小さい飲食店は一人で開業できる?流れと必要なものや資格、資金調達の平均について
この記事では、上記のような疑問・お悩みを解決します。
小さい規模の飲食店であれば、一人で開業することは可能です。
しっかりとしたコンセプト設計をすることで、その後の流れや手続きがスムーズになります。
ただし、一つひとつの準備をしっかり行うだけでなく、必要な資金や資格、スキルなども知っておかなければなりません。
そこで今回は、飲食店を一人で開業するための流れや必要なもの、資金調達の平均について詳しく解説します。
- 小さい飲食店であれば、開業は1人でも可能!一般的には10席未満の飲食店を小規模飲食店とすることが多い
- 飲食店開業の流れは「コンセプト設計→事業計画→資金調達→開業準備→開業届出」およそ2ヶ月~3ヶ月程度かかる
- 飲食店の開業で成功するにはコスト意識をもつ・ニーズへの対応力・実行力・マーケティング力を身に着ける
- 飲食業の実務経験や数字に抵抗がない・強い人は向いている
記事ではコンセプト設計・事業計画のやり方やおすすめの資金調達方法と開業準備から開業届出の流れなども解説しているので、飲食店開業を検討している方はぜひ参考にしてください!
ファクタリングによる資金調達を検討するなら無料の10秒診断を活用してください。その理由は、 自社に適した業者選びやファクタリング以外の資金調達も専門家に相談できるから!
また、 24時間対応・最短即日入金もできるので、資金繰りを改善したい人におすすめ!
→今すぐ事業資金を確保する
目次
小さい飲食店は一人でも開業できる
小さい飲食店であれば、開業は1人でもできます。
そもそも、小さい飲食店の定義は個人で異なりますが、一般的には10席未満の飲食店を小規模飲食店とすることが多いといえます。
お店の広さはおよそ10〜15坪で、1坪に対して2〜2.5席を配置して利益を得る形が基本です。
高級レストランであれば、一般的に1坪1席を用意することが多いため、店内は非常にコンパクトな印象です。
カウンターかテーブル、どちらを選ぶかによっても座席数は大きく異なります。
基本的には、小さい飲食店の利用客は年齢層も幅広く、20〜50代くらいまでがターゲットです。
そのため、1人客が利用しやすい形態の飲食店が多く、バーやカフェ、寿司屋、立ち食いそばといったものがあります。
飲食店の開業に必要な準備と流れ
飲食店の開業に必要な準備や流れは、大きく分けて5つの段階で構成されています。
まずは、作りたいお店のイメージをはっきりとさせてから、計画や必要な資金を準備し、開業に必要な営業許可などを取得してから届出をするといった流れです。
開業には少なくても2〜3ヶ月はかかるため、余裕を持って準備をしてください。
物件を取得してから内装工事が始まり、その後必要な機器の設置や届出をするなど、全ての準備を合わせるとこの程度の期間は必要となります。
短期間で開業したいという場合には、ゼロからスタートするよりも時間がかからない、居抜物件を見つけて開業するのもおすすめです。
最低2〜3ヶ月で開業はできますが、実際は想定以上の時間がかかる可能性が高いといえます。
なぜなら、従業員の雇用や練習、仕入れ先の決定、集客のための宣伝などには、多くの時間とコストが必要になるからです。
特に、従業員を雇用する際は応募が来ないといったことも十分に考えられます。
開業に向けたスケジュールが確定したら、早めに採用に向けた準備をしておくことをおすすめします。
飲食店の開業に必要な準備① コンセプト設計
ここからは、飲食店の開業に必要な準備について、1つずつ詳しく解説していきます。
最初にしなければならない必要な準備は、お店のコンセプト設計です。
どのようなお店でどのようなサービスを行うのかだけでなく、対象者や、提供する料理や飲み物、価格などを具体的にイメージして決定していきます。
