ファクタリングの手数料相場はいくら?安くする方法や内訳と計算方法、おすすめの優良業者5選を徹底比較
この記事では、上記のような疑問・お悩みを解決します。
ファクタリングの手数料は2社間取引が売掛債権金額の10〜30%、3社間取引は1〜9%が相場となっており、実際の手数料は債権金額や信用度によって変わってきます。
このことから、手数料の相場を知らずにファクタリング業者と契約してしまうとトラブルに巻き込まれたり、違法な業者と関わりを持ってしまう可能性も。
今回は、 一般的なファクタリング業者の手数料相場と安く抑えるコツ、個人事業主が気になる勘定科目や消費税、おすすめの優良ファクタリング業者5社 について徹底解説していきます!
5分もあれば理解できる内容になっているので、これからファクタリングサービスの利用を検討している方であれば賢い業者選びができるようになります!
- ファクタリングの手数料は売掛債権金額の10%前後が相場
- 手数料の決まり方は「売掛金」「取引先の信頼度」「契約形態」で決まる!
- 相対的に手数料を安く抑えるには 3社間ファクタリングを積極的に活用することが大事!
- 複数の業者を比較できるよう見積もりをとることも手数料を抑えるポイント!
- ファクタリングを検討する場合は、 いくら資金調達ができるのかを把握して利用するのがおすすめ!
- ファクタリング診断を使えばたった10秒であなたが資金調達できる金額がわかります。
- もちろん、 金額だけでなく最適なファクタリング会社も紹介できるのでそのまま申し込みも可能
- ファクタリングを検討している・気になる方は かんたん10秒診断を活用 してください!
目次
- ファクタリングの手数料とは?一般的な相場を2社間・3社間で比較
- ファクタリングの種類別で手数料の相場を比較
- ファクタリングの手数料は「信頼性」と「売掛金の金額」で決まる
- ファクタリングの手数料内訳と計算方法
- ファクタリングの手数料を安くするには?
- ファクタリングの手数料が安いおすすめの優良業者5選
- ファクタリングの手数料が安い業者① QuQuMo
- ファクタリングの手数料が安い業者② PayToday
- ファクタリングの手数料が安い業者③ 日本中小企業金融サポート機構
- ファクタリングの手数料が安い業者④ アクセルファクター
- ファクタリングの手数料が安い業者⑤ ビートレーディング
- ファクタリングの手数料に関するよくある質問
- この記事を監修した貸金業務取扱主任者|荒井 美亜さんのコメント
- ファクタリングの手数料 まとめ
ファクタリングの手数料とは?一般的な相場を2社間・3社間で比較
ファクタリングにはそれぞれ2社間、3社間の2種類が存在しますが、それぞれ手数料の相場が異なります。
それぞれのファクタリングの手数料の違いは以下の通りです。
- 2車間ファクタリングの手数料は10%〜30%の間
- 3社間ファクタリングの手数料は1%〜9%
また、以下の見出しでは手数料がなぜ違うのかについても説明していくので、参考にしてください。
2社間ファクタリングの手数料相場は10%~30%
2社間ファクタリングの手数料は売掛債権の10%〜30%が相場です。
2社間ファクタリングの手数料が3社間に比べて高い理由は、申し込みした企業から債権を回収するためです。
これは、リスクが高く申し込みした企業が本来ファクタリング会社に支払うべき売掛金を借金返済などに使ってしまう可能性があります。
つまり、ファクタリング会社は事前に貸し付けた売掛金を回収できなくなるリスクを抱えているということ。
そのため、2社間ファクタリングは手数料が10%〜30%と高く設定されているのです。
3社間ファクタリングの手数料相場は10%未満
3社間ファクタリングの手数料は売掛債権の1%〜9%が相場です。
手数料が2社間ファクタリングよりも低く設定されている理由は、ファクタリング利用の事実が取引先企業に伝えられ、売掛金回収をファクタリング会社が行うためです。
これにより、2社間ファクタリングよりも債権回収ができなくなるリスクが下がるので、手数料が1%〜9%と低めに設定が可能となります。
ファクタリングの種類別で手数料の相場を比較
ここでは、先ほど紹介したものとは別の種類のファクタリングの手数料相場について解説します。
それぞれのファクタリング手数料の相場は以下の通りです。
ファクタリングの種類 | 手数料相場 |
---|---|
一括ファクタリング | 1〜10% |
医療ファクタリング | 1〜2% |
国際ファクタリング | 1〜2% |
保証ファクタリング | 2%〜15% |
