個人事業主の資金調達に欠かせない!キャッシュフロー計算書の作成方法と雛形(サンプル)10選!
金融機関からの資金調達を成功させる上で、重要になるのが「キャッシュフロー計算書」です。本記事では、キャッシュフロー計算書作成方法と作成で役立つ雛形(サンプル)を10点紹介したいと思います。
また、以下の記事では「決算書の作成方法」や事業資金の調達方法(=金融機関)について説明しています。本記事と合わせて参考にしてみてください。
参考記事:決算対策5つの秘訣!自己資本比率を40%以上にして金融機関からの借入を増やす
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。
目次
- ▊ はじめに|キャッシュフロー計算書とは?
- ▊ キャッシュフロー計算書の基礎知識
- ▊ キャッシュフロー計算書の読み方
- ▊ キャッシュフロー計算書と資金繰り表の違いについて
- ▊ 今スグ使えるキャッシュフロー計算書の雛形(10選)
- キャッシュフロー計算書の雛形① Excel
- キャッシュフロー計算書の雛形② Excel
- キャッシュフロー計算書の雛形③ Excel
- キャッシュフロー計算書の雛形④ Excel
- キャッシュフロー計算書の雛形⑤ Excel(④の簡易版)
- キャッシュフロー計算書の雛形⑥ 作成ツール
- キャッシュフロー計算書の雛形⑦ Excel
- キャッシュフロー計算書の雛形⑧ PDF
- キャッシュフロー計算書の雛形⑨ Excel Workbook
- キャッシュフロー計算書の雛形⑩ Excel
- ▊ キャッシュフロー計算書作成の注意点
- ▊ キャッシュフロー計算書
- ▊ キャッシュフロー計算書の作成に役立つ記事一覧
- ▊ 番外編|キャッシュフロー計算書と合わせてチェックしたい「財務分析」について
- ▊ まとめ|キャッシュフロー計算書は、Excelで作成すれば簡単!
▊ はじめに|キャッシュフロー計算書とは?
キャッシュフロー計算書はその名の通り、キャッシュがどのくらいあり、どのように流れ(=フロー)ているのかを示していますが、具体的には(企業における)収入と支出、営業活動、投資、財務活動を示した財務諸表の一種として使われています。
実は、中小零細企業については、キャッシュ・フロー計算書の作成義務はありません。キャッシュフロー計算書は、上場企業など、有価証券報告書の提出が義務付けられている企業以外、作成する必要はないのです。
しかし…企業の大きさに関係無く「キャッシュフロー計算書は作成すべき」書類です。なぜなら、キャッシュフロー計算書を作成することで、企業の財務状態が明確に確認できるからです。
キャッシュフロー計算書があれば、自社の状態だけでなく資金を調達する場合にも、重要な資料(⇒キャッシュフロー計算書から、財務状態が良ければ、金融機関の融資審査で有利になる)として役立ってくれます。
キャッシュフロー計算書を正しく作成しておけば「資金の流れ」が証明できるため、銀行や金融機関、助成金・補助金などの審査において有利となります。このため正確にキャッシュフロー計算書を作成しておけば今後、資金ショートに陥る危険は無くなるでしょう。
次項では「キャッシュフロー計算書」を作成する上で、身に付けておきたい基礎知識(用語・計算書の読み方等)について解説します。
参考リンク:キャッシュフロー計算書とは?
