借用書の書き方100%ガイド!失敗しない金銭消費貸借契約書とテンプレート【2022年最新版】

資金調達プロ編集部
資金調達プロ編集部
更新日2023/4/19

資金調達プロの人気記事  NEW

借用書の書き方

 

借用書があれば安心ですよね。借用書があればお金や物の貸借について状況が正確に把握できます。あなたは借用書のテンプレートを使って、正しい借用書の作り方を知りたいですか?

 

本記事では、資金調達プロの金融Webライター専門家のTommyが、「借用書の書き方100%ガイド!失敗しない金銭消費貸借契約書の交わし方」と題し、失敗をしない金銭消費貸借契約書の交わし方について徹底解説します。

 

※ 本記事のデータは2021年(令和三年)の最新版です!

 

なお、借用書の作成で役立つ「テンプレート」については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ、本記事と合わせて参考にしてみてください。

 

 
この記事を書いた専門家(アドバイザー)
Tommy PROFILE

著者情報|TOMMY

資金調達プロのWEBライター、金融系記事の専門家(ビジネス、ローン、クレジットカード)が専門。2010年にTommy’s WRITING.Incを設立。補助金・助成金制度日本政策金融公庫信用保証協会関連の記事、フリーランスの資金調達情報を収集・記事にしています。

Twitter

 

資金調達プロの専門家はコチラ

 

お金が欲しい時に参考にしたい|WEBメディア

 

資金調達プロのアンケートはコチラ!

 

【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!

 

▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較

2022年最新版_個人向けカードローンおすすめ比較

法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。

 

▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較

2022年最新版_法人向けビジネスローンおすすめ比較

 

また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。

ファクタリング診断バナー

最短即日1,000万円調達する方法、お教えします!

※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。

 

はじめに|借用書があれば、どんなときに役立つの?

2013年に、猪瀬元東京都知事が医療法人から5,000万円の選挙資金提供を受けたとされる疑惑。

この時には借用書(とされるもの)が公開されて話題となりました。

 

果たしてこの借用書は正しいものなのでしょうか?

この記事を読み進めると答えは明らかになるでしょう。

 

借用書の書き方を知っていれば、お金やモノを借りたことの証明になります。

お金の貸し借りは何かとトラブルになりがちですが、借用書を作ることで未然に(金銭問題の)トラブルを防ぐ効果があります。皆さんもぜひ「金銭消費貸借契約書の正しい交わし方」について、知っておいてください。

 

借用書や金銭貸借契約書の作り方を知っていれば、ビジネスや日常生活でも大いに役立ちます。

また住宅ローンやキャッシングローンなどを利用される際にも「どのような契約書なのか」詳しく読み解くことができるので便利です。

 

 

【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!

 

▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較

2022年最新版_個人向けカードローンおすすめ比較

法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。

 

▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較

2022年最新版_法人向けビジネスローンおすすめ比較

 

また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。

ファクタリング診断バナー

最短即日1,000万円調達する方法、お教えします!

※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。

 

▊ 借用書(しゃくようしょ)とは?

 

「借用書」とは、お金だけでなくモノを借りた場合にも使われる証書(契約書)を指します。

 

借用書の見本画像:借用書の書式/確実に貸金(債権)回収するために(弁護士河原崎弘)より

 

また、金銭をやり取りした場合の借用書は、金銭消費貸借契約(きんせんしょうひたいしゃくけいやくしょうしょ)と言い、返済の期限や貸し出した金額、必要に応じて利息なども合わせて(借用書のなかに)明記されます。

 

借用書とは?

借用書とは、お金を借りたこと(金銭を借りたこと)またはモノを借りたこと(物品を借りたこと)を証明する証書のことをさします。金銭の場合には金銭借用書、物品の場合には物品借用書とも言います。例えば金銭の場合なら、借り手は誰で、貸し手は誰なのか。借り手と貸し手の間で、いつ、いくら貸したのか。返済はどうするのかといった約束ごとを書面 にしたものです。借用書、借用証書、あるいは借用証とも言います。

出典:ビジネスマナーと基礎知識「借用書」より一部抜粋

 

そして、物品をやり取りする場合は、物品借用書(ぶっぴんしゃくようしょ)と呼ばれる証書を作成し、返却期限や貸し出しの条件を明記します。参考に物品借用書のサンプル画像を掲載しておきます(画像元:借用書(物品)文例と書き方

 

物品借用書(ぶっぴんしゃくようしょ)画像:借用書(物品)文例と書き方

 

上の画像からも分かるように、物品の借用書は金銭貸借契約書と定める内容は大きく異なります。

 

【メモ】日常の中で見られる物品借用書

 

本記事では金銭貸借契約書について解説するため「物品借用書」の具体的内容については省略します。ただ、物品借用書の書き方を知っていれば、会社間や個人との物の貸し借りの際、トラブルを防ぐことができるので便利です。ここで簡単に「物品借用書の書き方」を紹介しておきましょう。

 

物品借用書の書き方
物品の借用書は、個人的なものから法人間の場合もあります。また、有償・無償があります。下の例は、個人・法人(法人の場合は、会社名と担当部署・担当者名を記載する)を問わず無償の借り入れに利用できます。

有償の場合は、借入条項に「1ヶ月につきΟΟ円支払う」との条項を入れ、支払い方法(例えば、持参又は銀行口座への振込み)、支払いが延滞した場合の規定 (例えば、賃貸料金より支払い済みを差し引いた金額に年率10%の延滞利息を加えた金員を支払う)を加えます。また、解約の条項、例えば、「破産・再生手続きの開始・仮差押等の事由が発生した場合、借用契約の解除ができる。」を追加します。

他にも、借用するものによっては、消耗品がある場合は負担方法・返却時の規定、公租公課に関する規定が必要な場合の規定、故障の際の修理費用の負担方法の規定も記載することが望ましいでしょう。

出典:ProPortal文例集『借用書(物品)文例と書き方』より一部抜粋

 

なお、物品借用書の雛形やテンプレートについては、以下のサイトを参照してください。

 

参考サイト:ProPortal文例集(物品借用書・金銭貸借契約書の参考文例が多数掲載されたサイト)

 

【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!

 

▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較

2022年最新版_個人向けカードローンおすすめ比較

法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。

 

▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較

2022年最新版_法人向けビジネスローンおすすめ比較

 

また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。

ファクタリング診断バナー

最短即日1,000万円調達する方法、お教えします!

※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。

 

 

▊ 金銭消費貸借契約証書と物品借用書の違い

 

以下に、金銭消費貸借契約証書と物品借用書の違いをまとめてみました(※ 物品借用書については、前項を参照のこと)。

 

金銭消費貸借契約証書と物品借用書の違い

区分 内容
・ 金銭消費貸借契約証書(きんせんしょうひたいしゃくけいやくしょうしょ) お金を借りたこと(金銭を借りたこと)を証明する証書。
・ 物品借用書(ぶっぴんしゃくようしょ)
モノを借りたこと(物品を借りたこと)を証明する証書。

 

ほとんどの方にとって「借用書」は、あまり馴染みが無いかも知れません。特に金銭貸借契約書については、日常生活で作成する機会はほとんど無いでしょう。

 

しかし、ビジネスの世界においては「お金をやり取りする」機会は多くなります。このため、金銭を貸借する機会は自然と増えるのです。以下は、金銭貸借契約書(=金銭貸借契約証書)の意味をまとめたものです。

 

金銭消費貸借契約証書(きんせんしょうひたいしゃくけいやくしょうしょ)

金銭消費貸借契約証書は、金融機関や消費者金融会社などの貸主から融資を受ける際に交わす、借入契約書のことをいいます。これは、貸主が融資を実行するにあたって、債務者(顧客)への融資金額や資金使途、返済期日、利率などの融資条件を記載した契約書であり、後日トラブルが発生するのを防ぐために作成されます。また、金銭消費貸借契約とは、「金消契約(ローン契約)」とも呼ばれ、将来の弁済を約束した上で、金銭を消費するために借り入れる契約のことをいいます。

出典:iFinance「金銭消費貸借契約証書」より一部抜粋

 

契約書そのものの意味、注意するポイントについては以下の記事で解説しています。

 

金銭消費貸借契約証書には、さまざまな呼び方があります。単に借用書と言う場合や、金銭借用書、借用証書と呼ぶこともありますが、本記事では表記を統一し、金銭消費貸借契約証書(きんせんしょうひたいしゃくけいやくしょうしょ)と呼ぶことにしましょう。

 

 

▋ 借用書の効力

 

借用書が無くても、金銭消費貸借契約は口頭だけでも「契約」として成立するのをご存じでしょうか…?