コンセプト設計は最も重要な部分であり、しっかりと行わなければ安定した経営はできません。
また、はじめにきちんとしたコンセプト設計ができていれば、軸ができて開業後もブレることなく進めていけます。
お店の名前や内装、立地やスタッフの人数といった多くのことを決めるためにもコンセプト設計は慎重に行ってください。
その上で、コンセプトとアイデアは別物であるということを意識することが重要です。
このようなお店を作りたいという思いはアイデアのひとつで、明確なコンセプト作りに必要な材料の1つです。
サービスやメニューに関するアイデアをさらに深掘りしたのがコンセプトで、お客さんが来店したいと思える理由を考える必要があります。
コンセプトは5W1Hで決める
コンセプトを決める際は「5W1H」を活用するのがおすすめです。
お客さんに対してもどのようなジャンルのお店なのかを知ってもらいやすくなります。
5W1Hを考えるのが難しい場合は、まず「どのような人をターゲットにするか」「いつどんな時に来店して欲しいか」「何を売るのか」といった3つの軸を決めるとスムーズです。
お店のイメージが大体固まったら、さらに明確にするために5W1Hを考えてみてください。
このような形でコンセプトを決めることは、資金の計算や事業計画書の作成にも役立ちます。
詳しい数字を明記する際の重要なポイントとなる5W1Hは、コンセプト作りには欠かせないワードといえます。
飲食店の開業に必要な準備② 事業計画とメニュー開発
次に、事業計画を立てて、飲食店の開業では必要不可欠なメニュー開発を行います。
事業計画にはさまざまな情報が含まれており、動機や店舗の情報などを示さなければなりません。
メニュー開発は、設計したコンセプトに基づいて具体的に考えて決定していきます。
事業計画の策定
事業計画の策定は、下記のような情報を明確にして作成しなければなりません。
できるだけ詳細に記載するように注意してください。
- 創業動機
- コンセプト
- 店舗情報
- 雇用計画
- 資金計画
- 収支計画
創業動機 | 飲食店の開業を決めた具体的な理由を述べます。提供するサービスや料理についての思い入れに触れても構いません。 |
---|---|
コンセプト | はじめに決めたお店のコンセプトをできるだけ詳細に記載します。 |
店舗情報 | 店舗の規模やデザイン、出店場所に関する情報を記載します。 |
雇用計画 | 新規で採用予定の人数といった情報を含む雇用計画を記載します。 |
資金計画 | 開業で必要な資金額、資金用途、自己資金額、借入予定額、返済方法を記載します。 |
収支計画 | 開業した後の収支計画を記載します。一般的には月次ベースで記載し、最低でも開業後1年間の収支計画が必要です。 |
メニュー開発のやり方
次に、設計したコンセプトをしっかりと反映させたメニューを開発します。
開発のやり方には2つのポイントを押さえつつ、コンセプトに沿って具体的に考えることを意識してください。
- 予想したターゲットのニーズに合わせる
- 料理の品数は控えめにする
ターゲットのニーズを予想することは非常に重要な部分です。
ニーズをしっかりと予想できれば、それに応じたメニューを作ってお客さんに合わせられます。
そのため、最初にターゲットをしっかりと決めておかなければ、メニュー作りでもブレが生じてしまいます。
来店してくれた人の欲求を満たせなければ、経営は悪化していってしまうため注意が必要です。
ターゲットが、こんなメニューが欲しい、こんなものを食べたいと求めている理想に近づけるように、メニュー開発には力を注いでください。
その際、気をつけたいのは料理の品数を控えめにすることです。
新規で開業する際にはこのポイントが非常に重要で、初めから品数を多くしてしまうと、仕入れコストや廃棄の問題を抱えることになってしまうからです。