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。
▊ キャッシュフロー計算書の基礎知識
キャッシュフロー計算書を作ると、以下のことが分かります。
キャッシュフロー計算書から分かること |
---|
☑️ キャッシュ(現金)を生み出す創出力 |
☑️ 収益力の質と量(企業が何でキャッシュを稼いでいるのか) |
☑️ 借入金における、支払利息の負担能力 |
☑️ 外部の資金調達にどのくらい依存しているか |
☑️ 企業がどこへ向かっているのか(資本の活用方針) |
まずは、キャッシュフロー計算書を「作成する目的」について説明します。
キャッシュフロー計算書の目的
キャッシュフロー計算書は、企業の「一会計期間」におけるキャッシュ・インと、キャッシュ・アウトを示した財務諸表です。「キャッシュ・イン」とは、商品販売の代金回収や増資、利息の受取、新規借入などを意味します。
一方の「キャッシュ・アウト」とは、商品仕入れ代金の支払いや固定資産購入代金の支払い、借入の返済、配当金の支払いなどを意味します。
これらキャッシュ・インとキャッシュ・アウトを合計すると、全体におけるキャッシュの増減や期末残高などが確認できます。
決算書を構成する3つキャッシュ・フロー
財務三表とは「企業の財務諸表」において重要な3つの計算書のことを指しており、どの決算書も資金調達としての貸借対照表、投資活動として損益計算書、営業活動としてのキャッシュフロー計算書、この三項目で構成されています。
決算書を構成する三要素【財務3表】 |
---|
① 資金調達・・・貸借対照表 |
② 投資活動・・・損益計算書 |
③ 営業活動・・・キャッシュフロー計算書 |
各企業のお金の動きは『調達・保有・投資』で成り立っているので、決算書を見る時には、利益貸借対照表を先にチェックし、続いて損益計算書、最後にキャッシュ・フロー計算書の順で読むと「企業の状態」が素早くチェックできます。
キャッシュフロー計算書について説明するために、まずは(上の表)①〜③の内容について説明をしておきます。
① 資金調達・・・貸借対照表
貸借対照表とは「ある時点における資金や使い道をまとめた表」のことで、通称バランスシート(B/S)と呼んでいます。バランスシートを見ることで、企業や個人の「資金調達の状況」が把握出来ます。
② 投資活動・・・損益計算書
損益計算書とは「一会計期間における損益情報をまとめた表」のことで、売上高、売上総利益、営業利益、経常利益、当期純利益によって構成されます。損益計算書を見ることで、企業や個人の「投資活動の状況」が把握出来ます。
③ 営業活動・・・キャッシュフロー計算書
(本記事で解説する)キャッシュフロー計算書は「一会計期間におけるキャッシュの収支」を報告するための計算書です。
ここでのキャッシュとは現金だけで無く、現金に相当する資産も含まれます。キャッシュフロー計算書を見ることで、企業や個人の「営業活動」が把握できる仕組みです。
さらに上の図を見ると分かる通り、右側「キャッシュフロー計算書」も以下3つの項目(営業活動によるキャッシュフロー/投資活動によるキャッシュフロー/財務活動によるキャッシュフロー)で構成されていることが分かります。
計算書を構成する3つキャッシュ・フロー |
---|
☑️ 営業活動によるキャッシュ・フロー |
☑️ 投資活動によるキャッシュ・フロー |
☑️ 財務活動によるキャッシュ・フロー |
キャッシュフロー計算書のサンプルを見てみると(非常に難しいように思えるのですが)基本構造はシンプルに構成されています(以下の画像を参照)。
また「キャッシュフロー計算書」の計算方法もカンタンです。簡易的な計算であれば、以下の式で求められます。
大まかなキャッシュフローの求め方
当期純利益 − 売上債権の増加額+減価償却費+支払債務の増加額
もちろん大まかな計算だけで、金融機関に「キャッシュ・フロー」の状況は説明できません。実際は細かな項目に分けて、キャッシュの流れがどのように増減・連動しているのか「キャッシュフロー計算書」を用いて証明することになります。
なお「貸借対照表」の書き方については、以下の記事を参考にしてください。
参考リンク:貸借対照表【Study Pro】(日商簿記3級)
キャッシュフロー計算書は雛形を使えば、計算が苦手な方でもOK
先程「計算式」を紹介しましたが、電卓を叩く必要はありません。キャッシュフロー計算書は、雛形や作成ツールを使えば、初めての方でのカンタンに作成できます(本記事後半のテンプレートや雛形を活用してください)。
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。
決算書(けっさんしょ)とは?