この章では、ファクタリングの手数料相場はもちろんのこと、それぞれの特徴も紹介しています。
一括ファクタリングの手数料
一括ファクタリングの手数料は3社間ファクタリングの手数料である1〜10%よりも安くなる可能性があります。
理由として、説明の通り債務・債権者・銀行の3社間で取引するためです。
なお、3社間ファクタリングと一括ファクタリングは似ていますが、以下のように仕組みが違います。
ファクタリングの種類 | 取引方法 |
---|---|
3社間ファクタリング | 債権者がファクタリング会社に申し込んで、債務者の了承を得て3社間でファクタリングする |
一括ファクタリング | 債務者が大手金融機関の一括ファクタリングシステムを利用して、債権者が売掛金を即日資金化できる |
一括ファクタリングは、金融機関が提供しているサービスなので、信用度が高く 手数料が安くなります。
医療ファクタリングの手数料は1%〜2%
医療ファクタリングは医療機関が診察して社会保険・国民健康保険から得られる診療報酬の債権をファクタリング業者が買い取り前払いするシステムのことで、1%〜2%が手数料相場です。
高い手数料になりやすいファクタリングでこれだけ安い理由は、診療報酬の債権回収リスクがかなり低いためです。
これにより 通常2ヶ月先になる診療報酬の支払いを早くすることができます。
ただ、2ヶ月以上先の診療報酬債権を用いたファクタリングは通常行わないため、手数料が高くなる点は注意してください。
国際ファクタリングの手数料は1%〜2%
国際ファクタリングサービスの手数料相場は1〜2%に設定されています。
国際ファクタリングは海外のファクタリング業者と連携をして、債権未回収のリスク管理や与信判断を行います。
海外の会社と合同で行うため日本国内の大手金融機関である「三菱UFJ」や「三井住友」「みずほ」など数が少ないです。
そのため、 国際ファクタリングを行う場合は大手金融機関に依頼を出すのがおすすめ です。
保証ファクタリングの手数料は2%〜15%
ファクタリング会社に保証料を支払うことによって、 契約時に設定した保証額を現金として受け取れる 特徴があります。
保証ファクタリングの手数料相場は2%〜15%です。
手数料相場の幅が広いのは、売掛先の信頼度によって変動するためです。
保証ファクタリングは売掛先の信用度が高いほど手数料が低く、逆に信用が無い場合は手数料が高くなります。
ただ、売掛債権の回収に不安がある企業ならば、保証ファクタリングを利用すると売掛金の未回収リスクを減らせるので利用をおすすめします。
ファクタリングの手数料は「信頼性」と「売掛金の金額」で決まる
実際のファクタリングの手数料は「売掛先の信頼性の高さ」と「売掛金の金額」の組み合わせで決まっていきます。
この章では、手数料の決まり方について「信頼性」と「売掛金額」の2つの側面から解説します。
売掛先の信頼性が高いと未回収のリスクが減るので手数料も安くなる
ファクタリングの手数料は売掛先の信頼性が高いと手数料も安くなります。
理由として、売掛債権を回収するファクタリングでは、債権回収ができないというリスクを秘めているからです。
ここでいう信頼性は「依頼企業ではなく、売掛先の企業が売掛金を期日までに支払いができるかどうか」という観点です。
つまり、売掛先企業が「赤字」「税金・保険料の滞納」「債務超過」などの要素がある場合は、手数料が高くなる傾向になります。
逆に、 売掛先が黒字決算で、債務超過などの実績がない場合は売掛金を回収できないリスクが低いので、手数料は安くなる可能性が高い です。
売掛金の金額が大きいほど手数料は安くなる
売掛金額が大きければ大きいほど手数料の割合が低くなる傾向にあります。
売掛金額と手数料の割合の関係性は以下の通りです。
売掛金額 | 手数料の割合 | ファクタリング会社が受け取る手数料 |
---|---|---|
100万円 | 20% | 20万円 |
500万円 | 10% | 50万円 |
1000万円 | 7% | 70万円 |
上記の通り、売掛金額に対する手数料の割合は減っているにもかかわらず受け取る手数料が増えています。
そのため、売掛金額が大きくなるほど手数料の割合も減っていくのです。
ファクタリングの手数料内訳と計算方法
ファクタリングの手数料の内訳は以下のようになっています。
料金名 | 詳細 |
---|---|
着手金 | ・ファクタリングサービスを利用する際に発生する費用 ・相場は「0〜3万円」 審査料(事務手数料) ・金額は数千円程度が相場 ・名称は業者によって異なる ・ファクタリング契約を結ぶ会社を信用調査するための費用 |
