【2019年最新版】運転資金の融資を受ける5つのコツ!正しい方法で事業資金を調達しよう!
正しい計算法を実践すれば、運転資金は120%確実に借り入れできます! 本記事では、運転資金(回転資金)で融資を受ける5つのコツについて、資金調達のプロフェッショナルが丁寧に解説しましょう。
なお、運転資金や事業資金の調達については以下の記事でも取り上げています。
関連記事:【保存版】事業資金調達100%成功ガイド|3つの方法と審査のポイント
本記事と併せて、資金調達の際お役立てください。
その前に・・・説明よりも「今スグ運転資金を調達したい!」とお急ぎの方のために、オススメのビジネスローンを3つご紹介しておきます。
「事業資金を今すぐ借り入れしたい」という場合は、以下のビジネスローンに申込んだ方が良いでしょう。ネット申込で今すぐ審査してもらうことができ、来店などの手間がありません。
500万円くらいの資金であれば最短1日で調達することができるので、お急ぎの場合は今すぐ以下のリンクをクリックして申し込んでください。申込みは10分で終わるのでカンタンです。
【1位】ビジネクスト 最大1,000万円融資可能。1番人気。
【2位】しずぎんビジネスクイックローン 東京・神奈川・大阪・愛知・静岡の方はこちら。個人事業主も安心の銀行ローン。
【3位】オリックスVIPローンカードBUSINESS 最大500万円融資可能。個人事業主にもオススメ。
【4位】MRF 大阪・兵庫・岡山・広島・山口・香川・愛媛・九州各県(沖縄を除く)の方限定、個人事業主でも申込み可能です。
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避することが出来ます。
目次
- ▊ そもそも運転資金とは?
- 運転資金がいくらあるのか「正しい方法」で計算しよう!
- 運転資金の調達に成功する5つのコツ!
- 運転資金の調達に成功するコツ① なぜ借入が必要になったのか、明らかにしよう!
- 運転資金の調達に成功するコツ② いくらの借入が必要なのか、明らかにしよう!
- 運転資金の調達に成功するコツ③ いつまでに借入が必要なのか、明らかにしよう!
- 運転資金の調達に成功するコツ④ 返済期間についても、しっかり計画を立てよう!
- 運転資金の調達に成功するコツ⑤ 金融機関への最後の「殺し文句」を知っておこう!
- リスケで返済条件を変更しよう!交渉のコツは2つ
- まとめ|運転資金の借入はコツをつかめば初心者でもカンタンに実現可能!
▊ そもそも運転資金とは?
運転資金や回転資金は、事業に欠かせない存在です。そもそも「運転資金」には、どのような役割があるのでしょうか?
運転資金(うんてんしきん)とは、経営を行うにあたって必要な資金のことである。
出典:Wikipedia「運転資金」より
上記の通り、運転資金とは「事業をする上で必要な資金」のことですが、これらの費用は大きく二パターンに分類できます。
運転資金 |
---|
☑ 商品の仕入れや諸経費の支払いに必要な「運転資金」 |
☑ 車両や機械の購入に必要な「設備資金」 |
運転資金とは、事業をする上で必要な資金のうち「設備資金以外の資金すべて」を指しています。ただ「運転資金」を一括りにすることは難しく、その性質や使いみちは様々です。また、金融機関が考える「運転資金」は、先程よりも種類が細かく、より専門的な観点で分類が行われています。
※ 金融機関が分類する運転資金は、次項で詳しく解説します。
金融機関が定義する「運転資金」について、暴露します!