 

その答えは「YES」です。

 

もちろん、口頭によるやり取りだけでも、法的(=民法として)契約成立となります。ただ、契約書が無くても口頭だけで契約が成立するというのは、恐ろしいことです。

 

「契約の成立には書面が必要」と誤解されている方もいらっしゃるようです。しかし、日本の法律では、口約束でも契約が成立します。「契約書」等の書面は、口頭での合意があったことの証拠に他なりません。「保証契約は書面の作成により成立する」等の例外もありますが、大半の契約は、書面がなくとも「口頭の約束」をもって成立するとされています。

口約束ってそもそも契約として成立するの?

ゆえに、100万円を貸しつけた場合、借用書がなくとも、「100万円返すね」という返還の約束をもって、「100万円の金銭消費貸借契約(返済を約束した上で金銭を借りる契約)」が成立します。いわゆる“結婚の契約”である「婚約」についても同様で、「結婚しよう」「そうしよう」という口約束で成立することになります。

出典:マイナビニュース「借用書なし」「口約束で貸したお金」は取り返せる?

 

このように「口頭での約束でも契約が成立する」ことが分かりました。しかし、貸した相手が「借りた覚えが無い」といった場合は、どうなるのでしょうか?

 

【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!

 

▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較

2022年最新版_個人向けカードローンおすすめ比較

法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。

 

▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較

2022年最新版_法人向けビジネスローンおすすめ比較

 

また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。

ファクタリング診断バナー

最短即日1,000万円調達する方法、お教えします!

※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。

 

 

じゃあ口約束でも、きちんと返してもらえるの…?

 

「口約束だけではいつお金が返してもらえるのか?」というと話は別です。こちらが貸手になった場合(口頭では)返済条件が証拠として残らないので(契約書無しでは)お金を返してもらうことが難しくなります。

 

借用書(金銭借用書)はなぜ必要なの? 金銭トラブルの例

(前略)借用書(金銭借用書)という書面がありますが、お金の貸し借りは、法律的には、民法という法律が適用され、「金銭消費貸借契約」という「法律行為」になります。そして、借用書(金銭借用書)がなくても、金銭消費貸借契約は、「お金を貸して欲しい」と頼まれて、 「いいよ。ちゃんと返してね。」 と意思表示をしたうえで、「実際にお金を貸したら」、法律上の契約が成立します。

(中略)しかし・・・「お金を知人に貸しました。しかし、返してくれそうな感じが全くありません。」
「返済期限が来たのでお金を返して欲しいと言ったら、来週返すと言いました。でも、やっぱり返してくれません。」というような金銭トラブルが後を絶ちません。

出典:借用書ホットライン/借用書(金銭借用書)はなぜ必要か?金銭トラブルの例 より一部抜粋

 

このように「金銭貸借が原因」のトラブルは、民事訴訟の場で多く見られます。

 

民事トラブルの代表格といえば、なんといっても金銭トラブル。「貸した・借りてない」「返せ・返せない」などの応酬は、お互いにとって疲弊するものです。一悶着の結果、法廷で決着をつける……ということも珍しくありません。

そのときに威力を発揮するのが、証拠となる「借用証(あるいは借用書、借用証書など)」。親しい間柄であればあるほど口約束だけで貸し借りをしがちですが、こうした書面を取り交わしをしておくことは、のちのトラブルを防ぐために(そして、万が一裁判で争わなければならなくなったときにも)非常に有効な手段と言えます。

出典:金銭トラブルを防ぐ「借用証(借用書)」「念書」の書き方(日本実業出版社)

 

こうした金銭トラブルを防ぐため、私たちは『借用書を作成』するのです。また物の貸し借りについては、物品借用書を作成し(一番揉めやすい)お金の貸し借りについては、金銭貸借契約書(=金銭貸借契約証書)を作成し区別をします。

 

▊ 借用書はどのような時に使うか?フォーマットを確認しよう

 

借用書が交わされるのは、なにもビジネスの場に限りません。個人での取引においても、金銭消費貸借契約証書が交わされています。また、私たちに馴染みがあるところとして「ローン契約」があります。ローン契約では銀行や消費者金融、その他金融機関と「金銭消費貸借契約証書」を交わします。

 

理論上「口約束であっても借入契約は成立する」のですが、相手が不誠実で「借りていたことを無効にしたい」と考えている場合、借用書や金銭貸借契約書によって「お金を貸したこと」を証明する必要があります。

 

個人間の融資だけでなく、ローンの契約においても「貸借時のトラブルを防ぐ」目的で、金銭貸借契約書が交わされるのです。

 

「借用書がない」となったとき、借主が、『しめしめ、借りてないことにしてバックレよう』なんて思われると貸借の事実が否定されてしまいます。法的には書類がなくても契約は成立するので借用書がなくても有効ですが、それはあくまで当事者同士が認めている場合に限ります。

つまり法的に有効かどうかではなく、認めなければ返さなくていいことがまかりとおることが問題です。既に一般論が通用しない世界に入っていますね。この時点でアタマに入れておくことは、証拠がない理由で否認する相手からは証拠があったとしても回収は難しいということです。

出典:クレサラバンク「借用書の使い方」より一部抜粋

 

金銭消費貸借契約証書を構成する要素は10個あります。

 

【借用書を構成する10の要素】

① 表題・タイトル(借用証、金銭消費貸借契約書など)

② 宛名

③ 金額

④ 事実の認定(借りたという事実を明記する)

⑤ 利息(双方の合意があれば無利息でも可)

⑥ 支払方法、返済方法

⑦ 返済期限

⑧ 日付

⑨ 借主(借主の住所、氏名および捺印欄)

⑩ 連帯保証人(連帯保証人の住所、氏名および捺印欄)

参考記事: 借用書のテンプレートひな形10選!個人・法人でもお金を貸すときに使える金銭消費貸借契約書のサンプル

 

これらの要素をより細かくまとめると、以下の項目が記載されます。ただ、全ての金銭消費貸借契約書に共通する訳ではありません(※ 金銭消費貸借契約証書の種類によっては、内容が異なることもあります)。

 

金銭消費貸借契約証書に記載される項目の例
☑ 貸主と借主(債権者と債務者)
☑ 貸付日
☑ 貸付金額 (融資の金額)
☑ 貸付けの実行方法
☑ 貸付け実行の前提条件
☑ 利息について
☑ 元本返済の時期と手段
☑ 遅延損害金について(返済が遅れた場合の利率)
☑ 期限の利益喪失事由(期限が到来するまで、債務を履行しなくてもよい債務者側の利益について)
☑ 保証人、担保設定について
☑ 借主の表明と保証
☑ 借主のコベナンツ(財務制限条項など)
☑ 貸付債権の譲渡の可否と、譲渡方法について
☑ 貸主が複数の場合には、エージェントや意思決定ににいて
☑ 準拠法、合意管轄(どの国の法律が適用されるのか、法廷の管轄について)

 

こうした内容をもとに、金銭消費貸借契約証書の作成例(以下画像を参照のこと)を見てみましょう。いかがでしょうか。以下のサンプル(見本)に、基本となる(金銭貸借に必要な)情報は盛り込まれていたでしょうか?

 

金銭消費貸借契約証書画像:動産社.com「金銭消費貸借契約証書」より

 

なお、金銭消費貸借契約証書の書き方や「基本的内容」については、本記事の後半で詳しく解説していきます。

 

▊ 借用書の効力について

 

借用書や金銭消費貸借契約証書には「大きな弱点」があります。それは借用書が持つ「拘束力」についてです。実は…借用書や金銭消費貸借契約証書作成しても、法的な強制力はありません。また、強引にお金を取り立てるのは「トラブルの原因」になるので注意が必要です。

 

ただし、個人と法人では「取り立てに対する規制」は異なります。もし、貸金業者が取り立てを行った場合は「貸金業法の違反」に問われます。しかし、個人が取り立てを行う場合に「貸金業法」は適用されません。

 

しかしながら、個人だからといって無理な取り立てをするのは、恐喝や迷惑行為として誤解される可能性もあります。この際、通報などをされてしまっては、余計にトラブルが大きくなるので注意が必要です。こうした問題を避けるためにも、金銭貸借契約書を正しく取り交わす必要があるのです。

 

【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!

 

▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較

2022年最新版_個人向けカードローンおすすめ比較

法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。

 

▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較

2022年最新版_法人向けビジネスローンおすすめ比較

 

 

また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。

ファクタリング診断バナー

最短即日1,000万円調達する方法、お教えします!

※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。

 

 

【メモ】借用書の弱点を知っておこう!

 

前項でも述べた通り「借用書の弱点」を知らなければ、貸したお金が戻ってこないなど、大きな『金銭トラブルの原因』になります。

 

契約書の弱点は6つ!