登記費用 | ・2社間ファクタリングでは「債権譲渡登記」が行われる ・債権譲渡登記には手数料がかかる ・1件の債権の個数が5000個以下で7,500円、5000個を超える場合は15,000円が必要 (出典:債権譲渡登記手数料の変更について|法務省) ・司法書士に登記の代行を依頼する場合は1取引当たり8〜15万円 ・債権回収後に抹消される登記事務代行手数料が1〜5万円、公正証書を作成する場合1万円〜4万円ほどかかる |
印紙代 | ・ファクタリング会社が買取った債権の未回収リスクに備えて、担保として入金 ・担保の割合が「掛目」と呼ばれており「売掛債権の75〜90%」が相場 ・つまりファクタリング契約を結んでも入金されるのは「掛目」を差し引いた金額になる ・なお、掛目は債権が無事回収されると会社に還元される |
留保金・掛目 | ・ファクタリング契約を交わす際に必要な印紙を入手する料金 ・売掛金額に大きさに応じて課税額が変わってくる ・5万円未満の場合は非課税、10億を超える場合は20万円と幅広い (出典:No.7141 印紙税額の一覧表(その2)第5号文書から第20号文書まで|国税庁) |
ファクタリング(売掛金の買取)
手数料の内訳がわかったところで、実際に2社・3社間ファクタリングでどれだけ手元に資金が入ってくるかを次の見出しで解説します。
3社間ファクタリングの計算事例
最初に3社間ファクタリングでシミュレーションしてみます。
条件は以下の通りです。
- 売掛金額:2
- 000万円
- ファクタリング手数料:4%
- 審査料(事務手数料):1万円
- 印紙代および登記代:15万円
- 掛目:95%
- ファクタリング業者の留保金:5%
3社間ファクタリングの場合、まずは売掛金額の2,000万円から留保5%分(100万円)、手数料4%(80万円)を差し引いて、債権買取を行った際に支払われる金額は1,820万円になります。
次に、売掛金の入金がされると、3社間ファクタリングなので売掛先の会社からファクタリング業者に支払いがされます。
売掛金を回収したら、先にファクタリング業者が留保としていた5%(100万円)、審査料1万円、印紙代・登記代の15万円を差し引いたお金である116万円がファクタリングを依頼した会社に支払われます。
そのため、留保を含めた資金は最終的に1,936万円で、売掛債権を売却して早めにファクタリング会社から調達できたお金は1,820万円です。
2社間ファクタリングの計算事例
次に売掛先会社を通さない2社間ファクタリングのシミュレーションをします。
条件は以下の通りです。
- 売掛金額:1
- 000万円
- ファクタリング手数料:15%(150万円)
- 審査料(事務手数料):1万円
- 印紙代および登記代:10万円
- 掛目:80%(800万円)
- ファクタリング業者の留保金:20%(200万円)
上記の条件の場合は、売掛金額1,000万円から留保金20%(200万円)、ファクタリング手数料15%(150万円)が差し引かれた650万円が早期資金として支払われます。
2社間ファクタリング契約は、売掛先会社ではなく依頼会社が1,000万円を振り込みしなければなりません。
ファクタリング会社は振り込みされたのを確認すると、留保金(200万円)から審査料1万円、印紙代・登記代10万円を除いた金額である189万円が依頼会社へ支払われます。
そのため、留保を含めた資金は最終的に839万円で、売掛債権を売却して早めにファクタリング会社から調達できたお金は650万円です。
実際に2社間のファクタリング契約を行った場合、入金額のイメージ
ファクタリング(売掛金の買取)
上記の画像の通り2社間のファクタリングでは、「1ヶ月後に入金される予定の100万円の売掛債権を、手数料を20万円支払うことで、今すぐに80万円を資金化することが可能」です。
手形のような割引率とファクタリングの手数料を置き換えるとイメージが湧きやすいと思われます。
手数料だけをみると確かに3社間ファクタリングが安いのですが、売り掛け先に対して「私の会社は資金繰りに困っています」と宣言してしまう事になります。
その為、経営者の回収サイトの調整や、医療関連の医療報酬ファクタリング・介護報酬債権ファクタリング以外は、多くの場合2社間ファクタリングを使う方が多いです。
また、3社間ファクタリングはどうしても売り掛け先を交えての契約になってしまう為、緊急の資金調達の場合は、即日調達可能な2社間ファクタリングを利用するしかないというのも事実です。
ファクタリングの手数料を安くするには?