ここからは、某金融機関が融資審査をする上で「運転資金をどのように分類しているか」内部情報を暴露したいと思います。
実は(他では、決して語られていませんが)金融機関が考える「運転資金」は、以下のように細かく分類されています。
金融機関が分類する「運転資金」とは |
---|
① 経常運転資金 |
② 増加運転資金 |
③ 減少運転資金 |
④ 季節運転資金 |
⑤ 設備未払金決済運転資金 |
①〜⑤の意味合いについて、簡単に解説しておきましょう。
① 経常運転資金
経常運転資金は、運転資金の割合として最も多いものでしょう。ここでいう「経常」とは、「通常の」くらいの意味で考えていただいて結構です。この資金は日々の「買掛金や支払手形決済」から、「人件費や地代家賃の支払い」まで、幅広い使いみちに充てられます。
経常運転資金(正味営業運転資金)=売上債権(売掛金+受取手形)+棚卸資産-買入債務(買掛金+支払手形)
出典:Wikipedia「運転資金」より
この説明だけでは、あまりピンと来ないかもしれませんが、以下の4つの資金の「特別さ」と比較すると、経常運転資金の「普通さ」が分かりやすくなるかもしれません。
② 増加運転資金
あなたの企業が「増加運転資金」を必要とした場合、順調に売上が伸びていることを示しています。事業形態などにもよりますが、売上が「即金(※1)」ではなく、「毎月末日締め、翌月末日に現金で回収」というケースも良く見られます。
一方で「人件費や水道光熱費」等も売上の増加と共に、かさんでいく傾向があります。この場合「売上金の回収」よりも、先に支払わなくてはならないことがあります。前月までの売上金回収でやりくりできれば良いのですが、それでは足りないケースも出てきます。
つまり「売上の増加に伴う諸経費の増加に、売上金の回収が追いつかない」のです。こういった場合、どうしても売上金回収までの「つなぎ資金」が必要となってきます。これが「増加運転資金」です。
「増加運転資金」が必要になるということは、売上が増加していることを示しています。その一方で「売上金の回収が、上手くいくかが」経営上、大きなポイントとなります。決算書上は黒字なのに「売上金の回収が遅れて倒産をしてしまう」という、いわゆる「黒字倒産」には、気をつけなければいけません。
※1:「即金」を例えるならば、町の飲食店等の売上が、その場で回収されることをいいます。よく「現金」と混同されがちですが、会計学上「現金」というのは手形等で無い、単なる「お金」のことを指します。このため「毎月末日締めの翌月末日に現金で回収」という言葉は、ごく自然な用語として使用されます。
③ 減少運転資金
減少運転資金とは、②の増加運転資金とは正反対の性質を持ちます。そもそも、減少運転資金は「売上規模の縮小に伴い必要になってくる、諸経費支払い等を目的とした」資金です。売上減少に伴い、不足する資金を補填するための資金なので「前向きな資金」とは言えません…。
この場合、できるだけ早急に「売上を増加させるか、諸経費を削減するか」対策を練る必要があります。
④ 季節運転資金
季節運転資金とは、その名の通り「一定の季節に必要となる資金」を指します。
典型的な例としては、従業員への賞与(ボーナス)支払いのための資金等が挙げられます。また業種によっては、商品の一括仕入資金が「季節運転資金」に該当する場合もあります(例:緑茶の卸売業者の「新茶の仕入資金」等)。季節運転資金は通常、1年以内の短期返済で資金繰りを行います。
※ このほか生計費に関しては、消費者金融カードローンなどの利用で資金ショートを回避しましょう。以下、おすすめのカードローンをまとめておきます。いずれもネットから申し込みができ、最短30分で審査、最短当日キャッシングできるので「お金の悩み」をスピーディーに解決してくれます。
■プロミス スマホ・PCでラクラク申込み
※ 契約後の返済状況に応じ、与信上限額を変更する(上げる)ことも可能なため、まずは契約することを最優先にしましょう。
※ プロミスに既にご契約の方、またはSMBCコンシューマーファイナンスの合併会社であるアットローン・ポケットバンクにて契約されていた方に関しては、新規でお申込いただけません。
■SMBCモビット 原則24時間最短3分でお振込可能。WEB完結申込なら電話連絡なし!
■レイクALSA 2019年2月15日~5月15日は60日間無利息!