・金銭消費貸借契約書、借用書
・示談書、和解契約書
・不倫示談書
・誓約書
・離婚協議書
・その他の契約書

これらはすべて契約書となりますので、弱点も同じく共通しています。そもそも契約書は、契約の存在・内容を証拠として残すため、契約を書面にして残すものです。ですので完璧な契約書があっても、法律的な強制力は存在しないため、確実に相手が約束を守るわけではありません。
約束を守らない(返済しない、支払いを行わない、など)方も多くいるのが現状です。

出典:行政書士・海事代理士「半田法務事務所」契約書の弱点より一部抜粋

 

▋ 借用書を公正証書にするメリット

 

トラブルを避けるためには、借用書や金銭消費貸借契約証書を「公正証書」にしておくことです。公正証書とは、法律の専門家である公証人が作成する公文書を指します。

 

こうせい‐しょうしょ【公正証書】 の意味

1. 公務員がその権限内において適法に作成した証書。

2. 公証人が法令に従って法律行為その他私権に関する事実について作成した証書。法律上完全な証拠力をもち、また契約などの不履行の場合、これに基づいて強制執行をすることもできる。

出典:デジタル大辞泉

 

公正証書の作成には一定の費用が掛かりますが、決して高額ではありません(※ 費用については本記事の後半でも解説)。公証人の手数料は5,000円、印紙代も1,000円程、正本・謄本費用は3,000円で、後は速達料金や切手代だけで作成できます。

 

大きなトラブルを未然に防ぐためにも、金額の大きな金銭消費貸借契約書、借用書を取り交わす場合には『より法的証明力が高い公正証書』を作成するのが一番です。また、公正証書の中でも「強制執行認諾条項」が付いた公正証書を作成すれば、裁判所の判例を待たずに「強制執行手続き」へと踏み切れます。

 

強制執行認諾約款【きょうせいしっこうにんだくやっかん】

強制執行認諾約款とは、公正証書の中の文言で、「債務不履行の場合には強制執行を受けても異議はない」旨を認めたものです。この強制執行認諾約款があることで、公正証書が強力な執行権をもつことになります。この文言がなければ、通常の契約書と同様に裁判で勝訴してはじめて強制執行が可能です。しかし公正証書は判決と同じ強制力をもち、この約款があると、債権者は裁判をしなくても強制執行が可能です。ただし、強制執行が認められているのは金銭関係に限定されます。

HOME’S 不動産用語集「強制執行認諾約款」より一部抜粋

 

この他にも、内容証明を作成し相手に返済の約束を守らせる方法も取られます。ただ、内容証明は「いつどのような郵便物を出したのか、内容を証明する郵便物」に過ぎず、法的な強制力はありません。

 

内容証明のメリット画像:内容証明郵便作成相談所

 

一方で「返済をしなければ法的手段を辞さない」という内容を相手に送付すれば(返済を迫る)プレッシャーを与えることになります。このため、状況によっては、有効な(金銭)回収方法にもなり得るのです。

 

内容証明とは

いつ、いかなる内容の文書を誰から誰あてに差し出されたかということを、差出人が作成した謄本によって当社が証明する制度です。(中略)内容証明の加算料金は430円 (2枚目以降は260円増)となります。なお、切手でお支払いいただく場合は、封筒に貼付せずに、郵便窓口までお持ちください。

出典:JP 郵便局公式サイト「内容証明」より一部抜粋

 

なお内容証明を作成する場合には、郵便局に以下の「持ち物と書類」を提出する必要があります。

 

郵便窓口に次のものを提出していただきます。

(1) 内容文書(受取人へ送付するもの)
(2) (1)の謄本2通(差出人及び郵便局が各1通ずつ保存するもの)
(3) 差出人及び受取人の住所氏名を記載した封筒
(4) 内容証明の加算料金を含む郵便料金
念のため、差出人の印鑑をお持ちいただくことをお勧めいたします。

出典:JP 郵便局公式サイト「内容証明」より一部抜粋

 

一度内容証明を作成すれば、差出日から5年間は「内容証明書謄本の閲覧」が請求できます。同様に差出日から5年以内は謄本を提出することで、再び内容証明書を受け取ることが可能です。

 

参考:JP 郵便局公式サイト「内容証明」

 

なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪

ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます!

 

現在のおすすめカードローンはこちらです。

 

【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!

 

▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較

2022年最新版_個人向けカードローンおすすめ比較

法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。

 

▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較

2022年最新版_法人向けビジネスローンおすすめ比較

 

 

また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。

ファクタリング診断バナー

最短即日1,000万円調達する方法、お教えします!

※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。

 

 

内容証明郵便とは

いつ、誰が、誰に、どんな内容で出したかを日本郵便(旧郵便局)が公的に証明してくれる手紙です。さらに相手がいつ受け取ったかを証明するために、配達証明を付けることをお勧めします。

内容証明郵便を送れば、相手に督促したということが証拠として残せます。電話やメール、普通郵便などでの督促よりも、相手に対応の必要性を認識させることもできます。文章の書き方は様式や文字数などの制限を除けば、文章の書き方については、特に規定はありませんので、市販の内容証明用紙を使えばそれほど難しくはありません。

ただし、相手に伝えるべきことをわかりやすく正確に、そして簡潔に記載することが大切です。また、内容証明自体には法的強制力はないため、法的措置を前提とした要求を記載するなど、相手へ心理的に訴えかける効果的な書き方も必要です。

また、内容証明郵便を持ってしても相手が支払いに応じない(または発送しない、商品を送らない等)場合は、直接オークションサイトや警察に被害を届けるのが一番です。

出典:ヤフオク!知っておきたいトラブル対応「内容証明郵便」より一部抜粋

 

補足:借用書と念書(ねんしょ)はどうちがうの?

 

お金の貸し借りで交わせる文章は借用書が一般的ですが、借用書のことを一部では念書(ねんしょ)と読んでいます。借用書と念書には、どのような違いがあるのでしょうか? 以下で詳しく説明します。

 

借用書、念書、覚え書き、契約書の違い

 

ここでよく間違えやすい借用書、念書、覚え書き、契約書の違いについて見ておきましょう。

 

借用書、念書、覚え書き、契約書の違い

サイト名 詳細
① 借用書 ②の念書に分類される契約書のことで、借用書には物品・金銭の貸借の証明を行う働きがある。
② 念書(ねんしょ) 当事者の一方が、他方当事者に差し入れるもので、借用書や誓約書、確約書も念書の中に含まれる。
③ 覚書(おぼえがき) 契約書を作成する前段階の書類で、当事者双方の合意事項を書面にしたもの。ただ契約書として使われる覚え書き(金銭貸借の場合)には、記載内容に見合った収入印紙が必要になる。
④ 契約書 2人以上の意思表示が「合意に至っている」ことを証明する書類のこと。①や②、③も契約書の中に含まれる。

 

このように、金銭貸借契約書は①の借用書、②の念書、④の契約書の中に分類されます。また③の覚え書きについても、契約書として使われるものは、金銭貸借契約書と同じ効力を持ちます。

 

念書(ねんしょ)は、社会においており交わされている文書の一つ。これは後日のための証拠として念のために書き写しておくという文書のことである。念書には一方の当事者だけが単独で他方の当事者に対して差し入れるという形式が取られており、このことから差し入れる側の当事者だけが他方に対して義務を負うこととなっているという事を確約するものである。

念書とされる書類にも借用書などという契約書の意味内容を持つ形式で利用される場合もあり、このような形式として利用するためには、その契約の金額に応じた収入印紙を貼る必要があり、貼られないならば違法となる。

出典:Wikipedia「念書」より

 

みなさんも①〜④の違いを知って、金銭貸借時の参考にしてみてください。

 

 

▊ 金銭消費契約書を作成する人は、債務者・債権者?

 

金銭貸借契約書を作成するのは、基本的に「お金を貸した側」です。仮に借主が書面を作成してしまうと、貸した側に不利な条件が盛り込まれるかもしれません。貸した側がリスクを抱えないよう、原則として貸し主が主導権を握るようにしてください。

 

借主に書面の内容を任せてしまうと、貸したあなたが大きなリスクを背負ってしまうことになります。主導権は「貸主側が握るべき」です。このような書面は借主にとって都合の良い書面になる危険性であり、大変危険です。踏み倒しになれている借主が作成する借用書は、貸主に不利な条項が入っていることが見受けられます。

出典:借用書ホットライン!借用書の正しい書き方について

 

もしあなたが「借りる側」になろうとしている場合は、以下の記事をご確認ください。

 

関連記事:【保存版】お金を借りるときに困らない!借用書テンプレートの書き方

 

また作成した書面は、無くさないよう慎重に取り扱ってください。金銭貸借契約書は私たちの財産を守る、大切な契約書類であり「金銭をやり取りした」証拠となります。

 

【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!

 

▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較

2022年最新版_個人向けカードローンおすすめ比較

法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。

 

▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較

2022年最新版_法人向けビジネスローンおすすめ比較

 

 

また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。

ファクタリング診断バナー

最短即日1,000万円調達する方法、お教えします!

