事業計画書の書き方100%ガイド!事業計画書のテンプレート例
資金調達プロの人気記事 NEW
事業計画書は、起業時や日本政策金融公庫の資金調達に欠かせない資料です。また、事業計画書は、銀行融資やビジネスプランコンテストなどの事業資金を得るための有効なツールでもあります。
事業計画書の正しい書き方を知っていれば、もう資金調達で悩むことはありません。なぜなら、説得力のあるビジネスプランがなければ、銀行員や金融機関から資金を調達するのは容易ではないからです。
この記事を書いた専門家(アドバイザー)
資金調達プロのWEBライター、金融系記事の専門家(ビジネス、ローン、クレジットカード)が専門。2010年にTommy’s WRITING.Incを設立。補助金・助成金制度、日本政策金融公庫、信用保証協会関連の記事、フリーランスの資金調達情報を収集・記事にしています。
フリーランスのスキルアップ&収入アップに繋がる国家資格一覧
お金が欲しい時に参考にしたい|WEBメディア
- 全国紙・地方紙の新聞社
- 資金調達プロ(Googleニュース)
- ブルームバーグ
- NIKKEI Financail
- coindesk JAPAN
- MONEY PLUS
- MONEY ZINE
- fuelle
- EL BORDE
- 投資の時間
- 株式新聞
- 幻冬舎 GOLD ONLINE
- ダイヤモンド Zai
- ファイナンシャルフィールド
- ZUU online
- マネーの達人
- マネーポスト WEB
- モーニングスター
- 日本公庫をつなぐ
事業計画書のおすすめテレビ番組&ラジオ
事業計画 | 放送大学 – BSテレビ・ラジオで学ぶ通信制大学
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪
ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます!
現在のおすすめカードローンはこちらです。
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。
目次
- 事業計画書(じぎょうけいかくしょ)とは?
- 事業計画書の目的は資金調達
- 事業計画書を作成するメリット
- 事業計画書の内容
- 事業計画書のテンプレート(見本)を見てみよう!
- 事業計画書の正しい書き方、作り方
- 事業作成書で知っておきたい5W2Hとは?
- Evernoteで、事業計画書の骨格を作成してみよう!
- 事業計画書の作成手順|7つのステップ
- 事業計画書の書き方STEP①:ビジネステーマを書く
- 事業計画書の書き方STEP②:ビジネスの背景を書く
- 事業計画書の書き方STEP③:ビジネスの市場規模についてを書く
- 事業計画書の書き方STEP④:ビジネスの優位性をアピール
- 事業計画書の書き方STEP⑤:ビジネスの実現性を書く
- 事業計画書の書き方STEP⑥:ビジネスの将来性を書く
- 事業計画書の書き方STEP⑦:ビジネスの収益性を書く
- 事業計画書の概要(骨組み)
- 事業計画書のお手本(サンプル)と書き方を見てみよう!
- 創業計画書のテンプレート!職種によって書き方が異なる
- 事業計画書で役に立つテンプレートを一挙公開!
- 事業計画書・創業計画書の作成に役立つテンプレート一覧
- 事業計画書で融資を受ける方法
- 事業計画書を作成し、借入を成功させるコツは3つ!
- 事業計画書の作成で注意すべき点は3つ!
- 事業計画書の作成で役立つ資料&リンク一覧
- 番外編|事業計画書を使って、個人投資家など出資者を集めてみよう!
- まとめ|事業計画書で資金調達を確実なものにしよう!
事業計画書(じぎょうけいかくしょ)とは?
一般的に、事業計画書とは、事業の概要、理念、目的、手段(方法)、3~5年後の収支予定などを数ページにまとめたものである。事業をどのように実現していくかを具体的に表したものです。
事業計画書は、申請者本人のためだけでなく、外部の支援者(金融機関や自治体)に提出するために作成されることもあり、特に初めて銀行融資を申請する際にはほとんどの場合で必要となります。また、補助金の申請や地方自治体の制度を利用する際にも必要になることが多く、フォーマットが決まっている場合と自由な場合があります。
事業計画書とは、起業家や事業を運営する人が、自分の事業をどのように展開していくのかを可視化したものです。投資家や金融機関は事業計画書に書かれた内容から事業の成長性などを予測し、出資や融資を決定する際の判断材料のひとつとしています。事業計画書をまとめることで、それまで曖昧だった部分が明らかになり、準備すべきものが具体的に見えるという効果もあります。
事業計画書に盛り込むべき内容に大きな違いはありません。事業計画書は、経営者のアイデアや計画を整理してアウトプットし、やるべきことを明確にして、実行の確認と調整を繰り返しながら事業を成功に導くものですが、
書類を作成して銀行に提出するだけの会社も少なくありません。最もありがちなのは、作成を担当した経営者が事業計画の内容を自分の言葉で説明できないことです。そうなると、当然、会社は目標を達成できません。
一方で、銀行に提出するオリジナルのビジネスプランを作ることができるケースもあります。この場合は、改めて事業を見直し、計画に沿った経営改善や成長拡大を図ることができます。
事業計画書の目的
事業計画書は、将来の夢やビジョンを実現するためのロードマップです。ビジネスプランは、起業家が自分のビジネスモデルを体系的に整理・理解し、ビジネスを完成させるために経営や起業に何が必要かを把握できるというメリットがあります。また、事業計画書は、事業の見直しや新たな成長機会の発見、融資や投資を受けるための良い機会にもなります。
事業計画書は、起業家がビジネスでとるべきステップの青写真や大まかな概要としても機能します。これまで何となく、あるいは個別に考えていたことをテンプレートとしてまとめることで、自分の欠点を洗い出し、成功の可能性を高めることができます。
また、いつまでに何をしなければならないのかが具体的にわかるようになります。起業家のパートナーがいれば、ビジネスの方向性を共有することができます。ただし、事業計画書は経験がないと簡単には書けませんし、書けたとしても実際には融資を受けられないこともあります。
事業計画書には書かなければならない項目があり、その書き方も決まっています。標準的な考え方だけでなく、テンプレートやパワーポイントのサンプルも用意されているので、活用するようにしましょう。
事業計画書には、大きく分けて3つの役割があります。
事業計画書の役割 |
---|
① 起業後のシナリオとしての役割 |
② スタッフや社員に会社の業務計画を理解してもらう役割 |
③ 新規事業において、第三者(金融機関や支援者)の理解を得る役割 |