さまざまなリスクが高まるのを防ぐためには、最初は品数を少なくして後から少しずつ増やしていく方法が経営にも響きません。
飲食店の開業に必要な準備③ 物件選び
次に必要な準備は、
施工業者に同行してもらって物件を選ぶことです。
物件選びを一人で行うと、思わぬトラブルに巻き込まれてしまう可能性も少なくありません。
そのためには、同行してもらって一緒に物件を選んでもらう方が有利といえます。
施工業者に同行してもらい物件を探す
物件選びの際には、施工業者に同行してもらうことでさまざまなメリットがあります。
内見時に、希望通りの内装工事ができるかどうかをその場で判断してもらえるからです。
例えば、物件選びで内見してみると、内装工事の間取りや設備によって予定していた座席が確保できなかったといった場合になることも少なくありません。
素人では判断しきれないところはプロに判断してもらえることは、物件の仮押さえの際にも非常に有効といえます。
また、物件探しでは改装後に、内装工事や外装工事などさまざまな準備が必要です。
そのため、開業予定日よりも8〜10ヶ月前には契約を済ませておけるよう計画しておいてください。
中には、開業準備中でも家賃が発生する契約もあります。
売上がない状態で家賃を支払わなければならず、自己資金から算出する必要があることも覚えておかなければなりません。
なお、物件選びには居抜き物件やスケルトン物件といった種類があるため、用途に応じて選ぶことも可能です。
・以前営業していた店舗が集客できなかったため閉店しているケースも多く良い印象ではない可能性がある
・厨房や設備が残った状態であれば、イメージした店舗作りが難しい場合がある
・初期費用が抑えられる
・開店までのスケジュールが短縮できる
・内装にこだわってイメージ通りに仕上げたい人には有効
・物件によっては、コンクリートの箱状態の場合もある
・退去時には同じように元に戻す必要がある
費用を抑えたい場合や、こだわりの内装にしたいなど、条件に合わせて物件を選ぶことが大切です。
飲食店の開業に必要な準備④ 開業資金の調達
次に必要な準備は、開業資金の調達です。
そのためには、必要な資金はどれくらいなのか、自己資金はどのようにすればいいのかを理解しておかなければなりません。
開業資金の目安や資金調達の方法について詳しく解説します。
飲食店の開業費用は約1000万円
飲食店における開業資金の目安は1,000万円ほどです。
2022年11月に日本政策金融公庫総合研究所が発表した「2022年度新規開業実態調査」によれば、2022年度における飲食店の開業費用の平均額は1,077万円となっています。
また、500万円未満で開業した人は全体の4割以上を占めており、中でも250万円未満で開業している人は増加傾向です。
飲食店の開業費用のうち、大きな割合を占めるのが運転資金です。
運転資金とは、物件の取得費用や、内装・外装の費用、備品の購入、仕入れなどが含まれます。
また、自己資金においてもある程度は準備しておく必要があるといえます。
自己資金の用意が全くできておらず、開業資金を全て借入などで調達することは不可能ではありませんが非常に難しいです。
特に、日本政策金融公庫からの融資で資金調達する場合には、ある一定の自己資金を投入しなければなりません。
そのほか、開業してから数ヶ月は黒字にならない場合も考えられ、ある程度の自己資金は用意しておくことが重要です。
飲食店の開業資金調達方法
開業資金を調達する方法として、一番広く知られているのが日本政策金融公庫からの借入です。
自己資金の準備が必要になりますが、創業融資といった名目で飲食店の開業資金を積極的に融資しています。
一般の金融機関からの借入は不可能ではないものの、特に新規での借入は審査が厳しいため非常に難しくなります。
