日本政策金融公庫東京支店とは?アクセス方法や電話番号、融資申し込みの手順を紹介

運営事務局
運営事務局
更新日2025/9/11
PR
日本政策金融公庫東京支店はどんな相談内容を承っている?
日本政策金融公庫東京支店は事業内容として何をやっているの?
日本政策金融公庫東京支店のアクセス方法を知りたい

日本政策金融公庫は、民間の金融機関が取り組んでいる内容を補完して、事業者をサポートする政府系金融機関です。

融資業務のみを行っているという特徴があり、 個人で起業する場合の融資は、低金利・無保証・無担保で借りることが可能 です。

また、審査スピードが早いという特徴があり、融資実行まで1ヶ月を切るケースもあるため、スピード感を持って資金調達ができるというメリットがあります。

この記事では、日本政策金融公庫東京支店の事業・相談内容やアクセス方法について解説します。

記事を読むことにより、 日本政策金融公庫の東京支店で行われている事業などがわかります ので、ぜひ参考にしてください!

また、借金はせず、早急に現金が欲しい事業者の方は、「ファクタリング」もおすすめなので、そちらもぜひ活用してみてくださいね。

ファクタリングは売掛金(請求書など)をファクタリング会社に譲渡し、入金日よりも早く現金化できるサービスのことで、 売掛債権を現金化することから借金なし・最短即日で資金調達 できます。

銀行融資に比べて審査は甘いの資金調達できる可能性が最も高い です。

ファクタリングを利用するならまずは優良業者を複数社比較することができる「ファクタリング10秒診断」から始めるのがおすすめ!

資金調達プロ CTA 女性ver

日本政策金融公庫東京支店の店舗情報

日本政策金融公庫 東京支店 店舗情報

郵便番号 100-0004
住所 東京都千代田区大手町1-9-4 大手町フィナンシャルシティノースタワー
営業時間 平日9時~17時
専門職員の駐在状況
駐車場の有無 無(近隣の有料駐車場を利用)

日本政策金融公庫東京支店では、 中小企業や小規模事業者、農林漁業者、そして創業を目指す人たちに金融サービスを提供しています。

民間金融機関の役割を持ちつつも、民間では対応が難しい分野へ資金の供給を行うことで、企業の成長や地域の経済を活性化させるサポートを担っています。

日本政策金融公庫東京支店へのアクセス情報

日本政策金融公庫東京支店へのアクセス方法は以下の通りです。

大手町駅から: 徒歩で約3分です。
神田橋インターチェンジから: 車で約2分です。

東京支店は、日本政策金融公庫の本店と同じ場所にあるので注意してください。

日本政策金融公庫東京支店で相談できる事業及び電話番号

日本政策金融公庫 東京支店 相談
日本政策金融公庫東京支店で相談できる事業についてご紹介します。

日本政策金融公庫東京支店で相談できる事業
  • 国民生活事業
  • 農林水産事業
  • 中小企業営一・営二・営三事業

国民生活事業

日本政策金融公庫の国民生活事業は、多くの小規模事業者や個人事業主にとって頼りになる資金調達先のひとつで、主な特徴は以下の通りです。

国民生活事業の特徴
  • 平均融資額は約600万円。小規模な事業者や個人事業主のニーズに合わせた融資を行う
  • 主な融資対象は、パン屋や飲食店などの地域に根ざした事業者
  • 融資の約8割は無担保での融資。そのうちの約3割は無担保無保証で提供していて事業者の負担を減らしている
  • 全国で、地域や業種を問わず幅広い融資事業を行っている

小規模事業者が資金調達を検討する際は、 まず相談を検討すべき事業のひとつなので覚えておいてください。

事業資金相談ダイヤル 0120-154-505 (受付時間:平日9時~17時)

農林水産事業

農林水産事業では、農林漁業者や食品産業関係者への融資をして、日本の食料を安定供給させる狙いと、農林水産業の発展を金融的な面での支援を目的としています。

農林水産事業の主な業務内容
  • 天候の影響を受けやすく投資回収に時間がかかるという農林漁業の特性を考慮して、長期かつ低利の資金を提供している
  • 農業、林業、漁業の人だけでなく、国産の農林水産物を取り扱う食品加工や流通業者も対象で幅が広い
  • 農業経営アドバイザーによる経営相談もしており、プラスで販路拡大の支援も行っている
  • 自然災害や経済環境の変化で経営が悪化した際も、融資を通じて機動的に支援する役割がある

