銀行融資枠(コミットメントライン)とは?追加融資を受ける5つのコツ!
銀行融資枠(コミットメントライン)は、銀行と契約を結び「融資枠内」であれば、審査なしで融資が受けられる仕組みです。最近では中小企業でも銀行融資枠を利用し、事業資金を調達するケースが増えています。

銀行融資枠(コミットメントライン)
みなさんも銀行融資枠を活用し、事業資金を調達してみませんか? 本記事では『銀行融資枠とは?追加融資を受ける5つのコツ!』と題し、銀行融資枠の仕組みと追加融資を受ける5つのコツについて解説します(※ 本記事では、主に『バイテラル方式』の契約方法や追加融資の受け方について取り上げます)。
参考記事①:銀行融資担当者が「思わず融資したくなる」100%完璧な事業計画書の書き方ガイド!
参考記事②:銀行融資完全ガイド・銀行との交渉は「5つのポイント」を守ればOK!
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
目次
- ▊ はじめに:銀行融資枠(コミットメントライン)とは?
- ▊ 銀行融資枠(コミットメントライン)の基礎知識
- 銀行融資枠(コミットメントライン)の種類
- 銀行融資枠(コミットメントライン)の契約方法
- 銀行融資枠(コミットメントライン)に関わる法律
- 銀行融資枠(コミットメントライン)の一例
- ▊ 銀行融資枠(コミットメントライン)で追加融資を受ける5つのコツ!
- 銀行融資枠・追加融資のコツ① 業況を良くする
- 銀行融資枠・追加融資のコツ② 収支状況はこまめに報告をする
- 銀行融資枠・追加融資のコツ③ 今後の目標、数値目標を正確に伝える
- 銀行融資枠・追加融資のコツ④ 負債の圧縮 & 返済期間の短縮
- 銀行融資枠・追加融資のコツ⑤ 経営者と会社の評価を高める
- 銀行融資枠を利用するメリット(利用効果について)
- ▊ 2017年-2018年にコミットメントライン契約をした企業の例
- ▊ 銀行との交渉について
- ▊ 銀行融資枠以外にも、複数の資金調達法を組み合わせるべき!
- ▊ まとめ|銀行融資枠の仕組みを知り、資金調達を100%成功させよう!
▊ はじめに:銀行融資枠(コミットメントライン)とは?
銀行融資枠(コミットメントライン)は、銀行が所定の審査を行い「融資枠内」であれば審査なしで融資が受けられる契約(=コミット)を結ぶ仕組みです。
銀行融資枠(ぎんこうゆうしわく)
銀行融資枠は、「コミットメントライン」とも呼ばれ、銀行と顧客(企業等)が予め設定した期間・融資枠の範囲内で、顧客の請求に基づき、銀行が融資を実行することを約束(コミット)する契約をいいます。これは、安定的な経常運転資金枠の確保や、マーケット環境の不測の事態への対応手段確保などを目的に利用され、契約期間中は、顧客は融資枠内であれば、いつでも審査なしで融資を受けることができます。1999年に「特定融資枠契約に関する法律」が制定され、手数料設定などの自由度が広がったことに伴い、以降、銀行融資枠の利用が広がることになりました。
銀行融資枠は、事業者の決算状況によって決定されます。よって銀行融資枠を超える借入はできません。ただ金融機関は「設定したコミットメントライン」を契約期間中拒否することはできず、契約を結んだ企業には「流動的な資金を確保した」ことになります。
銀行融資枠を契約すれば、万が一の場合にも「備える資金」があり経営にも大きなゆとりが生まれるでしょう。これまで、大企業がコミット(契約)を行っていましたが、金融機関は手数料を獲得するため、中小企業等に対しても『銀行融資枠の利用』を勧めています。
銀行融資枠、なぜ利用急増 現預金潤沢でも…経営者の不安映す
銀行があらかじめ設定した金額の上限内でいつでもお金を借りられる融資枠(コミットメントライン)の契約を結ぶ企業が急増している。7月現在の契約は過去最多の1万超、総額30兆円になった。一部大企業の「特権」だったが業績改善で使用できる企業の裾野が広がる一方、手数料を稼ぎたい銀行が営業攻勢をかけている。超低金利下の奇妙な現象は大量の手元資金を抱えてもなお将来に不安をぬぐえない経営者の心理を照らし出す。
なお、利用者の数が増えているとは言え、銀行融資枠の契約には所定の審査をクリアする必要があり、契約には金利のほかにもコミットメントフィーなどのコストが発生します。次項からはより詳しく、銀行融資枠の仕組みについて説明しましょう。
参考リンク:コミットメントライン契約に関して作成する文書に対する印紙税の取扱い(国税庁)
【メモ】銀行融資枠・個人の場合
今回は企業の「銀行融資枠」について述べていますが、個人の借入にも融資枠が設けられます。ただし企業向けの融資枠(コミットメントライン)とは仕組みが違い、個人の借入は「所得や他社借入」などの状況から判断し、無理のない利用限度額が設けられます。
参考記事:【保存版】カードローン30選!あなたも即日融資で10万円借りれるキャッシングまとめ
個人の融資枠については、以下「総量規制」の説明が大変分かりやすく理解できます。キャッシングやカードローンの「利用限度枠」がどのように設けられているのか、気になる方はぜひ確認してみてください。
参考サイト:総量規制とは | 貸金業法について
▊ 銀行融資枠(コミットメントライン)の基礎知識
ここからは、銀行融資枠(コミットメントライン)で役に立つ、基礎知識を身に付けたいと思います。冒頭でも説明をしましたが、銀行融資枠(コミットメントライン)は、企業に対して一定の期間・一定の融資枠を契約によって設定し、契約中は限度額の範囲内で資金調達できる仕組みを指します。
コミットメントラインの利用には対価が必要であり、その対価のことを「コミットメントフィー」と言います。
コミットメントフィー(Commitment Fee )は、コミットメントライン契約のほか、プロジェクトファイナンスの未使用資金枠に対して徴収される手数料のことです。考え方としては「将来貸し出す枠に対して支払うべき手数料」となっています。
コミットメントフィーは「枠の設定料という名目」という考え方を元に成り立っています。ただ、元本が存在しない「信用の許与ではないか?」という点が、利息制限法や出資法違反に引っ掛かる可能性もあり、長く議論が交わされました。
しかし「特定融資枠契約に関する法律」が制定されたことで、利息制限法、出資法の特例として世に広く認められるようになりました。
参考リンク:平成十一年法律第四号 特定融資枠契約に関する法律 (電子政府の総合窓口|e-GOV)
銀行融資枠(コミットメントライン)の種類
銀行融資枠を通称「コメットメントライン」と言います。銀行融資枠は(企業側の)安定した運転資金の確保を目的に使用される契約であり、不測の事態などに備えて「緊急時の資金調達手段」として利用されます。
コミットメントラインとは?