※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。

 

 

▊ 金銭消費契約書を交わす、メリットとデメリット

 

次に、借用書や金銭消費貸借契約証書を交わす「メリットとデメリット」について考えてみましょう。

 

借用書や金銭消費貸借契約証書を取り交わすメリット

 

借用書を取り交わすメリットは、契約が成立したことの証明ができること。そして、事前に不履行時(返済が行われなかった場合)の損害賠償額について定めることができ『損害賠償の立証が不要』になる点にあります。また、金銭貸借契約書に「弁済方法」を明記することで、誤解や失念などを防ぎ、金銭トラブルの悪化を未然に防ぐことができます。

 

借用書のメリット

借用書のメリットとしては、借主が単独で証書を作成することができて、即時に準備できるところにあります。もちろん借用書でも金銭貸借の契約が成立したことの証明にはなりますが、借主が原本を保管しないなど、軽んじられる傾向にあるのも事実です。

金銭の受け渡しを急いだため、簡易な借用書しか作成しなかった場合は、後日に改めて金銭消費貸借契約書を作り直すという対策もあります。

金銭貸借の金額が大きかったり、返済までの期日が長い場合は、貸主と借主の双方が契約書を保管する形の金銭消費貸借契約書を作成し直すことをお勧めします。滞納した場合の罰則などを定め、実印を押印し、契約書の原本を双方で保管するという形を取ると、契約を守らなくてはならないという動機付けができます。

出典:借用書エクスプレス・金銭貸借の契約書を作成します 「借用書について」より一部抜粋

 

お金を貸す場合「返ってこないと思って貸す」という考え方もありますが、自らが働いたお金を相手に貸したままでは、気持ちがスッキリしないまま財産を失うことになります。お互いのためにも、借用書のメリットを活かして「誠実な契約」を結ぶようにしましょう。

 

借用書や金銭消費貸借契約証書を取り交わすデメリット

 

借用書を取り交わすデメリットは「親しい人物に使用すると、関係がギクシャクする」という点です。もちろん、ビジネスなどの付き合いであれば、ある程度の距離感を持って「契約や借用書」を交わすのは当たり前のことです。

 

友人間の貸し借りに借用書なんて必要なの?

契約書を書かせるなんてそんなに俺(私)を信用できないの?という人もいるかもしれません。また、そう思われるかもしれないと思って中々契約書(借用書)を書いてくれとは言いにくいという方もいるかもしれません。

そういう時は「過去にお金の貸し借りでトラブルがあって、どんなに親しい人でも書いてもらうようにしている」「家庭の教えでお金の貸し借りでは必ず契約書をとるように言われている」などいくらでも理由は付けられます。

形式ばった契約書が嫌ならノートなどにボールペン(手書き)で書いてもらっても全然OKです。そういう時は「私(借りた人)は○○さん(あなたの名前)から○月×日に□万円を借りました。」と書いてもらうだけでもいいので、必ず記録に残すようにします。

出典:Money Lifehack「友人・知人にお金を貸す時の注意点と契約書・借用書の書き方」より一部抜粋

 

しかし、身近な両親や兄弟、姉妹、親戚の間で正式な金銭消費貸借契約証書を取り交わすと「あいつは水くさい…」など、ネガティブな感情を持たれる可能性があります。このため、借用書や金銭消費貸借契約証書の作成は「相手との距離感」を目安に作成を進めてください。

 

ただ、友人などの親しい間柄でも、借用書を作ったほうが「正しい場合」もあります。例えば、相手が不誠実で「返す見込みが無い」のであれば、借用書は必ず作成するようにしましょう。また、動く金額が大きい場合には(金銭消費貸借契約証書を)公正証書にするなどの工夫が必要です。

 

【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!

 

▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較

2022年最新版_個人向けカードローンおすすめ比較

法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。

 

▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較

2022年最新版_法人向けビジネスローンおすすめ比較

 

 

また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。

ファクタリング診断バナー

最短即日1,000万円調達する方法、お教えします!

※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。

 

 

金銭貸借契約書以外に証拠を残す方法

 

金銭貸借契約書の作成が難しい場合(例:相手が作成を拒否する、作成に応じない等)は、メモ用紙やメールでも構いません。きちんと、お金を貸したこと、利息、貸した相手のサインなどがあれば、きちんとした「借用書」として認められます。

 

また急いで相手にサインしてもらった場合、印紙を貼れなくても構いません。もちろん、印紙税法に違反しているのは確かですが「借用書」として機能しているので、財産回収できる可能性は大いにあります。

 

印紙の問題については、印紙税法に違反しないよう、たとえ内輪のやり取りでも「印紙を貼る」よう気をつけましょう。また書面の形式ですが「貸した状況が分かる」文面があれば、たとえコピー用紙の裏やコースターの裏でも歴とした証拠になります(※この場合も印紙はお忘れ無く)。

 

健全なやり取りをするためにも「お金の貸し借り」は、きちんと借用書を作るクセを作っておきましょう。

 

▊ 借用書・金銭消費貸借契約証書の正しい書き方(物品も含む)

 

ここからは、借用書(金銭消費貸借契約証書)の正しい書き方について解説します。

 

借用書の正しい書き方(簡易的な借用書について)

 

まずは、基本的な「借用書の書き方」について説明します。借用書の基本的骨組みは、以下の要素で構成されています。

 

借用書の基本的な骨組み
☑ 金額
☑ 貸した人
☑ 借りた人
☑ 返済日・契約日(お金を渡した日)
☑ お金を渡した事実(要物契約)
☑ 利息、その他条件

 

これを具体的な書面にすると、以下のようになります。

 

借用書のテンプレート画像:素材ラボSOZAI LAB「借用書テンプレート」より

 

上記のサンプルからも分かるように、金銭をやり取りする場合には「収入印紙」を貼付します。ただし、1万円以下の貸付については非課税となるので収入印紙は必要ありません。それ以外(1万円以上)の必要な収入印紙は、以下の通りになります。

 

記載された取引金額と、収入印紙(税額)について

記載金額 収入印紙の税額
・ 1万円未満 非課税
・ 10万円以下 200円
・ 10万円を超え50万円以下 400円
・ 50万円を超え100万円以下 1千円
・ 100万円を超え500万円以下 2千円
・ 500万円を超え1千万円以下 1万円
・ 1千万円を超え5千万円以下 2万円
・ 5千万円を超え1億円以下 6万円
・ 1億円を超え5億円以下 10万円
・ 5億円を超え10億円以下 20万円
・ 10億円を超え50億円以下 40万円
・ 50億円を超えるもの 60万円
・ 契約金額の記載のないもの 200円

参考:国税庁 NATIONAL TAX AGENCY「No.7140 印紙税額の一覧表(その1)第1号文書から第4号文書まで」

 

どのような金銭消費貸借契約証書にも、印紙税の納税義務があります。先程「1万円以下の記載額」については非課税と説明しましたが、契約金額の記載が無い金銭消費貸借契約証書には「200円」の収入印紙を貼る(法律上の)決まりとなっています。

 

印紙税の納税義務者は、一定の課税物件に対し、印紙税法に定める課税標準と税率を基に納付しなければならないことになっています。 領収書(第17号文書)に貼る印紙について、非課税となる額(印紙を貼らなくてもよい額)が3万円未満から5万円未満に拡大され、5万円未満の領収書への収入印紙の貼付がなくなりました。

出典:収入印紙(印紙税)一覧表より一度

 

なお、金銭消費貸借契約証書に貼付する「収入印紙税金」については、国税庁のサイトで詳しく説明しています。また、収入印紙は最寄りのコンビニエンスストアや郵便局で購入できるので参考にしてください。

 

参考サイト:国税庁 NATIONAL TAX AGENCY「No.7140 印紙税額の一覧表(その1)第1号文書から第4号文書まで」

 

【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!

 

▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較

2022年最新版_個人向けカードローンおすすめ比較

法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。

 

▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較

2022年最新版_法人向けビジネスローンおすすめ比較

 

 

また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。

ファクタリング診断バナー

最短即日1,000万円調達する方法、お教えします!

※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。

 

 

【メモ】収入印紙を貼らないと、どうなるの?

 

契約書に収入印紙を貼らないと、印紙税法に違反することとなります。しかし、収入印紙を貼り忘れたからと言って契約書が無効になる訳ではありません。あくまでも課税文章に対し、税金を納めていないという行為が問題となり、税金の申告漏れが原因で、金銭貸借契約書は無効にはなりません。

 

ただ、収入印紙が貼られていない場合には税務上のペナルティーが課されます。

 

収入印紙を貼らなかった場合のペナルティ

収入印紙が貼られていない場合のペナルティには3種類のパターンがあります。最も重たいペナルティを課せられるのは税務調査を受けた時に発覚した場合です。本来必要であった印紙税の額とその2倍に相当する金額との合計額、つまり当初に納付すべき印紙税の額の3倍に相当する過怠税が徴収されることになります。金額が大きいと100万円を超える過怠税が発生してしまう可能性があります。
もし税務調査を受ける前に、自主的に不納付を申し出たときは1.1倍に軽減されます。また、収入印紙に消印をしなかった場合には、消印されていない印紙の額面に相当する金額の過怠税が徴収されることになります。ちなみに、過怠税は、その全額が法人税の損金や所得税の必要経費には算入されませんのでご注意ください。

出典:MFクラウド「収入印紙を貼り忘れたらどうなるの?」

 

こうした事態にならないよう、借用書や金銭貸借契約書はルールに則って作成を行ってください。

 

 

▊ 金銭消費契約書のサンプル(テンプレート)を元に借用書を書いてみよう!

