起業するには?資金はいくら必要?やり方と必要な手続き、女性や主婦におすすめの職種

運営事務局
運営事務局
更新日2024/9/9
PR

起業するには アイキャッチ

起業するにはどうすれば良い?

起業にはいくら資金が必要になる?
大学生や高校生でも起業できるの?

起業するには、以下の6ステップを踏んでから事業をスタートさせる必要があります。

起業するまでの手順
  • STEP1.アイデア出しや資金調達先などの調査
  • STEP2.事業計画書・創業計画書の作成
  • STEP3.資金計画と資金調達
  • STEP4.集客方法や起業エリアの策定
  • STEP5.起業の手続きの完了
  • STEP6.事業のスタート

大まかに6ステップを書きましたが、1つの手順の間にも考えることや手続きなどがたくさんあります。

今回の記事では、起業のしたいけどやり方がわからない人に対して、 起業するまでの6ステップの詳細や失敗のリスクを減らすためのポイント、知っておくべき知識など を紹介します。

この記事を読むことで、起業するにはどんな手続きや知識が必要なのかについてわかるようになりますので、ぜひ参考にしてください。

起業するならマネーフォワード クラウド会社設立がおすすめ!
  • サービス利用料無料!フォーム入力で簡単に書類作成ができる!
  • 登記書類はガイドにそって簡単に準備できる
  • 設立後のサポート(法人口座やクレジットカード、バックオフィスツールなど)も充実!
  • 電子定款なので収入印紙代約4万円が不要になる
  • 株式会社/合同会社の両方に対応!印鑑購入もそのままできる!

▼ 知識なしでも会社設立ができる! ▼


簡単3ステップで会社設立してみる

目次

起業とは?

起業するには 起業とは
起業とは、事業を起こし世の中に新しいサービスを生み出していくこと。

みんなが不便に感じる・悩んでいることを解決したり、利便性の向上をさせることを目的としています。

そのために会社を立ち上げ、事業を展開していくことを「起業」と呼びます。また、起業したい人のことを「起業家」と言います。

  • こういうものがあったら良いのに(価値・市場の創出)
  • こういうのがあれば便利なのに(ユーザーペインの解消)

このような 課題や問題に対して、アイデアをもとに起業した人たちがアプローチ しています。

日本は起業家がいることで支えられている

現在、当たり前に名高い有名な大手企業も過去の起業家が設立したものであり、日本の大企業は100年以内に設立された会社がほとんどです。

日本が起業家たちによって支えられている仕組みとしては、

  1. 起業家による企業の利益を生み出す
  2. 利益を従業員に支払い、税金を国に納める

この仕組みが日本の経済活動を担っていることから、「起業家が日本を支える」ということに結びつきます。

100年以内と言えば、戦争や金融危機など大変苦しい状況だったので、現在存続している大企業は深い歴史があるということ。

▼ 会社設立にかかる費用を安くしたい人はこちら! ▼

起業の種類は大きく分けて2つ

起業するには 起業の種類
起業する上で気になるのが「種類」。

起業の種類を大きく分けると以下2種類の選択肢が起業家にあります。

起業の種類
  • 個人事業主として起業する
  • 法人を設立して起業する

起業と聞くと法人設立をイメージする方も多いですが、事業規模によっては個人事業主として起業する方もいらっしゃるので、両者の特徴について以下で詳しく解説していきます。

起業の種類① 個人事業主

起業する上で個人事業主になるには税務署で開業届を提出する必要があります。

法人設立と比べて、簡単に届け出が完了し、税制面でも有利になります。

しかし、所得額が一定水準を超えると、法人化した方が税制面でより優遇されるため、事業規模に応じて選択するようにしてください。

起業の種類② 法人設立

起業で法人設立する場合には、さらに以下4つの会社に分類します。

  • 株式会社
  • 合同会社
  • 合資会社
  • 合名会社

この4つの会社の特徴を表でまとめたので、自身の事業形態や規模に併せて適切に選ぶようにしてください。

法人の種類 特徴
株式会社 ・一般的な会社形態で、株式を発行して資金調達を行う
・資金を出資する人は株主なので、出資者と会社の経営者は異なるケースもある
・決算公示が義務付けられており、社会的信用度が高い
・設立コストは合計で25万円程度(登録免許税15万円、定款認証5万円、印紙4万円)
合同会社 ・会社の経営者と出資者が同一人物
・登録免許税は6万円と株式会社よりも安く設立のハードルが低い
・株式会社に比べて社会的信用度が低いので、資金調達や融資で不利になりやすい
合資会社 ・合資会社を設立するために最低二人必要
・会社の債務を無制限に負う「無限責任社員」と出資額までの責任を負う「有限責任社員」の各1名ずつからなる組織形態
・設立費用は10万円程度
合名会社 ・無限責任社員1名で設立することができる会社形態
・会社設立の手続きも合同会社・合資会社と同様に簡単で、登録免許税は6万円

▼ 会社設立にかかる費用を安くしたい人はこちら! ▼

起業するには?何から始める?やり方を6つのステップで解説!

起業するには 手順

この記事では、起業の仕方・やり方を6つのステップで徹底解説していきます。

起業したいけれど、何から始めたら良いかわからないという方は、以下のステップを踏むことで、着実に起業までたどり着けます。

STEP1
起業の準備

どのような分野で起業するのかを決める


STEP2
事業計画書・創業計画書の作成

具体的に事業コンセプトを決定し事業計画書を策定する


STEP3
資金計画と資金調達

事業を開始するにあたり、どのくらい資金が必要か、どのような方法で資金を調達するのか、具体的な資金計画を策定する


STEP4
より具体的に起業計画を練る

起業全体の計画をさらに具体化する


STEP5
起業を手続きを完了させる

定款認証から法務局での登記、個人事業主の場合は税務署への開業届提出する


STEP6
事業スタート

事業開始に向けた本格的な準備を開始する

▼ 会社設立にかかる費用を安くしたい人はこちら! ▼

起業のやり方① 起業の準備

起業するには ステップ1
最初のステップとして、 起業の準備 を始めていきます。

時期としては、起業の1年〜遅くとも半年前には準備を始めてください。

まずは以下の事項を行っていきます。

起業の準備としてやるべきこと
  • 起業の例を参考にアイデアを紙やメモアプリに書きだす
  • 起業したいけどアイデアがない人は分野の絞り方で決める
  • 起業するために必要な許認可や法規制の確認
  • 起業資金の調達方法を考える