コミットメントラインは、「銀行融資枠」とも呼ばれ、銀行と顧客(企業等)が予め設定した期間・融資枠の範囲内で、顧客の請求に基づき、銀行が融資を実行することを約束(コミット)する契約をいいます。
銀行融資枠を利用するためには、銀行による所定の審査を受ける必要があります。ただ以前とは異なり、大企業中心の利用だけでなく中小企業も契約をするケースが増えてきました。
コメットメントラインにも、①スタンドバイラインと、②リボルビングラインの二種類があり、それぞれ仕組みは異なります。
銀行融資枠(コミットメントライン)の種類 |
---|
① スタンドバイライン |
② リボルビングライン |
①と②の目的について、さらに詳しく見てみましょう。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
① スタンドバイライン
スタンドバイラインは「非常時以外には資金引き出しを行わない」ことを前提としています。スタンドバイラインに対して「いつでも資金引出し」できるのが、②のリボルビングラインです。
② リボルビングライン
リボルビングラインとは、資金が必要な時にいつでも引き出しができる契約を指します。
リボルビングラインとは?
常時、資金引出を前提としたコミットメントラインのこと
一般的に「コミットメントライン」と言う時には②のリボルビングラインを指す事がほとんどです。また、①と②のほかにも『エクイティ・コミットメントライン』という契約があります。
参考リンク:資金の調達 コミットメントライン : 三井住友銀行
エクイティ・コミットメントラインとは?
エクイティ・コミットメントラインは、金融機関に対して「新株予約権」を発行し、割当金融機関との間でコミットメント契約を結びます。そして新株予約権を用い、資金調達の目的を達成する方式を指しています。
新株予約権とは?
新株予約権とは、それを発行した株式会社に対して権利を行使することによって、その株式会社の株式の交付を受けることができる権利のことです。 新株予約権証券の所有者は、新株予約権を行使して、一定の行使価格を払い込むことで、会社に新株を発行させる、または、会社自身が保有する株式を取得することができます。
出典:SMBC日興證券・初めてでもわかりやすい用語集「新株予約権」より一部抜粋
エクイティ・コミットメントラインがユニークなのは、新株予約権の発行会社が「主導権」を握っている点です。金融機関から直接資金を借入せず、新株予約権で資金調達が行えるため、別名『コミットメントラインの進化系』と呼ばれています。
銀行融資枠(コミットメントライン)の契約方法
銀行融資枠の契約方法は、大きく分けて二種類あります。
銀行融資枠の契約方法 |
---|
① バイラテラル方式(相対型) |
② シンジケート方式(協調型) |
バイラテラル方式(相対型)とシンジケート方式(協調型)、それぞれの特徴について解説しましょう。
① バイラテラル方式(相対型)
バイテラル方式は、貸し手と借り手(この場合は企業)が相対で契約をする方法です。第三者を入れず、契約を当事者同士が行う点で、後述のシンジゲート方式の対局にあります。
② シンジケート方式(協調型)
シンジゲートは、もともと「有価証券などの引き受けのため」に、銀行や金融機関が結成する証券引受団のことを意味します。また、シンジゲート方式とは別名を「協調型」と言い、幹事金融機関の「アレンジャー」を筆頭に、複数の金融機関と同一条件でコミットメントライン契約を結ぶ方法です。
シンジゲートローンが利用されるのは、単一の金融機関がリスクを背負わないよう「リスク分散を行う」ためです。シンジゲートローンは担保が設定されることもあれば、担保不要で契約を結ぶケースもあります。
以下の画像は、SMBC(三井住友銀行)シンジゲートローンの仕組みを示したものですが、借入人、アレンジャー(この場合はエージェント)、シンジケート団である貸付人との関係性が一目で分かります。
シンジゲートローンは、企業向けのコーポレートファイナンスのほか、買収ファイナンス、プロジェクトファイナンス、アセットファイナンスなどの場面にもシンジゲートローンが利用されます。
シンジゲートローンは返済スケジュールが柔軟なうえ、アレンジャーが契約をとりまとめるため事務手続きが軽減できる(=取引条件が統一されている)、調達余力が拡大できる、財務安定性の向上が期待できる等のメリットがあります。
本項の重要キーワード
用語 | 意味 |
コーポレートファイナンス | 単一の意味はなく、投資銀行業務、企業に対する金融のこと、企業による財務や金融のことを指すなど、幅広い場面で使われる金融用語。 |
買収ファイナンス | 主にM&A(企業の合併や買収のこと)を指す。 |
プロジェクトファイナンス | 事業から発生する収益や事業資産自体から発生したキャッシュフローをもとに資金を調達すること。 |