①は起業家・経営者が、会社を設立した後「どのように事業を展開していくのか」を示したシナリオとしての役割です。
シナリオがあれば、事業の進捗状況や発展の状態が客観的に確認できます。
②は起業後、会社で働くスタッフや社員に「会社の方向性や今後の業務計画」を理解してもらう目的で、事業計画書を作成しています。
ここでは、経営者と社員がお互いに「ビジネスの内容」を深く理解するために事業計画書が役に立っているのです。
③は、主に金融機関や支援者・出資者に「事業内容を理解して」もらう目的で事業計画書を作成することを指します。
新規事業において、起業資金を調達する際には「事業作成書」の作成が必要になります。
また、事業計画書の活用方法は以下の通り、5段階に分けて考えると良いでしょう。
画像:事業計画書の活用法(スモビバ!会計ソフトの弥生株式会社)
書き始めるまでに時間が掛かる方が多いのですが、まずはザックリと計画書を書いてみて、書きながら方向性を探っていきましょう。
どんなに書くのが苦手な方でも、自分の将来のことなので、他のどの書類よりも書きやすく(少しでも書き進めれば)思いのほか「書くのが楽しい!」と感じるはずです。
【参考資料】J-Net21で配布している事業計画書の資料
・ 事業コンセプトシート
・ 事業の骨格シート
・ 事業コンセプトシート記入例
・ 事業の骨格シート記入例
・ 事業計画書フォーマット(スタートアップ事業計画書)
・ 事業計画書フォーマット(スタートアップ事業計画書)
事業計画書の目的は資金調達
事業計画書が作成できれば、エンジェル投資家から支援を受けたり、ベンチャーキャピタルから資金調達する際にも役立ちます。
事業計画書は、これからあなたが起すビジネスの計画であり、この計画書で人を集めたり、お金を借りたり、出資してもらったり、事業提携したり様々な経営活動を行なっていきます。
これらの活動を成功させるためには、事業計画書を第三者が見て「なるほど!これならいける」と思ってもらわないといけません。
そのためには、収益計画が必要になります。
つまり、いくら売上がありいくら利益を出すかの計画です。
J-Net21中小企業ビジネス支援サイト
筆者は中小企業専門の経営コンサルタントとして30年間活動しております。
ここでは、今まで500社を超える企業の資金調達をお手伝いしてきたノウハウを余すことなく公開いたします。
しっかり読み込んでいただくことで、必ずやあなたの資金状況改善のヒントが生まれ、融資の可能性は200%向上するでしょう。
なお、日本政策金融機構の審査を通すコツについては、以下の記事でも詳しく解説しています。本記事と合わせて資金調達の参考にしてください。
参考記事:日本政策金融公庫の融資審査を100%通す3つのコツ!1000万円の借入申込の秘訣!
通常、事業融資を受ける際には、過去の実績や現在の経営状況を見て「融資の可否」を判断します。
しかしスタートアップ(起業)を行う時には、過去の実績が無いため、今後「これからどのように事業を成功させるのか」事業作成書を見て判断する必要があるのです。
事業作成書の中には、今後展開する「具体的な収益計画」を記載します。そして、融資を行う側(金融機関など)に提出を行うのですが「説得力が無ければ」融資実施には至りません。
事業計画書は、これからあなたが起すビジネスの計画であり、この計画書で人を集めたり、お金を借りたり、出資してもらったり、事業提携したり様々な経営活動を行なっていきます。
これらの活動を成功させるためには、事業計画書を第三者が見て「なるほど!これならいける」と思ってもらわないといけません。そのためには、収益計画が必要になります。
出典:J-Net21「事業計画書の書き方」より一部抜粋
このように、事業計画書の目的は①〜③の三種類ありますが、本記事では③の「融資を得る」という部分に焦点を合わせ、事業計画書の作成方法について解説したいと思います。
事業計画書を作成するメリット
事業計画書を作成するメリットですが、事業計画書があると「資金調達」に説得力が持たせられます。例えば事業計画書があれば、ビジネスに関する詳細な情報が提供でき、査定期間を短縮し、合格の可能性を高めることができます。
実際資金調達の際には、資金提供者に、あなたが何をしているのか、なぜしているのか、このプロジェクトで何が達成できるのか「事業計画」を示す必要があります。
口頭説明は時間がかかりますし、必要な情報が伝わらないこともあります。しかし必要な情報をまとめたビジネスプランを提示することができれば、口頭での説明よりも早く、説得力のあるものになります。
ビジネスプランがなければ、相手はあなたへの投資を検討することすらできず、門前払いされてしまうでしょう。
事業計画がよく考えられ、文書化されていれば、財務上の問題点を浮き彫りにし、それをどのように改善するか、また将来的にどのように利益を増加させる見込みなのかを概説することができるでしょう。
これにより、融資担当者が前向きな判断を下す可能性が高まります。
また、事業計画は融資の承認プロセスの短縮にもつながります。ビジネスプランに審査に必要な情報が含まれていれば、承認の際に銀行の経営陣に情報を伝えることが容易になります。
さらにビジネスプランに書き出すことで、今度は創業者の思考像が整理されます。書き出して可視化することで、自分の思考を整理し、客観的に見直すことができます。そうすることで、新たな気づきやアイデアが得られます。
事業計画書の内容
以下に、事業計画書に「書かれる内容」をまとめてみました。
事業計画書に書かれる内容 |
---|
事業計画書とは、具体的に事業の内容や概要、経営方針、経営環境のほか、今後の事業展開戦略、財務計画などを策定した書類のことを指す。一般的には上場までの目標数値を3〜5年にわたって記すことが多い。 |
また、詳しい内容は本記事の後半で解説しますが、事業計画書に必要な項目は大きく分類して、以下のような骨組みが必要になります。
事業計画書で必ず組み込まれる項目 |
---|
① 概要(サマリー) |
② 会社概要と事業内容 |
③ 市場調査の結果 |
④ 設立の動機 |
⑤ 顧客について・人員計画 |
⑥ マーケティング戦略 |
⑦ ライバル・競合の調査 |
⑧ 自社の強み |
⑨ 開業までのスケジュール |
⑩ 改修計画 |
このほか、今後起こりうるべくリスクと、その対処法についても記入しましょう。
事業計画書とは、上場までの3〜5年の計画を策定した書類を指しており、事業計画書を見るだけで(各企業における)今後のビジネスプランが、明確に読み取れるようになっています。
関連記事:銀行など金融機関の融資審査に落ちた後に取るべき5つの行動
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なよう
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。
事業計画書のテンプレート(見本)を見てみよう!