起業の例を参考にアイデアを紙やメモアプリに書きだす

すでに起業している方の事例などを参考にしながら、まずは 起業のアイデア を膨らませていきます。

ここでは、情報を整理することが目的ではないため、 思いつくままに起業に関するアイデア出しをしていく ことが大切です。

今の社会で求められているサービスや商品、自分が困っていて解決したいこと、困っている人の話などを参考にしながら、起業のアイデアを出していきます。

頭で考えるだけでは忘れてしまうため、 紙やメモアプリに書き出していく ことが大切です。

書き出した一つのアイデアから派生して、関連するアイデアの枝葉を広げていきます。

起業したいけどアイデアがない人は分野の絞り方で決める

起業したくても、なかなかアイデアがないという人は、 分野を絞っていく ことが大切です。

自分が興味の分野、社会的に需要がありそうな分野などを挙げていきます。

分野を絞ったら、その分野で解決しなければならない課題としてはどのようなものがあるか考えてみてください。

たとえば、介護業界においては、人手不足が深刻な問題となっていますから、これを解決するようなサービスができれば、起業案としては十分です。

起業するために必要な許認可や法規制の確認

事業によっては、起業するために認可が必要だったり、法規制があるケースがあるので注意してください。

たとえば、お酒を販売するためには免許が必要となるケースもあります。

許認可をとらずに事業を始められない ので、アイデア出しをしたあとで、考えた事業には許認可が必要であるかどうかを確認するようにしてください。

許認可の必要な業種としては以下のとおりです。

業種 管轄丁 有効期限
宅地建物取引業 国土交通大臣または都道府県知事 5年
建設業 国土交通大臣または都道府県知事 5年
電気工事業 経済産業大臣または都道府県知事 5年
食品販売業 都道府県知事または市長 5年を下らない期間
飲食店、喫茶店 都道府県知事または市長 6年
薬局 都道府県知事 5年または6年
医薬品・医薬部外品・化粧品・医療機器製造販売業 厚生労働大臣または都道府県知事 なし
医薬品販売業 都道府県知事 なし
高度管理医療機器・特定保守管理医療機器販売業 厚生労働大臣または都道府県知事 なし
酒類販売業 税務署長 なし
古物営業・中古品販売 公安委員会 なし
一般旅客自動車運送事業 国土交通大臣 なし
特定旅客自動車運送事業 国土交通大臣 なし
一般貨物自動車運送事業 国土交通大臣 なし
特定貨物自動車運送事業 国土交通大臣 なし
旅行業 国土交通大臣または都道府県知事 5年
美容院 保健所 なし
理髪店 保健所 なし

起業資金の調達方法を考える

起業するには、資金が必要となります。

まずは自己資金で開業準備を始めていく ことが大切です。

融資などを受けることもできますが、自己資金が多ければ多いほど、融資審査にとおりやすくなります。

自己資金0では、融資を受けられないケースがあるので今後のためにも少しずつ貯金して自己資金を貯めてください。

もちろん、企業資金のすべてを貯める必要はありません。

実際に準備が進んだ段階で、資金が足りなくなった場合には、融資を受けることを検討する ことが大切です。

MEMO
起業した方の代表的な資金調達方法として、日本政策金融公庫の創業融資があります。

▼ 会社設立にかかる費用を安くしたい人はこちら! ▼

起業のやり方② 事業計画書・創業計画書の作成

起業するには ステップ2

次に、事業計画書創業計画書を作成していきます。

事業計画書や創業計画書は、 金融機関から融資を受ける際に重要な書類 となります。

起業半年〜3ヶ月前には完成した状態となっているのが理想的です。

事業計画書・創業計画書の作成準備
  • 市場分析・競合調査を徹底する
  • 顧客ターゲットやマーケティング手法を決める
  • 事業計画書・創業計画書を実際に作ってみる

▼ 会社設立の書類作成が簡単にできる! ▼

市場分析・競合調査を徹底する

顧客ターゲットをどうするかを決めるためのヒントとして、市場分析競合調査を徹底的に行います。

たとえば、自社に置いて取り扱う商品と同様の商品を販売している事業者がいれば、複数ピックアップしてみてください。

その事業者が今後あなたの事業の競合事業者となりますから、 その事業者とどのように差別化を行って商品を販売するかを考える 必要があります。

市場分析競合調査をすることで、顧客が何をどのような方法で購入しているかがわかるようになれば、それに合わせた商品のマーケティング方法を考えなければなりません。

顧客ターゲットやマーケティング手法を決める

まずは、誰に、何を、どんな方法で販売するのかを決めていきます。

同じ商品であっても、 ターゲットとなる消費者が誰であるかによって、販売方法は変わってきます。

漠然と販売したい商品しか決まっていないような状態だと、戦略的に商品を販売することができなくなるので注意してください。

誰に、何を売るかがあらかじめ計画されているからこそ、その方法が上手くいっているのかどうか評価することができる のです。

事業計画書・創業計画書を実際に作ってみる

実際に事業計画書創業計画書を作成してみてください。

事業計画書・創業計画書を一から作成すると、どのような要素を盛り込めばよいかわからなくなってしまうので、日本政策金融公庫創業計画書フォーマットを利用するのが一般的です。

また、日本政策金融公庫では、 事業計画書・創業計画書作成の手引きを公開している ので、積極的に参照してください。

オリジナリティのある事業計画書をいきなり作成するのは難しいので、公開されている例を参考にしながら、時間をかけて作成することが大切です。

▼ 会社設立にかかる費用を安くしたい人はこちら! ▼

起業のやり方③ 資金計画と資金調達

起業するには ステップ3
実際に事業を運営していくためには、どうしてもお金が必要となります。

そこで、資金計画を立案し、その資金をどうやって捻出するかを考えなければなりません。

起業の際にかかるお金は、設備資金運転資金があります。

特に運転資金がショートすると(足りなくなると)、会社の運営に行き詰まりますので、会社の運営に必要となる運転資金は3ヶ月分以上準備しておくのが普通です。

資金計画と資金調達の準備
  • 公的機関の創業融資で資金調達する
  • 事業を構える自治体の補助金や助成金で資金調達する
  • ベンチャーキャピタル(VC)・エンジェル投資家に出資してもらう
  • 家族・知人にお願いしてみる