アセットファイナンス | 資産(アセット)の信用力をもとに、資金調達を行うこと。 |
シンジゲートローンの仕組みについては、メガバンクの扱う「シンジゲートローン」の解説が最も分かりやすく理解できます。理解を深めるためにも、ぜひ一度チェックしてみてください。
参考リンク:シンジゲートローン(三井住友銀行)
メモ|信用保証協会の利用枠について
今回は銀行融資枠(コミットメントライン)について説明をしていますが、事業融資における「信用保証協会」の利用限度枠について、興味を持っている方が多いので「補足情報」としてご紹介しましょう。
中小企業経営者の方が信用保証協会通して融資を受けた場合、無担保で最高8,000万円、担保有りの場合は限度枠2億円となっています。このほか、信用組合を領した場合は限度額がアップし担保ありで「最高4億円」の融資が受けられます。
信用保証協会を通した利用枠の決定方法ですが、通常「平均月収の3カ月分」とされています。また(直近決算の経常利益額 + 減価償却費)× 返済年数 とも言われており、返済変数は約5年となっています。
解説記事:信用保証協会で「融資を受ける」メリット・デメリット総まとめ
信用保証協会を利用するだけでも、審査の可決率に大きく影響を受けますが(可決率が上がる)、担保を差し出すことでさらに貸し手のリスクが軽減され、融資枠も大幅にアップするのです。
なお担保の仕組みと、担保ローンについては以下の記事で徹底解説しています。
参考記事:不動産担保ローン20選!銀行の審査基準や金利で比較。おすすめ人気ランキング
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
銀行融資枠(コミットメントライン)に関わる法律
銀行融資枠(コミットメントライン)は『特定融資枠契約に関する法律1条』という方による規定が設けられています。
特定融資枠契約に関する法律1条
一定の期間及び融資の極度額の限度内において、当事者の一方の意思表示により当事者間において当事者の一方を借主として金銭を目的とする消費貸借を成立させることができる権利を相手方が当事者の一方に付与し、当事者の一方がこれに対して手数料を支払うことを約する契約である。
この法令については、政府が作成した以下のサイトで内容が確認できます。
参考リンク:平成十一年法律第四号 特定融資枠契約に関する法律(e-GOV電子政府の総合窓口)
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
銀行融資枠(コミットメントライン)の一例
本項では、どのようなコミットメントライン(=バイラテル方式)契約が結ばれているのか、一例として「東邦銀行」のコミットメントライン商品概要を取り上げて見たいと思います。
例 『東邦銀行』のコミットメントライン契約
申し込み条件 | 資本金が3億円を超える株式会社 |
資金使途 | 運転資金 |
コミットメント額 | 1億円以上(個別の実行は1百万円単位となります) |
契約期間 | 1年間(契約期間終了後は1年単位で更新可能です) |
融資形式 | 当座貸越契約個別方式(コミットメントライン契約) |
融資利率 | 全銀協TIBOR+スプレッド |
利払い方法 | 期日までの一括後払い |
ファシリティフィー | 金利のほか、貸出枠を基準として一定割合での手数料が必要となります。 |
担保 | 必要に応じて担保提供をいただきます。 |
メモ | 期日以前の繰上げ返済は原則できませんが、やむを得ず返済する場合は、期日前返済手数料が必要となります。 |
このように、東邦銀行では「商品概要」を掲載していますが「個別の契約」であるため、実際の金利や貸付条件は申込者によって異なります。例えば、みずほ銀行では以下のような「申込条件」が設定されています。
コミットメントラインのご契約は「特定融資枠契約に関する法律」の適用対象企業であることを原則としております。
「特定融資枠契約に関する法律」の適用対象企業の例① 会社法上の大会社(貸借対照表の資本金5億円以上または負債の部の計上額200億円以上の株式会社)
② 資本金3億円超の株式会社
③ 純資産額10億円超の株式会社
④ 金融商品取引法の規定による監査証明を受ける必要のある株式会社
⑤ 上記 1~4に掲げる者の子会社
⑥ 資産流動化法上の特定目的会社
⑦ 投信法上の登録投資法人
⑧ 広義の特別目的会社(SPC、Special Purpose Company)等
なお、他のメガバンク、地方銀行のコミットメントライン契約でも同じです。商品自体の扱いはありますが、利用条件は各銀行の本店・支店に問い合わせる必要があります。
参考リンク①:資金の調達 コミットメントライン ( 三井住友銀行)
参考リンク②:コミットメントライン(みずほ銀行)
▊ 銀行融資枠(コミットメントライン)で追加融資を受ける5つのコツ!
