ベンチャーの資金調達方法5つを一覧で解説!シリーズ・ラウンドの概要や現状の傾向と課題とは
この記事では、上記のような疑問や悩みを解決します。
ベンチャー企業は、 事業活動を継続するために資金が必要となるため、適切なタイミングで資金を調達しなければなりません。
会社を立ち上げたばかりのスタートアップ期において、ベンチャー企業では採算が取れないというケースも多く、適切に資金を調達しないと会社が倒産してしまいます。
そのため、スタートアップ期のベンチャー企業にとっては、資金調達方法は会社の存続に関わる問題です。
この記事では ベンチャー企業の資金調達方法について解説していきます。
この記事を読めば、ベンチャー企業の資金調達方法を理解でき、適切なタイミングで資金を調達できるようになります。
- ベンチャー企業はラウンドごとに適切な資金調達方法で資金を調達するのが大切
- ベンチャー企業が利用できる資金調達方法は数多くあるものの、それぞれの特徴とメリットを理解しておくことが大切
- ベンチャー企業が出資を利用して資金調達する場合は、経営権に影響を与える可能性があることを理解しておく
- ベンチャー企業の資金調達の際には、入金までにかかる時間も考慮して資金調達方法を選択する
目次
ベンチャーの資金調達方法5選を一覧で解説
ベンチャー企業が資金を調達する代表的な方法は以下の5つです。
- 出資を受ける
- 融資を受ける
- 社債の発行
- ファクタリング
- クラウドファンディング
創業して間もないベンチャー企業の成長のためには資金調達が欠かせません。
資金は企業活動の元手となるものなので、それが不足すれば会社の成長が阻害されます。
ここでは、それぞれの資金調達方法についてその特徴を解説していきます。
ベンチャーの資金調達方法① 出資を受ける
出資とは、 会社などに資金を提供することを言います。
企業への出資は、特にスタートアップ期のベンチャー企業にとっては一般的なもので、新しい事業の開始や既存の事業の拡大を可能とするものです。
ベンチャー企業の出資者となる投資家には、個人の投資家もいれば機関投資家もいるのが普通です。
ベンチャー企業に対する個人投資家からの出資はエンジェル投資と呼ばれ、機関投資家からの出資はベンチャーキャピタルと呼ばれることがあります。
エンジェル投資家やベンチャーキャピタルは、通常、事業の初期段階で大きな成長が見込める企業に投資を行います。
ベンチャーの資金調達方法② 融資を受ける
融資とは、 金融機関から資金の提供を受けることを言います。
出資を受ける場合とは異なり、 融資を受けた場合には、その資金は返済しなければなりません。
金利の支払いも必要となります。
金融機関から融資を受ける際には審査があるのが普通です。
融資金額や融資期間に応じて、審査の難易度は変わってきますが、ベンチャー企業のように信用度がそれほど高くない場合には、融資金額が低く設定されたり、貸倒れリスクが高いと判断されて金利が高く設定される場合があるので注意してください。
ベンチャーの資金調達方法③ 社債の発行
社債とは、 企業が資金を調達するために発行する債券のことを言います。
社債は借入れであり、企業が購入者に対して金利(クーポン)を支払うことで借金をしている と考えることができます。
社債を発行するためには一定の条件を満たす必要があり、ベンチャー企業が条件を満たして社債を発行することは難しいケースが多いです。
社債は、長期間・低金利での資金調達が可能ではあるものの、社債権者に対して長期的に金利を支払う必要があるなど、その発行には金融機関の協力が不可欠です。
ベンチャーの資金調達方法④ ファクタリング
ファクタリングとは、 企業が資金調達やリスク管理のために利用する金融サービスの一種 です。
具体的には、 企業が保有している売掛金(未収金)を、金融機関などの第三者(ファクタリング会社)に売却することで、すぐに現金を得ることができます 。
一般に、 ファクタリングは資金繰りに困った際に利用する緊急の資金調達手段 です。
ファクタリングの利用には手数料が発生するので、それを考慮した上で利用するべきです。
他の資金調達手段と比較して手数料が高くつくため注意してください。
ベンチャーの資金調達方法⑤ クラウドファンディング
クラウドファンディングとは、
インターネットを通じて広く一般から資金を募る方法です。
新しいプロジェクトやビジネス、商品、サービス、または社会的な活動を支援するためによく利用されています。
クラウドファンディングは、多くの個人から少額の資金を集めることで、必要な資金を調達
します。
このため、「クラウド」(多くの人々)から「ファンディング」(資金調達)を行うという名前がつけられました。
クラウドファンディングは、ここまで紹介してきた伝統的な資金調達手段の利用が難しい場合や、市場の反応をテストしたい場合などに特に有用な資金調達手段 です。
ベンチャー企業における資金調達の傾向