公的機関の創業融資で資金調達する

どんな事業を始めるとしても、創業時には多額の資金が必要となります。

創業時に多くの経営者が利用しているのが、日本政策金融公庫の融資制度です。

日本政策金融公庫は、中小企業や個人事業主を支援する金融機関であるため、民間企業では条件面で難しい場合でも、融資を受けられる可能性があります。

日本政策金融公庫の融資は、無担保・無保証・低金利で利用でき、融資限度額も大きいことが特徴です。

日本政策金融公庫から融資を受ける場合には、前に説明した事業計画書や創業計画書の提出が必要となります。

これをもとに融資可否が決定するので、事業計画書や創業計画書の作り込みが非常に重要 です。

日本政策金融公庫の融資は、その使途が定められており、設備資金と運転資金にしか使えません。

そのため、資金計画の段階で、何にどれくらいお金が必要かを考えておく必要があります。

日本政策金融公庫の融資制度の他にも、自治体が提供する制度融資を利用することもできます。

制度融資とは、地方自治体金融機関信用保証組合が連携して提供する融資制度のことです。

制度融資も、 低金利で利用することができるため、創業時の融資先の有力候補 になります。

事業を構える自治体の補助金や助成金で資金調達する

事業を構える自治体の補助金や助成金で資金を調達することも可能です。

補助金助成金については、基本的に返済が不要です。

事業を構える自治体によって、利用可能な補助金・助成金は異なるので注意してください。

補助金・助成金制度については、利用するためには条件を満たしている必要が あります。

補助金・助成金制度に申請してから実際に入金されるまでは時間がかかるため、迅速な資金調達には向きません。

ベンチャーキャピタル(VC)・エンジェル投資家に出資してもらう

法人でないと利用することができませんが、ベンチャーキャピタル(VC)エンジェル投資家から出資を得て資金を調達する方法もあります。

自社の事業にオリジナリティがあり、将来大きな成長が見込める事業を行っていないと、これらを利用した資金調達は難しいケースが多いです。

また、新株発行などによって資金を調達することになるので、発行済株式総数の◯%など、条件面で折り合いがつかないというケースも少なくありません

そのため、投資家から出資を受けることは誰もが利用しやすい資金調達方法ではないので、注意してください。

家族・知人にお願いしてみる

事業を始めるにあたって、家族知人にお願いして資金を調達することもできます。

お互いの信頼関係でお金を提供してもらうことになりますから、返済できない場合などに人間関係が破綻するリスクがあります。

また、多額の資金の提供を受けた場合には、全額が会社資金の元手となるわけではなく、贈与税の対象となる可能性があるので注意してください。

▼ 会社設立にかかる費用を安くしたい人はこちら! ▼

起業のやり方④ より具体的に起業計画を練る

起業するには ステップ4
起業計画を立案したら、4つ目のステップとして、その計画が絵に描いた餅とならないように、起業計画具体化するための方法を考えていかなければなりません。

起業2ヶ月〜起業直前には、4つ目のステップを行っておく必要があります。

以下では、起業計画を具体化するための手続きについて解説していきます。

起業計画を具体化するやり方
  • 起業する際の組織体制・機関設計
  • 起業場所の選定
  • 集客方法の選定

起業する際の組織体制・機関設計

4つ目のステップの最初に、起業する際の組織体制機関設計を行います。

個人事業主として開業するのか、あるいは、株式会社として設立するのかによって、組織体制は大きく異なります。

株式会社として設立する場合には、 会社法で規定されている機関設計を忠実に守らなければなりません。

株式会社は、基本的に株主総会を開催しなければなりませんし、取締役や取締役会、監査役会などの設置が必要となるケースもあります。

個人事業主と株式会社で最も異なるのは資金調達方法です。

個人事業主の場合、経営者個人が主体となって融資を受けることになりますが、株式を発行して資金を調達することができません。

一方、株式会社であれば、株式を発行することで資金を調達することができますし、融資を受ける場合も法人を主体として融資を受けられます。

どのような事業を行うのかに応じて、適切に組織体制と機関設計を行なうこと が大切です。

起業場所の選定

起業するにあたっては、オフィスや事務所を置く場所を選定する必要があります。

起業時には物件のコストをしっかりと検討すること が大切です。

開業したばかりの頃は、賃貸で借りることが一般的ですが、近年では、レンタルオフィスシェアオフィスなどを活用することで開業資金を節約するという方法もあります。

店舗が必要な場合は、店舗とオフィスを一緒にするというケースも少なくありません。

消費者が見つけやすい、あるいは交通の便が良い場所に店舗は構えるべきです。

駐車場の有無なども十分に確認してください。

集客方法の選定

集客方法についてもよく考えておく必要があります。

インターネットを通じて商品を販売するのであれば、SNSなどの活用は有効な集客手段です。

他にも、ポスティングチラシなどの配布が有効な業態もあると考えられます。

代表的なオンラインでの集客方法とオフラインでの集客方法のメリット・デメリットをまとめると次のようになります。

オンラインでの集客方法

メリット デメリット
ホームページ作成 デザイン・プログラムなどを自由度が高いため独自性が出せる。 ・ホームページ制作、運用にはコストがかかる。
・専門的な知識がないと利用しにくい。
ホームページ作成サービスの利用 ・無料・または低コストで始められる。
・比較的自由度も高い
運用には知識が必要である。
無料ブログの作成 無料で利用できるスキルも要求されないので手軽に作成できる SEO対策ができない。
デザインなどに制限がある。
自作ブログの作成 デザイン・プログラムなどが自由に設定できる。 制作にも運用にも知識が要求される。
メールマガジンの送付 顧客に直接アプローチできる。 ・配信先リストを作成する必要がある。
・個人情報への配慮が必要である。
ソーシャルメディアの活用 ・手軽に始められる。
・手軽に利用者を増やすことができる。
ウェブマーケティングの知識が必要となる。
口コミサイトの利用 ・決まったフォーマットに入力するだけで必要な情報を提供できる。
・利用者が多い。
手数料がかかる。
差別化が難しい。