財務諸表について説明しましたが、財務諸表と間違えやすいものに「決算書」があります。どちらも「決算を行った結果」として作成される書類ですが、関連する法律、使われる「目的」などに違いがあります。
決算書で関連する法律は、法人税、消費税法です。税法において、決算書を構成するのはキャッシュ・フロー計算書、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書となります。
決算書の役割
決算書(けっさんしょ)の正式名称は、財務諸表(ざいむしょひょう)と言います。この書類は一定期間における、経営成績や財務状態を示すために作成されます。
なお財務諸表を構成する書類には、本記事で紹介しているキャッシュ・フロー計算書のほか、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書があります。
財務諸表を構成する書類 |
---|
☑ キャッシュ・フロー計算書 |
☑ 貸借対照表 |
☑ 損益計算書 |
☑ 株主資本等変動計算書 |
キャッシュフロー計算書については(本記事の前半で)説明をしました。ここでは、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書について解説を進めて行きます。
貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)
貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)は、別名をバランスシート(B/S)と言い、複式簿記によって、一定期間における「企業の資産、負債、純資産の状態」を示しています。
株式会社の場合は、新聞やWEB、官報にて「決算を公告」することが義務付けられています。このため、各企業のWEBサイトにて「貸借対照表」を確認することができます。
貸借対照表は開業時、決算時のほか、清算時、月次などのタイミングで作成されます。貸借対照表の左側には借方(debit)が記載され、右側には貸方(credit)が記載されます。
貸借対照表のより「詳しい見方」については、以下のサイトを参考にしてください。
参考リンク:貸借対照表 – 会計学を学ぼう!
損益計算書(そんえきけいさんしょ)
損益計算書(そんえきけいさんしょ)は、一定期間の収益と費用を複式簿記によって作成されたる書類です。貸借対照表などと同時に作成を行い「経営状態や経営成績」に関する情報として、株主や債権者に提出が行われます。
損益計算書は、会社の一会計期間における経営成績を示す決算書です。 会社の経営成績を収益(かせぎ)と費用(コスト)とを対比して、その差額として利益(もうけ)を示すものです。 別名「Profit&Loss Statement」(略してP/L)とも呼びます。
出典:「損益計算書」って、何ですか?(中小企業庁)
なお、損益計算書の読み方については、以下のサイトを参照してください。
参考リンク:損益計算書(PL)とは。”見方・読み方・書き方”をやさしく解説します(創業手帳)
株主資本等変動計算書(かぶぬししほんとうへんどうけいさんしょ)
株主資本等変動計算書(かぶぬししほんとうへんどうけいさんしょ)は、貸借対照表のうち、純資産の「変動状況」を示した決算書を指します。
株主資本等変動計算書とは、貸借対照表の純資産の部の一会計期間における変動額のうち、主として、株主に帰属する部分である株主資本の各項目の変動事由を報告するために作成される決算書です。会社法により、新たに計算書類として設定されました。
出典:「株主資本等変動計算書」って、何ですか?(中小企業庁)
なお、株主資本等変動計算書の読み方や書き方については、以下のサイトが参考になります。
参考リンク:株主資本等変動計算書の書き方の基礎(BIZ KARTE)
【メモ】決算書の書き方について
決算書の書き方、決算書対策については以下の記事が参考になります。
・ 中小企業の決算対策!銀行が必ず融資したくなる決算書の13項目とは?
・ 決算対策5つの秘訣!自己資本比率を40%以上にして金融機関からの借入を増やす
・ 自己資本比率とは?金融機関が融資の審査をする時に絶対みられる5つのポイント
▊ キャッシュフロー計算書の読み方
ここからは「キャッシュフロー計算書」の読み方についてまとめておきます。以下は「キャッシュフロー計算書」の読み方を解説した画像です。どのような項目があり、チェックすべきポイントはどこなのか見てみましょう。
キャッシュ・フロー計算書を見る際のポイント|みずほ総合研究所
本記事の前半でも、キャッシュフロー計算書は【営業活動によるキャッシュ・フロー/投資活動によるキャッシュ・フロー/財務活動によるキャッシュ・フロー】によって構成されていると説明しました。
雛形によって若干の差はありますが、キャッシュフロー計算書の多くは(上の画像サンプルも同様)以下の『基本項目』により構成されています。
【キャッシュフロー計算書(CIS)を構成する項目】
① 営業活動によるキャッシュフロー
・ 税引前当期純利益
・ 減価償却費
・ 売上債権の増加
・ 棚卸資産の増加
・ 仕入債務の増加
・ 法人税等の支払額
⇒ 営業活動によるキャッシュフローが求められる(A)
② 投資活動によるキャッシュフロー
・ 有形固定資産の購入
・有形固定資産の売却
・有価証券の購入
・有価証券の売却及び満期償還
⇒ 投資活動によるキャッシュフローが求められる(B)
③ 財務活動によるキャッシュフロー
・借入金の増加
・借入金の返済
⇒ 財務活動によるキャッシュフロー(C)
このようにキャッシュフロー計算書は、上の(A)(B)(C)の項目に分類され、より詳しく計算をすることで、キャッシュの増加額、期首残高、期末残高などを示すことができます。
また、より複雑な「キャッシュフロー計算書」の読み方については、以下のサイトが役に立ちます。本記事で基礎知識を得た後、チェックしてみてください。
参考リンク:キャッシュ・フロー計算書の読み方(企業会計ナビ)
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。
▊ キャッシュフロー計算書と資金繰り表の違いについて
ここまで、キャッシュフロー計算書が「どのような目的」で作成されるのか、書類の仕組みについて説明をしました。それでは、キャッシュフロー計算書と資金繰り表には、どのような違いがあるのでしょう?