そのほか、飲食店の開業には補助金や助成金も活用できるため、まず日本政策金融公庫からの借入を検討して、補助金や助成金についてもしっかり確認してみてください。
飲食店の開業に必要な準備⑤ 資格取得
次に、飲食店の開業に必要な資格を取得します。
一般的に飲食店の開業では、調理師免許の資格が必要と思われているケースもありますが、実際は必須ではありません。
飲食店の開業では、食品衛生責任者の資格が必要です。
また、店の大きさによっては防火管理者も必要となるため、開業時に必要な資格について詳しく解説します。
飲食店開業に必要な資格① 食品衛生責任者
飲食店の衛生管理を受け持つ責任者が「食品衛生責任者」です。
飲食店の開業では1店舗ごとに必ず1人置くことが義務付けられています。
食品衛生管理者の資格は、各都道府県が実施している講習を受け、選択式のテストに合格すれば取得できます。
費用は1万円ほどですが、調理師免許や栄養士の資格をすでに持っている人は受講せずになることが可能です。
また、食品衛生責任者の資格を取得した人は、他の都道府県でも同様に食品衛生責任者になれます。
飲食店開業に必要な資格② 防火管理者
防火管理を受け持つ責任者を「防火管理者」といいます。
飲食店では、 収容できる人数が30人以上であれば防火管理者が必要になるので覚えておいてください。
防火管理者になるためには、防火管理者講習を受講しなければなりません。
講習は、店舗の開業地を所管する消防署で行われ、受講は予約制で6,000〜8,000円ほどの費用が必要です。
店の規模によって、届出の種類が以下のように異なる点にも注意してください。
・店舗の延べ面積が300平方メートル以上であれば「甲種防火管理者」の届出
調理師免許は必須ではない
飲食店の開業で、調理師免許は必ずいるものではありません。
ただし、調理師免許を取得していることで、食品衛生責任者資格を持っていると見なされるため、受講や試験を受ける必要がなく手間がかからないといえます。
飲食店の開業に必要な準備⑥ 開業届などの提出
最後の準備は、開業届などの必要書類を各所へ提出します。
それぞれ対象の業態や提出先などは異なるため、どの届出が必要なのかチェックしておいてください。
提出先 | 対象形態 | 期限 | |
---|---|---|---|
食品営業許可申請 | 保健所 | 全ての店舗 | 店舗完成の約10日前まで |
防火管理選任届 | 消防署 | 収容人数30人以上の店舗 | 営業開始まで |
防火対象設備使用開始届 | 消防署 | 建物やその一部を新たに使用し始める場合 | 使用開始の7日前まで |
火を使用する設備等の設置届 | 消防署 | 火を使用する設備を設置する場合 | 設備設置前まで |
個人事業の開廃業等届出書 | 税務署 | 個人で開業する場合 | 開業日から1ヶ月以内 |
労災保険の加入手続き | 労働基準監督署 | 従業員を雇う場合 | 雇用日翌日から10日以内 |
社会保険の加入手続き | 社会保険事務所 | 法人:強制加入/個人:任意加入 | 可能な限り早め |
深夜酒類提供飲食店営業開始届出書 | 警察署 | 深夜12時以降もお酒を提供する場合 | 営業開始の10日前まで |
風俗営業許可申請 | 警察署 | 客に接待行為を行う場合 | 営業開始の約2ヶ月まで |
個人事業で飲食店を開業する場合、 開業届は義務となるので必ず提出しなければなりません。
開業届の用紙は税務署で入手または国税庁のホームページからダウンロード可能です。
また、青色申告で確定申告をしようと考えている人は、開業届と一緒に所得税の青色申告承認申請書の提出が必要なので注意してください。
そして、飲食店の開業では、あらかじめ営業許可申請を保健所に提出して営業許可を受けることも必要です。
そのほか、業務形態に応じて提出するものをしっかりと確認して提出もれのないようにしてください。
飲食店の開業で成功するには?
