日本政策金融公庫大阪支店とは?電話番号や相談できる内容、アクセス情報を解説

日本政策金融公庫は、民間の銀行などが貸し出すのが難しい中小企業などに対して事業資金の貸付を行っている政府系金融機関です。
融資業務のみを行っているのが特徴で、融資の種類によっては無担保・低金利で貸出をしてくれるところもあります。
今回の記事では、日本政策金融公庫大阪支店の事業内容やアクセス方法などを解説します。
記事を読むことで、日本政策金融公庫大阪支店で行われている事業内容などがわかりますので、ぜひ参考にしてください。
目次
日本政策金融公庫大阪支店の店舗情報
項目 | 詳細 |
---|---|
郵便番号 | 530-0057 |
住所 | 大阪府大阪市北区曽根崎2-3-5 梅新第一生命ビルディング |
営業時間 | 平日9:00~17:00 |
専門職員の駐在状況 | ー |
駐車場の有無 | 無(近隣の有料駐車場を利用) |
日本政策金融公庫は、全国にある支店を通じて、事業者の資金繰りをサポートしています。
大阪府内には11の支店があり、その1つである大阪支店は、大阪市北区梅田に位置しています。
大阪支店では、以下のような3つの事業を通じて、幅広い資金ニーズに対応。
- 国民生活事業では、小規模事業者や個人事業主、そして個人の皆様の資金相談に対応
- 中小企業事業:では、中小企業の皆様の様々な資金ニーズに対応
- 農林水産事業:では農林水産業に従事される皆様の事業を支援
各事業の具体的な内容や電話番号については、別の見出しで詳しく解説します。
日本政策金融公庫大阪支店へのアクセス情報
日本政策金融公庫大阪支店は、 駅からアクセスしやすい便利な立地にあるため、非常に便利です。
しかし、車でいく場合は専用の駐車場はないので、公共交通機関の利用をおすすめします。
大阪支店へのアクセスは以下の駅が便利なので、ぜひ参考にしてください。
・メトロ谷町線「東梅田駅」:7番出口から徒歩約4分
・メトロ御堂筋線「梅田駅」:15番出口から徒歩約6分
・JR「大阪駅」:徒歩約10分
日本政策金融公庫大阪支店で相談できる事業及び電話番号
日本政策金融公庫大阪支店では、個人から中小企業まで幅広い資金ニーズに対応するため、3つの事業が用意されています。
ここではそれぞれを詳しくご紹介します。
- 国民生活事業
- 農林水産事業
- 中小企業営一・営二事業
国民生活事業
国民生活事業では、 小規模事業者やこれから事業を始めたい人や個人などを資金面から支援する事業を行っています。
飲食店などの地域密着型の事業に対し、小規模な資金ニーズに応える事業資金融資と、子どもの入学金や授業料など教育にかかる費用をサポートする「国の教育ローン」の2つが主な柱です。
事業から個人の生活まで、きめ細かなサポートで幅広いニーズに応えているのが大きな特徴です。
- 国民生活事業部(7F):0570-065604(ナビダイヤル)
農林水産事業
農林水産事業では、 日本の食料自給率向上や農山漁村を活性化させることを目標としています。
そのため、農林漁業者や食品産業事業者へ、長期かつ固定金利の融資を提供するのが主な仕事です。
そのほか、これから農業や漁業を始めようと考えている人に向けて、必要な資金の提供やさまざまな融資制度を用意しています。
また、自然災害や家畜などの伝染病の発生、原油の価格が上がるなどの予測できない事態で経営が悪化した場合にも、事業を立て直すための機能をしており、安定的な経営を支えている事業です。
- 農林水産事業部(8F):06-6131-0750
中小企業営一・営二事業
中小企業事業とは、 中小企業や事業協同組合などの事業者を対象としています。
長期的な事業資金の融資を行っており、設備投資や運転資金だけでなく事業の再生や承継、そのほか海外展開といった、企業の成長段階に応じたさまざまな資金に対応しています。
また、大阪支店には「営一」と「営二」の2つの事業があり、その差がよくわからないという人も多くいますが、基本的に融資対象となる地域によって分けられているだけです。
もしも、どちらに相談すればいいかわからないという場合は、日本政策金融公庫大阪支店の窓口に問い合わせるのがおすすめです。
- 中小企業営一事業:06-6314-7615
- 中小企業営二事業:06-6314-7810
日本政策金融公庫の融資申し込みの手順
日本政策金融公庫の融資申し込みの手順をご紹介します。
必要な書類もいくつかあるので、抜かりなくチェックするようにしてください。
STEP1 書類準備
まずは申し込みに必要な書類を準備してください。
必要な書類は融資の種類や個人の状況によって違いがあります。
・住民票の写しまたは住民票記載事項証明書
・本人確認書類: 運転免許証(両面)、マイナンバーカード(表面のみ)、またはパスポート(顔写真のページおよび現住所が記載されたページ)のいずれか
・源泉徴収票または確定申告書の控え
・預金通帳の写し:直近6ヶ月分以上の支払い状況がわかるもの
また、特別な場合は、追加で書類が必要になるので注意してください。
・在学資金の場合
・今回の申し込みにかかわる学生が自宅外通学(予定)の場合
・世帯年収の上限緩和を希望する場合
・日本公庫電子契約サービスを利用する場合
書類は、融資の審査で非常に重要なものなので、抜かりがないようにしっかりと確認しておいてください。
STEP2 申し込み
必要な書類がすべて揃ったら申し込みを行います。
申し込みの方法は、 インターネットや郵送、または直接支店窓口でする方法もあるので、ご都合の良い方法を選んでください。
インターネットであれば自宅から手続きができて便利ですが、必要書類はPDFなどの電子データで送らなければならないため準備が必要になるので注意してください。
STEP3 審査結果の連絡
申し込みができたら、日本政策金融公庫から連絡をもらって、面談の実施が決定します。
面談では、 提出した書類の内容や事業計画について詳しく確認をされるので、すぐに答えられるように準備しておくのがおすすめです。
その後に審査が行われ、結果は郵送で通知されるようになっています。
通知では融資の可否だけでなく、融資金額や利率、返済期間などが記載されているので内容は抜かりなく確認するようにしてください。
STEP4 契約手続き及び入金
審査に通ったら、融資の知らせに同封されている借用証書といった書類を日本政策金融公庫に返送しなければなりません。
書類に不備がなければ、 通常はスムーズに3営業日程度で指定した銀行口座にお金が振り込まれます。
また、日本政策金融公庫には口座がないため、融資の入金は自分の取引銀行等の口座を指定するようになるので、どの銀行にするかも決めておくのがおすすめです。
日本政策金融公庫大阪支店のまとめ
日本政策金融公庫大阪支店は、
アクセスの良い場所にあり、幅広い事業者の資金繰りに対応しています。
個人の生活を支える国民生活事業から、食を支える農林水産事業、中小企業の成長をサポートする中小企業事業まで、さまざまな専門分野での融資を提供しています。
融資では提出しなければならない書類はいくつかありますが、しっかりと準備をしておけば問題ありません。
資金調達でお困りの場合は、まず相談をしてから申し込みを検討するのがおすすめです。
昨日は0人が資金調達チェックの無料診断をしました。
今日は0人が資金調達チェックの無料診断をしました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。