ベンチャー企業は、企業の成長が滞らないように、適切なタイミングで資金を調達する必要があります。
一般に、ベンチャー企業における資金調達は、出資によって資金を調達するエクイティ・ファイナンスと借り入れによって資金を調達するデット・ファイナンスに分けられます。
ベンチャー企業において特に活用されているのはエクイティ・ファイナンス、つまり、出資による資金調達 です。
信用度が高くないことの多いベンチャー企業は、融資を中心とするデット・ファイナンスによって資金を調達することが難しいケースが多いことから、 エクイティ・ファイナンスを利用する傾向があります。
ただし、あとでも説明するように、エクイティ・ファイナンスとは会社の株式を投資家に売却する対価として資金を得る資金調達方法です。
したがって、会社の意思決定機関である株主総会に影響があることに注意してください。
ベンチャー企業の資金調達が重要な理由
ベンチャー企業にとって資金調達は以下のような理由から重要となります:
- 成長と拡大
- 資金繰りの管理
- 競争力の向上
- リスクの管理
- 人材の確保
ベンチャー企業に限らず、企業活動には資金が欠かせません。
これは、 新しい製品やサービスの開発、マーケティング活動の実施、新たな市場への拡大、あるいは人員の増加などを行うために必要 となります。
また、初期段階の企業は自己資金で稼働するまでの時間が必要であり、その期間中は資金調達が必要です。
したがって、 会社の資金繰り管理に余裕をもたせるためにも、資金調達が欠かせません。
ベンチャー企業がほかの企業との競争に勝つためには、独自の技術やサービスを開発し、顧客に提供する必要があります。
これらの開発に資金が必要です。
競争力の向上のためにも、資金の調達が必要なのです。
さらに、経営リスク(市場変動、不確実な需給状況など)を管理し、企業のレリジエンスを強化するためにも、適切な資金調達が重要となります。
加えて、資金調達を通じて得られる資金は、有能な従業員を雇い、競争力のある給与とメリットを提供するためにも必要です。
ベンチャー企業にとって、資金調達は単に資金を集めるだけでなく、同時に投資家からの専門的なアドバイスやネットワークも得られる ため、それ自体がベンチャー企業の成長と成功に寄与します。
資金調達ラウンドとは?
資金調達ラウンドとは、企業(特にスタートアップ企業やベンチャー企業)が投資家から資金を調達するプロセスを指します。
各ラウンドは、企業の成長段階や資金調達の目的に応じて異なるのが普通 です。
一般的には、次のようなラウンドが存在すると考えられ、それぞれのラウンドに応じて、資金調達の目的や調達額が異なることになります。
- シード期
- アーリー期
資金調達ラウンドのシード期
資金調達ラウンドのシード期は、シードラウンド(seed round)とも呼ばれ、 一般的にはスタートアップ企業やベンチャー企業が事業を始める初期段階で行われる資金調達の1回目または2回目を指します。
この段階では、ビジネスアイデアを具体化し、製品やサービスのプロトタイプを作成し、初期のユーザーや顧客を獲得するための資金が必要です。
シードラウンドの投資家は、しばしばエンジェル投資家やシード投資ファンド、時には起業家の親族や友人からなることが多いです。
また、初期段階のスタートアップに投資するベンチャーキャピタルも存在します。
これらの投資家は、リスクが高いとはいえ、スタートアップが成功した場合の大きなリターンを見込んでいるため、経営者はその期待に応えなければなりません。
シード期の資金調達は、しばしばエクイティ(株式)を売却する形で行われます 。
つまり、投資家は投資金額に応じた企業の一部を所有することになるのが普通です。
シードラウンドの成功は、スタートアップが次のステージへ進むための重要なステップです。
このラウンドで調達した資金を用いて、スタートアップは製品開発を進め、市場テストを行い、初期の顧客を獲得し、ビジネスのスケールアップを始めます。
それらの成果を元に、次のアーリー期でさらなる資金を調達することが多いです。
資金調達ラウンドのアーリー期
資金調達ラインドのアーリー期(early stage)は、アーリーラウンドとも呼ばれ、 一般的にはスタートアップ企業やベンチャー企業が初期のビジネスモデルの検証を終え、製品開発と市場への展開を本格化させる段階を指します。
シードラウンドに続くアーリーラウンドでは、ビジネスモデルの検証と製品の本格的な市場投入が主な目的となります。
アーリーラウンドは、 まだ経営が安定していない期間のこと です。
通常、アーリーラウンドでは、 ビジネスが一定の成長と収益性を示し、更なる拡大が可能であるという証拠を投資家である資金提供者に示す必要があります。
アーリー期の投資家は通常、ベンチャーキャピタルで、彼らはスタートアップ企業やベンチャー企業が大きな成功を収めることを期待して資金を提供します。