オフラインでの集客方法

メリット デメリット
紹介営業 確実性が高い。 人脈が必要となる。
飛び込み営業 取引先を広げることができる。 ・営業リストが必要となる。
・地道な努力が必要である。
セミナー営業 一度に多数の営業ができる。 運営ノウハウが必要となる。
ポスティング/ビラ配り 不特定多数の消費者にアプローチできる ・見てもらえない可能性がある。
・成果が確認しにくい
フリーペーパー 特定のターゲット層に特に効果的にアプローチできる。 掲載にコストがかかる。

▼ 会社設立にかかる費用を安くしたい人はこちら! ▼

起業のやり方⑤ 起業の手続きを完了させる

起業するには ステップ5
起業をするためには、法的な手続きも必要となります。

会社設立の場合、設立までに2週間〜1カ月程度の時間がかかるのが普通です。

以下では、株式会社として起業するケースと、個人事業主として起業するケースに分けて、起業に必要な手続きを解説していきます。

起業のために必要な手続き
  • 株式会社として起業する場合の必要書類と提出先
  • 個人事業主として起業する場合の必要書類と提出先

株式会社として起業する場合の必要書類と提出先

株式会社として起業する場合には、以下の書類を適切な提出先に提出することが必要です。

書類の提出先 提出書類
法務局(登記事項の決定のみ) 発起人会議事録
公証役場で認証 定款
法務局 登記申請
・登記申請書
・就任承諾書
・払込があったことを証する書面
・発起人決定書
・資本金の額の計上に関する証明書
・調査報告書
・財産引継書
・印鑑届書
・印鑑カード交付申請書

個人事業主として起業する場合の必要書類と提出先

個人事業主として起業する場合には、以下のような書類の提出が必要となります。

提出先 提出書類
税務署 個人事業の開業・廃業等届出書(開業届)

▼ 会社設立にかかる費用を安くしたい人はこちら! ▼

起業のやり方⑥ 事業スタート

起業するには ステップ6
最後のステップとして、実際に事業をスタートさせるための手続きを行っていきます。

このステップは、起業1ヶ月前程度から進めていきます。

事業スタートのためには、以下の事項を行わなければなりません。

事業をスタートするための手続き
  • 起業後、税務署・年金事務所で行う手続きと必要書類の提出
  • 事業用の銀行口座開設を忘れずに!
  • 創業融資の申込みも正式に行う
  • 従業員を雇用する場合の手続きと源泉所得税の納付
  • ここまで完了したら集客を開始する

起業後、税務署・年金事務所で行う手続きと必要書類の提出

起業するに際しては、税務署に対して以下の書類を提出しなければなりません。

ここでは、個人事業主の場合と株式会社の場合に分けて解説していきます。

個人事業主 株式会社
・消費税課税事業者選択届出書
・消費税簡易課税制度選択届出書
・消費税課税事業者選択届出書
・消費税簡易課税制度選択届出書
・法人設立届出書
・給与支払い事務所等の開設届出書
・源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
・青色申告の承認申請書
・消費税課税事業者選択届出書
・消費税簡易課税制度選択届出書
※法人設立届出書は都道府県税務署と市町村役場にも提出(東京23区以外)
・消費税課税事業者選択届出書
・消費税簡易課税制度選択届出書

これに加えて、従業員を雇用する場合には、年金事務所に対して以下のような社会保険関係の書類提出が必要となります。

社会保険関係の提出書類
  • 健康保険・厚生年金保険新規適用届
  • 健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届
  • 健康保険被扶養者届
  • 国民年金第3号被保険者資格取得届

事業用の銀行口座開設を忘れずに!

起業した場合には、事業主名義あるいは会社名義の銀行口座が必要となります。

個人事業主の方は、 プライベートな口座と事業用の口座を分けておかないと、経理が面倒 になるので注意してください。

金融機関ごとにそれぞれ特徴があるため、口座開設の際には以下の点を踏まえて解説してください。

特徴
都市銀行 個人から法人まで幅広く対応。金利は低い傾向にある。大企業中心の支援機関であるため、起業直後のベンチャーやスタートアップへの支援は積極的ではない傾向にあるので注意。
地方銀行 各地方に根付いて活動を行っている金融機関である。地域の中小企業との取引にも小口取引にも積極的であるものの、都市銀行に比べると金利が高いことが多いため注意。
信用金庫・信用組合 地域限定で活動している。地域に根ざした起業であれば親身な対応が期待できる。融資などにも積極的である。その他の金融機関に比べると金利は高い傾向にある。
ネット銀行 手軽に利用できることが最大の利点。インターネットを通じて決済などができる。ただし、大手企業でないと、融資などを利用するのは難しいケースが多い。

なお、以下のようなケースでは、口座開設が難しくなるので注意してください。

口座開設が難しくなるケース
  • 経営者の信用情報に問題があるケース
  • バーチャルオフィスなどを利用していて事業の実態を把握できないケース
  • 営業エリアが異なる場所で口座開設をしようとするケース

創業融資の申込みも正式に行う

このタイミングで創業融資の申込みも正式に行っていきます。

このときまでに自己資金を準備しておくとともに、創業計画書事業計画書の準備も行ってください。

融資実行までに、1ヶ月~2ヶ月程度の時間が必要となりますので、事業開始前に資金調達が完了しているようにすることが大切です。

創業時には、活動の実績がないのが普通ですから、 事業計画書や創業計画書が具体的であるかどうかで融資の可否が判断される ことになります。

融資担当者との面談もあるので、しっかりと準備してください。

従業員を雇用する場合の手続きと源泉所得税の納付

従業員を雇用する場合には、給与の支払いはもちろん、交通費社会保険雇用保険などの支払いが必要となります。

従業員を雇用した結果、どの程度のコストがかかるのかは事前にしっかりと計算しておく ことが大切です。

事業計画書の売上売上高総利益の水準を考慮して、慎重に雇用を検討してください。

雇用の場合には、以下のような書類の提出が必要です。

提出先 提出書類
労働基準監督署 ・適用事業報告書
・労働保険保険関係成立届
・労働保険概算保険料申告書
ハローワーク ・雇用保険適用事業所設置届
・雇用保険被保険者資格取得届
税務署/金融機関(郵便局含む) 給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書

