融資とは?出資・投資・借金との違いや種類とメリット・デメリットを簡単にわかりやすく解説
この記事では、上記のような疑問・お悩みを解決します。
資金調達にはさまざまな方法がありますが、その中でも「融資」は、銀行などの金融機関が資金を援助することをいいます。
実際に融資は、審査が厳しく提出書類も多いため、資金調達の中でも手軽に行える方法ではありません。
しかし、一度に多くの資金を得ることができ、第三者からの介入も受けないため、効率の良い資金調達の一つの方法でもあります。
たくさんある資金調達の中から、融資と似たような名前の出資・投資・借金・借入・ローンと融資の違い、融資の種類や金利、さらにメリット・デメリットなどについて詳しく解説します。
法人でも個人事業主でも、これから融資を検討している人はぜひ参考にしてください。
- 金融機関からの資金援助で返済が必要
- 審査は厳しく一定期間を要する
- 第三者の介入を受けない
- 大きな額の資金調達ができる
- 法人でも個人でも申し込みが可能
目次
融資とは?金融機関などが資金を融通する資金調達のひとつ
融資とは、銀行などの金融機関が資金を援助することで、お金を必要としている人が資金調達をする際の一つの手段でもあります。
金融機関が必要な資金を貸すことを「融資をする」、お金を必要としている法人や個人事業主などが金融機関からお金を借りることを「融資を受ける」といいます。
融資を受けるためには審査があり、クリアをすることで融資を受けることが可能です。
ただし、事業を継続するための資金としてでなければ融資を受けることはできません。
融資は、事業で利益を生むために援助を受けることで、借金などの消費目的ではないので注意してください。
また、融資を受けると返済義務が生じるだけでなく、金額に対して利息の支払いも発生する点も覚えておいてください。
融資・借金・投資・ローンの違い
融資は資金調達の一つの手段ですが、その他にも「借金」「投資」「ローン」などで行う資金調達もあります。
融資とそれぞれの違いについて詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
融資と借金(借入)の違い
融資と借金は、どちらも誰かから借りたお金であるため、同じように感じられます。
しかし借金は、お金を借りて自分のものを取り入れることに対し、融資は事業用だけに使えるお金です。
このように融資と借金は、似ているようでも資金を使う目的が違っており、借金は事業だけでなく個人向けにも使用ができます。
さらに、融資と借金の異なる点として、融資の方が上限額が大きいという特徴があります。
事業用のためのお金を借りるのが目的のため、事業展開には多額の資金が必要だからです。
一方で、個人向けの借金や借入は、限度額が数十万〜数百万円であることが多く、上限金額には大きな差があります。
融資と投資(出資)の違い
融資と投資と出資は似ている言葉ですが、それぞれ異なるものです。
まず出資とは、投資家やベンチャーキャピタルなどが、法人や個人に資金を提供することです。
また投資は、将来的な利益を見込んで自己資金を投じることで、融資も出資も「投資」に含まれています。
ただし、出資は返済の義務がないのに対し、融資を受けた際は返済する義務が発生するため、この点が大きな違いといえます。
融資とローンの違い
ローンとは、金融機関などからお金を借り、後から少しずつ返済する仕組みのことです。
ローンは借金と同じように考えられていますが、厳密にいえばローンはお金を貸すこと、借金は相手からお金を借りるという使い方をします。
しかし実際には、ローンも借金も同じような意味として使用されており、借金と同じように返済義務が生じます。
融資とローンはどちらも返済が必要な資金を借りるものです。
ただし、資金の使用目的が違っており、融資は事業用なのに対し、ローンは個人などで何かを購入するために足りない資金を借りるために使用されます。
融資を実施している金融機関
融資を実施している金融機関は「公的融資」と「民間融資」の2つに分けられます。
それぞれどのような時に利用できるのか、融資を検討している人はぜひ参考にしてください。
公的機関からの融資(公的融資)
国や自治体を通して実施する融資のことを、公的融資といいます。
公的融資の最大の特徴として、金利が低いことが挙げられます。
そのほか、長期間の借入が可能であったり、担保が不要など借入しやすい工夫がされている点もポイントです。