 

本記事の冒頭でも説明をしましたが、金銭消費貸借契約証書を作成する際には、必ず記載すべき「基本的項目」があります。

参考:さいたま市(PDF)

 

金銭消費貸借契約の基本を押さえておこう!

 

以下に、金銭消費貸借契約の基本項目をまとめてみました。

 

金銭消費貸借契約の基本(骨組み)

区分 内容
● 表題(タイトル) 借用書の中央に、借用書、借用証、借用証書等の表題を書きます。
● 宛名 ここには、金銭を貸してくれる相手(貸し主)の氏名を書きましょう。
● 金額 借りた金額は「漢数字」で表記するのが望ましいです。

例:金弐千萬円也、金伍佰萬円也

● 借りたという事実を認定する表記 「確かに借用受領しました」などの表現を用います。
● 利息 金銭を借り受けた場合、利息を設定するのが一般的です。

例:年利◯◯%とし、元金返済時に合わせて支払います。

● 支払方法、返済方法 分割返済/分割払い/一括返済などの返済方法を記載します。また返済の手段(振込や手渡し等)もここに記載します。
● 返済期限 返済期限を書くのが一般的ですが、借主と貸主の合意があれば、期限を決めないケースもあります。
● 日付 金銭を借りた日付を書きます。
● 借主 借主の住所、氏名のほか、捺印をする箇所です。
● 連帯保証人 必要に応じて連帯保証人を設定します。

 

このほか、担保の設定や、振込手数料の取り決めを合わせて記載する場合があります。最後は、最後に収入印紙を忘れずに貼付しましょう。これで金銭貸借契約の基本的な枠組みが出来上がりました。

 

利息や遅延損害金について定めるための書き方

 

金銭貸借契約書において「利息」は、以下のように定めます。

 

【利息は年率○%とする】

 

遅延損害金については、以下のような表現を使用します。

 

【 利息は年○%とし、遅延損害金は○%とします】

 

なお利息や遅延損害金はもちろん、さまざまな文例があります。利息や遅延損害金を含め「書き方の見本」は以下の記事を参照してください。

 

参考記事:借用書のテンプレートひな形10選!個人・法人でもお金を貸すときに使える金銭消費貸借契約書のサンプル

 

このほか、返済の期限については以下のルールに沿って記入してください。

 

【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!

 

▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較

2022年最新版_個人向けカードローンおすすめ比較

法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。

 

▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較

2022年最新版_法人向けビジネスローンおすすめ比較

 

 

また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。

ファクタリング診断バナー

最短即日1,000万円調達する方法、お教えします!

※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。

 

 

返済期間について

返済期間は必ず明記する必要があります。また、返済期間は常識的な年月に収める必要があります。たとえば、返済終了時期を貸主の寿命より明らかに後に(たとえば、現在60歳の人に60年かけて返済する)設定すると借入とみなされず贈与扱いされることがあります。返済終了時の貸主の年齢が80歳以下に収めるようにすれば安心です。

出典:借用書や契約書はきちんと作ろう

 

連帯保証人がいる場合の借用書の書き方

 

金銭貸借契約書を交わす場合、内容によって保証人を立てることがあります。

 

保証人の定義

連帯保証人(主債務者と連帯して債務を負うとする特約を付した保証人)には、催告の抗弁権と検索の抗弁権はなく(454条)、事実上債務者と全く同じ義務を負う。 連帯保証人であれば、主債務者とほぼ同等の地位となるため、主債務者がどのような状況であっても、債権者は連帯保証人にいきなり支払いを求めることが可能になる。

出典:保証人 – Wikipedia

 

なお、連帯保証人がいる場合は以下のような表現を使用します。

 

借用書

第1条 甲は乙に対し、本日、金弐百万円を貸し渡し、乙はこれを受け取った。

第2条 乙は甲に対し、前条の借入金弐百万円を平成○○年○○月○○日限り、甲方に持参又は送金して支払うものとする。

第3条 連帯保証人丙は、借主がこの約定によって負担する一切の債務について、借主と連帯して保証し、借主と連帯して履行の責を負う。

平成○○年○○月○○日

貸主      住所 ○○県○○市○○町○○番地
氏名 甲野太郎 印
借主      住所 ○○県○○市○○町○○番地
氏名 乙野次郎 印
連帯保証人 住所 ○○県○○市○○町○○番地
氏名 丙野三郎 印

 

出典:借用書ホットライン!「借用書の書き方の雛形. 一括払い・連帯保証人付き」より一部抜粋

 

なお、書類の作成が難しい場合は(既に完成している)テンプレートを使ってみてください。以下の記事(前項でも紹介済)では、今すぐ使える借用書や金銭消費貸借契約証書のテンプレートを10例、厳選して紹介しています。

 

参考記事:借用書のテンプレートひな形10選!個人・法人でもお金を貸すときに使える金銭消費貸借契約書のサンプル

 

 

未成年者と金銭貸借契約書を交わす場合は、無効になることも…!

 

あまり知られていませんが、未成年者と金銭貸借契約書を交わす場合は「契約が無効になる」可能性があります。万が一、契約が取り消されてしまうと、貸したお金が返って来なくなります…!

 

制限行為能力者の適用者の場合

制限行為能力者とは、未成年者(婚姻している者は除く)、成年被後見人、被保佐人、被補助人(補助人の同意を要する旨の審判を受けている者)の4種類に該当する人です。これらに該当する人との契約は、取り消されたり、無効となる可能性がありますので、充分注意が必要です。
行為制限能力者との借用書には、必ず、親権者(法定代理人)、後見人、保佐人、補助人等にも借用書に署名・押印してもらうことがポイントです。

出典:借用書ホットライン!借用書の正しい書き方

 

こうした事態を避けるには、法定代理人となる親権者の署名、同意書、押印をお願いしておくことです。またトラブルを避けるためにも「未成年者にお金を貸す」のはオススメしません。もし借用書があったとしても、未成年者が返済を拒んだ場合は、資金の回収が難しくなるので覚えておいてください。

 

【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!

 

▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較

2022年最新版_個人向けカードローンおすすめ比較

法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。

 

▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較

2022年最新版_法人向けビジネスローンおすすめ比較

 

 

また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。

ファクタリング診断バナー

最短即日1,000万円調達する方法、お教えします!

※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。

 

 

未成年者にお金を貸した場合のトラブル例

 

未成年者にお金を貸した場合のトラブルについて、一例を上げておきます。

 

【未成年者は強力に保護されているので、資金の回収は難しい…】

例えば、ある人が、未成年者と金銭消費貸借契約(=いわゆる借金の契約)を結び、その未成年者に100万円を貸したとします。その後、その未成年者が、借りた金のうち90万円をギャンブルで使ってしまい、さらにその後に、その金銭消費貸借契約が取り消した場合は、現存利益が10万円と判断されます。この事例では、未成年者は、10万円しか返さなくてもいいということになります。当然、貸し手は、90万円を丸損することになり、救済されることはありません。

これほどのリスクがあるのですから、未成年者を初めから契約の相手としないことも検討しなければなりません。また、未成年者の親(他の法定代理人も含む)は、その未成年者が単独で結んだ契約は、本項をもとにして取り消すができます。それだけ未成年者は強力に保護されているということです。

出典:民法条文解説.com

 

資金の回収が難しい場合は、信頼できる弁護士に相談してみてください。また最近では、無料で相談に乗ってくれる弁護士も増えています。例えば、弁護士のポータルサイトを利用すれば、個別のトラブルも無料相談できるので安心です。以下に参考となるサイトを紹介しておきます。

 

参考サイト:弁護士をもっと身近に「弁護士ドットコム」

 

 

【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!

 

▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較

2022年最新版_個人向けカードローンおすすめ比較

法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。

 

▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較

2022年最新版_法人向けビジネスローンおすすめ比較

 

また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。

ファクタリング診断バナー

最短即日1,000万円調達する方法、お教えします!