ここからは、コミットメントラインで通過融資を受ける5つのコツについて紹介しましょう(※ コミットメントラインの中でも、利用者の多い『バイテラル方式』を例に解説します)。
銀行融資枠(コミットメントライン)で追加融資を受ける5つのコツ! |
---|
① 業況を良くする |
② 収支状況はこまめに報告をする |
③ 今後の目標、数値目標を正確に伝える |
④ 負債の圧縮&返済期間の短縮 |
⑤ 経営者と会社の評価を高める |
①〜⑤の内容について、上から順に解説します。
銀行融資枠・追加融資のコツ① 業況を良くする
業況を良くするというのは、簡単なことではありません。実際に「業況が良く無い」状態から、プラスに転換するにはビジネスの大きなテコ入れが必要になります。ただ、②〜⑤の方法を進めながら「業況が良くなることを意識」することは、ビジネスを行う上で大切なことです。
解説記事①:自己資本比率とは?金融機関が融資の審査をする時に絶対みられる5つのポイント
業況の向上を意識し、銀行の担当者との信頼を築くことで追加融資はもちろん、銀行が自ら「融資したい」と考える企業や経営者へと成長できます。
解説記事②:決算対策5つの秘訣!自己資本比率を40%以上にして金融機関からの借入を増やす
銀行融資枠・追加融資のコツ② 収支状況はこまめに報告をする
銀行から追加融資を受ける一番の近道は、信用を勝ち取るということです。このためには、収支状況を細かく報告することが大切です。
銀行が嫌がる経営者の特徴 |
---|
☑ 税金を払っていない、納税が滞っている経営者 |
☑ 企業の自己資本比率が低く、赤字に陥っている経営者 |
☑ 債務超過で、資産が無く、仮払金や貸付金が多い経営者 |
☑ 保有財産の含み損が大きい |
☑ 資金管理ができていない、決算書の精度が低い |
具体的には、損益計画書や試算表を用いて、銀行の担当者を納得させることが大切です。①の業況を良くすることも大切ですが、実際に「どこまで安定した状況なのか」を示すのが、②の『収支状況をこまめに報告する』目的になります。
なお損益計画書や試算表の書き方については、以下の記事で詳しく解説しています。
解説記事①:銀行融資の必要書類一覧|融資実現を叶える100%の準備ガイド!
解説記事②:銀行借入の必要書類は8種類!事業融資を100%実現する重要事項を徹底解説!
メモ|クラウド会計サービスを活用しよう!
損益計画書や試算表だけでなく、決算書や資金管理、会計業務を行うには手書きでは無く、クラウド会計ソフトを上手に取り入れることです。
クラウド会計ソフトは、オンライン上で管理できる会計ソフトのことで、銀行との取引情報から、仕入れや決済に使ったカードの利用状況、レシート管理、企業のキャッシュフローがパソコンやスマートフォンから管理できる便利ツールです。
「会計ソフト」や、クラウド型・財務会計システムを正しく活用すれば、金融機関の融資が受けやすくなります。なぜなら「会計ソフト」で管理をすると、資金の流れの見える化が行え、融資担当者に「健全な経営」状況が証明できるからです。
出典:人気の会計ソフト・クラウド会計サービス10選(2017-2018年度版)より一部抜粋
一昔前とは違い、会計ソフトはリーズナブルで、誰にでも導入しやすいサービスへと進化しています。以下の記事では、個人事業主や中小企業経営者におすすめの会計ソフト&クラウド会計ソフトを紹介しています。
収支状況をこまめに伝える際には「精度の高い決算書」が必要ですが、こうしたサービスを利用すれば、誰でも完璧な書類が作成できます。銀行融資を勝ち取るためにも、ぜひクラウド会計ソフトの導入を検討しましょう。
解説記事:人気の会計ソフト・クラウド会計サービス10選(2017-2018年度版)
銀行融資枠・追加融資のコツ③ 今後の目標、数値目標を正確に伝える
①と②で「経営に問題が無い」ことを示したら、次は「今後の目標」を具体的に示しましょう。銀行の担当者は「現実的かつ事実に基づいた数字」を信用します。②では損益計画書や試算表を用いて、収支状況を「実際の数値」で報告をしました。
③ではさらに一歩進み、事業計画書と資金繰り表を用い、どのような「売り上げや経費」があり「会社の収支」がどうなるのか『今後の目標』を説明します。
解説記事①:【2019年完全保存版】事業計画書の書き方100%ガイド!担当者に必ず響く事業計画書の作成方法&テンプレート
解説記事②:銀行融資担当者が「思わず融資したくなる」100%完璧な事業計画書の書き方ガイド!
銀行融資枠・追加融資のコツ④ 負債の圧縮 & 返済期間の短縮
負債の圧縮とは、抱えている債務を減らすことを指します。具体的には繰上返済を行うほか、無理のない範囲で返済を進めることです。
理想は50%ですが、全体の20%〜30%を返済するだけでも追加融資の可能性は大きくなります。もちろん金額的なことに限りません。返済期限に遅れないよう「期日を守り返済する」ことが重要です。
銀行融資枠・追加融資のコツ⑤ 経営者と会社の評価を高める
②〜③で資金的な問題を解決してきましたが、⑤は経営者と会社の評価を高める作業をします。例えば経営者の過去の実績はもちろん、コミュニケーション能力、行動力や事業への熱意も面談などを通じてアピールするようにしましょう。
そして会社の評価を高めるという意味で『銀行格付けを上げる』作業も必要です。それぞれの企業は、以下5段階の状況に分類(=格付け)できます。
5段階の企業格付け
段階 | 内容 |
---|---|
正常先 | 業況が良好で、財務問題や延滞の無い優良企業を指す。 |
要注意先 | 業況がやや不調で、財務内容に問題が見られる企業のこと。 |
破綻懸念先 | 返済が長期間に渡って滞っており、破綻が懸念されているる企業のこと。 |
実質破綻先 | 法律的や形式的には破綻していないものの、実質的破綻状態にある企業。 |
破綻先 | 法的に破綻してしまった企業のこと。 |
格付けが上がれば、貸し倒れのリスクが無くなり、銀行からの通貨融資が受けやすくなります。
具体的な対策としては、未収入金・不自然な現金残高の改善、過大な在庫を解消するほか、売掛金残高を回収する、決算書に事業報告書を添えて提出する、期日までに役員貸付金を解消する、融資を受けている場合、財務状況をこまめに報告する(本項③を参考)などの方法が有効です。
解説記事①:【完全版】銀行融資最大の難関「銀行格付け」の仕組みを徹底調査!