しかし、一般的なローンなどに比べると、手続きが複雑なことや、必要書類が多いなど手間がかかるため、融資を受けることはそう簡単ではありません。
また、創業して間もない頃は民間の金融機関からは信用が少なく融資を受けにくい状態です。
しかし、このような場合でも、公的融資であればお金を借りられる可能性があります。
民間融資
国や自治体が行っている公的融資に対して、銀行や信用金庫などの民間企業が行う融資が民間融資です。
民間融資は、銀行や信用金庫など支店が多くあるため、公的機関よりも気軽に相談ができます。
ただし、金利が高く、審査も厳しい特徴があるため、自社にとって公的融資か民間融資のどちらが利用しやすいかしっかりと選択する必要があります。
公的融資は2種類
公的融資には2つの種類があり、どちらも難易度は低めです。
- 日本政策金融公庫
- 制度融資
しかし融通はあまり利かず、上限金額が設定されている点には注意が必要です。
それぞれの特徴を掴んで、利用を検討してみてください。
日本政策金融公庫
日本政策金融公庫は、国が全てを出資している金融機関のことです。
日本政策金融公庫の中には「新創業融資制度」と呼ばれる融資があり、要件を満たしていれば無担保・無保証人で利用できます。
さらに、低金利なことも特徴としており、中小企業や起業して間もない人たちなどが利用しやすい融資です。
ただし、審査には時間がかかるため、急いで資金調達が必要な場合には向いていません。
また、融資を受けたい金額に対する自己資金も必要であり、民間金融からの乗り換えは対応できないなどのデメリットがあります。
制度融資
制度融資とは、地方自治体・民間の金融機関・信用保証協会の3つが連携して融資を実行する制度のことです。
日本政策金融公庫と等しく、連帯保証人が不要で低金利で融資を受けることが可能です。
ただし、信用保証協会による保証が必要となる点が異なります。
金融機関の代わりに信用保証協会が保証してくれるため、金融機関側は負うリスクが低くなることで、融資を受けるハードルが低くなっています。
制度は自治体ごとに設けられているため、利用者や利用条件が異なる点には注意してください。
自社にあった内容の融資を探す手間がかかるだけでなく、銀行融資よりも着金までに時間がかかる傾向にあります。
利用を検討する場合は、資金繰りに間に合うかどうかもしっかりと確認することが重要です。
民間融資は3種類
民間の金融機関が行っている融資はいくつかあり、公的融資よりも民間融資の審査の方が厳しいとされています。
- 信用保証つきの融資
- プロパー融資
- ビジネスローン
ここでは3つの種類を紹介しますが、金融機関によって扱う融資商品は異なる点には注意してください。
信用保証付きの融資
信用保証付きの融資とは、信用保証協会が保証となる融資制度のことです。
民間の金融期間から融資を受ける際に、自治体や保証協会の協力を得るため融資を受けやすい特徴があります。
そのためには、信用協会との面談が必要であったり、保証料を支払わなければなりません。
しかし、地元密着型の規模の小さい信用金庫などは、大手銀行に比べて信用保証付きの融資に力を入れているため、検討している人は一度相談してみてください。
プロパー融資
信用保証協会を活用せずに金融機関独自の融資のことをプロパー融資といいます。
そのため、金融機関は大きなリスクが伴うので業績が安定していて信頼できる企業が対象となります。
会社の規模が小さかったり、起業したばかりで業績が少ない場合は利用が難しいです。
しかし、規模は小さくても実績と信頼を重ねることで信用金庫などからのプロパー融資は可能となります。
また、信用保証協会からの保証がないため、保証料の支払いもありません。
ビジネスローン
ビジネスローンとは、消費者金融や信販会社、クレジットカード会社などが提供している、個人事業主や中小企業に向けて作られた融資商品のことです。
提出書類が少なかったり、審査が即日対応だったりと、銀行などの融資よりもスピーディーで審査の条件は厳しくありません。
しかし、審査が通りやすい分、金利は高めの設定になっています。
無担保、無保証なだけでなく、着金まで時間がかからないため、早急に資金が必要な場合には利用しやすいのが特徴です。
融資には4つの形態がある
融資には4つの形態があり、それぞれの融資商品に特徴があります。
- 手形貸付
- 手形割引
- 証書貸付
- 当座貸越
融資を利用する際には、種類だけでなく商品の内容もしっかり確認しておいてください。
手形を担保にした融資「手形貸付」
