カードローンの複数申し込みはやめるべき?同時申し込みのデメリットや審査対策

カードローンは申込を複数枚同時にしても制度上問題ありませんが、短期間で申込をしすぎると「申込ブラック」になって審査に落ちる可能性があります。
したがって、審査通過の確率を上げるのであれば、3ヶ月感で3枚までに申込を留めるようにしてください。
また、複数枚の審査に通過するための対策として、同時に審査申込をするのではなく、1社目を通過した後に2社目の申込を行うなど、時期をずらすなどの工夫が必要です。
今回の記事では、カードローンを複数申込するのは大丈夫なのかや同時申込のデメリット、審査対策などを解説します。
記事を読むことで、そもそも複数枚申込をすべきかや、必要な場合の対策まで網羅的に学べますので、ぜひ参考にしてください。
- 原則、在籍確認は電話連絡なしで審査をしてくれる
- 三井住友銀行と相性が良い
- 返済時にVポイントを貯める、支払に使うことができる
- 最短即日で融資を受けることが可能!
→SMBCモビットの10秒簡易審査を受けてみる
※お申込の状況によってはご希望にそえない場合がございます。
目次
カードローンの複数申し込みは3ヶ月に3社まで!
カードローンの複数申し込みは、 3ヶ月に3社までにとどめておくこと が重要です。
短期間に複数のカードローンを申し込む状態を「申し込みブラック」といい、本来であれば問題なく通る審査も通らなくなってしまいます。
カードローンの複数申し込みは禁止されてないがバレる
カードローンを複数申し込むことは禁止されてはいません。
しかし、融資しても返済ができないのではないかと思われてしまい、審査へ悪影響を及ぼす可能性があります。
カードローンの申し込みは、信用情報機関に保存されます。
申し込みの審査では、 信用情報機関を通じて申し込み状況やカードローンをどれだけ利用しているかを把握できる仕組み です。
あまりにも短期間に複数社へカードローンの申し込みをしていると、いい印象を与えません。
貸したお金がきちんと返ってこないのではと疑念を持たれてしまい、審査通過が難しくなります
カードローンの複数社同時に申し込みをするデメリット
カードローンの複数申し込みをする際には、いくつかのデメリットがあります。
どうしても カードローンを複数申し込みしなければいけない人 は、しっかりと確認しておいてください。
- 申込履歴が審査をする上で不利に働く可能性
- 複数の金融機関に申込履歴が半永久的に残る
- 返済先が複数になるので管理が複雑
申込履歴が審査をする上で不利に働く可能性
カードローンの複数申し込みをすることで、個人の信用情報に申し込み履歴が記録され、審査上不利に働く可能性があります。
申し込み履歴は6ヶ月間は保存され、どの会社に申し込みをしたかを個人情報を照会して信用度を調査します。
しかし、短期間に多数のカードローンの申し込みがあれば、収入が不安定でお金が返せなくなるのではと警戒されてしまうのです。
複数申し込みをしていることで、必ず審査に通らないというわけではありません。
ですが、マイナス要素になってしまう可能性が非常に高いので注意してください。
複数の金融機関に申込履歴が半永久的に残る
カードローンを複数申し込みをすることは、各金融機関に申し込み履歴が半永久的に残ってしまうデメリットがあります。
個人の信用情報には保管期間が定められていますが、カードローンを提供している会社は情報を独自の期間で登録しているためです。
そのため、過去に解約したカードローンでも滞納していた期間があれば、同じ会社に申し込みをしても審査に通らない可能性があります。
返済先が複数になるので管理が複雑
複数のカードローンに申し込むということは、返済先が増えるということです。
その分、管理が複雑になってしまい返済を忘れてしまうことにもなりかねません。
返済手続きを忘れてしまうと、遅れた事実が信用情報機関へ記録されてしまうだけでなく、遅延損害金が発生する場合があります。
何社も遅延損害額が加算されてしまうと、支払う金額がどんどん増えていき、その分負担が大きくなってしまいます。
返済日をこちらで選択できるカードローンもありますが、変更できないところもあり管理が難しい場合が多いです。
ひと月に何度も返済日が来るため、どこに返済したのかわかりづらくなってしまう点はデメリットといえます。
カードローンに複数社同時に申し込みする際は「総量規制」に注意!