解説記事②:銀行融資を勝ち取る「格付け」を120%アップさせる5つのコツ
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
その他|担保を差し出す
①〜⑤以外の方法としてメジャーなのが「担保を差し出す」という方法です。担保を差し出した場合、既存の追加融資ではなく「新たな借入」をすることになりますが、担保余力のある不動産をお持ちであれば、融資が受けやすくなるのでおすすめです。
担保を差し出すメリット |
---|
☑️ 不動産価値の7割程度を上限に大きな融資が受けられる |
☑️ 貸してに「貸し倒れのリスク」が無くなり信用力が増す |
☑️ 長期返済に応じてもらえる、返済にゆとりが生まれる |
☑️ 金利が優遇される場合もアリ |
☑️ 不動産担保の場合、使途は原則自由 |
なお今回の銀行融資枠(コミットメントライン)とは異なりますが、不動産担保融資について以下の記事で詳しく解説しています。不動産で資金調達をお考えの方はぜひ参考としてご覧ください。
解説記事:不動産担保ローン20選!銀行の審査基準や金利で比較。おすすめ人気ランキング
銀行融資枠を利用するメリット(利用効果について)
以下に、銀行融資枠を利用するメリット(=利用効果)についてまとめてみました。
銀行融資枠を利用するメリット(利用効果について) |
---|
☑️ 金融機関との取引関係を維持する |
☑️ 安定的な流動性の確保と、緊急時の流動性の補完 |
☑️ B/Sのスリム化 |
☑️ 効率的な資金運用 |
☑️ コマーシャルペーパー(CP)のバックアップライン |
☑️ 社債のバックアップライン |
☑️ 国内外の格付けの維持・向上およびIR対策 |
それぞれのメリットについて、順に説明します。
金融機関との取引関係を維持する
銀行融資枠を利用することは、借りる側である企業と、貸す側の金融機関の双方にメリットがあります。まず、借り手は予想外の資金が必要な場合も再審査を受けず「コミットメントライン」の範囲内で資金が調達できます。
銀行融資枠 なぜ利用急増 契約1万超、総額30兆円 現預金潤沢でも…経営者の不安映す
《前略》コミットメントラインは枠の締結時に審査を受け、その後は上限枠までなら何回でもほぼ審査なく融資を受けられる。資金が緊急に不足した際にすぐに資金を引き出せる。日銀によると契約企業は7月現在で前年同月比1割増の1万1千社余り。増加ペースは15年ごろから急速に高まっている。契約額を契約数で割った単価は前年同月から減少しており、少額の契約も増えていることが分かる。
背景にあるのは企業側の根強い需要だ。「将来の保険として3年間の融資枠を設定している」と話すのは日特建設の担当者だ。建設業は一般に売り上げが4~6月に集中するなど、季節によって資金繰りに振れがある。銀行から毎回審査を受けずに短期の融資を受けられる点が魅力だという。出典:日本経済新聞・2017年9月16日掲載記事より一部抜粋
また金融機関の側は、金利のほか手数料の収入が得られるので、大企業だけで無く中小企業にも積極的に取引を勧めるようになりました。
安定的な流動性の確保と、緊急時の流動性の補完
限度額と期間は決まっているものの、枠内で自由な融資が受けられることは、安定的な流動性(※ 流動性=換金のしやすさ、資金調達の容易さなどを示す)の確保はもちろん、緊急時にも流動性が補完できるので「資金の不足に悩まない」という大きな安心感が生まれます。
B/Sのスリム化
銀行融資枠を利用すれば、バランスシートのスリム化が実現します。具体的には(貸借対照表)における総資産の数値を小さくすることで、財務体質の改善が図れるという仕組みです。
貸借対照表(B/S) |
---|
貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)とは、財務諸表の一つ。バランスシート(Balance sheet、略称B/S)とも呼ばれる。貸借対照表は、企業のある一定時点における資産、負債、純資産の状態を表すために複式簿記と呼ばれる手法により損益計算書などと同時に作成され、その企業の株主、債権者その他利害関係者に経営状態に関する情報を提供する。 |
経営効率を図る指標としてROA(総資産利益率)と呼ばれる指標があります。このROAの数値が向上すれば『経営効率が良い企業』として、金融機関からの評価も高くなります。
総資産利益率
総資産利益率(そうしさんりえきりつ、英: Return On Assets, ROA)は、財務分析の概念の一つ。 総資産の額は総資本の額と等しいので、総資本利益率(そうしほんりえきりつ)と実質的には同じものである。 総資産利益率は、当期純損益を総資産で割った数値である。
実際にアメリカでは、総資産利益率ROAによって「企業の安定性」を確認しています。なお、ROAのより詳しい仕組みについては、以下のページが大変役に立ちます。会計についてより深い知識を得たい方はぜひ参考にしてみてください。
参考リンク①:ROA (Return On Assets)=総資産利益率|収益分析の指標
参考リンク②:ROA(総資産経常利益率)|会計用語集(オオツ・インターナショナル)
効率的な資金運用
銀行融資枠の利用には、取引金融機関や支援体制がより明確になるほか、情報拠点の拡充、事業基盤の拡大サポートなど「効率良く資金運用できる」というメリットがあります。
コマーシャルペーパー(CP)のバックアップライン
コマーシャルペーパーとは、短期資金を調達するため、マーケット(=オープン市場)で割引形式で発行する約束手形(無担保)のことを意味します。
コマーシャルペーパー(CP)とは?