※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。

 

【メモ】知っていますか? 漢数字を使った金額表記のルール

 

借用書だけでなく「漢数字」による金額表記のルールを知っておけば、手形や契約書の作成で後々役に立ちます。借用書や金銭貸借契約書で使う金額部分の数字は、正しい表記ルールに沿って記入しましょう。

 

「壱・弐・参・拾」の使用は法律によって決められている

 

実際に法律によって、「壱・弐・参・拾」の使用が定められています。

 

【小切手振出等事務取扱規程 附則/昭和四〇年四月一日大蔵省令第二〇号】
2 小切手の券面金額は、当分の間、所定の金額記載欄に、漢数字により表示することができる。この場合においては、「一」、「二」、「三」及び「十」の字体は、それぞれ「壱」、「弐」、「参」及び「拾」の漢字を用い、かつ、所定の金額記載欄の上方余白に当該金額記載欄に記載の金額と同額をアラビア数字で副記しなければならない。

【供託規則】第六条
2 金銭その他の物の数量を記載するには、アラビア数字を用いなければならない。ただし、縦書をするときは、「壱、弐、参、拾」の文字を用いなければならない。

【商業登記規則】第四十八条
2 金銭その他の物の数量、年月日及び番号を記載するには、「壱、弐、参、拾」の文字を用いなければならない。ただし、横書きをするときは、アラビヤ数字を用いることができる。

 

以下に、漢数字の表記例を掲載しておきます。

 

漢数字の表記ルール(一例)

読み 漢数字 大字(だいじ)
・ れい/ぜろ 零/〇
・ いち
・ に
・ さん
・ し/よん
・ ご
・ ろく
・ なな/しち 漆/柒/質
・ はち
・ きゅう
・ じゅう
・ にじゅう 廿  卄 弐拾
・ さんじゅう 卅  丗 参拾
・ しじゅう/よんじゅう  卌 四拾
・ ひゃく 佰/陌
・ せん 仟/阡
・ まん

 

こうした表記のルールが使われるのは「アラビア数字は改ざんしやすい」ので、契約書や会計、書類の作成には向いていないからです。対する漢数字は、表記が複雑なため改ざんがしにくく、正式な文章を作成するのにふさわしい表記の方法です。

 

なお、漢数字の表記法については、次のページが参考になります。

 

参考:みんなの知識・ちょっと便利帳「縦書き文書には漢数字」

 

▊ 公正証書について(作成方法、費用など)

 

本記事の前半でも説明しましたが、公正証書の作成方法について解説します。

 

公正証書の役割

 

借用書だけでは法的な効力がありません。このため、確実に回収をしたい場合には、差し押さえができるよう「法的効力」のある公正証書を作るのがベストです。

 

公正証書は借用書の場合と違って、返済されない場合に裁判をする必要がないのが大きな利点です。公正証書には裁判で勝訴判決をもらったことと同じ効力があるからです。(中略)そして、借用書と違って、万が一の場合には「強制執行」という、裁判所への手続き1つで、借主の不動産や給与などへ強制執行をかけることもできます。

出典:借用書ホットライン!法的効力がある借用書として公正証書に

 

公正証書は、公証役場の公証人に「金銭貸借契約」の内容を証明してもらう働きがあります。高額な貸付を行う場合には、万が一に備えて公正証書を準備しておいてください。

 

【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!

 

▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較

2022年最新版_個人向けカードローンおすすめ比較

法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。

 

▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較

2022年最新版_法人向けビジネスローンおすすめ比較

 

 

また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。

ファクタリング診断バナー

最短即日1,000万円調達する方法、お教えします!

※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。

 

 

公正証書の作成費用

 

公正証書の作成費用(一例)は、以下の通りです。

 

・公証人手数料   5,000円
・正本・謄本費用  6,000円
・送達料(証明付) 3,300円
・郵送料(切手代)  実費
・印紙代金     1,000円

参考:行政書士・菊池法律事務所

 

また行政書士事務所に借用書作成を依頼した場合、別途、手数料や報酬費用が必要になります。

 

なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。

 

▊ 行政書士に、借用書の作成を依頼する

 

行政書士に書類作成依頼した場合、各行政書士事務所によって掛かる費用は異なります。全国の平均的な報酬を調べてみると、一般的な契約書作成は「1万円〜3万円程度」となっていましたが、行政書士によっては5万円〜8万円近い費用を取る場合もあります。

 

参考:平成27年度報酬額統計調査の結果(日本行政書士連合会)

 

以下に行政書士事務所に借用書を依頼した場合の平均的価格を載せておきます。

 

行政書士事務所「借用書作成」の平均的価格

契約書種別 料金(税込)
・簡易的な借用書 10,000円〜30,000円
・金銭消費貸借契約書 20,000円~50,000円
・債務承認弁済契約書 20,000円~50,000円
・準消費貸借契約書 20,000円~50,000円
・貸金請求内容証明作成 20,000円~40,000円
・返済計画表 5,000円~10,000円
・郵送料 実費

参考:借用書のテンプレートひな形10選!個人・法人でもお金を貸すときに使える金銭消費貸借契約書のサンプル

 

また、公正証書作成まで含めて依頼する場合は、+αの費用が別途必要になりますが、自ら公証人役場に出向く必要が無いので「面倒な作業を省いて時短したい!」という方には、行政書士事務所への依頼をおすすめします。

 

公正証書を作成する際(行政書士事務所に依頼をすれば)公証役場に、わざわざ出向く必要がありません。この場合手数料が別途必要ですが、代理の費用と公証人役場で支払う手数料を合わせて支払えばOKです。時間を節約してスムーズに借用書を作成されたい方は、上手に行政書士事務所を活用しましょう。

出典:借用書のテンプレートひな形10選!個人・法人でもお金を貸すときに使える金銭消費貸借契約書のサンプル

 

行政書士事務所に依頼する場合は(費用の問題もあるので)その場で決めるのではなく、必ずいくつかの事務所を比較してください。そして内容や金額が「適正かどうか」各事務所の状況を見極めるようにしましょう。

 

最も良いのは、知り合いに良い行政書士を紹介してもらう方法です。また紹介が難しい場合は、ネットの口コミなどを参考に「評価が高い行政書士事務所」を探してみましょう。特に、信頼できる経営者が紹介する行政書士事務所であれば、安心して依頼できるでしょう。ただ、良い行政書士に依頼をすると「それなりの費用」が掛かります。サービスと価格がつり合っているかどうか、ご自身の目で確認してから申し込むようにしてください。

出典:借用書のテンプレートひな形10選!個人・法人でもお金を貸すときに使える金銭消費貸借契約書のサンプル

 

このほか「借用書の作成に役立つ情報」は、以下の記事でも取り上げています。本記事と合わせて確認しておいてください。

 

参考記事①:借用書のテンプレートひな形10選!個人・法人でもお金を貸すときに使える金銭消費貸借契約書のサンプル

参考記事②:借用書や契約書はきちんと作ろう

 

法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。

参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2022年最新版】

 

また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。

ファクタリング診断バナー

※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。

 

▊ 借用書と裁判、民事訴訟でお金を取り戻そう!

 

借用書を交わしても、相手がお金を返してくれない場合、民事訴訟を起こすことになります。

 

民事訴訟とは?

民事訴訟(みんじそしょう)とは、私人間の生活関係(民事)に関する紛争(権利義務に関する争い)につき、私法を適用して解決するための訴訟。具体的には財産に関する紛争(この土地は誰のものか、金を返せなど)や損害賠償請求・身分関係に関する紛争などを対象とし、訴訟手続きは民事訴訟法および民事訴訟規則などに基づいて行なわれる。なお、身分関係(離婚、認知、親子関係の存否など)に関する紛争を解決する訴訟類型については、人事訴訟と呼称する場合がある。

出典:民事訴訟 – Wikipedia

 

民事訴訟と言えば、離婚裁判などが広く知られていますが、日常生活における「お金のトラブル」も裁判所(民事訴訟)にて解決を目指します。なお民事訴訟の手続きは以下の流れで進められます。

 

民事訴訟の流れ画像:民事訴訟の流れ(平哲也法律事務所

 

訴訟を行う場合も本記事で説明した「借用書」が大きな効力を発揮します。ただし、簡易的な借用書や一般的借用書だけでは法的拘束力がありません。このため、公正証書などを用いて「より法的に証明できる」書類が必要になるのです。

 

ここで裁判所が定めた「民事訴訟」の定義について見ておきましょう。

 

裁判所が定めた「民事訴訟」の定義

・ 裁判官が,法廷で,双方の言い分を聴いたり,証拠を調べたりして,最終的に判決によって紛争の解決を図る手続です。
・ 紛争の対象が金額にして140万円以下の事件について,利用することができます(140万円を超える事件は,地方裁判所で取り扱われます。)。
・ 訴訟の途中で話合いにより解決することもできます(これを「和解」といいます。)。
・ 判決書又は和解の内容が記載された和解調書に基づき,強制執行を申し立てることができます。

出典:裁判所 COURTS IN JAPAN「民事訴訟」より

 

このように、裁判では「140万円以下」と「140万円以上」で訴訟の場が異なります。(140万円以下は簡易裁判所、140万円以上の争いについては地方裁判所で手続きを行う)。なお民事訴訟の場では、以下の条件で裁判が行われます。また(裁判では)相手の状況を見て「分割で支払い」を求めることがあります。

 

簡易裁判所の訴訟手続においては,一般の方々の意見を反映した適切で合理的な解決を図ることができるように,良識ある一般市民から選任された司法委員を審理に立ち会わせ,その意見を聞いて判決を言い渡すことができますし,和解に協力させることもできます。

もし,指定された期日に訴えられた方が出頭できない場合でも,答弁書の中に訴えた方の主張を争わない旨及び分割弁済を希望する旨の記載があれば,訴えられた方の資力を考慮し,5年を超えない範囲での分割払を命じることもあります(これを「和解に代わる決定」といいます)。

出典:裁判所 COURTS IN JAPAN「民事訴訟」より

 

裁判で争う場合は公正証書を必ず用意しましょう。また「裁判で争う」予定をされている方は、まず信頼できる弁護士に依頼し、民事訴訟を起こしてください。ちなみに簡易裁判所とは、比較的軽いトラブルを争う場合に使われる裁判所のことです。

 

簡易裁判所とは?