解説した通り、ファクタリングはさまざまな手数料がかかります。
この章では、その手数料を抑えるためにどうすれば良いのかについて解説します。
- なるべく3社間ファクタリングを利用する
- 複数のファクタリング業者に見積もりをとって比較する
- 取引先とファクタリング業者から信頼を得る
それぞれ解説します。
なるべく3社間ファクタリングを利用する
手数料を安くするためには3社間ファクタリングを利用するのがおすすめです。
3社間ファクタリングは2社間のものに比べると債権回収に対するリスクが低いので、手数料の相場が安く設定されています。
3社間の相場は10%未満、2社間は10%〜30%なので、 手数料を安くしたいのであれば3社間ファクタリングを選んでください。
複数のファクタリング業者に見積もりを取り比較する
複数のファクタリング業者に見積もりをとって比較するのも手数料を安くするためには欠かせません。
なぜなら、ファクタリング業者によって手数料が違ってくるからです。
そして、 複数の見積もりをとることにより、交渉時にファクタリング業者の担当者に対して他社にも相談していることを伝えれば、手数料下げの交渉を有利に進められます。
交渉がうまくいけば、通常の手数料より安くファクタリング契約ができる可能性が高くなります。
取引先とファクタリング業者から信頼を得る
取引先やファクタリング業者から信頼を得ることも、手数料を下げるためには欠かせません。
なぜなら、ファクタリングには担保・保証がなく売掛先・利用企業の信用度が重要視される傾向にあるためです。
ファクタリング契約の手数料は先ほど解説した通り、企業基準がありますが、担当者から見た依頼会社の印象も信用度に加味されます。
そのため、 依頼側・売掛先も支払いを遅延しない信用度が高い企業であれば、ファクタリング業者側の債権未回収リスクを減らせます。
ファクタリング会社から信用を得て手数料を下げるためにも、担当者とのコミュニケーションを大切にしつつ、取引先の信用に値する書類なども用意しておくのがおすすめ!
ファクタリングの手数料が安いおすすめの優良業者5選
こちらの章では、ファクタリングの手数料が安いおすすめの優良業者を5つ紹介します。
項目 | QuQuMo | PayToday | 日本中小企業金融サポート機構 | アクセルファクター | ビートレーディング |
---|---|---|---|---|---|
手数料 | 1〜14.8% | 1〜9.5% | 1.5%~10% | 2%~ | 2%~12% |
契約種類 | 2社間・3社間 | 2社間 | 2社間・3社間 | 2社間・3社間 | 2社間・3社間 |
調達可能金額 | 10万円〜上限なし | 10万円〜上限なし | 下限・上限なし | 30万円〜1億円 | 上限・下限なし |
入金スピード | 最短2時間 | 最短30分 | 最短即日 | 最短即日 | 最短即日 |
法人利用 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 |
個人利用 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 |
債権譲渡登記 | 不要 | 不要 | 不要 | 不要 | 不要 |
それぞれのファクタリング業者の特徴や使うのにおすすめの方を解説しますので、検討材料にしてください。
ファクタリングの手数料が安い業者① QuQuMo
- WEBで手続きを全て完結させたい人
- 個人事業主から法人
- 書類を揃える時間がない人
QuQuMoは手数料が業界最安水準の1%〜で取引しており、最短2時間で入金できるファクタリングサービスです。
法人から個人事業主まで幅広く対応しており、フリーランスだったとしても取引ができます。
また、申し込みに必要な書類が通帳および請求書の2点のみとなっており、 面倒な書類探しの時間を短縮することが可能 です。
手数料を安く利用するのであれば、QuQuMoは候補の一つとして上げておきたいサービスです。
項目 | 詳細 |
---|---|
手数料 | 1〜14.8% |
契約種類 | 2社間・3社間 |
調達可能金額 | 10万円〜上限なし |
入金スピード | 最短2時間 |
法人利用 | 可能 |
個人利用 | 可能 |
債権譲渡登記 | 不要 |
ファクタリングの手数料が安い業者② PayToday
- すぐに資金調達が必要な人
- 建築業を営んでいる人
- 申し込みをオンラインで完結させたい人