・上記期間中に新生フィナンシャルで初めてご契約完了したお客様のみが対象です。
・ご契約額200万円までのお客様が対象です。
・30日間無利息、180日間無利息との併用は不可となります。
※ 申し込みの時間帯により、翌日以降になる場合があります。
⑤ 設備未払金決済運転資金
車両や機械といった「設備を購入」する場合(通常)、資金の手当てが付いてから購入するのが一般的です。しかし何らかの理由が生じ、設備購入資金の一部(あるいは全部)が、未払となり残ってしまうことがあります。
この場合「設備購入から半年以上経過」しているのなら、決済資金は「運転資金」として取り扱われることが慣例となります。逆に言えば、設備購入した後でも、半年以内の決済資金であれば「設備資金」とみなされ、貸付金利や返済期間等で優遇される可能性があります。
運転資金「まとめ」
ここまで、5つの分類について概要をお話ししました。実際に「借入が必要になってくる」背景には(単体のパターンでは無く)5つの要素が複雑に絡み合っているものです。みなさんは「どのパターンに当てはまるのか?」自らのケースと照らし合わせて、考えてみましょう。
※ なお、「今スグ運転資金を調達したい!」とお急ぎの方のために、オススメのビジネスローンを3つご紹介しておきます。「事業資金を今すぐ借り入れしたい」という場合は、以下のビジネスローンに申込んだ方が良いでしょう。ネット申込で今すぐ審査してもらうことができ、来店などの手間がありません。
500万円くらいの資金であれば最短1日で調達することができるので、お急ぎの場合は今すぐ以下のリンクをクリックして申し込んでください。申込みは10分で終わるのでカンタンです。
【1位】ビジネクスト 最大1,000万円融資可能。1番人気。
【2位】しずぎんビジネスクイックローン 東京・神奈川・大阪・愛知・静岡の方はこちら。個人事業主も安心の銀行ローン。
【3位】オリックスVIPローンカードBUSINESS 最大500万円融資可能。個人事業主にもオススメ。
【4位】MRF 大阪・兵庫・岡山・広島・山口・香川・愛媛・九州各県(沖縄を除く)の方限定、個人事業主でも申込み可能です。
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくこと
で資金ショートを確実に回避することが出来ます。
運転資金がいくらあるのか「正しい方法」で計算しよう!
自身の企業に「いくら運転資金があるのか」そして「いくら必要なのか」把握しておくことは、経営を行うだけでなく、金融機関と交渉を行う上でも、大変重要なことです。
必要な運転資金を計算する方法はいくつかありますが、ここでは「在高方式(ありだかほうしき)」と呼ばれる計算方法をご紹介します。
在高方式(ありだかほうしき)
これは必要な運転資金の金額は、一般的な業種(建築業は除く)では次のような式で表されるという考え方です。
経常運転資金 = (受取手形+売掛金+棚卸資産) − (支払手形+買掛金)
上記は、現金預金以外の(お金に換えることが出来るもの)から、(万が一の場合、支払わなくてはならないもの)を差し引いた状態を指します。
ある商社の例を使って、シミュレーションしてみよう
架空の商社A社を例に、運転資金の金額を計算してみましょう。A社の決算時点売掛金は300万円でした。この場合の商品在庫は500万円、買掛金が200万円、手形取引はなかったとします。すると、以下のような計算式が成立します。
売掛金300万円 + 棚卸資産500万円 − 買掛金200万円 = 600万円
このように、売掛金などの残高が「一年を通じて同程度で推移」するのであれば、必要な運転資金は600万円とする考え方です。この場合の600万円は、現金預金(あるいはそれに準ずる形)で持っているのが「経営上、最も理想的」だといえます。
※ なお「運転資金の借入はハードルが高い」と感じる方には、ファクタリングやビジネスローンの利用を推奨しています。
さらに資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なよう、ファクタリングとビジネクストの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。
1.ファクタリング(資金調達プロの10秒カンタン無料診断)
安定した売掛金があれば、その売掛金を売却して最短1日で資金調達できる。
2. ビジネクスト 最大1,000万円融資可能。1番人気。
3.MRF 大阪・兵庫・岡山・広島・山口・香川・愛媛・九州各県(沖縄を除く)の方限定、個人事業主でも申込み可能です。
運転資金の調達に成功する5つのコツ!
本項では「金融機関から、運転資金融資を受ける5つのコツ」をご紹介します。
金融機関から運転資金の融資を受ける5つのコツ |
---|
① なぜ借入が必要になったのか、明らかにしよう! |
② いくらの借入が必要なのか、明らかにしよう! |
③ いつまでに借入が必要なのか、明らかにしよう! |
④ 返済期間についても、しっかり計画を立てよう! |
⑤ 金融機関への最後の「殺し文句」とは、一体何!? |
関連記事:【経営者必見】信頼できる銀行の選び方!融資を断られない6つの心得
では、①〜⑤について1つずつ解説していきましょう。
運転資金の調達に成功するコツ① なぜ借入が必要になったのか、明らかにしよう!
本記事の前半(そもそも運転資金とはの項)では、運転資金をその使いみちから「5つに分類」しました。今回、あなたの企業が借入を必要としたのは「どういった要因」からですか?