資金繰り表とは?
資金繰り表(しきんぐりぎょう)は、資金の先を読むための資料であり、将来において「会社の資金が不足しないか」検証するために作成されます。
資金繰り表にもいくつかの種類があります。たとえば、将来的な資金の状態だけでなく、過去の状態を示す資金繰り表も作成されています。
このため「過去の状態を示す」資金繰り表を使えば「これまでのキャッシュ・フロー」を確認することも可能です。
資金繰り表|企業実務TOPICS(経理・税務)エヌジェイ出版
こうした資金繰り表を作成しておけば「売り上げがあるのに残高がない」状態や資金不足に陥る危険が少なくなります。
実際に、資金繰り表を作成することで、黒字倒産を防ぐことができるでしょう。なお、資金繰り表の詳しい読み方、作成の方法は以下のサイトを参照してみてください。
参考リンク:ワンランク上を目指そう 「資金繰り表」の作成と分析にまつわる実務ポイント(エヌジェイ出版)
▊ 今スグ使えるキャッシュフロー計算書の雛形(10選)
ここからは、今スグ使えるキャッシュフロー計算書の雛形を10パターン紹介したいと思います。どの雛形もリンク先でダウンロードできます。また、雛形だけでなく作成ツール(無料)についても取り上げていきます。
銀行融資を勝ち取る「格付け」を120%アップさせる5つのコツ
キャッシュフロー計算書の作成は、Excelを使うのが基本!
どの雛形も、基本としてMicrosoftのExcel(エクセル)が使われています。
「Excelを持っていない」という方は、今後のためにも導入されることをオススメしますが、最近ではExcelの代わりに使えるフリーソフトもあるので、上手に使い分けをしてみてください。
例えば、エクセルをリリースしているマイクロソフトでは、無料で使えるOffice Online(オフィスオフィライン)と呼ばれるサービスを提供しています。
通常のオフィスやエクセルよりも使える機能は少ないですが、基本的な操作・作業であればOffice Online(オフィスオフィライン)だけでも十分カバーできるでしょう。
参考リンク①:Microsoft Excel(エクセル)有料
参考リンク②:Office Online(オフィスオンライン)無料
キャッシュフロー計算書の雛形① Excel
キャッシュフロー計算書1つ目の雛形は、エクセルで作成されています。この雛形(テンプレート)はそれぞれの項目が見やすく、初めての方でも簡単に計算書の作成が進められます。
なお雛形①は、以下のリンク先からダウンロードを行ってください。
参考リンク:会計ツール集のダウンロード[Excel]
キャッシュフロー計算書の雛形② Excel
キャッシュフロー計算書2つ目の雛形も、エクセルで作成されています。一年間の計画書が一括して見やすく、項目も分かりやすくまとめられます。
雛形②は、以下のリンク先からダウンロードを行ってください。
参考リンク:Microsoft Office|キャッシュフロー計算書
キャッシュフロー計算書の雛形③ Excel
キャッシュフロー計算書3つ目の雛形もエクセル(Excel)で作成されていますが、この雛形は円グラフを使い、キャッシュの流れがより分かりやすく視覚化されています。
雛形③は、以下のリンク先からダウンロードしてください。
参考リンク:Microsoft Office|シンプルな個人用キャッシュ フロー計算書
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。
銀行から融資を受ける!審査を通す9のコツ。あなたも1000万円借入できる
キャッシュフロー計算書の雛形④ Excel
キャッシュフロー計算書4つ目の雛形も、エクセルで作成されています。この雛形(テンプレート)の特徴は、1カ月毎の状態が1ページ内で一括管理できる点にあります。また右端に「キャッシュフロー」のグラフを配置し、より見やすく(自動的に)整理される仕組みです。
Microsoft Office|12 か月間のキャッシュ フロー計算書
雛形④は、以下のリンク先からダウンロードを行ってください。
参考リンク:Microsoft Office|12 か月間のキャッシュ フロー計算書
キャッシュフロー計算書の雛形⑤ Excel(④の簡易版)