アーリー期の資金調達ラウンドは、スタートアップが製品を市場に投入し、ビジネスモデルを確立し、成長を加速させるための重要なステップです。
これらのラウンドを通じて、スタートアップは製品の開発、営業活動の強化、マーケティングの実施、チームの拡大、新たな市場への進出などを行うための資金を調達します。
資金調達ラウンドのシリーズについて
資金調達ラインドは、シード期から始まり、アーリー期に移行して、その後、以下のようなプロセスで進行していくのが普通です。
- 資金調達ラウンドのシリーズAにおける資金調達
- 資金調達ラウンドのシリーズBにおける資金調達
- 資金調達ラウンドのシリーズCにおける資金調達
- 資金調達ラウンドのシリーズDにおける資金調達
資金調達ラウンドのシリーズAにおける資金調達
シリーズAラウンド(series A round)は、一般的に、 スタートアップの成長期に行われる資金調達のラウンドで、製品の市場に対する受け入れやビジネスモデルの妥当性が一定程度確認された後、更なる拡大を図る期間 です。
具体的には、以下のような目的で資金を調達します
- 事業の規模拡大:製品開発や営業活動をさらに拡大し、市場シェアを拡大する
- 新市場への進出:新たな地理的市場や製品市場へ進出するための資金
- 人材の採用:経験豊富な人材を雇用して、組織の能力を強化する
投資は通常、エクイティ(株式)の形で提供され、投資家は企業の一部所有権を獲得します。
シリーズAラウンドを成功させることは、スタートアップにとって重要な成果であり、それはその企業が成長のプロセスをしっかりと進んでいるという証拠となります。
シリーズAラウンドで調達した資金を用いて、スタートアップはビジネスの拡大を進め、次のシリーズBラウンドなどでさらに大規模な資金調達を目指します。
この段階では、スタートアップは戦略を持ち、ある程度の収益も得ていますが、開発と拡大のための大量の資金が必要な段階です。
つまり、 ベンチャー企業にとって、シリーズAラウンドにおける資金調達の目的は、当面の運転資金の確保 にあります。
シリーズAの資金調達はよくベンチャーキャピタルから来ますが、エンジェル投資家や他のプライベートエクイティファームからも来ることがあります。
このラウンドで調達した資金を用いて、スタートアップはビジネスの拡大を加速し、次のシリーズBラウンドでさらなる資金を調達する準備をします。
資金調達ラウンドのシリーズBにおける資金調達
資金調達ラウンドのシリーズBにおいて、 ベンチャー企業は、売上や活動の規模が拡大して、会社の経営が軌道に乗った状態となり、上場も視野に入った段階です。
このラウンドにおいては、資金調達の目的も、新しい設備への投資、販売促進活動の推進、優秀な人材の増員、研究開発活動の加速、上場準備費用の確保など多様化することで、資金需要の規模も数億円~十数億円にも達します。
シリーズBの段階では、会社の信用力も向上していることから、金融機関からの融資や社債の発行などによって資金調達を行うことができる ようになります。
資金調達ラウンドのシリーズCにおける資金調達
シリーズCラウンド(series C round)は、通常、スタートアップがシリーズBラウンドの成功を経て、 更なる拡大や成長を目指す段階で行われる資金調達のラウンドです。
シリーズCにおける資金調達の目的は以下の通りです:
- さらなる事業の拡大:既存の市場での事業のさらなる拡大や、新たな市場への進出を図るための資金
- 新製品の開発:新製品やサービスの開発、あるいは既存製品の改善やアップグレードを図るための資金
- 戦略的買収:他の企業や技術を買収し、自社の製品ポートフォリオを拡大したり、競争力を強化するための資金
- IPOの準備:公開前の企業の場合、公開株式を購入する権利を得るための資金調達を行うことがあります。
シリーズCラウンドの投資家は通常、ベンチャーキャピタル、プライベートエクイティファンド、あるいは大手企業・機関投資家からなることが多いです。
これらの投資家は、すでに一定の規模と収益性を有し、さらなる成長が見込まれるビジネスに投資します。
このラウンドで調達した資金を用いて、 ベンチャー企業はビジネスの拡大を加速し、さらに次のラウンド(シリーズDラウンドなど)で資金を調達するか、あるいは公開株式(IPO)を目指すことが多い です。
資金調達ラウンドのシリーズDにおける資金調達
シリーズDラウンドは、 企業が成熟し、安定的な収益を生み出すことができている段階です。
ベンチャー企業がシリーズDラウンドに至ると、 一般的には公開市場への上場(IPO)や企業の売却(M&A)などの出口戦略を具体的に考え始めます。
この段階では、企業は主力ビジネスの拡大を続けながら、新たな事業領域への進出も行うことが一般的です。
シリーズDラウンドでは、経営体制の強化や出口戦略に向けた準備を行う専門チームの設立などを含むスタッフの追加も行われます。
さらに、企業は出口戦略を実現するためには、十分な売上高と利益を確保することが必要とされます。