借り入れの要因をチェックしてみよう! |
---|
☑ 売上と支払う諸経費が急速に増えて、通常の売上金の回収だけでは間に合わなくなったからですか?(②の増加運転資金) |
☑ 得意先からの売上入金が手形になってしまったからですか?(①の経常運転資金) |
☑ 売上アップを図るべく、新商品を仕入れたいからですか?(①の経常運転資金) |
いかがでしょうか。金融機関の審査担当者が納得できるよう「借り入れの要因」をまとめておいてください。これには、あなた自身「明確に、理由説明できるようか」が成功のカギを握ります。
運転資金の調達に成功するコツ② いくらの借入が必要なのか、明らかにしよう!
本記事「正しい計算方法をわかりやすく解説!」の項では、必要運転資金の算出方法について解説しました。ここでの数字を参考に「いくらの借り入れが必要なのか」明らかにしておきましょう。
先程例に挙げた商社Aであれば「600万円」が、一つの借り入れ目安となるでしょう。あるいは「売上アップを図るべく、新商品を500万円仕入れたいから」という理由であれば、これも立派な借り入れの根拠となります。
ただし(あなたの企業が)町の飲食店のような「即金入金中心」で、在庫もあまり持たないような業態の場合は注意が必要です。なぜなら(このような状態で)必要な運転資金を算出してみると、極端に少ない数字、もしくは「マイナスの数字」が出る可能性があります。
実際、上記のような場合は「運転資金をあまり必要としない」ケースが多いです。こうした状況では、審査担当者もなかなか納得しにくいでしょう。問題の解決が難しい場合は⑤の「金融機関への最後の「殺し文句」とは、一体何!?」を参考にしてください。
※ このほか生計費に関しては、消費者金融カードローンなどの利用で資金ショートを回避しましょう。以下、おすすめのカードローンをまとめておきます。いずれもネットから申し込みができ、最短30分で審査、最短当日キャッシングできるので「お金の悩み」をスピーディーに解決してくれます。
■プロミス スマホ・PCでラクラク申込み
※ 契約後の返済状況に応じ、与信上限額を変更する(上げる)ことも可能なため、まずは契約することを最優先にしましょう。
※ プロミスに既にご契約の方、またはSMBCコンシューマーファイナンスの合併会社であるアットローン・ポケットバンクにて契約されていた方に関しては、新規でお申込いただけません。
■SMBCモビット 原則24時間最短3分でお振込可能。WEB完結申込なら電話連絡なし!
■レイクALSA 2019年2月15日~5月15日は60日間無利息!
・上記期間中に新生フィナンシャルで初めてご契約完了したお客様のみが対象です。
・ご契約額200万円までのお客様が対象です。
・30日間無利息、180日間無利息との併用は不可となります。
※ 申し込みの時間帯により、翌日以降になる場合があります。
運転資金の調達に成功するコツ③ いつまでに借入が必要なのか、明らかにしよう!
例えば、資金の使いみちが「手形決済資金」である場合、借入希望日は、比較的簡単に説明することが可能です。しかし、資金の使いみちがはっきりしていないと、借入希望日も曖昧になってしまいがちです。
実は、私たちが「審査担当者に伝える情報」は、全て融資の可否に繋がっています。
審査の可決率を上げるには「売上アップを図るべく、新商品を500万円◯月△日までに仕入れたいので、それまでに借入したい」等、具体的な説明を行いましょう。こちらの熱意と経営方針を伝えるチャンスを活かせば、借り入れできる可能性は飛躍的にアップします。
運転資金の調達に成功するコツ④ 返済期間についても、しっかり計画を立てよう!
「運転資金の返済期間」について相談する際、何となく最長の返済期間(例えば5年程度)で話を進めていませんか?
返済期間の設定で失敗しないためには、以下二つのポイントに注意して借り入れをしてください。
まず第一に、資金の使いみちが賞与(ボーナス)支払いなど「季節運転資金」である場合は、次回以降の融資や可能性を考慮し「6か月払いや、12か月払い」で、返済計画を立てる必要があります。
第二には、借り入れ残高を計画的に減らすことです。例えば、3年後「改めて融資を申込む」可能性があるなら、それまでに借入残高を十分減らしておく必要があります。例えば、4年払い程度で組んで置くと無理なく、新たな融資も受けやすくなるでしょう。このように、「次回以降の借入可能性も考える」のが、上手な借り方と言えます。
運転資金の調達に成功するコツ⑤ 金融機関への最後の「殺し文句」を知っておこう!