キャッシュフロー計算書5つ目の雛形もエクセルで作成されています。雛形④と非常に似た構成ですが、④よりも「簡易的に作業」できるよう工夫されています。
雛形⑤は、以下のリンク先からダウンロードできます。
参考記事①:キャッシュフロー計算書の作成と雛形(簡易版)
参考記事②:決算対策5つの秘訣!自己資本比率を40%以上にして金融機関からの借入を増やす
キャッシュフロー計算書の雛形⑥ 作成ツール
6つ目は「キャッシュフロー計算書の作成ツール」を紹介します。対応OSはWindows XP/Me/2000/98/95ですが無料で使用でき、初心者の方でもカンタンにキャッシュフロー計算書が作成できます。
キャッシュフロー計算書のツールは、PCのソフトウェアを提供・紹介するVector(ベクター)にてダウンロードできます。
参考リンク:いますぐ作ろう!キャッシュフロー計算書 new(Vector)
キャッシュフロー計算書の雛形⑦ Excel
キャッシュフロー計算書7つ目の雛形も再び、エクセル形式で作成されています。構造はシンプルですが、キャッシュフローの仕組みが分かりやすく、初心者の方にもおすすめの雛形(テンプレート)となっています。
キャッシュフロー計算書|日本公認会計士協会
雛形⑦は、以下のリンク先からダウンロードを行ってください。
参考リンク:キャッシュ・フロー計算書作成シート(日本公認会計士協会)
このほか「同キャッシュフロー計算書」の活用方法については、以下のページが参考になります。
キャッシュ・フロー計算書の活用のすすめ(日本公認会計士協会)
キャッシュフロー計算書の雛形⑧ PDF
キャッシュフロー計算書8つ目の雛形は、PDF形式で作成されています。項目が非常に細かいため、ある程度キャッシュフロー計算書に慣れている方にオススメの雛形(作業ツール)です。
雛形⑧は、以下のリンク先からダウンロードできます。
参考リンク:キャッシュフロー計算書・普及サイト
キャッシュフロー計算書の雛形⑨ Excel Workbook
キャッシュフロー計算書9つ目の雛形は、Excel Workbookで作成されています。デザインはもちろん操作性にも優れ、キャッシュフロー計算書のツールとしてはイチオシの雛形(テンプレート)です。
雛形⑨は、以下のリンク先からダウンロードできます。
参考リンク:新しいビジネスモデルの発想とヒント【予測財務三表】の作りかた
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。
経営改善計画書100%書き方ガイド!3つのコツであなたも必ず経営改善できる
キャッシュフロー計算書の雛形⑩ Excel
キャッシュフロー計算書10つ目の雛形は、再びExcel形式で作成されています。この雛形の使い方は、以下の動画(YouTube)で紹介されています。
なお上のツールは、以下のページにてダウンロードが行えます。
参考リンク:財務3表シミュレータ 無料(Excel Charts.Biz)
▊ キャッシュフロー計算書作成の注意点
最後に、キャッシュフロー計算書を作成する上で、注意すべきポイントをまとめてみました。
キャッシュフロー計算書を作成する上で、注意すべきポイント |
---|
① 営業活動によるキャッシュ・フローはプラスになるように! |
② 投資活動によるキャッシュ・フローは理由を明確に |
③ 財務活動によるキャッシュ・フローは返済が調達を上回らないように! |
④ ①〜③の合計ができる限りプラスになるよう経営を行う |
①〜④の意味を順に解説します。
① 営業活動によるキャッシュ・フローはプラスになるように!
営業活動によるキャッシュ・フローは、各企業の「本業でどのくらいの現金が獲得できているか」を示しています。このため、②③よりも「重要度の高い項目」です。
①のキャッシュフローが黒字でなければ、資金調達のハードルは高くなるでしょう。反対に①のキャッシュフローが黒字であれば、金融機関から資金の調達がしやすくなります。
② 投資活動によるキャッシュ・フローは理由を明確に
②の投資活動によるキャッシュ・フローは、設備投資を含め、企業がどのくらいの投資を行ったのか示しています。
多くの企業は、②の項目がマイナスになるのですが、プラスの場合は「どのような投資を行ったのか」理由(=資産の売却などがないか)を明確にしてください。
③ 財務活動によるキャッシュ・フローは返済が調達を上回らないように!