事業計画書には、具体的に「どのような書式で書くのか」特別なルールや書式は存在しません。またネット上には、さまざまな雛形やテンプレートも出回っていますが、みなさんの目的に合わせて(図表や項目を付け加えるなど)アレンジをしていく必要があります。
以下は、ある事業計画書のサンプル(書式)の一部を示したものです。項目は非常に細かいですが、それぞれの質問に対し、書くことはそれほど多くありません。
画像:経営ハッカー 「事業計画書作成に活用できる厳選書籍まとめ」より
また、事業計画書は「文字数が多ければ良い」訳では決してありません。このため、ポイントをおさえて分かりやすく書き進めるようにします。
具体的には、今後のビジョン(=事業目的)コンセプトとなる事業内容、マーケティング戦略の仕方、予想される今後の売上と利益、その他「資金繰りの方法」について記載します。
売り上げや利益については、数字だけでなく表やグラフも用いて「視覚的に見やすく、分かりやすい」書類になるよう心がけてください。具体的な作成方法については、次項にて説明します。
事業計画書の正しい書き方、作り方
ここからは、事業計画書を作成するのに必要な「5W2H」について解説していきます。事業計画書において「骨の部分」にあたるのが、以下①〜⑧の内容です。こうした骨の部分を先に作成(準備)しておけば、後の「事業計画書作成」時の作業が、よりスムーズでラクになります。
事業計画書100%書き方ガイド |
---|
① 事業作成書で最も重要な「5W2H」について先に知っておく |
② なぜこの事業をやるのか(Why) |
③ 商品やサービスの具体的内容は(What) |
④ 想定する市場は、顧客は?(Where) |
⑤ どのような特徴で、どのようなノウハウを使うのか(How to) |
⑥ どのようなタイミングで実施するか(When) |
⑦ 誰がするのか(Who) |
⑧ 資金は、売り上げや利益の目標は?(How much) |
①〜⑧の各内容について順に説明していくので、みなさんも一緒に下書きを作成してみてください(下書き用にノートを一冊準備しておけば便利です)。
ここでの内容は、まだ「下書き」の段階に過ぎません。初めはザックリとした案やアイデアだけでも構いません。下書きを書き進めるうちに、付け加えたい項目や新しいアイデアが、どんどん浮かんでくることでしょう。
このほか、参考になる資料やアイデアもノートに新しく書き加えたり、スクラップした資料を貼付しても良いでしょう。新しい情報については、常にアンテナを張っておきましょう。
例えば、同業種に関わるニュースや専門書、専門の雑誌は必ず目を通すようにします。またSNSなどを上手に活用し、新しい情報やニュースは常に取り入れるようにします。
また必要があれば、リサーチした情報はいち早く、参考資料として取り入れましょう。そして、より細かな記述やデータは、後の「事業作成書の作成」の部分で具体的に盛り込んでいきます。
ネット上での情報やアイデアをより手軽に取り入れたい方は、Evernote(エバーノート)など無料のツールを使い「デジタル化」したテキストを作成してみましょう。
事業作成書で知っておきたい5W2Hとは?
事業計画書の作成で最も重要なポイントは「5W2Hを意識して書くこと」と言われています。
具体的には、以下②〜⑧の部分にあたるWhy・What・Where・How to・When・Who・How muchを指します。これらの5W2Hは、以下のポイントを押さえています。
事業作成書で押さえるべき「5W2H」とは?
① why(なぜ) | 理念・ビジョン |
② What(なにを) | ビジネスの内容 |
③ Where(どこで) | 市場環境・立地 |
④ How to(どのように) | 人員計画 |
⑤ When(いつ) | 販売計画 |
⑥ Who(誰が) | マーケティング戦略 |
⑦ How much(いくら) | 資金計画・収益性 |
上の①〜⑦について、解説を加えておきましょう。
事業計画書の5W2H① なぜこの事業をやるのか(Why・なぜ)
Whyの部分には、会社概要のほか、理念やビジョンについて書いていきます。なぜこの事業をやるのか、ビジネスがどうして必要とされているかをここに書きましょう。
そして理由がより明確になったら、具体的に起業動機や経営理念のモトとなる「商品やサービスを提供する」意義を書き起こしていきます。
ただこの部分は「はじめの掴み」となる部分なので、最も重要な部分のひとつです。
このため、全てを書き終えた後に着手しても構いません(※ 読み手がこの部分を読んで、後の部分に興味を持ってくれるのか掛かっている)。
事業計画書の5W2H② 商品やサービスの具体的内容は(What・なにを)
Whyの部分には、ビジネス(経営)の内容を書きます。
また、事業背景のほか、経験の概要、会社の役割も示してください(=会社の履歴書として機能する部分)。
次に、これからはじめるビジネスの内容を表す「テーマ」を決めてください。
そして、テーマが決まったら、取り扱う商品やサービスの内容を具体的に書いていきます。
事業計画書の5W2H③ 想定する市場は、顧客は?(Where・どこで)
Whereの部分には、市場環境や立地について書きます。ここでは、想定する市場や顧客について具体的にイメージし「どのマーケットを狙っていくのか」記しましょう。
需要のあるところ(場所)に向けて、的確に商品やサービスを提供することは「ビジネスの成功」へと繋がります。
また他社競合についてどのように対処し、自社の強みを打ち出すのかも考えておきましょう。
対策が決まっていれば、業界に存在する価値が(読み手の側にも)伝わります。
こうした部分と絡めて、起業することでどのようなメリットや利益があるのかも、書き加えるようにしましょう(※ 数字的な部分は、後に出てくるHow muchの部分ともリンクさせる)。
事業計画書の5W2H④ どのような特徴で、どのようなノウハウを使うのか(How to・どのように)
How toの部分には人員計画について書きます。また「方法や手段」についても記入します。
具体的には、商品やサービスをどのように提供するのか説明する部分になるのですが(例えば)商品を提供するのであれば、仕入れの方法から提供まで、一連の流れをイメージして、具体的部分まで細かく書き記しましょう。
また開発が必要なものは、研究開発の方法についても詳しく説明を加えます。
そして売るための戦略と予算、今後得られる効果についても記述があれば、より説得力のある内容へとブラッシュアップされます。
事業計画書の5W2H⑤ どのようなタイミングで実施するか(When・いつ)
Whenの部分には、販売計画について書きます。
ここでは、どのようなタイミングでビジネスを実施するのか「時期」を決めてください。
具体的には、商品やサービスを提供するスケジュールや時期を示してください。
また、ビジネスを開始した初年度、二年後、三年後…最終的には「どのような規模でサービスが拡大」しているのかイメージし、具体的な数字を使いシミュレーションをしてみましょう。
事業計画書の5W2H⑥ 誰がするのか(Who・だれが)
Whoの部分には「マーケティング戦略」について書いてください。
ここでのWhoとはお客様や取引先、ネットユーザーなどを指しています。
「誰に向けて提供するビジネスなのか」を考え(以下のように)ターゲットを絞っていきましょう。
誰がするのか(Who・だれが)を書く上で重要なポイント |
---|
☑ どのようなことに困っている人に提供するのか |
☑ それはどのような人たちか? |
☑ どのようなサービスや商品を提供するのか? |
☑ 提供するサービスは、顧客にとってどのような利便性があるのか? |