PayTodayは、申し込みから最短30分で着金されるファクタリングサービスです。
特徴として、2社間ファクタリングに限定されているという点が挙げられます。
2社間ファクタリングを利用することで、 ファクタリング利用の事実を伏せることが可能 です。
手数料は2社間ファクタリングにも関わらず、相場よりも安い1〜9.5%となっているので、お得に利用できます。
銀行からの資金調達が難しいベンチャーや地方中小企業、フリーランス、個人事業主に注力しているので、一度相談されるのがおすすめです。
項目 | 詳細 |
---|---|
手数料 | 1〜9.5% |
契約種類 | 2社間 |
調達可能金額 | 10万円〜上限なし |
入金スピード | 最短30分 |
法人利用 | 可能 |
個人利用 | 可能 |
債権譲渡登記 | 不要 |
ファクタリングの手数料が安い業者③ 日本中小企業金融サポート機構
- 印紙代や郵送料を削りたい人
- 財務コンサルティングを同時に受けたい人
- 安心してファクタリングを受けたい人
日本中小企業金融サポート機構は、非営利で運営されているファクタリングサービスです。
非営利故に 安い手数料でサービスを提供できる という点が魅力的です。
また、審査通過率が95%という数字を誇っており、ほとんどのケースで資金調達ができます。
さらに、ファクタリングを受けた方には財務コンサルティングのサービスも受けられますので、財務状況の改善をしたいという方にもおすすめです。
項目 | 詳細 |
---|---|
手数料 | 1.5%~10% |
契約種類 | 2社間・3社間取引 |
調達可能金額 | 下限・上限なし |
入金スピード | 最短即日 |
法人利用 | 可能 |
個人利用 | 可能 |
債権譲渡登記 | 不要 |
ファクタリングの手数料が安い業者④ アクセルファクター
- 資金が足りない工事業者
- 1000万円以上の大口債権を保持している人
- 契約方法を柔軟に選びたい人
アクセルファクターは、数千万円単位の大口債権を保持している業者さんにおすすめのファクタリングサービスです。
特徴として、債権金額が大口になればなるほど 手数料のパーセンテージが下がっていく という点が挙げられます。
アクセルファクターのHPから引用した、売掛債権金額に対するファクタリング手数料のパーセンテージの一覧は以下の通りです。
売掛債権金額 | 手数料 |
---|---|
100万円以下 | 10%〜 |
101万円以上500万円以下 | 5%〜 |
501万円以上1000万円以下 | 2%〜 |
1000万円以上 | 相談 |
上記の通り、債権金額が上がるに連れて、手数料が下がっていきます。
そのため、1,000万円以上の大口債権を保持している方におすすめするサービスです。
項目 | 詳細 |
---|---|
手数料 | 2%~ |
契約種類 | 2社間・3社間取引 |
調達可能金額 | 30万円〜1億円 |
入金スピード | 最短即日 |
法人利用 | 可能 |
個人利用 | 可能 |
債権譲渡登記 | 不要 |
ファクタリングの手数料が安い業者⑤ ビートレーディング
- 取引実績の多い会社でファクタリングを利用したい人
- 注文書ファクタリングを使いたい人
- 少ない書類で申込したい人
ビートレーディングは、累計900億円の取引実績があるファクタリングサービスです。
手数料は2〜12%とされており、繰り返し利用することで徐々にパーセンテージは下がっていきます。
また、注文書ファクタリングにより、 受注をした時点で資金調達が可能になるシステム を作っています。
書類も2点で審査可能なので、書類を用意する時間がない方でも簡単に申込可能です。
項目 | 詳細 |
---|---|
手数料 | 2%~12% |
契約種類 | 2社間・3社間取引 |
調達可能金額 | 上限・下限なし |
入金スピード | 最短即日 |
法人利用 | 可能 |
個人利用 | 可能 |
債権譲渡登記 | 不要 |
ファクタリングの手数料に関するよくある質問
最後にファクタリングの手数料に関するよくある質問は以下の通りです。
- Q:みずほ銀行(みずほファクター)のファクタリング手数料は?
- Q:ファクタリングの手数料は違法じゃないの?
- Q:ファクタリングの手数料に消費税はかかりますか?
- Q:個人事業主ですがファクタリング手数料の勘定科目は?
- Q:契約してからの入金までの処理について教えてください!
- Q:3社間ファクタリングの会計処理も基本的には同じですか?