簡易裁判所(かんいさいばんしょ、Summary Court)は、日常生活において発生する軽微な民事事件・刑事事件を迅速・簡易に処理するための日本の裁判所。略称は簡裁。

出典:簡易裁判所 – Wikipedia

 

また(前述の通り)140万円以上の争いについては、以下の地方裁判所で訴訟を行います。

 

地方裁判所とは?

地方裁判所(ちほうさいばんしょ、District Court)とは、特定の地域を所管する裁判所を意味し、一般に、通常司法事件の第一審裁判所としての役割を担っている。

出典:地方裁判所 – Wikipedia

 

最寄りの簡易裁判所や地方裁判所については、以下のリンク先で検索できます。

 

参考サイト:各地の裁判所一覧(裁判所 COURTS IN JAPAN)

 

 

【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!

 

▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較

2022年最新版_個人向けカードローンおすすめ比較

法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。

 

▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較

2022年最新版_法人向けビジネスローンおすすめ比較

 

 

また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。

ファクタリング診断バナー

最短即日1,000万円調達する方法、お教えします!

※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。

 

金額や事件の大きさによって訴訟の種類は異なる

 

借用書を作成し裁判所でトラブルを解決しようとした場合、民事訴訟にも4つの異なる種類があります。

 

民事訴訟の種類は4つある民事訴訟の種類/裁判所 COURTS IN JAPANより)

区分 内容
① 通常訴訟 個人の間の法的な紛争,主として財産権に関する紛争の解決を求める訴訟です。例えば,貸金の返還,不動産の明渡し,人身損害に対する損害賠償を求める訴えは,この類型に入ります。

この類型の訴訟は「通常訴訟」と呼ばれ,民事訴訟法に従って審理が行われます。

② 手形小切手訴訟  民事訴訟法の特別の規定によって審理される手形・小切手金の支払を求める訴訟です。この類型の訴訟は,「手形小切手訴訟」と呼ばれます。

この訴訟では,判決を早期に言い渡すことができるようにするため,証拠は書証と当事者尋問に限られます。もっとも,第一審の通常訴訟の手続による再審理を要求する機会は保障されています。

手形・小切手金の支払を求める原告は,この類型の訴訟を提起するか,通常訴訟を提起するかを選択することができます。

③ 少額訴訟 簡易迅速な手続により60万円以下の金銭の支払を求める訴訟です。この類型の訴訟は,「少額訴訟」と呼ばれます。
④ その他 その他の類型としては,離婚や認知の訴えなどの家族関係についての紛争に関する訴訟である「人事訴訟」(中略)と,公権力の行使に当たる行政庁の行為の取消しを求める訴訟などの「行政訴訟」があります。

 

出典:民事訴訟の種類(裁判所 COURTS IN JAPAN)

 

 

①〜④の訴訟について、簡単に解説しておきます。

 

① 通常訴訟

 

本項で説明した金銭貸借による訴訟は、①の通常訴訟に分類されます。

 

② 手形小切手訴訟

 

訴訟の中でも小切手による金銭トラブルについては、②の手形小切手訴訟で争われます。

 

③ 少額訴訟

 

60万円以下の金銭貸借トラブルについては、より手続きが簡易化されている③の少額訴訟で争われます。

 

④ その他

 

離婚やその他、家庭内の争いは④のその他に分類されます。

 

このように、私たちが金銭貸借で争う場合は①の通常訴訟、または60万円以下の少額契約については③の少額訴訟で争われます。

 

そして、商取引の場で用いられる手形や小切手による金銭貸借トラブルは②の手形小切手訴訟で取り扱われます。

 

約束手形とは?

約束手形とは、手形の振出人(支払人)が、代金の受取人に対して、所定の期日に決められた金額の支払いを約束する証書のことです。手形は、一般的に「掛取引」よりも支払期日を先延ばしにできます。そのため、手元の現金が少ない場合などでも、支払期日まで余裕を持ってお金の準備ができるという特徴があります。

出典:フリーウェイ経理「約束手形とは?」より一部抜粋

 

なお、手形や小切手による商取引については、以下の記事で詳しく説明しています。

 

参考記事:約束手形とは?振出人・受取人が知るべきメリットデメリット総まとめ 

 

①〜④いずれの場合も、借用書は「公正証書」にするなど、書類の作成は慎重に進めてください。

 

法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。

参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2022年最新版】

 

また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。

ファクタリング診断バナー

※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。

 

▊ 番外編・借用書にまつわるトラブルをまとめてみました!

 

最後に番外編として、借用書にまつわるトラブルの例(ニュース)を5つ紹介したいと思います。みなさんも思わぬ金銭トラブルに巻き込まれないよう、以下の例を参考にしてみてください。

事例①:税金のトラブルを避けるためにも金銭貸借契約書を作成すべき!

 

家族間の貸し借りでも、金銭貸借契約書を作ることで「税金トラブルが防げる」場合があります。

 

税務署は、収入に見合わないような高額の不動産を手にした人などには「資産の買い入れ価額などについてのお尋ね」という質問文書を送ることがあります。購入資金の出所や贈与の有無について聞くためです。親から借りたと答えても返済の証拠がなければ後日、贈与とみなされ、課税される可能性があります。

(中略)課税を防ぐには「おカネの貸し借りであることを示す証拠を残したうえで、実際に返済していることが必要」と藤曲税理士は言います。確実な方法としてはまず「金銭消費貸借契約書」を作ります。

契約書には貸し借りの金額、返済する期間や利息、方法などを明記し、借り手と貸し手の双方が署名なつ印します。契約書を作っても返済実績がないと贈与とされてしまいますし、現金で返済すると証拠が残りません。阿保税理士は「銀行口座で振り込むことが必要」と言います。

出典:NIKKEI STYLE・マネー研究所「身内ローン」に税務署の目 贈与扱いされない心得より一部抜粋

 

高額なお金が動く場合は、課税対象にならないようきちんと金銭貸借契約書を作成しておきましょう。

 

金銭貸借契約書(課税トラブルを防ぐ)

 

事例②:親子間の貸し借りでも、金銭貸借契約書が必要!

 

事例①でも贈与税について触れましたが、親子間の貸し借りについても、金銭貸借契約書がピンチを救ってくれます。

 

不動産の購入、売却、相続や贈与による名義変更の情報は法務局と税務署で共有されています。そのため不動産を購入した場合は、半年から1年以内に税務署から上記のような「お尋ね」が送られてきます。回答を記入して郵送で送り返すものがほとんどですが、日時指定で呼び出される場合もあります。

(中略)

住宅を購入する際に、頭金を親から出してもらって残りは自ら住宅ローンを組んで返すような場合があるでしょう。問題になるのはこういう場合です。とりあえず頭金を立て替えてもらった段階では贈与は成立していないので、借入金としてのちのち返済していけば問題はありません。

お尋ねに対しても、「親からの借入金」として堂々と記入し、金銭消費貸借契約書を添付して回答すればいいのです。金銭消費貸借契約書のひな型は、インターネットを検索すれば無料でダウンロードできるものが複数見つかります。

出典:NIKKEI STYLE・マネー研究所「親子間の住宅資金の貸し借りはトコトン追いかけられる」より一部抜粋

 

こうしたトラブルを避けるためには、以下の記事で紹介しているテンプレートが役に立ちます。一から金銭貸借契約書を作成するのは大変ですが、テンプレートさえあれば、必要な項目を数カ所埋めるだけで金銭貸借契約書が作成できます。

 

参考サイト:借用書のテンプレートひな形10選!個人・法人でもお金を貸すときに使える金銭消費貸借契約書のサンプル(一部テンプレートはダウンロード可)

 

 

【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!