お客様にサービスを提供する場合、どのような商品やサービスを提供するのか具体的イメージを記します。
また、ビジネスの市場規模なども踏まえ「どのようなニーズがあるのか」統計なども使い裏付けを取ります。
このほか、ネットユーザーとの取引や、商品を取引する企業についても具体的な規模、取引のボリュームについて考えておきます。
事業計画書の5W2H⑦ 資金は、売り上げや利益の目標は?(How much・いくら)
How muchの部分には、資金計画や収益性について書いていきます。
また、商品やサービスの価格だけでなく、料金体系なども総合的に考えましょう(※ 損益計算書、現金出納帳も載せておいてください)。
このほか、今後の売り上げや利益目標について記します。
どのくらいの初期投資があり、運転資金の見積もりなどもシミュレーションしておくとベストです。
起業前に市場調査を行うことは極めて重要です。流行しているからという理由や、ブームだから「何とかなるだろう」という安易な考えでは、長期需要は見込めません。
このため、起業前には徹底した市場調査と情報収集を行い「将来的にも需要が見込まれる」市場に参入をするのが手堅い方法と言えます。
マーケティングを行った上で、上記①〜⑦の作業を進めていけば、より具体的に「成功する起業の形」が見えてきるのでオススメです。5W2Hについては以下の動画でも詳しく解説されています。
最後は①〜⑦の内容をまとめていく
①〜⑦までを一通り見て、全体のプランに『ビジネスの優位性・実現性・将来性・収益性』が具体的に盛り込まれるまで、ノートにアイデアや資料をどんどん付け加えていきましょう。
そして、事業計画の形が具体化されてきたら、本番の事業作成書を作成するため、ノート全体をより簡潔にまとめ上げていきます。
ここまでの作業がすべて終わったら、次項の「事業計画書作成」へと移ってください。
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なよう
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。
【メモ】専門家に頼る前に、最初は自由に書いてみることが大切
初期の段階では、自由にどんどん書き進めてみることが大切です。そして、ある程度まで「5W2Hの部分+アイデア」がまとまったら、第三者や専門家に見せてみるのも良いでしょう。
中には、専門家(税理士など)に計画書を作成してもらう方もいらっしゃるのですが、自分で作成をすることは非常に重要です。なぜなら本人が作成することで、経営者自身の熱い想いや「事業に対する熱意」がストレートに伝わってくるからです。
とは言え「文章を書くのが苦手…」とお悩みの方も多いでしょう。この場合は、無料で配布されているテンプレートを活用したり、本書の書き方を参考に作成を進めてみましょう。
ポイントさえ知っておけば、事業作成書の作成は難しくありません。
そして、完成した資料は実際にビジネスで成功している経営者や、身近な知人(経営のセンスがある人)などにチェックしてもらうと「より説得力のある書類」に仕上がるのでオススメです。
関連記事:事業計画書の書き方はデキる経営者から学べる!驚きの「事業計画書公開」イベントとは?
Evernoteで、事業計画書の骨格を作成してみよう!
Evernoteとは、ノートとメモの山をクラウド上で一括管理できるクラウドサービスのことで、メモやペンが要らない『新しい時代の情報管理ツール』として人気があります。
画像:Evernote(エバーノート)公式サイト
Evernoteがあれば、パソコンやタブレット、スマートフォンで手軽に編集できる上に、写真や画像も取り込みやすく、新しいアイデアが形にしやすい(=視覚化しやすい)ので、大変便利です。
(前略)Evernote を使えば、テキストはもちろん、写真・画像、音声、様々なファイルなどを一つのノート上にまとめることができますので、ノートを開けば、関連するすべての情報を一覧することができます。
出典:「使い方と事例」Evernote・エバーノート公式サイトより一部抜粋
Evernoteは、以下のページからダウンロードできます。
ここで作成した資料は自由にプリントアウトできるので、事業作成書を清書する時にも、どんどん活用してみてください。
参考サイト:Evernote(エバーノート)
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なよう
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。
事業計画書の作成手順|7つのステップ
前項で、事業計画書の骨となる部分(大まかな枠組み)について説明しました。
ここからは、より具体的に7つのSTEPに沿って書類を作成していくことにします。
まず、前項で説明した「5W2H」の部分が固まっていれば、事業計画書類の作成はカンタンに進められます。
具体的な手順(作成方法)を解説していくので、みなさんも一緒に書類を作成してみてください。
事業計画書の作成7つの手順 |
---|
STEP①:ビジネステーマを書く |
STEP②:ビジネスの背景を書く |
STEP③:ビジネスの市場規模についてを書く |
STEP④:ビジネスの優位性をアピールする |
STEP⑤:ビジネスの実現性を書く |
STEP⑥:ビジネスの将来性を書く |
STEP⑦:ビジネスの収益性を書く |
①〜⑦の各STEPについて、以下で詳しく解説します。
それぞれの詳細については、以下の記事でも説明しているのでご覧ください。
事業計画書の書き方STEP①:ビジネステーマを書く
まずは、事業目的や将来のビジョン、コンセプトなど「ビジネステーマ」を記していきます。
ビジネステーマは「一言で分かるように書く」ことが重要です。
また読み手にとって「興味を引く」内容で無ければ、最後まで読んでもらえない可能性があります。
そして、惹きつける内容だけでなく「投資しても大丈夫だ」と感じてもらえる、強い説得力と事実の裏付けも必要です。
コンセプトの部分には、基本コンセプト、ターゲット、モチベーション、サービスの内容、立地条件、メニュー(取り扱う商品・サービス)、消費形態、店内環境等を記入します。以下にサンプルを掲載しておきます。
画像:J-Net21「起業マニュアル・事業計画書の作成方法」より
また、中小機構の運営するサイトJ-Net21では、Excelで簡単に作成できる「コンセプトシート」がダウンロードできます。上の画像を見本にし、必要事項を記入していきましょう。
参考:事業コンセプトシート・ZIPファイル(J-Net21)
創業の動機について
「創業の動機」とは、ビジネスの目的や創業理念について書く部分でです。
このため、自らの願望などではなく、客観的にどのようなバックグラウンドがあり、創業に至ったのか(これまでの経緯)を簡潔に書き記しましょう。
事業計画書の書き方STEP②:ビジネスの背景を書く
次に、会社と代表者のプロフィールとなる部分を作成します。
ここには、会社名や事業形態(株式会社なのか、個人事業なのか)会社の所在地、代表者の氏名、従業員数など「ビジネスの背景」について記入します。
そして、ビジネスの背景(バックグラウンド)となる、経営者の過去の経歴や知識、これまでに得たノウハウ、持っている技術、起業に至った動機等を簡潔に記しましょう。
また同時に、会社の魂の部分となる経営理念、創業者が目指すビジョンや方向性、人生観などを盛り込んでいきます。
この部分は「経営者の熱い想い」を相手に伝わるようまとめていきます(読み手から共感が得られるようにするのがSTEP①の主な目的です)。
代表者のプロフィールについて
代表者のプロフィールは、細かすぎても良くありません。