手形貸付は、自社の手形を振出して担保にする融資方法のことで、手形金額に相当する金額の貸付が可能です。
手形の金額から割引額を差し引いた金額を受け取ることができるため、いずれ現金として回収できる金額分を先に手に入れることができます。
そのため、手形の額面によって得られる金額が異なる特徴を持っています。
ただし、手形割引は、約束手形の支払い期日前に利用されますが、企業の実績などによっては高額な手数料が必要になることもあるため注意してください。
借用証書を差し入れる「証書貸付」
証書貸付は、借用証書という契約書によって受けることができる融資のことです。
例えば、フリーローンや住宅ローン、自動車ローンなどが証書貸付にあたります。
そのため、長期間にわたる融資で利用されることが多く、企業は毎月証書に定めた返済額と利息を支払う流れなので、計画的な資金繰りが行えるメリットがあります。
基本的に担保や保証人を必要とし、金利に至っては固定金利と変動金利の両方があるため、各金融機関で内容が異なるので注意してください。
口座残高不足時に自動で融資する「当座貸越」
当座借越とは、銀行口座の引き落としにより残高が不足した際、不足した分を自動で融資できる方法です。
あらかじめ決められた限度額内であれば、繰り返し融資を受けることが可能です。
総合口座の定期預金が担保となり、借入できる限度額は定期預金の金額によって変更します。
上限は自分の預金額までになりますが、残高不足による未払いや延滞を防ぐことができるだけでなく借入ごとに契約を結ぶ必要がありません。
そのため、すぐに資金が必要になった際も柔軟に対応することが可能です。
ただし、審査が厳しく高金利であること、好きなタイミングで借入返済ができるため借りすぎの恐れがあることなどには十分に注意する必要があります。
融資を受けるメリット
資金が不足している際に、融資を活用することは資金調達の一つの手段となります。
ここでは融資を受けるメリットを紹介するので、融資を検討している人はぜひ参考にしてください。
- 資金を借りた相手に経営介入されない
- 数千万円~数億円の資金を一度に融資してもらうことも可能
資金を借りた相手に経営介入されない
金融機関から直接借入する融資は、出資とは異なり経営介入を受けることがありません。
基本的に金融機関は元本と金利の支払いを求めるだけだからです。
また、出資とは異なり株主などがつくわけではないため、無理な事業拡大を求めず、経営者の範囲内でビジネスをできるため経営の自由度が高いメリットがあります。
ビッグビジネスではなく堅実な企業を目指す場合や、売上や利益優先ではなく、好きなことを追及したい経営者には融資での資金調達がおすすめです。
数千万円~数億円の資金を一度に融資してもらうことも可能
借りる側の担保や信用にもよりますが、一度に多額の資金を借りられる可能性があります。
投資や出資では、個人が相手であるために一度に多額の資金を得ることは難しい場合が多いです。
一方で融資は、銀行や信用金庫などが行うため、一度に一つの融資元から資金を借りられる点がメリットです。
大きな資金が必要な場合は、融資は強い味方になりますが、しっかりと収支をコントロールしなければ返済が滞り、企業の信用を失う可能性もあります。
融資を検討している人は、きちんとした事業計画を立てることが重要です。
融資を受けるデメリット
融資を受ける際には、いくつかのデメリットも存在します。
融資では大きな資金を得られますが、その分義務と責任も重くのしかかります。
融資を検討している人は、メリット同様、デメリットも参考にしてみてください。
- 返済義務がある
- 入金までに一定期間必要!審査も厳しい
返済義務がある
融資は、利息を含む元本を期限内に返済しなければなりません。
投資や出資では、事業が発展することで利益を分配することになり、受けた資金は返済する必要がないという特徴があります。
しかし、融資では、発展しても倒産してもしっかりと返済する必要があり、返済期間には利息の支払いも必要です。
経営状況が良くない場合には、返済に追われさらに経営を圧迫する可能性も十分にあります。
融資を受ける際には、自社の返済能力等を正確に把握しておくことが重要です。
入金までに一定期間必要!審査も厳しい
融資を受ける際には、相談から審査、入金までは一定期間必要となるため、時間に余裕を持って申し込むことが重要です。
審査を受ける際には、必要書類を準備し、担当者との面談を行うなど時間や手間がかかります。
さらに、審査が厳しいために、希望した金額に満たない場合もある点には注意が必要です。
