日本政策金融公庫の京都支店とは?相談できる内容や融資申込の流れ、アクセス方法を解説

日本政策金融公庫は、民間の銀行などで貸し出すことが難しい中小企業や個人事業主を対象とした金融機関です。
無担保・低金利で貸し出しをしてくれる融資制度があるのが特徴であり、審査スピードが早いので資金調達がしやすいのもメリットだと言えます。
今回の記事では、日本政策金融公庫京都支店の事業内容やアクセス方法などについて解説します。
記事を読むことで、日本政策金融公庫京都支店の行き方や事業内容はどのようなことが行われているかがわかりますので、ぜひ参考にしてください。
目次
日本政策金融公庫京都支店の店舗情報とアクセス方法
項目 | 詳細 |
---|---|
郵便番号 | 600-8009 |
住所 | 京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町101 アーバンネット四条烏丸ビル |
営業時間 | 平日9:00~17:00 |
専門職員の駐在状況 | 国民生活・農林水産・中小企業の専門職員 |
駐車場の有無 | 無(近隣の有料駐車場を利用) |
日本政策金融公庫京都支店では、中小企業や小規模事業者の人を融資で支援しています。
新規事業の立ち上げや事業の拡大、生産性の向上など、多様な事業ニーズに対応しており、創業融資に積極的に取り組んでいる金融機関です。
- 阪急京都線「烏丸駅」
- 京都市営地下鉄烏丸線「四条駅」
また、京都支店では、以下の3つの事業があります。
- 国民生活事業:小規模事業者や個人事業主、創業予定の人を対象とした融資を行っている
- 中小企業事業:中小企業の人を対象に、さまざまな資金ニーズに対応している
- 農林水産事業:農林水産業や食品産業に従事している人を対象に事業を支援を行っている
各事業の具体的な内容については、次の見出しで詳しく解説します。
日本政策金融公庫京都支店で相談できる内容と電話番号
日本政策金融公庫京都支店では、個人から中小企業まで幅広くニーズに応えられるように、3つの事業があります。
ここではそれぞれを詳しくご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
- 国民生活事業
- 農林水産事業
- 中小企業事業業
国民生活事業
国民生活事業は、小規模事業者への事業資金や、子どもの教育資金の融資などを行っており、国民の生活と事業を幅広く支えている事業です。
特徴は、創業を目指す人や海外に展開したいと考えている人、そのほか社会的な課題解決に取り組むソーシャルビジネス事業を営む人など、 多様なニーズを持つ事業者を積極的にサポートしていることです。
農林水産事業
農林水産事業は、 国内の食料生産体制を強化し、質の高い食料の安定供給を支えるための融資を行っています。
この管轄では、気候や天候に経営が左右されやすく、投資から利益回収までに時間がかかるという農林水産業ならではのリスクを抱えている点が他と大きく異なる点です。
日本政策金融公庫は、こうしたリスクや、農地・山林・漁船といった資産が担保として評価されにくいといった課題を補っており、農林水産業に携わる事業者をしっかりと支えています。
中小企業事業
中小企業事業は、日本企業の約99%を占める中小企業の成長と発展を、融資や信用保険で支えています。
中小企業事業では、長期固定金利での融資を提供して、事業者が安心して資金を確保できるようにしています。
資金の使い道は、 創業や新規事業への挑戦、災害復旧など多岐にわたっており、さまざまな場面で活用可能。
また、資金調達をより円滑にするために、企業が負う債務を保証する信用保険業務も手掛けており、中小企業が安定した経営を続けられるように日々活動してます。
日本政策金融公庫で融資を申し込む流れ
日本政策金融公庫の融資申し込みの手順をひとつずつ詳しくご紹介します。
必要な書類もいくつかあるので、抜かりなくチェックしてください。
STEP1 相談を行う
融資を検討し始めたら、まずは日本政策金融公庫への事前相談をするのがおすすめです。
相談は、 直接または事業資金相談ダイヤルに電話する方法があります。
この段階で、必要となる書類の内容や面談の日程、そして融資申し込みから決定までの具体的な流れについて詳しく教えてもらえるので、安心して手続きができます。
STEP2 融資申し込みを行う
事前相談をしてから融資を申し込む場合は、最寄りの支店で直接手続きをするか、公庫のWebサイトから申し込む方法があります。
ネットからの申し込みは必要な書類をデジタル形式でアップロードするだけなので、手続きが簡単でおすすめです。
自身の状況や利便性に合わせて、最適な方法を選んで申し込みを進めてください。
STEP3 申込書及び必要書類の提出
申し込みでは、借入申込書とそれぞれの必要書類の提出をしなければなりません。
借入申込書は、窓口で受け取る以外に、日本政策金融公庫のWebサイトからダウンロードができます。
郵送での提出もできますが、 ネット申し込みの場合は書類をアップロードするだけなので簡単です。
申込書には、基本情報や事業内容、融資希望額などを具体的に記入してください。
また、以下のような必要書類を抜かりなく準備することが大切です。
必要書類 | 詳細 |
---|---|
創業計画書 | 日本政策金融公庫のHPよりテンプレートをダウンロード可能 ※新たに事業を始める方または事業を開始して間もない方 |
企業概要書 | 創業計画書を提出する場合は不要 |
通帳コピー | 少なくとも6か月分は必要 |
2期分の法人税の確定申告書および決算書 | 個人事業主の場合は所得税の確定申告書および決算書 |
履歴事項全部証明書 | 法人のみ |
事務所などの賃貸借契約書 | 未契約の場合は賃貸物件の見積り |
印鑑証明書と印鑑 | ー |
本人確認書類 | 運転免許証など |
設備投資のために融資を受ける場合は設備の見積書 | 請求書や見積書 |
借入金の返済計画書 | 他に借り入れがある場合 |
STEP4 面談及び審査
申込書と書類を提出したら、通常1週間から10日ほどで日本政策金融公庫の担当者から面談の日程調整の連絡がきます。
面談では、 提出書類に基づいて創業動機や資金の使い道などについて詳しく質問されるので、事前に説得力のある回答ができるように準備しておいてください。
面談が終わると、担当者とのやりとりや提出書類を元に融資が行われます。
審査の期間は約1〜2週間で、必要に応じて現地調査が行われることもあるので注意してください。
STEP5 融資決定及び指定口座への振り込み
融資審査に通過すると、審査結果を知らせる通知書が自宅に郵送されます。
通知書には、 借入金額などの詳細が記載されているので、同封されている借用証書に必要事項を記入して返送してください。
また、借用証書だけでなく、印鑑証明書や収入印紙など、複数の書類を提出する必要があります。
書類に不備があると入金が遅れる可能性があるため、必ず確認を行ってください。
書類が日本政策金融公庫に到着してから、通常3営業日後に指定された口座に融資金が振り込まれます。
日本政策金融公庫京都支店のまとめ
日本政策金融公庫京都支店は、中小企業や小規模事業者、創業希望者を資金面から支援する金融機関です。
国民生活、農林水産、中小企業の3つの事業で日本の経済基盤を支えています。
融資の手続きは、事前相談で書類や流れを確認してから申し込みが可能。
その後、提出書類をもとに面談と審査が行われ、審査に通れば融資が実行されます。
所在地は京都市下京区で駅からすぐの好立地ですが、専用の駐車場はないため利用の際は公共交通機関の利用がおすすめです。
昨日は0人が資金調達チェックの無料診断をしました。
今日は0人が資金調達チェックの無料診断をしました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。