コマーシャルペーパーは、「CP」とも呼ばれ、企業が短期資金の調達を目的に、マーケット(オープン市場)で割引形式で発行する無担保の約束手形のことをいいます。
これは、企業が直接金融で資金を調達するという点では社債と類似していますが、社債の償還期間が通常1年以上なのに対して、コマーシャルペーパーの償還期間は通常1年未満で、特に1カ月ものや3カ月ものが多いです。
また、その金利水準は、企業の信用力を反映して決まるため、通常は短期プライムレートより低いコストで資金を調達できることが多いです
またバックアップラインとは、予備的な銀行融資枠で、銀行が手数料を取った上で、企業に「信用供与枠」を付与することを意味します。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
社債のバックアップライン
ここでは、社債に対して予備的な銀行融資枠が与えられます(※ 一定の手数料が必要)。
国内外の格付けの維持・向上およびIR対策
コミットメントラインは国内外の格付けを維持・向上させるほか、IR対策にも有効な方法です。
※ IR(あいあーる)とは、株式や社債などの発行体である企業が、投資家や金融機関の求める情報を、自発的に開示することを指します。
▊ 2017年-2018年にコミットメントライン契約をした企業の例
最後に「番外編」として、2017年〜2018年の間にコミットメントライン契約を結んだ有名企業を3社紹介します。
事例①|旅工房、銀行から総額5億円の融資枠を確保、三菱UFJ銀行と契約締結
格安旅行会社でおなじみの「旅工房」は、三菱UFJ銀行と契約を結び、5億円という融資枠を獲得しました。
旅工房、銀行から総額5億円の融資枠を確保、三菱UFJ銀行と契約締結
旅行会社の旅工房は、三菱UFJ銀行との間で、期間1年間・総額5億円のコミットメントライン契約を締結したことを発表した。
コミットメントラインとは、あらかじめ契約期間や融資限度額を設定したうえで金融機関が融資の実行を確約(コミット)する融資枠のこと。これにより、同社は一定期間、事業展開に必要な資金の安定的な調達が可能に。積極的な事業戦略を推進すると同時に、財務の安定性も向上することになる。
今回の契約を含め、旅工房のコミットメントラインと当座貸越契約にもとづく資金調達枠は、金融機関7行との間で総額16.5億円となる。
ただ「てるみくらぶ」の倒産などもあり、格安航空会社に対する風当たりは未だに強いままです。このため旅工房の業況は安定するのかどうか、投資家の不安はぬぐい去れません。
事例②|神鋼、当面の資金繰り懸念なし 中間決算も予定通り=投資家説明会
神戸製鉄所のデータ改ざん問題は大きな社会問題となりました。2017年末の時点でも問題は解決していませんが「1,200億円というコミットメントライン」があるため、資金繰りの悪化は当面発生しないとの発表がありました。
神鋼、当面の資金繰り懸念なし 中間決算も予定通り=投資家説明会
神戸製鋼所は16日、性能データ改ざん発覚後、初めて投資家向け説明会を開いた。参加者によると、経営陣は不正のあったアルミ・銅製品の調査や安全性検証など現状を報告。さらに、手元の現預金に加え、コミットメントライン(融資枠)1200億円の利用が可能で、当面の資金繰りに懸念はないとの見解を示した。同説明会はメディアに非公開で行われた。
神戸製鉄所だけでなく、自動車メーカーの問題についても「コミットメントラインがどのように設定されているのか」大きな注目が集まっています。
事例③|東芝、メモリ事業売却を自ら阻止か…売却「決定」の欺瞞、危機解決されず追加巨額損失も
業績の悪化が止まらない東芝ですが、家電の命となる、メモリ事業を売却できないよう阻止を心に真下が、2017年の9月末にメモリ事業部門の売却が決定されました。
東芝、メモリ事業売却を自ら阻止か…売却「決定」の欺瞞、危機解決されず追加巨額損失も
債務超過に転落し経営再建中の東芝は9月28日、メモリ事業部門を分社化した東芝メモリの売却契約を締結したことを発表した。(中略)
銀行のコミットメントラインとして6800億円が設定されており、9月末が期限である。売却契約の締結を受けて3カ月延長されることになったが、この返済を求められれば、9月中に法的整理の手続きを取らなければならなくなってしまう恐れがある。つまり、背に腹は代えられない苦し紛れの見切り発車だったということができよう。
東芝をはじめ、国内大手がここまで衰退化する時代が来るとは…。ビジネスの世界では、いつ何が起こるか分かりません。中小企業の方もコミットメントラインを活用し、資金繰り悪化に備える必要があるでしょう。
コミットメントラインは災害にも備えて利用されている!