ここまで完了したら集客を開始する

起業するための手続きや事務処理が終わった段階で、集客を開始していきます。

事業計画書や創業計画書にそって、マーケティング活動を行っていきます。

集客のための活動は、行って終わりにとするのではなく、その効果をしっかりと測定することが大切です。

たとえば、特定の地域に、チラシを配った結果として、どの程度、来客が増えたかをきちんと把握しておく必要があります。

マーケティング活動はその効果は測定しにくいため、やみくもにやっても効果が薄いばかりか、コストが嵩んでいく ので注意してください。

▼ 会社設立にかかる費用を安くしたい人はこちら! ▼

起業するには何が必要?3大経営資源の「ヒト・モノ・カネ」は起業に必須ではない

起業するには ヒト モノ カネ
ヒト・モノ・カネ」は経営の3大経営資源といわれています。

経営に関する多くの書物では、この3大要素に触れているものが多く、

3大経営資源の問題
  • 起業する仲間がいない→ヒト
  • 商品が準備できていない→モノ
  • 資金調達の見込みがない→カネ

3つの要素を全て満たさないと、起業することはできないと考える人も多いですが、必ずしも必須というわけではありません。

ヒト・モノ・カネが揃うのを待っていては起業できないことや、経営を始めるとこの3大経営資源の問題は常に向き合い続ける必要があるためです。

簡単にいうと、たとえいずれかが欠けていたとしても、「行動に移す」ということが重要です。

▼ 会社設立にかかる費用を安くしたい人はこちら! ▼

起業に向いている人・向かない人の特徴

起業するには 向いている人 向いていない人
この章では、起業するのに向いている人とそうでない人の違いについて解説します。

それぞれの違いは以下の通りです。

項目 詳細
起業に向いている人 ・行動力がある人
・素直に自分の非を認められる人
・常に自己研鑽して考え方をアップデートできる人
・自分の専門分野でノウハウを持っている人
起業に向かない人 ・責任を他人に押し付ける人
・リスクを恐れて行動ができない人
・感情がすぐに変化してしまう人
・金銭管理がずさんな人

では、それぞれの特徴を見ていきます。

起業に向いている人

起業するのに向いている人は以下の通りです。

起業に向いている人
  • 行動力がある人
  • 素直に自分の非を認められる人
  • 常に自己研鑽をして考え方をアップデートできる人
  • 専門分野を持っている人

起業は 正解がない問いや想定外の出来事の連続 であり、乗り越えるためにはそれを自分で正しくしていくという行動力の高さが大切です。

また、行った施策が失敗だった時に自分の責任だと素直に認めて、再出発できる人はその後の成長も著しいと言えます。

社会が求めるビジネスモデルは日進月歩で変わっているため、その変化をキャッチして考えを柔軟に変化できる人も起業に向いています。

起業は経験のない分野でチャレンジするのはかなり難しいです。

最初からその分野の知見があるのとないとでは、スピード感がまるで違います。

起業に向かない人

逆に起業するのに向いていない人の特徴は以下の通りです。

起業に向かない人
  • 責任を他人に押し付ける人
  • リスクを恐れて行動ができない人
  • 感情がすぐに変化してしまう人
  • 金銭管理がずさんな人

起業は成功した場合でも失敗した場合でも責任を経営者が取る形になります。

そのため、失敗してうまくいかなかった場合に「社員が悪かった」や「他社の担当が悪い」と考えるような人は起業には向いているとは言えません。

また、起業した時のリスクを考えて行動ができないという人も、基本的に起業は向いていません。

先ほども解説しましたが、起業は想定外の連続です。そのため、ネガティブになったりキレるなど感情がすぐに変化してしまう人も起業家としては向いていないと言えます。

お金にだらしない人も起業には向きません。

なぜなら、起業は常にお金との戦いであり、会社に入るお金が出ていくお金より多ければ多いほど利益として残り、さらに自社を大きく成長させられるのです。

そのため、何に対していくら使ったかがわからない、浪費癖がありいつの間にか貯金がない方は、会社でも同様の事態を招きかねません。

▼ 会社設立にかかる費用を安くしたい人はこちら! ▼

起業を目指す人が必ず知っておくべき知識

起業するには 必要な知識
起業する上で情熱や信念といったものは必要不可欠ですが、他にも知らなければならない知識があります。

この章では、起業家になる上で知っておくべき知識について解説します。

起業を目指す人が必ず知っておくべき知識
  • 管理会計の基礎知識
  • 決算書の読み方・作り方
  • 資金計画の立て方
  • マーケティング知識

紹介する4つの知識は、起業家する上では知っていることが前提ですのでチェックをしてくださいね。

管理会計の基礎知識

経営者として最も必要とされる会計に関する知識は「 経営判断を適切に行うための管理会計の知識 」です。

管理会計とは、以下の4つに分けられます。

項目 詳細
予実管理 ・全社の部門ごとに目標を立てて、実績の対比や部門の成果を管理すること
・計画の進捗管理を行うことにより、施策の実施の優先順位付けや遅れが見られる部署に対するテコ入れができる
経営分析 ・業績の分析および評価を行うこと
・収益率がどのくらいか、資産が目減りをしていないかは最低限把握すること
・売上が前年比でどれくらい成長しているのか、資本はどのくらいあるのかも分析しておきたい指標
原価管理 ・利益を確保するためにサービスに対して人件費や材料費などのコストがどれくらいかかっているのかを把握するのも重要
・上記のコストを正しく把握することにより、商品をの適切な価格設定などを行うことが可能
資金繰り管理 ・日々の入出金を管理することで資金の流れを把握してキャッシュフローの正常化を図る
・入出金を把握することにより、将来の資金需要を予測しておくことが可能になる