財務活動によるキャッシュ・フローでは借入の返済、株式た社債の発行、償還などを示しています。調達が返済を上回っていればプラスとなり、返済が調達を上回っている場合はマイナスになります。ここでの数字は、できるだけマイナスにならないように努めましょう。
④ ①〜③の合計ができる限りプラスになるよう経営を行う
ここまで説明した①〜③を合計し、全体がプラスになれば「前期決算数字」の現金預金残高が(今期)増えていることが分かります。みなさんも、合計の値がマイナスにならないよう、①〜③のキャッシュフローを日頃から意識するようにしてください。
このほか、キャッシュフロー計算書では、過去の決算書も用いて「財務分析」を行うようにします。財務分析によって、自社の「与信管理」がより高い精度で実行できます。ぜひ参考にしてください。
▊ キャッシュフロー計算書
最後にキャッシュフロー計算書を読み解く上で、重要な「関連用語」をまとめておきます。財務諸表の作成、会計業務を行う際「分からない用語」があれば、ぜひ活用してみてください。
キャッシュフロー計算書を読み解く上で、重要な「関連用語」
用語 | 意味 |
税金等調整前当期純利益 | 読み方:ぜいびきまえとうきじゅんりえき
意味:その会計年度における、経常利益に特別利益を足し特別損失を引いた利益のこと。その会計年度における、税引前利益のこと。 英表記:Income before income taxes and minority interests |
減価償却費 | 読み方:げんかしょうきゃく
意味:固定資産を減価償却するとき、各期に配分される費用。 英表記:Depreciation and amortization |
減損損失 | 読み方:げんそんそんしつ
意味:経済情勢などによって会社の資産価値が減少した際に発生する評価損。損益計算書に計上される。 英表記:Impairment losses |
貸倒引当金の増加額 | 読み方:かしだおれひきあてきん
意味:貸し倒れになる場合を予想して一定割合を引き当て、費用として計上できる金額。貸倒準備金。 英表記:Increase in allowance for doubtful accounts |
売上債権 | 読み方:うりあげさいけん
意味:企業が商品やサービスを販売することによって得た対価で、販売後、一定日後に支払われることを約束した金銭債権のこと。具体的には、受取手形や売掛金などをさす。 英表記:Notes and accounts receivable |
棚卸資産の増加額 | 読み方:たなおろししさん
意味:商品・原材料・製品・半製品・仕掛品など,直接または加工されて,収益獲得のために用いられるもの。棚卸しによって価額が評価される。 英表記:Inventories |
仕入債務 | 読み方:しいれさいむ
意味:企業が商品やサービスを購入することにより生じた支払義務であり、購入後、一定日後に支払われることを約束した金銭債務です。買掛金や支払手形などをさします。 英表記:Notes and accounts payable |
利息及び配当金の受取額 | 読み方:りそくおよびはいとうきんのうけとりがく
意味:預金や貯金の利息や貸付金の利息のこと。 英表記:Amount of interest and dividends received |
利息の支払額 | 読み方:りそくのうけとりがく
意味:利息(または利子)として支払われた金額のこと。 英表記:Interest paid |
法人税の支払額 | 読み方:ほうじんぜいの支払い額
意味:法人税(法人の所得金額などを課税標準として課される税金、国税で、直接税、広義の所得税の一種)として支払われた金額のこと。 英表記:Corporate taxes paid |
有価証券の取得による支出 | 読み方:ゆうかしょうけんのしゅとくによるししゅつ
意味:有価証券(財産権を表章する証券で,その権利の移転・行使に原則として証券が必要なもの。手形・小切手・株券・債券・船荷証券・倉庫証券・貨物引換証・商品券)の購入で支払われた金額のこと。 英表記:Purchases of securities |
有価証券の売却による収入 | 読み方:ゆうかしょうけんのばいきゃくによるししゅつ
意味:上記「有価証券」の売却で得た金銭のこと。 英表記:Proceeds from sales of securities |
有形固定資産の取得による支出 | 読み方:ゆうけいこていしさんのしゅとくによるししゅつ
意味:有形固定資産(固定資産のうち物的な実体をもつ資産。土地・建物・構築物・機械装置・車両)の購入で必要となった支払いのこと。 英表記:Purchases of property, plant and equipment |
有形固定資産の売却による収入 | 読み方:ゆうけいこていしさんのばいきゃくによるししゅつ