そのため、シリーズDラウンド以降でもまだ資金調達を必要とする企業は多く、数十億円規模の資金を調達します。
シリーズDラウンドにおける主要な資金供給源は、ベンチャーキャピタル(VC)とプライベートエクイティファンド(PEファンド)です。
このラウンドでは、 大量の資金を供給できるファンドからの調達が一般的 です。
このステージの資金調達は、企業の成長と拡大を継続的に支え、最終的な出口戦略への道のりを整備する重要なステップとなります。
ベンチャー企業の資金調達で注意すべき点
ベンチャー企業が資金調達を試みる場合には、以下の点について注意する必要があります。
- 投資家からの出資は経営権を失うリスクがある
- 投資家からの出資条件が不利になっている
- 金融機関からの融資は審査が厳しい
- 金融機関からの融資は入金まで時間がかかる
資金調達の際には、これらのポイントに注意して、 適切なタイミングで資金調達を調達するのがベンチャー企業にとって重要 です。
投資家からの出資は経営権を失うリスクがある
投資家から出資を受ける場合、ベンチャー企業は経営権を失う可能性があるので注意が必要です。
ベンチャー企業が出資者から資金を調達する場合、それは企業の株式を売却することを意味します。
これは、 出資者に対して一定の所有権と、それに伴う経営権を提供することと同じ です。
出資者は、投資リスクを管理し、投資のリターンを最大化するために、企業の戦略的な意思決定に影響を及ぼす能力を求めます。
これは、取締役会の席を持つことや、重要な経営決定について投票する権利を含むことがあります。
したがって、 ベンチャー企業が出資者から大量の資金を調達し、大量の株式を売却した場合、経営権を失う可能性があります 。
これは、特に出資者が過半数以上の株式を所有している場合や、特定の決定に対する拒否権を持っている場合に発生します。
投資家からの出資条件が不利になっている
ベンチャー企業が出資を活用して資金調達をする際には、出資条件について投資家としっかり確認することが大切 です。
株式の保有比率に応じて、株式会社の最高意思決定機関である株式総会で行使できる権利が決まります。
したがって、株式を投資家に売却すれば、株式総会における投資家(株主)の権利も強くなることを意味します。
つまり、 株主が経営に口出しできるようになる ということです。
ベンチャー企業が出資で資金を調達する際には、出資条件を事前によく考えておかなければなりません。
たとえば、原則として株式は自由に譲渡することができますが、この権利を制限した譲渡制限株式を発行することも可能です。
十分に出資条件について投資家と協議したうえで、出資を募ることが大切です。
金融機関からの融資は審査が厳しい
ベンチャー企業に対する融資審査は通常、厳格に行われます。
これは、新しく設立された企業が事業リスクが高く、安定した収益や資産を持っていないことが多いためです。
金融機関は、貸付のリスクを評価し、それに見合ったリターンを求めることが一般的です。
審査では、企業のビジネスモデル、市場の大きさ、成長の可能性、競争環境、経営陣の経験と能力など、さまざまな要素が評価されます。
また、企業の財務状況、具体的なビジネスプラン、収益予測なども重視されます。
ベンチャー企業が資金調達を行う際には、強力なビジネスプランと明確な成長戦略を持つことが重要で、それにより投資家を説得し、資金を調達する可能性を高めることができます。
金融機関からの融資は入金まで時間がかかる
金融機関から融資を受ける場合、審査などが行われるため、申込みから入金までに時間がかかるのが普通 です。
特に、 ベンチャー企業の場合、金融機関からの審査は厳しくなるので、審査に時間がかかります。
資金繰りが苦しく、すぐに資金が必要という場合には、別の資金調達方法を利用することを考えてください。
金融機関からの融資は、中長期的な経営計画に基づいて、計画的に利用することが大切です。
ベンチャー企業の資金調達 まとめ
ベンチャー企業は、
その成長段階に応じて適切に資金調達をしなければなりません。
資金調達に失敗すれば、会社が倒産してしまうというケースもあります。
資金調達を行う場合、それぞれの方法が持つ特徴とメリットを十分に理解しておくことが必要 です。
会社の成長ステージ(ラウンド)に応じて、適切な方法を利用しないと、資金需要に対して十分な資金が確保できない可能性があるので注意してください。
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
v****m様が
200万円を調達しました。f****q様が
1100万円を調達しました。t******l様が
600万円を調達しました。b***y様が
700万円を調達しました。l***e様が
100万円を調達しました。
本日は残り1社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。