上記の管理会計は、会計士・税理士の株主報告の書類を作成するための「財務会計」とは別な点は注意してください。

MEMO
経営判断を適切に行うための管理会計の知識は、起業する上で必要なので早めに習得しておくと損はありません。

決算書の読み方・作り方

起業するのであれば 決算書の作り方および読み方はきちんと理解できるようにしておいてください。

なぜなら、決算書の概要がわからないと、自社の経営状況について正しく把握ができず、業務改善のための有効な施策を打てないという状況になってしまうからです。

書類作成は税理士などに任せる場合でも、決算書の作成方法や読み方は正しく理解できるようになってください。

MEMO
財政状態を表す貸借対照表と損益計算書、キャッシュフロー計算書の読み方をマスターしてください。

資金計画の立て方

起業するには適切な資金計画を立てることが重要です。

資金計画を行う理由は、資金調達で欠かせない事業計画書の作成に欠かせないため。

資金に関する計画は、以下の順番で立てていくのがおすすめです。

STEP1
起業の準備期間〜起業後3ヶ月までの計画

STEP2
事業が軌道に乗った後の資金計画

資金計画の立て方の知識を身につけることにより、 会社にとって命綱となる資金繰りを適切に行えるようになります。

起業を成功させるためには、キャッシュフローを常に意識しなければなりませんので、 起業前の準備から実践を通じて学ぶことをおすすめします。

マーケティング知識

起業する上で、マーケティングは財務関係の知識と合わせて欠かせません。

なぜなら、 この供給が多い時代に生き残り続けるためには顧客に対して価値を提供し続ける仕組みを構築し続けなければならないから です。

マーケティング業務は、市場調査や広告出稿、SEO対策など多岐に渡りますが、 それらが全て自社の売上・利益の向上に寄与するものになります。

起業して業界で生き残り続けるためには、このマーケティングの知識を使って、市場から自社に対して何が求められているのかを常に考え続けることが大切です。

▼ 会社設立にかかる費用を安くしたい人はこちら! ▼

起業で失敗のリスクを軽減するためのポイント

起業するには 失敗しないポイント
起業において失敗は避けて通れない道ですが、リスクを多少抑えることはできます。

この章では、起業で失敗のリスクを軽減するためのポイントについて解説します。

起業で失敗のリスクを軽減するためのポイント
  • 起業目的の明確化
  • 提供する商品・サービスにニーズがあるか確認
  • 事業計画やアイデアに固執せず柔軟に
  • 経費は使いすぎない

ポイントを抑えることで、倒産のリスクを多少低くできるようになりますのでぜひ参考にしてください。

起業目的の明確化

起業をするのであれば、 その目的を明確に言語化できるようにしておくことが大切 です。

会社に縛られることなく自由な働き方をしたいなどの理由のみで起業すると、失敗する可能性もゼロではありません。

起業の目的を明確にすることで、 そこから逆算をして何をするべきかなどが見えてくるようになります。

提供する商品・サービスにニーズがあるか確認

自社が提供する予定の商品やサービスが、 社会からニーズがあるかどうかもチェックしてください。

なぜなら、自分では革新的な商品だと考えていたとしても、社会が必要としていなければ、たちまち会社は赤字に転落してしまうからです。

社会から自社の商品に需要があるのかは、現在の社会の情勢などを吟味した上で判断する必要があります。

事業計画やアイデアに固執せず柔軟に

最初に作成した事業計画・アイデアに固執せず社会の変化に柔軟に対応できるようになると、 起業の失敗リスクを多少抑えられます。

現代社会は日進月歩で技術革新が進んでいるため、社会が求めるニーズは日に日に変化をしています。

そのため「当初作成したアイデアが1年後には使えない…」なんてことも。

常に最新のトレンドをキャッチして、社会が求める需要に答えるサービスや商品を作っていくことで、 起業が成功する確率は上がるのです。

経費は使いすぎない

起業失敗のリスクを抑えるためには、 経費をかけすぎないこと です。

理由として、店舗などの設備をもった場合に固定費がかかりすぎて結果として赤字に陥る可能性があるためです。

過剰な資産や設備を抱えると売上の見込みが落ちた際に倒産するという可能性があります。

MEMO
起業を行う際は、オンラインショップなどなるべく経費をかけずにスモールスタートするのがおすすめです。

▼ 会社設立にかかる費用を安くしたい人はこちら! ▼

起業するなら必ず誰かに相談するのがおすすめ!

起業するには 相談先
起業すると、資金繰りや会計・税務関係・社会保険など考えることがたくさん出てくるため、他人への相談が欠かせません。

この章では、起業する際に相談できる相手について解説します。

起業する際の相談相手
  • ChatGPTなどで起業に関する質問を繰り返してみる
  • 家族・友人・知人
  • 創業の悩みや事業計画書類などの相談ができる「商工会議所」
  • セミナーや起業塾に参加するなら「中小企業支援センター」
  • 融資や創業に関する相談は「日本政策金融公庫」

起業する時に出てくる悩みを解決してくれる可能性のある専門家を紹介しておりますので、ぜひ有効活用してください。

ChatGPTなどで起業に関する質問を繰り返してみる

AIチャットの「ChatGPT」などに起業に関する相談をしてみるのも一つの方法です。

AIチャットとは
AI(人工知能)と会話ができるチャットツールのこと。

AIチャットを使って、質問を行い 起業に関するアイデアを膨らませると、思わぬ発想が出てくる かもしれません。

その思わぬ発想が、起業して成功に結びつく可能性があります。

知人に経営者がおらず相談がしづらいというのであれば、AIチャットなどを有効活用してビジネスのアイデアを練るのもおすすめです。

MEMO
ただ、AIチャットは起業に関する税務や社会保険などの各種法令などに疎いので、聞いた上で改めて情報が正確か確認してください。

家族・友人・知人

起業家は会社員と違って人を雇用しない限りは孤独なことが多いです。

起業をしてメンタル面や人間関係で悩みを抱えないためにも 友人や知人・家族に対して相談をしてください。

なぜなら、あなたの人間性を知っているのは税理士などの専門家ではなく家族や友人だからです。

先ほども解説した通りで、起業をすると何かとトラブルはつきものですので、 メンタル面を整えるために本音を話せる人を作っておくと困難も乗り越えられます。

MEMO
ただ、起業の実務面で相談がある場合は友人や家族などではなくこれから紹介する専門家に対して意見を伺うのがおすすめです。

創業の悩みや事業計画書類などの相談ができる「商工会議所」

創業に関する質問や事業計画書の作成に関する相談であれば「商工会議所」を頼ってください。

商工会議所とは、全国の商工業者によって組織をされている経済団体であり、地域活性化や中小企業の活力強化を目的としています。

商工会議所では、 創業支援として以下のようなサービスを行っています。

商工会議所の創業支援
  • 事業展開サポート:資金調達方法や確定申告方法などの相談
  • マル経融資:商工会議所で半年以上の経営指導を受けた人に対して無担保・無保証で融資を行える制度の活用