ここまで事例として取り上げたのは、どれも企業の危機回避のために使われるコミットメントライン(銀行融資枠)でしたが、コミットメントラインは災害や有事に備えて使われることもあります。
災害に備え融資枠 東洋電化、四国銀から26億円
特殊合金鉄メーカーの東洋電化工業(高知市)は31日、大規模な災害の発生時に簡易な手続きで資金調達ができる融資枠(コミットメントライン)契約を四国銀行と結んだ。融資枠は26億円。南海トラフ地震といった自然災害が発生した際に、生産設備の復旧費用などに充当する。
コミットメントラインは定めた融資枠内で金融機関が企業の求めに応じて融資を実行する契約。今回は高知県で震度6強以上の地震が観測されたり津波被害が出たりした場合に適用する。
出典:日本経済新聞掲載記事より一部抜粋
このようにコミットメントラインは、南海トラフ地震や、その他の災害に備えて潤沢な資金を確保できるというメリットがあります。
みなさんもニュースの中で「コミットメントライン」というキーワードを見つけたら、どのように利用されているのか注意して見てください。
▊ 銀行との交渉について
ここまで、銀行融資枠の仕組みや追加融資の受け方について説明しましたが、最も肝心なのは『銀行との交渉に成功できるか・できないか』です。
最も大切な銀行との交渉方法については、以下の記事で徹底解説しているのでぜひ、本記事と合わせてご覧ください。
解説記事:銀行融資完全ガイド・銀行との交渉は「5つのポイント」を守ればOK!
上の記事は「事業融資」に関する交渉の仕方ですが、重要な部分は共通しています。記事の内容を以下にまとめてみました。
銀行との交渉で重要なポイント |
---|
☑️ 借入枠はいくらなのか、自社の状況を確認しておく |
☑️ 銀行員に対し、借入の目的を明確に説明する |
☑️ 今後の事業内容、事業計画を説明する |
☑️ 返済能力があることを説明する、必要があれば担保を差し出す |
☑️ 決算書を重視(数値管理を徹底)経営力をアピールする |
銀行の交渉は、これらのポイントを抑えておけば、融資の可決率が飛躍的に向上します。また、以下の記事では『銀行融資担当者』の目線でどのような決算書が求められるのかまとめてみました。
解説記事①:銀行融資担当者が「思わず融資したくなる」100%完璧な事業計画書の書き方ガイド!
解説記事②:銀行融資を100%成功させる近道は「コネと人脈」って、ホント?
この他、決算書については以下の記事を参考にしてください。
解説記事③:銀行融資担当者が「思わず融資したくなる」100%完璧な事業計画書の書き方ガイド!
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
▊ 銀行融資枠以外にも、複数の資金調達法を組み合わせるべき!
リスクを抱えないためには、確実な方法を2〜3個以上用意しておくのが「失敗を回避する」一番の方法です。例えば資金ショートを回避するには、常に「安全な資金調達先」を確保しておくことです。
中小企業経営者に、おすすめの資金調達法
中小企業経営者であれば、以下のような方法で資金調達が行えます。
中小企業経営者におすすめの資金調達法 |
---|
銀行融資/日本政策金融公庫/信用保証協会の利用/自治体の融資/ノンバンクからの借入 |
このほか、手形割引、売掛金を買い取ってもらうファクタリング、ビジネスローン、不動産担保ローン、おまとめローン、低金利ローンへの借り換え、地方自治体の補助金・助成金の利用、クラウドファンディング、個人投資家からのサポートなど、資金調達の選択肢は数え切れないほど沢山あります。
こうした方法を2つ、3つ、それ以上組み合わせれば、いずれかの資金調達が厳しくなったとしても、ライフラインが繋がっていれば、資金繰りの悪化を防ぐことができます。
特にオススメなのは、超低金利ローンと「返済不要な制度」で資金を調達することです。返済不要な制度とは、補助金・助成金など「給付型」の制度を利用して事業資金を集めることです。またファクタリングのように、売掛金を業者や金融機関に買い取ってもらう方法であれば、返済の必要が無いので安心です。
そして、クラウドファンディングの利用や、個人投資家からの支援なども、融資では無いので基本的に返済の必要はありません。このほか、株式の発行や私募債の発行についても、返済の不要が無い資金調達の方法です。
沢山あるので、以下に「中小企業経営者」の方利用できる、資金調達法をすべてまとめてみました。
「中小企業経営者」が利用できる資金調達法
銀行融資 | 《この融資の特徴》 銀行から融資を受けることを指す。ノンバンクなどに比べると低金利で融資が受けられる。その代わりに審査は厳しく、必要な書類も多い。 |
日本政策金融公庫 | 《この融資の特徴》 日本政策金融公庫は、会社経営者や個人個人事業主の方にとっての「ろうきん」のような存在です。銀行よりも融資が受けやすく、利息などの貸し付け条件が良いのが「日本政策金融公庫」の特徴です。 |
信用保証協会の利用 | 《この融資の特徴》 保証付融資は、金融機関の融資に信用保証協会の保証が付いたものであり、金融機関・信用保証協会、両方の審査が必要となります。ただ保証が付いているた め、プロパー融資に比べて銀行での審査のハードルは大きく下がります。 |
自治体の融資 | 《この融資の特徴》 制度融資(せいどゆうし)とは、主に地方自治体が実施する貸付の制度を指します。仕組みとしては、自治体のほか、信用保証協会や金融機関が提携し、中小企業経営者や個人事業主の『事業資金調達』をサポートする目的を持っています。 |
手形割引 | 《この融資の特徴》 手形とは「決めた期日までに支払い」を約束した有価証券を指します。また手形割引とは「代金の代わりに受け取った」手形を期日前に現金化することを指します。 |
ノンバンクからの借入 | 《この融資の特徴》 ノンバンクは、預金業務を行わない金融機関を指します。クレジットカードの発行やローンを扱う信販会社、銀行系の消費者金融もノンバンクに分類されます。近年では低金利で「銀行融資」に近い条件で利用できるローンも増えてきました。 |
ファクタリング | 《この融資の特徴》 ファクタリングとはカンタンに言うと、「売掛金を売って最短1日で現金の確保が可能な資金調達方法」のことです。 |
ビジネスローン | 《この融資の特徴》 別名を事業融資と言い、事業性のある目的にだけ利用できる融資商品。総量規制の対象外で、担保などを必要とする場合は数千万円以上の大きな融資が受けられる。 |