意味:有形固定資産(固定資産のうち物的な実体をもつ資産。土地・建物・構築物・機械装置・車両)の売却で得た金銭のこと。 英表記:Proceeds from sales of property, plant and equipment |
リース車両の取得による支出 | 読み方:りーすしゃりょうしゅとくによるししゅつ
意味:リース(料金を取って物を貸すこと。大型の機械や設備などを長期にわたって貸すことをいう )するための設備や機器取得に必要な支払いのこと。 英表記:Purchases of leased vehicles |
短期借入金の純増加額 | 読み方:たんきかりいれきんのじゅんぞうかがく
意味:原則1年以内に返済される予定の借入金で得た利益の増加分を指す。 英表記:Net increase in short-term borrowings |
長期借入金の増加額 | 読み方:ちょうきかりいれきんのぞうかがく
意味:原則1年以上掛かって返済される予定の借入金で得る利益の増加分のこと。 英表記:Increase in long-term borrowings |
社債の増加額 | 読み方:しゃさいのぞうかがく
意味:株式会社が長期の資金調達のために発行する確定利付きの債務証券の増加額を意味する。 英表記:Increase in bonds |
社債の償還 | 読み方:しゃさいのへんかん
意味:株式会社が、長期の資金調達のために発行する確定利付きの債務証券を返還すること。 英表記:Redemption of bonds |
自己株式の取得による支出 | 読み方:じこかぶしきのしゅとくによるしゅうにゅう
意味:株式会社が取得・質受けした自社の発行済み株式の取得で必要となった金銭のこと。 英表記:Purchase of treasury stock |
自己株式の売却による収入 | 読み方:じこかぶしきのばいきゃくによるしゅうにゅう
意味:株式会社が取得・質受けした自社の発行済み株式の売却で得た収入のこと。 英表記:Proceeds from sales of treasury stock |
配当金の支払額 | 読み方:はいとうきんのしはらいがく
意味:株主などに分配される利益金。株式配当金や保険配当金として支払われた金額のこと。 英表記:Cash dividends paid |
少数株主への配当金の支払額 | 読み方:しょうすうかぶぬしへのはいとうきんのしはらいがく
意味:他の会社 (親会社) に50%超の株式を保有されている会社 (子会社))において、親会社以外の株主に対して支払われた配当金の総額。 英表記:Cash dividends paid to minority shareholders |
現金及び現金同等物に係る換算差額 | 意味:現金と現金に相当する資産をほかの別の単位に換算した場合の差額
参考リンク:現金及び現金同等物に係る換算差額 英表記:Effects of exchange rate changes on cash and cash equivalents |
現金及び現金同等物の増加額 | 意味:現金と現金に相当する資産の増加額を指す。
英表記:Increase in cash and cash equivalents |
現金及び現金同等物の期首残高 | 意味:会計期首における現金や現金に相当する資産の残高。
英表記:Cash and cash equivalents at beginning of the year |
新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額 | 意味:支配従属関係にある2つ以上の企業からなる集団を単一の組織体とみなし、当該企業集団の財政状態や経営成績、キャッシュフローの状況を親会社が総合的に報告する際必要な現金と現金に相当する資産の増加額を指す。
英表記:Increase in cash and case equivalents due to inclusion in consolidation |
現金及び現金同等物の期末残高 | 意味:現金や現金の相当する資産の決算期末における残高のこと。
英表記:Cash and cash equivalents at end of the year |
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。
中小企業の決算対策!銀行が必ず融資したくなる決算書の13項目とは?
▊ キャッシュフロー計算書の作成に役立つ記事一覧
キャッシュフロー計算書の作成に役立つ記事を「資金調達プロ」の中から集めてみました。
・ 人気の会計ソフト・クラウド会計サービス10選(2017-2018年度版)
・ 中小企業の決算対策!銀行が必ず融資したくなる決算書の13項目とは?
・ 決算対策5つの秘訣!自己資本比率を40%以上にして金融機関からの借入を増やす
・ 帝国データバンク評点を上げる5つのコツ!企業信用調査51点以上で銀行が営業にやってくる
・【保存版】中小企業事業者の資金調達を「100%成功させる」6つのコツ!