あくまでも「経営者の略歴」として捉えてください(※ 略歴なので、重要な経歴以外、重要で無い部分は省略してOK)。
代表者にどのような経歴、経営経験、資格があるのかを記載してください。
これから起業する業種と同じ職歴や経験がアピールできれば、好感度はアップします。
また、これまでの経歴とは違う業種にチャレンジされる場合は、これまでの経験が「どのように活かせるのか」説明によってリンクさせることが重要です。
事業計画書の書き方STEP③:ビジネスの市場規模についてを書く
ここは、競合他社の分析、マーケティング戦略など、統計データを用いて具体的に「市場規模」について書く部分になります。
ExcelやPowerPointが使える方は、より視覚的なグラフ・表などを作成し、文章に添えるようにしましょう。
事業計画書の書き方STEP④:ビジネスの優位性をアピール
ここには、市場環境と商品、サービスの特徴を書き、他の企業や店舗とは違う「ビジネスの優位性」をアピールしましょう。
裏付けとしては、市場調査で得たデータなども含め、具体的に「どのような部分が優位にあるのか」明確に示すことが重要です。
取り扱い商品とサービスについて
取り扱い商品とサービスについては、これから主となるサービスや取り扱い商品を記載します。
また、各サービスと商品の「売上比率」についても、細かく数字を書き込んでおきます。
そして、他社との差別化をアピールするために、どのようなセールスポイントがあり、提供するサービスの強みについても記載してください。
事業計画書の書き方STEP⑤:ビジネスの実現性を書く
STEP⑤の部分には、具体的な事業スケジュール、販売価格・提供価格、販売方法、仕入れや生産の方法、組織と人員計画を書いていきます。
どんなに良いアイデアやプランでも、実現できなければ意味がありません。
このため、第三者が読んでみて「実現できるビジネスだ」と納得させる必要があります。
加えて、サービスの営業方法や仕入れ方法なども分かりやすく(かつ説得力を持って)説明を行ってください。
このほか、想定される「事業上の問題点やリスク」とその解決方法についても書き記し、ビジネスの実現性が高いことを証明します。
取引先や取引の内容について
取引先や取引の内容について書くときには、販売先や仕入れ先だけでなく、外注先、掛け取引、シェア率、支払い条件についても細かく記載をします(※ この部分の「支払い条件」を見れば、資金繰りの状況に無理ないかどうかが分かります)。
みなさんが融資を受けたり、支援者を募る場合は「資金繰り」の部分を細かくチェックされます。
このため、取引のサイクルについては『支払いは遅く、回収は早いサイクル』にするのが、無理なく資金繰りがコントロールできるのでオススメです。
事業計画書の書き方STEP⑥:ビジネスの将来性を書く
ここは、ビジネスの将来性PRする部分になります。
最初は小さくビジネスをスタートした場合でも、数年後には大きなビジネスになるのかどうか。
また、展開する規模やサービスの拡大予定などがあれば、書き記してください。
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なよう
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。
事業計画書の書き方STEP⑦:ビジネスの収益性を書く
STEP⑦では、ビジネスの収益性について書き進めます。
事業商品別売り上げ利益計画、予測損益計画書、開業資金計画・収支計画をもとに「売り上げがどのくらいになるのか」具体的数値を示しましょう。
また、この部分では「金銭的に見て、実際にビジネスとして成り立つのか」を示す重要な部分です。
協力者や支援者、資金調達の方法についても、詳しく書いておいてください。
事業の見通しについて
事業の見通しについては、創業当初だけでなく、3年や5年ベースでの売り上げ、原価、人件費などの諸経費はもちろん、細かなお金の流れについても計画を立てる必要があります。
数字的な部分については計算ミスが無いよう、Excelなどを使って作成をおこなってください。
また他の部分との誤差や計算ミスがでないようにしてください。
ここまで記載した借入の状況、仕入れの内容と相違点があれば『信頼性の低い書類』として格下げされてしまいます。
また、業種毎の平均的な数値については、経済産業省の「統計」や各種白書を参考にするのが一番です。
統計資料を活かして、より正確なデータを作成する
各官公庁が作成した白書や統計資料は、事業計画書を作成する上で、同業種の平均的売上高等が分かるので大変便利です。
例えば「小売物価統計調査」という統計資料を使えば、全国の商品小売価格やサービスの平均的料金が確認出来ます。
また「全国物価統計調査」という資料では、国民の消費生活における商品を扱う業種、販売価格、サービス料のほか、物価における各店舗の価格さや地域間差など、あらゆる「価格」について知ることができます。
みなさんも事業計画書を作成する前に、一度「公的な統計資料」をチェックしてみてください。
以下に、事業計画書の作成に役立つ「白書」が分かるサイトを掲載しておきます。
みなさんも同じ業種の白書を見て、自らの事業計画書に「大きな相違がないかどうか」、書類作成の参考にしてみてください。
官公庁の発表する公的白書・白書と統計(一例)
官公庁の区分 | 検索できる内容 |
---|---|
・ 経済産業省 | 【統計】【白書・報告書】
・ 商業統計調査 参考リンク①:各種統計(経済産業省) 参考リンク②:白書・報告書(経済産業省) |
・ 総務省統計局 | ・ サービス産業動向調査 ・ 小売物価統計調査 ・ 個人企業経済調査 ・ 全国消費実態調査 ・ 全国物価統計調査 ・ 国勢調査 ・ 人口推計 ・ 家計調査 ・ 家計消費状況調査参考リンク:統計局・統計とデータ(総務省統計局) |
・ 財務省 | ・ 法人企業統計調査 ・ 法人企業景気予測調査 ・ 財政融資資金月報 ・ 貿易統計 ・ 年金受給者実態調査 ・ 医療状況実態調査 ・ その他 |
・ 厚生労働省 | 【統計調査結果】【白書・年次報告書】
・ 厚生労働白書 参考リンク①:白書・年次報告書(厚生労働省) 参考リンク②:統計調査結果(厚生労働省) |
・ 国土交通省 | 【統計情報】【調査報告】【白書】
・ 国土交通白書 ※ 観光/鉄道/旅客輸送船舶/航空/建築・建築/工事/道路/河川・土地/物流・貨物輸送に関する白書、各種統計は国土交通省の統計資料に含まれます。 参考リンク①:統計情報(国土交通省) 参考リンク②:白書(国土交通省) 参考リンク③:調査報告(国土交通省) |
・ 文部科学省 | 【白書】【統計情報】
・ 健康教育(保健・給食)に関する統計調査 参考リンク①:白書(文部科学省) 参考リンク②:統計情報(文部科学省) |
・ 農林水産省 | 【白書】【各種統計】
・ 食料・農業・農村白書 参考リンク①:白書情報(農林水産省) 参考リンク②:各種統計(農林水産省) |
こうしたデータ(白書・統計)は、事業計画書の作成だけでなく、今後のマーケティング、仕入れ、生産、新商品の開発、出店地の選択にも役立てることができます。みなさんも、各種統計やデータを上手に活用し、ビジネスの成功へと繋げてください。
仕上げ:売れる理由と裏付けを明確にすること
事業計画書の作成で最も重要なのは「なぜ売れるのか」という部分と、マーケティング戦略などを含めた「客観的裏付け」になります。
これらの二点に重点を置きながら、今後どのようにビジネスが成功するのかを具体的数値で示し、説得力のある資料を作り上げることが求められます。
それらがしっかり意識され、実際に資金調達に成功した事業計画書の作成秘話は以下でも取り上げています。
関連記事:【サンプル有】第三者割当増資が成功する!事業計画書の書き方とは?