 

▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較

2022年最新版_個人向けカードローンおすすめ比較

法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。

 

▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較

2022年最新版_法人向けビジネスローンおすすめ比較

 

 

また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。

ファクタリング診断バナー

最短即日1,000万円調達する方法、お教えします!

※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。

 

事例③:金銭貸借契約書が難しい場合でも、簡易的契約書を作成しよう!

 

友人が「お金を貸して欲しい」と頼んできた場合、金銭貸借契約書を作成すると「言い争い」などのトラブルに発展する可能性があります。もし相手が金銭貸借契約書の作成を嫌がるようであれば、簡易的な契約書を作成し、友人とのトラブルを避けるようにしましょう。

 

(前略)弁護士の平澤慎一さんは、「例えば友人からおカネを貸してもらったことへの感謝のメールや領収書などが証拠になる」と指摘します。また第三者が「友人がAさんからおカネを借りたと発言していた」などの証言をしてくれればそれも有効かもしれません。

いずれにしても金銭消費貸借は争いになると面倒なので、金額が多くて後々トラブルを避けたいなら、契約書を作ることが大切です。平澤さんは「友人でもお金を貸す以上は最悪の事態を想定する必要がある」とアドバイスします。

契約書には貸借金額、利息、返済方法などを明記し、貸主と借り主の双方が署名なつ印します。返済が滞ったり返済不能に陥ったりする可能性も考えて、連帯保証人をつけたり、担保として不動産に抵当権を設定することも考えられます。

出典:NIKKEI STYLE・マネー研究所「貸したお金、もめないために 友人でも契約書を 」より一部抜粋

 

事例②でも紹介しましたが、以下の記事では簡易的な契約書(金銭貸借の証明として使える)を掲載しています。ご友人と金銭トラブルが起こらないよう、テンプレートを上手に活用してください。

 

また契約書の作成が厳しい場合は、メールなどの文章が証拠になる可能性もあるので「お金の貸し借りが分かる」文面は削除せずに残しておいてください。

 

参考サイト:借用書のテンプレートひな形10選!個人・法人でもお金を貸すときに使える金銭消費貸借契約書のサンプル

 

事例④ 口約束でも時効があるので、金銭貸借契約書の作成が不可欠に

 

口約束でも契約が成立することは、本記事の前半で詳しく説明しました。しかし、口約束であっても借入の時効が適用されるのはご存じでしょうか? 金銭貸借契約書を作成せず、お金を貸した場合は(基本的に)お金を借りた日からカウントし、10年間経過したときが消滅時効の成立時となるので注意が必要です。

 

彼女から借りたお金について

通常、友人同士の金銭の貸し借りの場合、いわゆる「あるとき払い」が一般的ではないかと思います。(中略)このような返済期限を定めない消費貸借契約の場合、法律の条文上は、金銭を貸してから、相当期間が経過したのちに、「返してくれ」と催告をしたその時点から消滅時効の期間が進行するとされます(民法591条1項)。

しかし、判例では金銭消費貸借契約が成立した時から消滅時効の期間が進行するとされます(大判昭和5年6月4日)。つまり、法律の条文と実際が一致していない部分となります。このような運用がなされているのは、催告をいつ、どのように行ったかを確定させるのが困難であり、であれば、わかりやすい債権成立時を起算日とするためです。したがって、基本的にはお金を借りた日から10年間経過したときが消滅時効の成立時となるものとお考えください。

出典:法律情報サイトLegalus「彼女から借りたお金の時効について」より一部抜粋

 

なかなか返してもらえず10年立ってしまうと、債務の取り立てが出来なくなるのです。こうした事態にならないよう(確実に回収したい場合は)金銭貸借契約書を作成するようにしましょう。

 

法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。

参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2022年最新版】

 

また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。

ファクタリング診断バナー

※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。

 

事例⑤:お金の貸し借り、個人でも利息制限法が適用される

 

例え個人間の貸し借り(金銭)であっても、出資法や利息制限法が適用されます。金銭貸借契約書を作成する際には、必ず、利息制限法「制限内の利息」を設定してください。

 

出資法によると、個人としてお金を貸す者であっても、年109.5%を超える割合による利息の契約をすると、刑事罰として5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金に処し、又はこれを併科される可能性があります(出資法5条1項)。
あなたが600万円のお金を知人に貸し付ける場合、年109.5%、つまり年657万円を超える利息をとると、刑事罰の対象となるのです。

利息だと処罰されるからといって、「礼金、割引料、手数料、調査料」などの名義で契約をしても、法律上は利息とみなされて処罰の対象になるので、注意しましょう(同5条の4 第4項)。また、個人のお金の貸し借りにも利息制限法の適用があります。出資法のような刑事罰はありませんが、利息制限法による制限を超える利率は無効とされます。

出典:法律情報サイトLegalus「個人間でお金を貸すときの注意! 」より一部抜粋

 

 

▊ 借用書のテンプレートを無料で手に入れる方法(PDFとExcel)

 

借用書のテンプレートですが、以下のサイトで手に入ります。

 

借用書のテンプレート・Word | 無料のビジネス書式テンプレート

借用書のテンプレート(Excel・エクセル) | 使いやすい無料の書式雛形

借用書文例 – ProPortal文例集

借用書テンプレート、書き方・見本|無料ダウンロードは書式の王様

[文書]テンプレートの無料ダウンロード: 借用書(金銭借用書)

借用書雛型・個人間の貸し借りに|クレサラバンク – YPP.INFO

借用書 : 無料テンプレートダウンロード

 

【bizoceanで手に入る借用書のテンプレート】

金銭貸借契約書(無利子・一括弁済・無担保)(借用書)

金銭貸借契約書(利子付・分割・元利均等・無担保・元利金等分割払の貸付)(借用書)

借用書

金銭消費賃借契約書02(借用書)

金銭貸借契約書(利子付、分割、連帯保証人付の貸付)(借用書)

金銭消費賃借契約書03(借用書)

(契約書雛形)借用書

借用書(個人間での金銭貸借)

借用書2

金銭貸借契約書(利子付・分割・元利均等・無担保・利子等特約部分付の貸付)(借用書)

物品借用書 シンプル【Word・A4サイズ】

物品借用書 シンプル【PDF・A4サイズ】

【借用書の作成にオススメのアプリ&ソフトウェア一覧】

・. 無料の Microsoft Office Online、Word、Excel、PowerPoint(マイクロソフト)

Google Drive

LibreOffice

AbiWord

Apache OpenOffice

WPS Office(旧 KINGSOFT Office)

Androidで使えるWordとWord系アプリ一覧

iPhone版のGoogleドライブ

Android版のGoogleドライブ

iPhone版のWord(マイクロソフト)

 

 

▊ まとめ|借用書(金銭消費貸借契約証書)の正しい書き方

 

いかがでしたか? 今回は、借用書(金銭消費貸借契約証書)の正しい書き方について紹介しました。以下の記事でも借用書を取り交わす際、役に立つ情報を紹介しています。借用書を作成される方はぜひ、本記事と合わせて(該当する記事を)チェックしてみてください。

 

【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!

▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較

2022年最新版_個人向けカードローンおすすめ比較

法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。

▢ 資金調達プロ|法人ビジネスローン比較

2022年最新版_法人向けビジネスローンおすすめ比較

 

また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。

ファクタリング診断バナー

最短即日1,000万円調達する方法、お教えします!

※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。

 

安定的な売掛金があれば、100万円〜3億円の事業資金を最短即日で調達可能!売掛金を売却して、今すぐ資金繰りを改善しませんか?秘密厳守で安心。
10
カンタン資金調達チェック

昨日は0が事業資金の調達に成功しました。

今日は0が事業資金の調達に成功しました。

※来月あなたの会社に入金される予定の合計金額を選択して下さい。大体でかまいません。
※再来月あなたの会社に入金される予定の合計金額を選択して下さい。大体でかまいません。
※NGにしておくことで、あなたの取引先(売掛先)へ知られることなく資金調達をすることが可能です。
  • 無料診断がされました。

  • 無料診断がされました。

  • 無料診断がされました。

  • 無料診断がされました。

  • 無料診断がされました。

  • w****g様が
    200万円を調達しました。

  • v*****j様が
    1100万円を調達しました。

  • v******t様が
    1100万円を調達しました。

  • s****x様が
    500万円を調達しました。

  • n***k様が
    1000万円を調達しました。

本日、先着10社限定。10秒簡単資金調達チェックを利用した方に、資金調達成功マニュアル(9,800円相当)3つを無料でプレゼントさせて頂きます

本日は残り1社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。

安定的な売掛金があればOK。無料診断後、すぐに資金調達プロがあなたに最適な事業資金を専門家をご紹介させていただきます。あなたの資金調達を全てサポートいたします
×
資金調達プロ ファクタリング