知らないと損する情報が乗っておりますので、ぜひ参考にしてください。
Q:みずほ銀行(みずほファクター )のファクタリング手数料は?
また、他の銀行系ファクタリング業者である三菱UFJやSMBCに関しても手数料は非公開です。
そのため、ファクタリング手数料がどのくらいかかるのかはカスタマーサポートに問い合わせするのがおすすめです。
Q:ファクタリングの手数料は違法じゃないの?
ただ、先ほど紹介した2社間、3社間の手数料相場をはるかに上回る手数料を要求する業者がいる場合は、バックに闇金などがいる可能性もあります。
そのため、手数料が何%になるのかをファクタリング業者に問い合わせするのがおすすめです。
Q:ファクタリングの手数料に消費税はかかりますか?
理由として、ファクタリングが「金銭債権の譲渡」に該当しており、非課税の扱いになっているからです。
それに伴い金銭債権の譲渡が割引料、手数料などについても非課税の扱いとなっており、これは国税庁のHPでも明示されています(出典:金銭債権の買取り等に対する課税関係|国税庁)
Q:個人事業主ですがファクタリング手数料の勘定科目は?
- 売掛債権売却損
- 売掛債権譲渡損
なお、市販の会計ソフトの場合上記のような勘定科目が設定されていないので、新しく設定しなければなりません。
市販の会計ソフトを利用している時は「雑損失」「支払手数料」がおすすめです。
Q:契約してからの入金までの処理について教えてください!
未収入金は営業活動以外の取引で発生した未回収の金額を計上するときに使用する勘定科目です。
例えば、上記の条件であれば以下のようになります。
貸方 | 借方 | ||
---|---|---|---|
現金預金 売上債権売却損 |
180万円 20万円 |
未収入金 | 200万円 |
次に、ファクタリング業者から入金が行われたタイミングで仕訳を行います。
ポイントは、手数料を売上債権売却損として計上することです。
例えば、売掛金が200万円で買取手数料が10%であれば次のようになります。
貸方 | 借方 | ||
---|---|---|---|
現金預金 売上債権売却損 |
180万円 20万円 |
未収入金 | 200万円 |
以上の条件であれば、買取手数料20万円がかかります。入金があった180万円を現金預金、買取手数料20万円を売上債権売却損として処理すれば、未収入金(200万円)と等しくなります。
Q:3社間ファクタリングの会計処理も基本的には同じですか?
ただし、取引先が業者へ売掛金を送金するため「売掛金の入金から返金までの処理」は必要ありません。
この取引にファクタリングの利用者が関与することはないからです。
この記事を監修した貸金業務取扱主任者|荒井 美亜さんのコメント
立教大学大学院経済学研究科修了(会計学修士)。出版社、Webマーケティング会社での勤務を経て、現在は金融事業を中心に活動中。2級FP技能士や貸金業務取扱主任者(登録済み)、税理士簿記論、財務諸表論など多数の難関資格や試験に合格。資金調達プロの専門家としてファクタリングに関する悩みや疑問を解消できるようサポート致します。
<保有資格>
税理士簿記論|日商簿記検定1級|AFP(日本FP協会認定)|2級FP技能士|貸金業務取扱主任者(登録済み)
ファクタリングを利用する上で、手数料は避けて通れない出費であり、出来る限り安くできるに越したことはありません。
そのためには、手数料が決まる仕組みを知った上で、できることがないか探すと効果的です。
また、二社間ファクタリングは取引の性質上、手数料が高めなので、多少時間がかかっても良く、取引先からの理解も得られそうなら、三社間ファクタリングの利用も検討するのをおすすめします。
ファクタリングの手数料 まとめ
ファクタリングの手数料は2社間が10〜30%、3社間が1〜9%が相場となっており、債権の信用度や金額により変動します。
もし、手数料を安くするためなら 3社間ファクタリングを利用して、複数業者から見積もりをとり、手数料を比較するのがおすすめ です。
今回の記事で紹介した5社は、いずれも手数料が安く即日で利用できる便利な業者ばかりです。
そのため、一度サービスを比較した上でどこに見積もりを出すのが考えると、手数料を抑えたファクタリング利用ができますよ。
記事で紹介した安くする方法や業者を参考に、ぜひ理想のファクタリングを成功させてくださいね!
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
w****g様が
200万円を調達しました。v*****j様が
1100万円を調達しました。v******t様が
1100万円を調達しました。s****x様が
500万円を調達しました。n***k様が
1000万円を調達しました。
本日は残り1社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。