出来るだけ大きい金額を、出来るだけ長い期間で借りたい。しかし、適当な理由が見つからない…。このような状況でお悩みの場合、正直に相談するのが一番です。例えば「毎月の資金繰りが大変なので、長期資金を導入したいのです」これは、金融機関に向けた「立派な理由」として成立します。
私たちが正直に理由を提示すれば、金融機関の側も真剣に、融資を検討してくれることでしょう。
ただし「大きな金額を長く借りる」ということは、その分「借入残高が減りにくい」ことを指します。つまり、借り入れ残高が減らないと、今後改めて借りる際「借りにくくなる」ので注意が必要です。正当かつストレートな理由は、金融機関への「最後の殺し文句」として、残しておく方が良いでしょう。
リスケで返済条件を変更しよう!交渉のコツは2つ
もしも、あなたの企業が既に「金融機関などから借入」をしていて、その上で「毎月の資金繰りを緩和したい」と思うのなら、金融機関と交渉する方法は二通り考えられます。
金融機関などに対して交渉する方法 |
---|
☑ 新たに運転資金の借入をして「長期資金の導入を図る」 |
☑ リスケを実施して「毎月出ていくおカネを抑える」 |
ここでのリスケとは「リスケジュール(スケジュールの組み直し)」の略語です。(リスケを)金融機関に対して使う場合は、通常「返済条件の緩和」を意味します。
リスケジュール/リスケとは
リスケジュール【reschedule】
① 債務返済を繰り延べること。リスケ。→リスケジューリング
② スケジュールを立て直すこと。日程の再調整をすること。リスケ。出典:Goo辞書「リスケジュール」より
リスケを自社に置き換えて考えてみよう
リスケについて、一例を挙げてみます(※ みなさんの会社をイメージすれば、より分かりやすくなるでしょう)。
あなたの企業は、A銀行からの借入金残高が300万円あり、毎月10万円ずつ返済しています。残りの返済回数は30回です。これを毎月5万円ずつ「60回払い」に変更したとしましょう。
返済期間は長くなってしまいましたが、毎月の返済額は10万円から5万円に減額され、資金繰りは緩和されました。毎月、差し引き(10万円 − 5万円=5万円)の資金繰りが緩和できたのですから、これは返済負担の面で大きなことです。
「新たに借入をすること」と「返済条件を緩和すること」は、一見すると正反対のことのように思われがちですが、資金繰り上は同じような効果があるのです。
リスケジュールで、留意すべきポイント
リスケを行う際、以下の点に留意しておいてください。
留意すべきポイント |
---|
☑ 保証人の了解:返済期間(=保証期間)が長くなるため、保証人の了解が必要になります。 |
☑ 他の金融機関の協力:A銀行だけ減額してもらっても、B銀行やC銀行も減額してもらわないと、効果が十分でない場合もあります。 |
☑ その後の借入への影響:金融機関によっては、一度リスケを受けると次の融資が難しくなる所もあります。 |
これらのポイントを押さえておけば、リスケが効果的に行えます。
まとめ|運転資金の借入はコツをつかめば初心者でもカンタンに実現可能!
いかがだったでしょうか? 一見、簡単そうに思える「運転資金の借入」にも、コツがあることがお分かりいただけたでしょう。みなさんも今回の借入はもちろんのこと、次回以降の借入をも考慮し「上手な借り主」になってください!
※ なお、「今スグ運転資金を調達したい!」とお急ぎの方のために、オススメのビジネスローンを3つご紹介しておきます。「事業資金を今すぐ借り入れしたい」という場合は、以下のビジネスローンに申込んだ方が良いでしょう。ネット申込で今すぐ審査してもらうことができ、来店などの手間がありません。
500万円くらいの資金であれば最短1日で調達することができるので、お急ぎの場合は今すぐ以下のリンクをクリックして申し込んでください。申込みは10分で終わるのでカンタンです。
【1位】ビジネクスト 最大1,000万円融資可能。1番人気。
【2位】しずぎんビジネスクイックローン 東京・神奈川・大阪・愛知・静岡の方はこちら。個人事業主も安心の銀行ローン。
【3位】オリックスVIPローンカードBUSINESS 最大500万円融資可能。個人事業主にもオススメ。
【4位】MRF 大阪・兵庫・岡山・広島・山口・香川・愛媛・九州各県(沖縄を除く)の方限定、個人事業主でも申込み可能です。
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避することが出来ます。
合わせて読みたい関連記事
・ 日本政策金融公庫で融資を受ける|メリットとデメリット総まとめ
・ 【保存版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通す3つのコツ!1000万円の借入申込の秘訣
・ 日本政策金融公庫の融資「必要な書類」と成功する準備の進め方
・ 日本政策金融公庫(株式会社日本政策金融公庫)の理念をみてみよう!