・【保存版】事業資金調達100%成功ガイド|3つの方法と審査のポイント
・【保存版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通す、3つのコツとメリット・デメリット
ぜひ書類作成の際、参考にしてみてください。
▊ 番外編|キャッシュフロー計算書と合わせてチェックしたい「財務分析」について
本記事前半では、財務諸表について説明をしました。最後に、キャッシュフロー計算書と合わせて必ずチェックしておきたい「財務分析」について説明をしておきます。
財務分析(ざいむぶんせき)とは?
財務分析(ざいむぶんせき)とは、各企業の財務状況を把握するための行為です。
企業の実力を知る
例えば、企業の実力を知るには、自己資本比率、固定比率を見る必要があります。自己資本比率、固定比率の求め方は次の通りです。
企業の実力を見る〜自己資本比率の求め方
自己資本比率=自己資本(純資産の部)÷総資本×100
自己資本比率がマイナスの場合には、債務超過であることが分かります(30%以上有していればOK)。
企業の実力を見る〜固定比率の求め方
固定比率=固定資産÷自己資本×100
固定比率の平均値は200%ですが、100%未満に抑えるのが「理想」です。固定比率を見れば、「金額の大きい固定資産」が自己資産でどのくらいカバーできるかが確認できます。
企業の安全性を分析
また各企業の安全性を分析するには「貸借対照表」をチェックし、流動比率や当座比率を求めると「安全性」が把握出来ます。
企業の安全性を見る〜流動比率の求め方
流動資産÷流動負債×100
流動比率は、年内に支払うべき流動負債を年内に現金化される流動資産でどのくらいカバーできるか(=支払えるか)を示した数値で、一般的には200%以上が理想とされています。
企業の安全性を見る〜当座比率の求め方
当座資産(現金及び預金+受取手形+売掛金+有価証券)÷流動負債×100
当座比率は、流動比率と同じく「短期支払能力を示す指標」となります。
各企業の本業や副業の実力を見る
このほかにも、各企業の本業や副業の実力を見るには「売上高経常利益率」をチェックすれば現状が理解できます。また企業の扱う商品にどのくらいの価値があるのか調べるには「売上総利益率」をチェックします。
企業の本業や副業の実力を見る〜売上高経常利益率の求め方
経常利益÷売上高×100
売上高経常利益率は、業界の平均値や、調べたい企業の実数を比較して「自社の状況」を把握する材料とします。「商品価値の求め方」は以下の式で求められます。
企業の本業や副業の実力を見る〜商品価値の求め方
売上総利益÷売上高×100
この数値では、仕入れた商品に対し「付加価値をいくらプラスし販売したのか」が分かります。
支払能力や短現金創出力の確認(キャッシュフロー計算書を使用)
そして、キャッシュフロー計算書(本記事で解説しました)では、金融費用の支払能力や短現金創出力が確認できます。
金融費用の支払能力を見る〜金融費用の支払能力
(営業活動によるキャッシュ・フロー+支払利息・割引料)÷支払利息・割引料
この数値(倍率)は大きければ大きいほど良く、最低でも1倍以上なければ「支払い能力が無い」状況だと判断できます。
金融費用の短現金創出力を見る〜短現金創出力の求め方
営業活動によるキャッシュ・フロー÷売上高×100
売上に対してどれだけのキャッシュが生み出せているのかをチェックする指標です。数値が高ければ効率良く資金化が行われており、低ければ不良な在庫処分を行ったことが分かります。
▊ まとめ|キャッシュフロー計算書は、Excelで作成すれば簡単!
今回は、キャッシュフロー計算書の基礎知識+作成で役立つ雛形+書類注意したいポイントについて紹介しました。
キャッシュフロー計算書は、Excelを利用すれば初めての方でも迷うこと無く、簡単に作成できます。みなさんもキャッシュフロー計算書を作成し、いつでも「資金調達が受けられる」状態にしておきましょう。
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。
***
この記事は、資金調達プロのお金&資産運用の専門家Tommyが作成しました。
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
h***a様が
800万円を調達しました。w******b様が
200万円を調達しました。h****k様が
200万円を調達しました。w*****b様が
1100万円を調達しました。n****j様が
100万円を調達しました。
本日は残り10社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。