不動産担保ローン | 《この融資の特徴》 不動産担保ローンは(借りる側の信用にプラスして)不動産の価値を元に審査が行われるので、融資が受けやすい(=審査が通りやすい)といった特徴があります。 |
おまとめローン | 《この融資の特徴》 複数の債務を1つにまとめるローンや融資商品を指します。ただし、利用枠の大きなローンを「おまとめローン」として利用する人も多いです。 |
低金利ローンへの借り換え | 《この融資の特徴》 高金利のローンから、低金利ローンへの「乗り換え」を目的としたローンです。主に、利息が低い銀行ローンや銀行系消費者金融のカードローンが利用されています。このほか、事業者の間でも利息の低いビジネスローンを「借り換えやおまとめ目的」で利用することがあります。 |
地方自治体の補助金・助成金の利用 | 《この制度の特徴》 地方自治体が地方の産業を活性化させるために設けた補助金や助成金であり、原則返済の必要がない給付型となっている。 |
クラウドファンディング | 《この制度の特徴》 クラウドファンディングは、ネット上で不特定多数の出資者から資金を調達する方法です。 |
個人投資家(エンジェル投資家)からのサポート | 《この制度の特徴》 金融機関やベンチャーキャピタルに比べて扱う金額は少ないですが、エンジェル投資家は、起業家に必要な資金だけでなく、人脈を生かしたビジネス面でのバックアップ、精神的サポートなど「次世代起業家を応援する」新しい投資の形を実践しています |
株式の発行 | 《この制度の特徴》 会社の株式が証券取引所において売買される状態のことを上場(じょうじょう)と言い、株式を上場させると(株式の発行によって)より多くの資金を集めることができます。 |
私募債の発行 | 《この制度の特徴》 私募債(しぼさい)とは「小規模な社債」のことで(私募債の種類のひとつ)少人数私募債は、株式会社の「資金調達法」として利用されています。 |
みなさんもいくつかの方法を上手に組み合わせて、資金ショートを回避し、資金繰りが安定した状態を目指しましょう。
▊ まとめ|銀行融資枠の仕組みを知り、資金調達を100%成功させよう!
今回は、コミットメントラインについて解説をしました。コミットメントラインの仕組みは非常にシンプルで初心者にも分かりやすいといった特徴があります。みなさんもコミットメントラインの仕組みを知り、自社の資金調達へとお役立てください。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
本記事と合わせて読みたい参考記事!
・ 銀行融資担当者が「思わず融資したくなる」100%完璧な事業計画書の書き方ガイド!
・ 銀行融資の必要書類一覧|融資実現を叶える100%の準備ガイド!
・ 事業資金の借り換えの注意点!銀行融資で借り換えるデメリットとは?
・ 銀行融資完全ガイド・銀行との交渉は「5つのポイント」を守ればOK!
・ 【完全版】銀行融資最大の難関「銀行格付け」の仕組みを徹底調査!
・ 知らないと損する銀行融資完全ガイド!金利1%にする7つのコツとは?
【2021年4月版】ビジネスローン35選!法人&個人事業主にオススメの事業融資を徹底比較!
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■ shikin-pro.com 2021
この記事を書いた専門家
この記事は、資金調達プロのお金&資産運用の専門家Tommyが作成しました。
【資金調達プロ】shikin-pro.com PR動画(Youtube)
関連リンク:資金調達プロ(YouTube)
資金調達プロのSNS
□ 資金調達プロのInstagram |
□ 資金調達プロのFacebook |
□ 資金調達プロのnewspicks |
□ 資金調達プロのAmebaブログ |
□ note|資金調達プロ |
資金調達プロ|関連リンク集




最新記事 by 資金調達プロ編集部 (全て見る)
- JCCO 日本クレジットカウンセリング協会 - 2021年3月14日
- JCCA 日本クレジットカード協会 - 2021年3月14日
- 一般社団法人日本クレジット協会 - 2021年3月14日
金融機関からの借入の関連記事(192件)
【最新版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通すコツ!
日本政策金融公庫は「銀行からの資金調達が難しい個人事業主や中小企業」に対して、積極的に融資を行っており、会社経営者や個人…
【完全版】事業計画書の書き方100%ガイド!事業計画書のテンプレート例
事業計画書は、創業融資・開業資金調達(日本政策金融公庫)に欠かせない資料です。 また銀行融資、ビジネスプランコンテストな…
【銀行融資徹底ガイド】融資審査を通す9のコツ!公庫で融資審査を17年半担当していたプロが教えます!
銀行からお金を借りることはそれほど難しくはありません。金融機関で10年以上の融資担当経験のあるプロが、銀行の内部の仕組み…
プロパー融資とは?銀行が直接融資を行う基準と事業資金の調達方法を開設【2021年対応版】
プロパー融資とは銀行が直接融資を行う仕組み!事業資金の調達にも活用可 プロパー融資とは信用保証協会をはさまずに、直接銀行…
約束手形を受け取ったあなたが取るべき3つの行動とメリット・デメリット
約束手形を受け取った方を「受取人」と言い、手形を振り出す方を「振出人」と言います。私たちがもし「受取人」になったとしたら…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,377件
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2021年03月29日
2021年1月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業36社
2021年02月26日
2020年12月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業64社
2021年01月29日
2020年11月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