・ 2018年〜2019年に利用できる、日本政策金融公庫の融資制度一覧
・ 創業計画書100%書き方ガイド!日本政策金融公庫から創業融資を受けるための5つのポイント
・ 【保存版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通す3つのコツ!1000万円の借入申込の秘訣
・ 【実録】日本政策金融公庫に断られた!リベンジに必要な正しい審査対策
・ 日本政策金融公庫とは?日本公庫を支える3つの機能と3つの目的
・ 【2018年度版】日本政策金融公庫(国民金融公庫)で融資を受ける際、注意すべきデメリットは4つ!
・ 信用保証協会で「融資を受ける」メリット・デメリット総まとめ
・ ビジネスローン100%審査ガイド。事業資金借入6つのコツ
金融機関からの借入の関連記事(121件)
-
【保存版】銀行融資徹底ガイド!元金融機関のプロが伝授、銀行融資の審査を通す9のコツ
銀行からお金を借りることはそれほど難しくはありません。金融機関で10年以上の融資担当経験のあるプロが、銀行の内部の仕組み…
-
【2019年最新版】プロパー融資とは銀行が直接融資を行う仕組み!事業資金の調達にも活用可
プロパー融資とは信用保証協会をはさまずに、直接銀行からお金を借り入れる融資のことです。 銀行が行う融資には信用保証協会の…
-
事業計画書100%書き方ガイド。7つの手順であなたも融資・借入成功できる【2019年最新版】
金融機関から創業融資をスムーズに引き出すには「ぜひ、融資したい!」と思わせる事業計画書の作成が必要です。きちんと事業計画…
-
【保存版】銀行融資を受ける為の12の秘訣。金融機関からの借入の100%審査対策!
会社の経営において、銀行から融資を受ける必要性が生じるケースは少なくありません。しかし、中には「うちの会社が融資を受けら…
-
【保存版】事業資金調達100%成功ガイド|3つの方法と審査のポイント(2019年更新)
ここでは、事業資金の調達を「100%成功させる方法」を3つ紹介します。資金繰りでお困りの方は、本記事で取り上げる「審査の…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全597件
-
1位416064
view【2019年最新版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通す3つのコツ!1000万円の借入申込の秘訣!
-
2位290395
view【2019年最新版】個人投資家ブログ30選!一番儲かっている個人投資家ランキング&ブログベスト10!
-
3位234387
view【保存版】銀行融資徹底ガイド!元金融機関のプロが伝授、銀行融資の審査を通す9のコツ
-
4位201577
view【2019年最新版】借用書のテンプレートひな形10選!個人・法人でもお金を貸すときに使える金銭消費貸借契約書のサンプル
-
5位156851
view【2019年最新版】ビジネスローン35選!法人&個人事業主にオススメの事業融資を徹底比較!
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
-
416064
view【2019年最新版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通す3つのコツ!1000万円の借入申込の秘訣!
-
290395
view【2019年最新版】個人投資家ブログ30選!一番儲かっている個人投資家ランキング&ブログベスト10!
-
234387
view【保存版】銀行融資徹底ガイド!元金融機関のプロが伝授、銀行融資の審査を通す9のコツ
-
201577
view【2019年最新版】借用書のテンプレートひな形10選!個人・法人でもお金を貸すときに使える金銭消費貸借契約書のサンプル
-
156851
view【2019年最新版】ビジネスローン35選!法人&個人事業主にオススメの事業融資を徹底比較!
サイト内検索
新着の専門家
-
2018年03月14日
資金調達プロ
資金調達ニュース
-
2019年02月05日
2018年11月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業47社
-
2018年12月29日
2018年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業30社
-
2018年11月30日
2018年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
-
2018年10月28日
2018年8月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業38社
-
2018年09月28日
2018年7月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業30社