飲食店の開業で成功するためには、3つのポイントを押さえるように意識することが重要です。
飲食店の開業2年後における廃業率は50%に達するといわれており、経営を続けていくことは生半可なものではありません。
それぞれのポイントを確認して、成功するようぜひ参考にしてみてください。
- コスト意識をもつ
- ニーズへの対応力・実行力
- マーケティング力
コスト意識をもつ
飲食店の開業で成功するためには、まずコストに関して意識を持つことです。
高いコスト意識を持たなければ、飲食店を成功させることは非常に難しくなります。
失敗する人の大半はコスト意識が低い傾向にあるため、コスト意識を高く持つことは非常に重要です。
ニーズへの対応力・実行力
次のポイントは、ニーズへの対応力や実行力がどのくらいあるかです。
成功する人は顧客ニーズを把握することがうまく、成功しない人はニーズを読む力がないことが多いといえます。
マーケティングの重要性をしっかりと理解しており、集客や宣伝をおろそかにしない傾向にあります。
反対に、失敗する人の多くはマーケティングへの理解が乏しく、集客のための具体的な行動を起こさないことが多いのです。
特に、小さな飲食店の経営者にはマーケティングへの意識が低い人が多い傾向のため注意してください。
飲食店に開業に必要なスキルや能力について
飲食店の開業には、必要なスキルや能力があります。
なければ飲食店の開業はできないというわけではありません。
ただし、成功するためには、以下のようなスキルや能力がある程度必要といえます。
飲食業の実務経験
飲食店の開業には、必要なスキルや能力のひとつに飲食業界での実務経験があります。
一度も実務経験がないまま、飲食店を開業することは非常に困難です。
特に、会社員をやめて飲食店を開業したいといった場合に、実務経験がゼロであれば、まずは飲食店で働いてみてください。
その際は、キッチンとフロアの両方を経験するのがおすすめです。
また、 可能であればマネジメントの経験も積むことができれば、飲食店の経営に関してノウハウを学べます。
数字に抵抗がない・強い
もうひとつは、数字に強いことが挙げられます。
飲食店は思っている以上に数字を扱うことが多いからです。
・在庫管理
・需要予測
・ロス管理
・マーケティング分析
・POS分析
飲食店経営者は、このような数値管理をすることで利益やベネフィットを得なければなりません。
そのため、しっかりとした数値管理をすることが安定した経営には非常に重要といえます。
そのほか、開業時の資金計画の策定や開業してからの資金繰り管理など、お金に関するさまざまなスキルもあった方が望ましいです。
飲食店の開業 まとめ
飲食店の開業は一人で行うことは可能です。
準備にはいくつか段階があるため、それぞれの手続きの流れや必要な資格、そのほか資金までしっかりと確認しなければなりません。
飲食店は競争率が激しい業界のため、 開業までは一人で行うことができてもその後の努力も必要不可欠といえます。
何も意識することなくただ経営をしていては、生き残っていくことは非常に難しいです。
まずは、はじめのコンセプト設計をしっかり立ててオリジナリティを作り、開業後は常に顧客のニーズを分析する力が求められます。
飲食店の開業を目指している人は、開業までの準備だけに力をいれるのではなく、開業後も新たな付加価値を常に与えられるお店作りを意識することが重要です。
check_list title=”飲食店の開業 まとめ” list_items_string=”小さい飲食店であれば、開業は1人でも可能!一般的には10席未満の飲食店を小規模飲食店とすることが多い,飲食店開業の流れは「コンセプト設計→事業計画→資金調達→開業準備→開業届出」およそ2ヶ月~3ヶ月程度かかる,飲食店の開業で成功するにはコスト意識をもつ・ニーズへの対応力・実行力・マーケティング力を身に着ける,飲食業の実務経験や数字に抵抗がない・強い人は向いている”]
ファクタリングによる資金調達を検討するなら無料の10秒診断を活用してください。その理由は、 自社に適した業者選びやファクタリング以外の資金調達も専門家に相談できるから!
また、 24時間対応・最短即日入金もできるので、資金繰りを改善したい人におすすめ!
→今すぐ事業資金を確保する
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
h***w様が
800万円を調達しました。h******y様が
900万円を調達しました。c****r様が
100万円を調達しました。h******q様が
1000万円を調達しました。q*****c様が
1100万円を調達しました。
本日は残り3社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。