備を導入することで何%生産性が向上するため、導入費用がいくら必要
- 新規顧客の開拓によって売上を何%高めるために、運転資金がいくら必要 など
できるだけ前向きな理由になるように、資金の利用目的を説明してください。
黒字経営をしている
黒字経営をしている個人事業主は、融資審査に通る可能性が高いです。
黒字経営で安定していれば、お金を貸しても無理なく返済できるだろうと金融機関が判断してくれる ので、融資を受けやすくなります。
黒字経営を証明できる確定申告書類は、判断材料を提示できるためおすすめです。
とはいえ、資金調達をしたいと考えるときは、赤字で経営が苦しいことも少なくありません。
そのような場合は、現在は事業拡大や設備投資を図っているタイミングで一時的に赤字になっただけだという説明が必要です。
赤字は一時的なものであり、今後黒字経営にできる合理的な理由を説明できれば、融資審査に通る可能性が高まります。
実現可能な事業計画と内容に沿った金額で申し込む
個人事業主が融資審査に通りたい場合は、実現可能な事業計画を示すとともに、計画の内容に沿った金額で融資を申し込む必要があります。
個人事業主は事業計画書を作成する義務がありませんが、融資を受ける際には必要なことが多いです。
事業計画書によって、金融機関は計画書に記載されている事業が成功するかどうかを判断しやすくなります。
事業が成功する可能性が高いと伝えられれば、お金を貸しても返済してくれると判断される ので、審査に通る可能性が高まります。
また、事業計画書を提出するとともに、事業に必要となる妥当な金額を希望するのを意識してください。
ブラックリストだと融資審査に通らない可能性が高い
ブラックリストの場合は融資審査に通らない可能性が高いため、 融資を受けたい個人事業主の方は信用情報を確認 してください。
融資審査では、必ず信用情報が確認されます。
これまでにローンの返済やスマートフォンの分割払いなどを遅延したり、税金を滞納したり、債務整理を受けていたりする場合は、信用情報に傷があるブラックリストと判断されます。
ブラックリストの場合は信用力が低いと判断されるため、融資審査に通るのが難しいです。
個人事業主が融資でしてはいけないこと
個人事業主が融資を受けるために、いくつかしてはいけないポイントがあります。
以下の注意点を押さえたうえで、融資を利用するようにしてください。
- 必要書類の記載漏れや誤記をしない
- 事業資金を生活費などに使わない
- 資金ショートをしないようにする
必要書類の提出漏れや誤記をしない
融資審査を受ける個人事業主の方は、必要書類の提出漏れや誤記入に注意してください。
必要書類を提出していない場合は再提出が求められるので、審査に通ったとしても融資までの時間が長引きます。
また、誤記入があると確認に時間がかかるため、やはり審査に通るまでに長い時間がかかります。
スムーズに融資を受けるために、 必要書類に誤りがないことを確認し、忘れずに提出 してください。
事業資金を生活費などに使わない
融資を受けて得た事業資金は、生活費などに使ってはいけません。
事業資金として借りたお金は使途が明確に決められているため、私的利用は厳禁 です。
契約違反となって融資契約が解除され、借入金全額の一括返済を求められることがあります。
さらに、信用力が下がってその後どこの金融機関でも融資を受けられなくなる恐れがあるので、事業資金は事業以外の目的で使わないようにしてください。
例えば以下のような使い道は、事業資金の適切な使い道ではないため厳禁です。
- 生活費の補填
- 住宅ローンの返済
- 趣味への利用
資金ショートをしないようにする
個人事業主の方は、融資を受けるまで資金ショートしないように注意しなければなりません。
今すぐしなければならない支払いが不可能になると、最悪の場合は事業が継続不可になります。
融資までに時間がかかるケースが多いため、資金繰りが厳しいタイミングで融資を申し込むと、お金が手元に入るまで保たずに資金ショートする恐れがあります。
個人事業主の方は本業が忙しく、経理を疎かにしてしまうこともめずらしくありません。
しかし、資金ショートせず融資まで事業を続けるために、 財務状況を把握して資金が不足しないように出費を調整する ことが大切です。
個人事業主ができる融資以外の資金調達方法
個人事業主も受けられる融資は多数ありますが、融資以外の資金調達方法もあります。
融資が受けられない場合に利用できる方法を覚えておけば、資金が足りなくなった際も行動しやすいです。
ファクタリング
個人事業主が融資以外で資金調達する方法として、ファクタリングが挙げられます。
担保や保証人が不要で、売掛債権の支払期日までに資金調達が可能 です。
ファクタリングサービスは法人のみを対象としているケースがあるため、個人事業主が利用できるかどうかを確認してください。
また、手数料が高額であれば結局資金繰りが悪化することもあるので、手数料が何%かを利用前に確認することが大切です。
→ファクタリングかんたん10秒診断はこちら
行政の補助金・助成金
個人事業主は、行政の補助金や助成金を利用できることがあります。
補助金や助成金を利用できれば、返済不要の資金を調達可能 です。
制度によって数万円から数百万円の調達ができるため、条件を満たす場合は利用を検討してください。
クラウドファンディング
融資以外の資金調達方法を検討している個人事業主の方は、クラウドファンディングの利用も考えてみてください。
クラウドファンディングでは、事業のアイデアに共感したり商品やサービスが欲しいと思ってくれたりした支援者から、直接資金を集めることができます。
返済の必要がないため、負担がかからない のが大きなメリットです。
ただし、支援者の賛同を得ることができなければ、資金は集まりません。
クラウドファンディングを成功させるためには、魅力的な返礼品を設定したり、プロジェクトページを作り込んだりする必要があります。
個人事業主でも通りやすい融資に関するよくある質問
個人事業主でも審査に通りやすい融資に関して気になりやすい質問と回答を、以下にまとめました。
疑問を解消したうえで、資金調達を検討してください。
- 個人事業主でも必ず借りれるビジネスローンはありますか?
- 個人事業主のビジネスローンで審査が甘いサービスの特徴は?
Q:個人事業主でも必ず借りれるビジネスローンはありますか?
審査に通りやすいとされるビジネスローンであっても、必ず審査があります。
返済能力や信用情報によっては審査に通らないこともあるため、審査に100%通るローンはないと考えてください。
Q:個人事業主のビジネスローンで審査が甘いサービスの特徴は?
- 金利が高め
- 融資額が低め
- ビジネスローン専門
- 無担保・無保証可
- 融資スピードが速い
- 中小規模の消費者金融が提供
ただし、審査が甘いと言われている場合でも100%通るわけではないため、申込み前に必要書類の準備や自己資金の確保などは行ってください。
個人事業主でも通りやすい融資のまとめ
個人事業主でも審査に通りやすい融資として、ノンバンクの融資やビジネスローン、地方自治体の制度融資、信用保証協会の保証付き融資などが挙げられます。
金利が低く返済の負担を抑えられるという観点では、日本政策金融公庫や信用金庫、銀行なども個人事業主におすすめです。
個人事業主が融資審査に通るためには、自己資金の用意や資金の利用目的の明確化などの準備が大切です。
無理なく経営を続けていくために、融資の申込みを検討してください。
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
p****d様が
1000万円を調達しました。e****j様が
800万円を調達しました。o****n様が
1000万円を調達しました。i**l様が
700万円を調達しました。u****a様が
600万円を調達しました。
本日は残り1社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。