金融機関から融資を受けるまでの流れ
金融機関から融資を受けるまでの流れは4つのステップに分かれます。
基本的には事業における現状把握と見通し、また収支などについての聞き取りが行われます。
金融機関によって異なる点もありますが、融資を受ける人は下記の流れを参考にしてください。
STEP1 金利や審査難易度から融資を受ける金融機関を選ぶ
融資を受ける金融機関を選択する際は、金利や上限金額だけでなく、審査の厳しさについても違いがあります。
基本的には、普段から取引のある金融機関がスムーズで好ましいです。
しかし、各金融機関ごとに、提供している融資制度や商品は異なるため、 自社にとって一番有利に借りることができるか、返済はしやすいかなどを確認して選択することが重要です。
例えば、起業して間もない会社であれば、金利が低く審査も柔軟な金融機関を選んだり、事業の拡大を目指す会社であれば審査は厳しくても大きい資金を調達できるところを選んだりと、条件に合う金融機関をしっかりと選ぶようにしてください。
STEP2 申し込みと必要書類の提出
取引する銀行が決まったら、次は申し込みの手続きをします。
申し込み方法は各金融機関によって異なりますが、一般的に提出する必要書類は以下の9つです。
- 会社の案内書(会社概要など)
- 決算書類一式
- 事業計画書
- 商業登記簿謄本
- 試算表・月次資金繰り表
- 資金使途資料
- 借入申込書
- 納税証明書
- 印鑑証明書
法人と個人事業主でも提出する書類は異なるため、あくまでも参考です。
提出する際には、書式の決まったものは合わせて記入し、不足がないように全てを滞りなく揃えて正確に提出するようにしてください。
提出書類をきちんと揃えることができているかという点も審査に含まれています。
時間と手間はかかりますが、審査に通るための初めの重要なポイントです。
STEP3 融資担当者と相談後、審査を受ける
融資を受ける際、各金融機関の融資担当者に相談をすることも非常に大切です。
融資の準備など不明な点を融資担当者に相談することで適切なアドバイスを受けられ、さらに、信頼関係も築くことができます。
前もって色々な相談をしたり、関係を築いたりすることで誠実な印象を与えておくことができるため、事前の話し合いは大切にしておいてください。
その後、審査を申し込みますが、各金融機関の審査ポイントをしっかり押さえて、健全な経営をしていることアピールしておくことが非常に重要です。
融資する側が安心して融資を行えると判断できるように、誠実な態度で申し込みを行ってください。
・収益性
・成長性
・返済能力
・返済できなかった時の担保や保証能力
・必要書類の正確性
・具体的な資金使途
・資金調達額の明確な根拠
さらに、審査のポイントをしっかりと押さえ、具体的に示す必要があるものは抜かりなく示せるようにしておくことが大切です。
STEP4 融資実行
審査に通過すると融資が決定し、契約の手続きが終わってから、融資が実行されます。
申し込みから融資までは時間もかかる点には注意が必要です。
ただし、一度審査に通り返済も滞りなく行われていれば、二度目以降は審査が通りやすくなる場合が多く期間も短くなります。
しかし、即日融資などは受けることができないため、急いで資金を調達したい場合には他の手段も検討するようにしてください。
融資のまとめ
さまざまな方法がある資金調達ですが、その中でも銀行などの金融機関が資金を援助することを融資といいます。
融資は、実際に審査は厳しく提出書類も多いため、手軽ではありません。
ただし、厳しい審査に通れば、一度に多額の資金を得られたり、第三者からの介入がなかったりと大きなメリットが得られます。
また、公的融資や民間融資など種類もいくつかあるため、自社にあった融資を行うことが可能です。
融資を行う際は、種類や金利だけではなく、メリット・デメリットなどもしっかりと把握しておく必要があります。
法人でも個人事業主でも、これから融資を検討している方はぜひ参考にしてください。
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
c***v様が
300万円を調達しました。o******k様が
100万円を調達しました。p****a様が
300万円を調達しました。u****e様が
400万円を調達しました。o******i様が
900万円を調達しました。
本日は残り10社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。