事業計画書は資金調達を行うためには欠かせないものなので、 作り方がわからない場合は商工会議所を頼ってください。

セミナーや起業塾に参加するなら「中小企業支援センター」

企業に関する知識を身につけたいのであれば、都道府県に必ず一つ設置されている「中小企業支援センター」で開催をされているセミナーや起業塾に参加するのがおすすめです。

中小企業支援センターは、中小企業が抱えている経営課題や資金調達に関して相談に応じており、 セミナーや起業塾の開催もその一環です。

開催しているセミナーの例は以下の通りです。

中小企業支援センターで開催しているセミナー・起業塾の例
  • 創業補助金や小規模事業者持続化補助金に関するセミナー
  • オンラインで事業計画・収益計画の作り方を教えるセミナー
  • WEB集客を行うためのセミナー

中小企業支援センターは非営利団体のため、セミナーや起業塾への参加は基本的に無料です。

MEMO
起業家は相談できる相手が少ないですから、セミナーや起業塾に参加して知識をつけてください。

融資や創業に関する相談は「日本政策金融公庫」

中小企業の融資や起業に関する相談は「日本政策金融公庫」に行うのがおすすめです。

日本政策金融公庫とは、 民間の金融機関を補う中小企業などに融資を行う政策金融機関 のことです。

多くの融資制度が用意されていて、無利子かつ無担保で借入することができます。

また、全国152のサポートデスクが設置をされており、創業に関する相談を無料で行えます。

▼ 会社設立にかかる費用を安くしたい人はこちら! ▼

起業のやり方がわかるおすすめの本

起業するには 役立つ本
起業にあたっては何からはじめたら良いかわからないという人も少なくありません。

そこで利用したいのが書籍です。

起業の際の最初のハードルとなりやすい様々な手続きは、どのような手続きが必要なのかがわかっていれば、それほど難しいものではありません。

そこで以下では、起業のやり方がわかるおすすめの本を4つ紹介していきます。

起業について理解が深まる本
  • 主婦や学生の方におすすめ「カラー版 マンガでわかる 会社の設立・運営」
  • 個人事業主やフリーランスにおすすめ「小さくはじめる起業の教科書 自宅をオフィスに! ひとり起業の立ち上げ方・続け方」
  • 起業する前に読んでおきたい「起業を考えたら必ず読む本」
  • 起業後に読みたい「起業の科学(入門版)」

主婦や学生の方におすすめ「カラー版 マンガでわかる 会社の設立・運営」

「カラー版 マンガでわかる 会社の設立・運営」は、起業を思い立ってすぐに読み始められる本です。

この1冊を読むだけで、 基本的な会社の設立方法はすべて理解できます。

難しい内容でも、マンガで説明されていたり、書類のサンプルが豊富なので、 仕事に慣れていない主婦の方や学生の方にもおすすめ です。

個人事業主やフリーランスにおすすめ「小さくはじめる起業の教科書 自宅をオフィスに! ひとり起業の立ち上げ方・続け方」

「小さくはじめる起業の教科書 自宅をオフィスに! ひとり起業の立ち上げ方・続け方」は、著者である酒井とし夫氏の豊富な起業経験が惜しげもなく披露されている本です。

実際に起業した方が執筆している本なので、起業を目指す方であれば誰もが躓きやすいポイントをしっかり解説 してくれています。

特に、社員を雇わずに小さな規模、自宅などの好きな場所で起業したいと考えている方におすすめの1冊です。

起業する前に読んでおきたい「起業を考えたら必ず読む本」

「起業を考えたら必ず読む本」は、起業する際に直面するであろう課題や問題がわかりやすくまとめてある本です。

理想や希望といった甘い話ではなく、起業した人が現実に直面する課題について書かれており、それをどうやって著者は乗り切ったのかが詳しく解説 されています。

実際に起業を経験した著者だからこそ書ける内容で、起業の厳しさと大変さを教えてくれる本となっています。

リアルな起業の現実を起業の前に知っておきたいという人におすすめです。

起業後に読みたい「起業の科学(入門版)」

「起業の科学(入門版)」は、専門用語を必要最低限に絞りながら、起業のノウハウがわかりやすくまとめられた本です。

実際に起業したあとにどのように会社の運営をしていけば良いかが具体的に示されています。

チェックポイントごとに要点がまとめられているなど、要点を読むだけでも、起業のノウハウを知ることが可能です。

起業を成功させるためにどのようなプロセスを経るべきかがわかりやすく解説されている ので、起業で成功したいすべての人におすすめできる本です。

▼ 会社設立にかかる費用を安くしたい人はこちら! ▼

起業するには?に関するよくある質問

起業するには よくある質問
こちらでは起業するにはに関するよくある質問を紹介します。

起業するには?に関するよくある質問一覧
  • Q:起業したいけどアイデアがないときはどうすれば良いですか?
  • Q:主婦が起業するには?女性におすすめの職種はなんですか?
  • Q:起業するには資金はいくら必要?お金がないときはどうする?
  • Q:高校生が起業するには?そもそも未成年は起業できる?
  • Q:大学生が起業するには?おすすめの学部はどこ?

起業する際にアイデアがない時の対処法や、未成年・学生が起業することは可能かなどについて取り上げていますので、ぜひ参考にしてください。

Q:起業したいけどアイデアがないときはどうすれば良いですか?

起業でアイデアがない場合は、以下のビジネスを始めることを考えてください。

  • ネットビジネス:YouTuberやブロガー・ウェブデザイナーなど
  • 趣味ビジネス:ハンドメイドやイラストレーターなど
  • 移動販売車ビジネス:飲食店経営など

どれも起業する上でネックとなる、初期投資が実店舗経営よりも低くなっているのが特徴です。

自己資金を多く注ぎ込まずに済むので、起業初期のビジネスとしておすすめと言えます。

Q:主婦が起業するには?女性におすすめの職種はなんですか?