事業計画書の概要(骨組み)
ここまでは、非常に大まかな「事業計画書」の骨組みについて説明しましたが、より詳細に事業計画書を作成する場合には、組み込まれる「概要の項目数」はさらに多くなります。
もちろん用途によっては、簡略化された事業計画書の方が良いことも多いでしょう。
一方、細かい内容で書類が必要な場合は、さらに概要を分けて記載する必要があります。
ここで『詳細な事業計画書の概要』を参考として紹介しておきましょう。
事業計画書をより詳細に作った場合の概要(一例)
区分 | 概要 |
---|---|
① 概要(エグゼクティブ·サマリー) | ・ 会社の目的(ゴール) ・ 会社のビジョン・ミッション ・ 主要な財務数値予測の要約(グラフ) ・ 重要成功要因その他、投資家に伝えたいことの要約を1ページ程度の用紙にまとめる |
② 会社概要 | ・ 会社の名称(個人事業主の場合は屋号を記載) ・ 代表者の氏名 ・ 所在地(会社の場所と施設内容) ・ 会社の所有権 ・ 資本金の額 ・ 取引金融機関 ・ 会社沿革 ・ スタートアッププラン |
③ 製品とサービス概要 | ・製品とサービスの概要 ・セールスに関する資料 ・リソースの実現方法 ・技術・テクノロジー ・他社製品と比較した場合の強み ・今後の製品展開概要 ・サービスに関する展望 |
④ 市場分析の概要 | ・ 市場動向 ・ 市場のニーズ ・ 市場の成長度 ・ 産業分析 ・ 産業の関係者 ・ 想定される主な競合相手 ・ 産業内での位置づけ ・ マーケットセグメンテーション ・ ターゲット市場を攻略する戦略 ・ 顧客の購買パターンについて※ すべて分析データを提示、事例も書き添える |
⑤ 目的の達成(戦略と実装) | ・ マーケティングの仕組み ・ 戦略ピラミッド ・ 価値戦略 ・ 競争力・マーケティング戦略 ・ ポジション定義 ・ 価格戦略 ・ プロモーション戦略 ・ 分布パターン ・ 販売戦略 ・ 販売の予測 ・ 販売の仕組み ・ 戦略的な提携のイメージ ・ 重要事項 |
⑥ 管理概要 | ・ 組織体制 ・ 人事計画 ・ 経営陣 ・ 経営陣と実行チーム |
⑦ 財務計画概要 | ・ 利益率 ・ 将来の予測 ・ 予測キャッシュ·フロー ・ 長期計画について ・ 主要財務指標 ・ ブレークイーブンポイント ・ 損益計画 ・ 貸借対照表の予測 |
⑧ その他 | 上記以外の内容を加えた場合の概要(=付録とする) |
より細かく作成をする必要があれば、上の表をフレームワークとして活用してみてください。
事業計画書のお手本(サンプル)と書き方を見てみよう!
日本政策金融公庫では、事業計画書の作成例をお手本として紹介しています。
もちろん、このサンプルはみなさんの業種と異なる可能性があるので、書くことは(業種によって)大きく異なるでしょう。
このため、以下のお手本は(あくまでも)参考として確認しておいてください。
また、以下のお手本は事業計画書における「行動計画書」を拡大したものです。
どのような内容が書かれているのか細かくチェックしてみましょう。
画像:日本政策金融公庫「事業計画書」記入例(※ 画像の下部分、右側は空白です)
これらのサンプルは、日本政策金融公庫が作成しているので、創業融資を受けられる方は、事業計画書作成のヒントとして活用してみてください。
参考サイト:借入申込書等・事業計画書記入例(日本政策金融公庫)
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なよう
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。
創業計画書のテンプレート!職種によって書き方が異なる
ここまで説明した事業計画書の書き方は「すべての職業に共通する」部分でした。
しかし、これから開業される方は(創業計画書を作成するにあたり)職種や業種によって書き方が若干異なります。
職業別に総合計画書記入例を見てみよう
以下は『ソフトウェア開発業の方』にふさわしい、創業計画書の作成例です。
どのような内容が書かれているのか画像を拡大して確認してみてください(資料:日本政策金融公庫の公式サイト)。
画像:創業計画書記入例(ソフトウェア開発業)日本政策金融公庫より
同様に『中古自動車販売業の方』の記入例を比較してみましょう。
創業計画書の項目、サービス内容なども細かく参考にしてみてください。
画像:創業計画書記入例(中古自動車販売業)日本政策金融公庫より
さらに飲食店(洋風居酒屋の例)を比べてみます。
飲食店はカフェやレストラン、居酒屋など起業される方が多い業種ですが、どのような内容が記載されているのか、以下の画像を参考にしましょう。
やや分かりにくいかもしれませんが、同じフォーマットでも、業種によって書く内容は大きく異なります。
またこれらの記入例は全て、日本政策金融公庫が作成している「お手本」です。
このため、書き方のポイントを押さえて作成をすれば、高い確率で融資が通る「創業計画書」になるので参考にしてください。
もちろん、全く同じ資料では融資は可決されません。
ここまで説明した、事業計画書同様、骨の部分・身となる部分をきちんと作り込んでこそ、はじめて審査に通る書類が完成するのです。
日本政策金融公庫が交付している、職業別「創業計画書記入例」は以下で確認してみてください(業種の部分から書き方のサンプルがダウンロードできます)。
業種 | 区分 |
---|---|
・ 洋風居酒屋 | 飲食業 |
・ 美容業 | 理容・美容 |
・ 中古自動車販売業 | 中古車・自動車販売 |
・ 婦人服・子供服小売業 | 小売業 |
・ ソフトウェア開発業 | IT・システム関連 |
・ 内装工事業 | 建設業 |
・ 学習塾 | 教育 |
・ 歯科診療所 | 歯科衛生・病院 |
・ 介護サービス | 介護福祉 |
・ 売上高等の計算方法 | その他 |
創業計画書がきちんと書けるようになれば、日本政策金融公庫からの融資だけでなく、投資家から出資を受ける際にも役立ちます。
例えば、クラウドファンディングでプロジェクトを立ち上げる場合はもちろん、エンジェル投資家のような、優れた個人投資家との出会いにも、創業計画書が大いに役立ってくれるでしょう。
投資家から支援が得られれば、政策金融機構の資金と合わせて「大きな事業資金」が調達できるので安心です。
なお次項では、事業計画書の作成に役立つテンプレートを職種別に紹介していきます。
創業計画書の作成と合わせて参考にしてみてください。
事業計画書で役に立つテンプレートを一挙公開!