このような取り組みから、農林漁業者や食品産業に関わる人たちの経営を全体的ににサポートしているのが農林水産事業です。

事業資金相談ダイヤル 0120-154-505 (受付時間:平日9時~17時)

中小企業営一・営二・営三事業

日本政策金融公庫の中小企業事業では、 民間金融機関の機能を補い、中小企業の成長を金融の面から支援するという役割があります。

「営一」「営二」「営三」といった呼び名は、公的な事業を分けているのではありません。

大きな違いがあるわけではなく、担当する融資の規模や、対象となる地域、または業種にあるといわれています。

主な役割は、民間の金融機関では対応が難しいとされている長期かつ低利の資金供給です。

また、信用保険業務で中小企業の資金繰りを安定させて支援することも行なっています。

中小企業事業の大きな特徴は、融資期間が長期ですべて固定金利ということ。

そのほか、民間金融機関と連携して融資も行うこともあります。

事業資金相談ダイヤル 0120-154-505 (受付時間:平日9時~17時)

日本政策金融公庫の融資申し込みの手順

日本政策金融公庫 東京支店 申し込み
日本政策金融公庫の融資申し込みの手順をご紹介します。

必要な書類もありますので、抜かりなくチェックしてください。

STEP1
融資相談の予約

STEP2
東京支店まで出向き相談を行う

STEP3
資料の準備

STEP4
申込後に相談員と面談

STEP5
審査および融資

STEP1 融資相談の予約

融資を受ける前に、 まずは電話か窓口で相談を予約してください。

事前に不安な点や疑問を解消しておけば手続きもスムーズです。

電話相談であれば、事業資金相談ダイヤル(0120-154-505、平日9:00~19:00)に電話して相談日時を予約してください。

STEP2 東京支店まで出向き相談を行う

東京支店に直接行って相談をすることも可能です。

事前に電話やオンラインで予約をしておくと待ち時間が少なく済むので、まずは予約しておくのがおすすめ。

STEP3 資料の準備

関連書類の準備も必要です。

融資の種類によって必要書類は異なりますが、主に以下のものが求められます。

書類に不備があると審査に時間がかかるため、早めに準備しておいてください。

申し込みに必要な書類
・創業融資の場合: 創業計画書、履歴事項全部証明書(法人のみ)、代表者の運転免許証、確定申告書・決算書(直近2期分)、許認可証、設備資金を申し込む場合は見積書など。・創業融資以外の場合: 申告書、決算書(直近2期分)、試算表など。

相談の際に追加で求められるケースもありますので、注意してください。

STEP4 申込後に相談員と面談

書類の準備ができたら、インターネットまたは窓口で融資を申し込み、担当者との面談を行います。

面談では、

融資の可否にも影響するため、丁寧かつ的確に回答し、良い印象を与えられるようにすることが大切です。

STEP5 審査および融資

面談と申込内容に基づいて審査が行われたあと、 1〜2週間程度で結果が通知されます。

審査に通過すれば、金利や返済期間といった融資条件を確認した上で契約を結び、融資実行。

金利や返済期間などをしっかりと理解して契約をするようにしてください。

日本政策金融公庫東京支店のまとめ

日本政策金融公庫 東京支店 まとめ
日本政策金融公庫東京支店は、中小企業や事業者の資金調達を支援する機関です。

国民生活事業や農林水産事業など、多岐にわたる事業で様々な資金ニーズに対応しています。

創業資金から運転資金、教育資金まで、幅広い目的に合わせた融資相談が可能です。

融資の手続きは複雑なことが多いので、前もってしっかりと確認して申し込みを行なってください。

10
カンタン資金調達チェック

昨日は0が資金調達チェックの無料診断をしました。

今日は0が資金調達チェックの無料診断をしました。

※来月あなたの会社に入金される予定の合計金額を選択して下さい。大体でかまいません。
※再来月あなたの会社に入金される予定の合計金額を選択して下さい。大体でかまいません。
※NGにしておくことで、あなたの取引先(売掛先)へ知られることなく資金調達をすることが可能です。
  • 無料診断がされました。

  • 無料診断がされました。

  • 無料診断がされました。

  • 無料診断がされました。

  • 無料診断がされました。

安定的な売掛金があればOK。無料診断後、すぐに資金調達プロがあなたに最適な事業資金を専門家をご紹介させていただきます。あなたの資金調達を全てサポートいたします

今、あなたにオススメ

×
資金調達プロ ファクタリング