主婦が起業するには、以下の準備が必要です。

  • 両親や配偶者などの家族から理解を得るようにする
  • 起業する目的を明確にする
  • 税務や経営に関する知識の勉強を行う
  • 起業に必要な手続きをチェックする
  • 事業計画を立てて金融機関などから資金調達を行う

主婦の場合は、起業するために両親は配偶者といった家族と話をして理解を得られるようにしてください。

他にも、経営や税務に関する知識の勉強、起業に必要な手続きの確認などが発生します。

また、実際に女性が起業するとなった場合は、以下の職種がおすすめです。

  • サロン:「ネイルサロン」や「ヘアサロン」など
  • ネットビジネス:「ブログ」や「アフィリエイト」「YouTuber」など
  • セミナー・教育:「料理教室」や「ヨガ教室」など
  • ハンドメイド:「ビーズアクセサリー」や「手編み製品」など
  • 代行:「家事代行」や「掃除代行」など

起業するのであれば、 なるべく借金をせず小さく始められる事業をするのがおすすめ です。

女性ならではの職種で起業することができますので、ぜひ参考にしてください。

Q:起業するには資金はいくら必要?お金がないときはどうする?

起業するには資金が1,000万円前後が目安とされています。

2021年の日本政策金融公庫による調査では、平均の開業資金は941万円でした。

ただ、起業する業種ごとによって数字は大きく変わりますので、あくまで参考程度に捉えると良いです。

もし、開業するための資金が足りない場合は、以下の方法を検討してください。

資金調達方法 調達先の例
お金を融資してもらう ・日本政策金融公庫
・銀行
・信用金庫
・消費者金融
出資を受ける ・クラウドファンディング
・個人投資家
・ベンチャーキャピタル
支援を受ける ・助成金
・補助金
・給付金

開業資金を集める方法は多岐に渡りますので、自分にあった方法を選んでください。

Q:高校生が起業するには?そもそも未成年は起業できる?

結論から言うと、高校生を含めて未成年でも起業は可能です。

理由として、起業するのに年齢は関係がないからです。

ただ、高校生を含めた未成年が起業をするためには、以下の準備が必要になります。

  • 家族の同意を得る
  • 資本金を必要額集める
  • 事業についてアイデア出しを行う
  • 会社名、事業目的などを出す
  • 登記や会社の基本事項(住所や電話番号)を作成する

準備が済めば、無事会社を起業することができます。

MEMO
もし事業を起こすのであれば、最初は小さい規模で初めて徐々に大きくしていくことをおすすめします。

Q:大学生が起業するには?おすすめの学部はどこ?

大学生で起業をするには、以下の準備を行ってください。

  • 起業する動機・目的の発見
  • 事業を継続拡大するための熱意や信念のチェック
  • 起業するまでの道のりを確認
  • 事業やサービスについての勉強
  • 起業のための準備(出資金や法人開設届など)

もし大学生で起業を目指すのであれば、 学部は経済学部や経営学部を目指すのがおすすめ です。

経済学部は、経済の仕組みについて深く学べることや、大学のOBとして起業家と繋がれる可能性を持っています。

また、経営学部では会社の経営に必要な知識やスキルを理論的に学ぶことができるため、経営者を目指す人向きの学部と言えます。

起業するには?のまとめ

起業するには まとめ
起業のやり方は以下の6つのステップで完了します。

起業のまとめ
  • 起業の仕方・やり方は6つのステップで完了!
  • ①起業の準備
  • ②事業計画書・創業計画書の作成
  • ③資金計画と資金調達
  • ④より具体的に起業計画を練る
  • ⑤起業を手続きを完了させる
  • ⑥事業スタート

起業は難しいと思われがちですが、上記のステップを着実に踏めて 誰でも実現可能 です。

また、起業して成功を目指すのであれば 失敗も成功も責任は全て自分にあり、リスクを恐れず行動するマインド が必須です。

リスクを恐れず行動することは重要ですが、 事業計画は練ってから走り出すことも大切です。

資金を調達するためには、事業計画書や創業計画書が必要になります。

起業を初めてから創業計画や事業計画を練ったとしても間に合わないため、 ここで説明をした創業を始めることが大切 です。

起業するならマネーフォワード クラウド会社設立がおすすめ!
  • サービス利用料無料!フォーム入力で簡単に書類作成ができる!
  • 登記書類はガイドにそって簡単に準備できる
  • 設立後のサポート(法人口座やクレジットカード、バックオフィスツールなど)も充実!
  • 電子定款なので収入印紙代約4万円が不要になる
  • 株式会社/合同会社の両方に対応!印鑑購入もそのままできる!

▼ 知識なしでも会社設立ができる! ▼


簡単3ステップで会社設立してみる

安定的な売掛金があれば、100万円〜3億円の事業資金を最短即日で調達可能!売掛金を売却して、今すぐ資金繰りを改善しませんか?秘密厳守で安心。
10
カンタン資金調達チェック

昨日は0が事業資金の調達に成功しました。

今日は0が事業資金の調達に成功しました。

※来月あなたの会社に入金される予定の合計金額を選択して下さい。大体でかまいません。
※再来月あなたの会社に入金される予定の合計金額を選択して下さい。大体でかまいません。
※NGにしておくことで、あなたの取引先(売掛先)へ知られることなく資金調達をすることが可能です。
  • 無料診断がされました。

  • 無料診断がされました。

  • 無料診断がされました。

  • 無料診断がされました。

  • 無料診断がされました。

  • f**f様が
    400万円を調達しました。

  • b****q様が
    800万円を調達しました。

  • g***b様が
    1000万円を調達しました。

  • q****f様が
    700万円を調達しました。

  • s***d様が
    1100万円を調達しました。

本日、先着10社限定。10秒簡単資金調達チェックを利用した方に、資金調達成功マニュアル(9,800円相当)3つを無料でプレゼントさせて頂きます

本日は残り10社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。

安定的な売掛金があればOK。無料診断後、すぐに資金調達プロがあなたに最適な事業資金を専門家をご紹介させていただきます。あなたの資金調達を全てサポートいたします

今、あなたにオススメ

×
資金調達プロ ファクタリング