ここまでは、自力で事業計画書を作成する方法を紹介しましたが、既に完成しているテンプレートを使えば、よりカンタンに事業計画書が完成します。
もちろん、内容は本記事で紹介した通り、大きな骨格を作った後「説得力のある書類」に仕上げる必要があります。
しかし、一からExcelやファイルを作成するよりもカンタンかつ短時間に作業ができるのは、間違いありません。
こちらの記事でもテンプレートについてご紹介しています。
事業計画書・創業計画書の作成に役立つテンプレート一覧
みなさんも以下のテンプレートを上手にアレンジして、使ってみてください。
これらのテンプレートは、職種別に分かれていますが、無料登録だけで利用できます。
上手に活用をすれば「職種にあったテンプレート」が使えるので便利ですよ。
参考:DREAM GATE(事業計画作成サポートツール)より
記入例については、日本政策金融公庫が紹介している「職種別」の創業計画書の記入例が役に立ちます。
参考サイト:借入申込書等・総合計画書記入例(日本政策金融公庫)
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なよう
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。
事業計画書で融資を受ける方法
日本政策金融公庫で融資を受けられる方は、事業計画書だけでなく、その他にも(準備すべき)必要な書類があります。
例えば、借入を申請するときには、以下の書類が必要になります。
日本政策金融公庫で借入を受ける際、必要な書類(一覧) |
---|
・ 申し込み用紙 |
・ 事業計画書 |
・ 設備資金のお申込の場合は見積書 |
・ 履歴事項全部証明書または登記簿謄本(法人の場合) |
その他、担保が必要な融資には、不動産登記簿謄本や登記事項証明書が別途必要です。
また、生活衛生関係の事業を営む方については、都道府県知事が発行する「推せん書」や生活衛生同業組合が発行する「振興事業に係る資金証明書」も合わせて提出してください。
なお『申請に必要な書類』の概要は、以下の記事で詳しく解説しています。
参考記事①:日本政策金融公庫の融資「必要な書類」と成功する準備の進め方
また、日本政策金融公庫でどのような融資制度があるのかは、以下の記事で徹底解説しています。
みなさんの目的に合った制度を見つけ、融資の申し込みを行ってください。
参考記事②:日本政策金融公庫完全ガイド 気になる概要を徹底解説!
事業計画書作成から融資までの流れ
日本政策金融公庫の例を参考に、事業計画書の作成から融資までの流れを見ていきましょう。
事業計画書作成から融資までの流れ |
---|
① 相談と申し込み(支店・またはネット手続き) |
② 面談と審査(支店にて) |
③ 融資(申請から3週間〜1カ月後) |
①〜③のステップと、それぞれの内容について解説しておきます。
事業融資までの流れ① 相談と申し込み(支店・またはネット手続き)
日本政策金融公庫は、簡単な融資相談を電話で受け付けています。
分からないこと、相談したいことについては、以下の電話番号に問い合わせを行ってください。
電話:0120-154-505(受付時間:平日の朝9時〜17時まで)
政策金融機構に提出する事業計画書は、以下のページからダウンロードしましょう。
このほか、必要に応じて所定の申し込み用紙をダウンロードしてください。
その他、必要な書類については以下の記事でも詳しく解説しています。
参考記事:日本政策金融公庫の融資「必要な書類」と成功する準備の進め方
申し込み用紙には事業計画書(本記事で説明した書類)のほか、以下の書類も合わせて貼付し、提出します。
日本政策金融公庫の申請に必要な書類 |
---|
・ 設備資金のお申込の場合は見積書 |
・ 履歴事項全部証明書または登記簿謄本(法人の場合) |
・ 担保をご希望の場合は、不動産の登記簿謄本または登記事項証明書 |
・ 生活衛生関係の事業を営む方は、都道府県知事の「推せん書」または、生活衛生同業組合の「振興事業に係る資金証明書」 |
書類が準備できたら、融資の申し込みを行いましょう。手続きは、日本政策金融公庫の支店窓口で受け付けています。最寄りの支店を以下のページから検索し、来店の予約を取ってください。
日中や平日忙しいなど(視点への)来店が難しい場合は、日本政策金融公庫の公式サイトにある「事業資金ネット申し込み」のページから手続きを行ってください。
事業融資までの流れ② 面談と審査(支店にて)
面談と審査については、創業予定地の近くの支店にて手続きを行います。
この手続きについては、事業計画に関する資料、資産や負債の分かる書類が一通り必要です。
全ての申し込み手続きが終わると、その後審査へと移ります。
事業融資までの流れ③ 融資(申請から3週間〜1カ月後)
融資が決定されると、契約に必要な書類が送られてきます。
そして、契約手続きが全て完結すれば(こちらが)指定する銀行口座へと振り込まれます。
ただし、実際に融資が実施されるのは(申し込みから数えて)速くとも3週間〜1カ月後になります。
このため申し込みはできるだけ、時間に余裕を持って準備を行ってください。
もし「資金調達が間に合わない」という場合は、他の方法でつなぎ融資を受けたり、ローン等で資金を調達するようにしてください。
今後の参考として『経営者の間で評価が高いビジネスローン』を三社紹介しておきます。
起業資金としては利用できませんが、既に事業を始めておられる方なら、誰でもスムーズに融資が受けられるので大変オススメです。
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なよう
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。
事業計画書を作成し、借入を成功させるコツは3つ!
事業計画書を作成し、借入を成功させるコツを3つ紹介しましょう。
事業計画書を作成する上で、以下の3点は「必ず守るべき最重要ポイント」となります。
事業計画書を作成し、借入を成功させるコツは3つ! |
---|
☑ 実現の可能性 |
☑ 過去との整合性 |
☑ 返済の可能性 |
まず、事業計画書を読んで「実現の可能性」が無ければ、融資は実施できません。
本書のはじめに『事業計画書の骨となる部分』の作成方法を紹介しましたが、骨格を作り、その後「より信憑性が高く綿密な計画」を書くことで、説得力のある書類に仕上がるのです。
もちろん、ダラダラと書く必要は無く正確なデータやきちんとした裏付けがあれば、それだけで相手を納得させる「内容のある書類」に生まれ変わります。
そして、現在だけでなく過去決算と比較し『数値の連続性』が無ければ、事業計画書の現実的根拠は打ち出せません。
こうした部分をすべてクリアにして、ようやく「返済の可能性」が見えてくるのです。
本書で解説した5W2Hをきちんと埋めるように記述しましょう。
また、次項で紹介する『事業計画書の作成で注意すべき点』も、借入を成功させる上で必ず参考にしてポイントです。
事業計画書の作成で注意すべき点は3つ!
続いて、事業計画書の作成で注意すべき点を3つ紹介します。
事業計画書の作成で注意すべき点は3つ! |
---|
☑ 計画書が絵に描いた餅になっている(非現実的) |
☑ 数字に整合性が無い |
☑ 読み手(相手)に内容が伝わりにくい |
まず、事業計画書を作成する際には、計画書が絵に描いた餅(=非現実的)になっていないか「客観的な目」を持ちましょう。
事業計画書は、夢を書くための書類ではありません。きちんとした裏付けがあり、現実的で『正確な数字』が求められるのです。
マーケティングに関する情報はもちろん、使用するデータや予算も数字に整合性が無ければ、説得力は生まれません。
また骨格の無い事業計画書では、相手(融資する側)にとって内容が伝わらず「読みにくい書類」で終わってしまいます。
本記事で紹介した手順に沿って、骨格となる部分を仕上げ、その後「正しい手順」に沿って、事業計画書を作成するようにしましょう。
家族や知人など第三者が読んでも伝わるかどうか
このほか、自分では分かっていても「相手には内容が伝わらない」ことは多くあります。
このため、家族や友人など、第三者に書類を読んでもらって、内容が伝わるかどうか確認することが重要です。
もちろん、専門的な意見については、その道のプロに意見を仰ぐのが一番ですが、わざわざお金を払って業者に作成を依頼する必要はありません。
このため(知り合いのツテ等を使って)同じ業界で成功している経営者やその道のプロにお願いし、総合計画書を見てもらうのがベストです。
事業計画書の作成で役立つ資料&リンク一覧
最後に、事業計画書の作成で役に立つ資料とリンクを紹介しておきます。
事業計画書作成で役立つリンク一覧
サイト名 | 内容 |
・ 事業計画書の書き方(J-Nt21) | 中小機構が作成した起業マニュアルで、事業計画書の作成方法が詳しく掲載されている。このほか、事業計画書をもとに融資を受ける方法も紹介しているので起業時の参考として大いに役立つ。 |
・ 事業計画書の書き方・テンプレート(bizocean/ビズオーシャン) | 事業計画書の作成に役立つテンプレートが、無料でダウンロードできるサイト。日本政策金融公庫の融資専用フォーマットも利用できる。ほか、戦略的現状分析の書類や新規事業の提案書、マーケティング戦略体系図なども別途ダウンロードできるので便利。 |
・ 各種書式ダウンロード|国民生活事業(日本政策金融公庫) | 日本政策金融公庫の融資申請に必要な書類がすべてダウンロードできるページ(日本政策金融公庫公式サイト)。 |
・ 事業計画書の書き方 [起業・会社設立のノウハウ] All About | 企業融資のスペシャリストが、事業計画書の作成方法を解説したページ。 |
・ マイクロソフトOffice「事業計画書」 | マイクロソフトが配布している、無料の事業計画書シート(Excel)。テンプレートに沿って、必要事項を埋めるだけなので誰でもカンタンに事業計画書が作成できる。 |
・ ネットで見れる企画書!3億3000万円を調達した「nanapiの事業計画書」を公開します(Find Job!) | キュレーションサイトnanapiが、創業時に作成した事業計画書が読めるサイト。3億3,000万円の資金をどのように調達したのかが読める貴重な記事。高額融資を希望される起業家は、ぜひ参考にしたい。 |
・ 事業計画書の書き方を徹底解説!|MFクラウド 公式ブログ | クラウド会計サービスMFクラウドが提供する、事業計画書の作成を解説したガイド記事。簡潔に作成のポイントがまとまっているので読みやすい。 |
・ 事業計画書に関する書籍一覧(Amazon) | Amazonで購入できる、事業作成書に関する書籍やムック(電子書籍もあり)。 |
・融資制度一覧(日本政策金融公庫) | 日本政策金融公庫で申し込める全融資制度を紹介したページ。利用条件や融資の限度額、詳しい申し込み方法などが掲載されている。 |
こうしたサイトや書籍で得られる情報を参考にし、(実際に)事業計画書に記載する内容は、みなさんの事業に合わせてアレンジを行ってください。
当たり前ですが、他社と同じような「ありきたりの内容」では融資担当者を納得させ、融資を引き出すことはできません。
融資を成功させるためには、本記事の後半で解説したポイントも含め「説得力のある事業作成書」の作成が必要になります。ぜひ、担当者を唸らせるような『完璧な事業計画書』を作成しましょう!
番外編|事業計画書を使って、個人投資家など出資者を集めてみよう!
これから起業される方、会社を設立される方は、本記事で解説した事業計画書や創業計画書をもとに、出資者を探してみましょう。
最近では、エンジェル投資家と呼ばれる優れた個人投資家が、起業をしたい経営者に向けて、積極的に融資を行っています。
みなさんも「今スグ起業資金、事業資金が必要!」という時には、エンジェル投資家を探してみてはいかがでしょうか?
まとめ|事業計画書で資金調達を確実なものにしよう!
今回は、事業計画書の作成方法について徹底解説しました。事業計画書の作成は難しくありません。
文章を作成するのが苦手な方でも、書き方のポイントさえ抑えておけば(100%融資が通る)優れた事業計画書が作成できます。
これから政策金融機構やその他、創業資金を申し込まれる方は、本記事を参考に手続きを進めてみてください。
このほか、以下の記事でも『融資に役立つ情報』を多数掲載しています。ぜひ本記事と合わせて、融資申し込みの参考としてください。
資金調達プロ
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なよう
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
c******l様が
600万円を調達しました。b****r様が
100万円を調達しました。i*****w様が
400万円を調達しました。x***s様が
700万円を調達しました。o******f様が
900万円を調達しました。
本日は残り10社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。