カードローンに複数申し込みをする際には、
総量規制に注意しなければなりません。
例えば、年収が300万円の場合、借り入れしている全ての会社を合わせて総額100万円までしか借りられないということです。
しかし、 銀行、住宅、自動車のローンに関しては総量規制には抵触しない ため、年収の3分の1の借入ができます。
このように、銀行法が適用される銀行系のカードローンには総量規制の適用はないものの、返済能力を考えて年収3分の1に近い金額になる可能性があります。
カードローンに複数申し込みをする際の審査対策
カードローンに複数申し込みをする際には、
いくつかの審査対策をすること
が重要です。
複数に申し込みをしている場合、審査で不利になる可能性が非常に高いためです。
ここでは4つの審査対策を紹介するので、どうしても複数のカードローンに申し込まなければならない人は、ぜひ参考にしてください。
- 仮審査・簡易審査で審査通過可能かどうかの目安がわかる
- 1社目の審査に通過したら2社目に申し込む
- 保証会社が同じカードローンに申込しない
- 銀行・消費者金融の2種類に申込してみる
仮審査・簡易審査で審査通過可能かどうかの目安がわかる
まず、 仮審査や簡易審査で審査通過できるかの目安を確認 してみてください。
カードローンを提供している会社によっては、申し込みのための簡易審査ツールなどが用意されています。
簡易的な診断ツールにはなりますが、 現在の状況を入力するだけで借入できる可能性を知ること ができます。
それぞれの会社によって異なりますが、入力する主な項目は以下の通りです。
簡易審査ツールの主な項目
- 生年月日もしくは年齢
- 独身または既婚
- 性別
- 年収と雇用形態
- 他社からの借入件数と合計金額など
特に重要な項目は、総量規制に関わる「他社からの借入件数と合計金額」の部分です。
通常は、年収の3分の1を超えていなければ借入は可能です。
しかし、あくまでも簡易審査ツールのため、借入OKになったとしても審査通過できるとは限りません。
申し込みとは関係なく、必ず確認される個人の信用情報も参照していないため目安として使用するようにしてください。
1社目の審査に通過したら2社目に申し込む
複数のカードローンに申し込む場合には、 まず1社目の審査に通過してから次の申し込みをすること も対策のひとつです。
特に、 収入が少なく審査に通るか心配な人などは、まず審査に通過することが重要だからです。
パートやアルバイトなどの属性が弱い人は以下の点に注意して申し込みを行ってください。
属性が弱い人が審査に通るための注意点
- 希望限度額を低めにする
- アルバイトやパートの方でもご利用可能と表明しているところを探す
- 銀行のカードローンなら、キャンペーンを実施しているところを狙う
- 都市銀行よりも地方銀行、消費者金融は大手よりも中小企業を狙う
- お金を借りる必要があることをしっかりとアピールする
- 利用条件の年齢制限が高めに設定してあるカードローンを狙う
ただし、1社の審査に通過しても、短期間のうちに2社目を申し込まないよう注意してください。
保証会社が同じカードローンに申込しない
保証会社が同じカードローンには申し込みをしないこと も、審査対策の一つです。
無担保・無保証の銀行系のカードローンでは、保証会社を活用している場合があります。
このような保証会社は、カードローン提供の会社と同様に審査に関わる重要な存在です。
各保証会社で審査の基準も異なるため、 同じ保証会社を避ければ審査通過率が上がると考えられています。
どうしても複数のカードローンに申し込みがしたい場合には、異なる保証会社に申し込むのもひとつの手段です。
ただし、審査基準は公開されておらず、必ず審査対策になるわけではないので注意してください。
銀行・消費者金融の2種類に申込してみる
個人の信用情報機関は、銀行と消費者金融では異なっています。
そのため、 銀行と消費者金融の2種類に申し込みをしてみる ことも審査対策の一つとなります。
ただし、注意しなければいけないのは、銀行と消費者金融に同時に申し込みを行っても、会社によっては同じ保証会社の場合もあるということです。
例えば「三菱UFJ銀行」のカードローンと「アコム」に申し込みをした場合、三菱UFJ銀行の保証会社がアコムのため、審査をするのはどちらも同じ会社です。
場合によっては、どちらも同じ会社が審査するということにもなりかねません。
そのため、保証会社についてもしっかりと確認をしておくことが重要です。
1社目のカードローンに通過している人は増額で対応するのがおすすめ!
1社目のカードローンの審査に通過している場合は、増額することをおすすめします。
増額にも審査がありますが、 限度額を増やす方が複数申し込みをするよりも審査に通過しやすいため です。
また、 限度額によりますが、 増額ができれば金利の引き下げが行われる場合 もあります。
例えば、初めての契約で100万円以下の場合、上限金利の18%になることがほとんどです。
仮に、増額に成功し100万円を超える契約になった場合には、上限金利は15%と定められているのです。
したがって、100万円以下から100万円以上に増額できれば、その契約は15%に引き下げられるということになります。
総額は、借入の件数は変わることなく必要な金額を借入でき、返済などの管理が大変になる心配もありません。
審査によるので必ずできるわけではありませんが、複数の申し込みをするのであれば増額を検討することをおすすめします。
カードローンを複数社契約した時の注意点
カードローンを複数社の契約をした場合、
毎月の返済管理を綿密に行う必要
があります。
特に、カードローンの返済日は会社によって異なる場合が多いため銀行への入金を忘れがちになります。
ここでは、複数社のカードローンを契約した時の注意点について詳しく解説します。
- 毎月の合計返済額が増える
- 返済日がバラバラで管理しづらい
- 延滞した場合支払額が増える
毎月の合計返済額が増える
複数社のカードローンを持っていると、1社のみの契約より毎月の返済額が増えてしまいます。
理由は、毎月の返済額が増えるのは、それぞれのローンに対して利息と元本の支払いが必要になるためです。
例えば、A社からの借入れで月1万円の返済だった場合でも、B社やC社からもそれぞれ借り入れすると、合計の返済額は増加します。
具体的には、B社5,000円、C社1万円を加えた合計2万5,000円の返済が必要になり、結果として月々の負担が大きくなってしまいます。
これによりカードローンの利点である無理なく返済できるメリットが失われてしまうので、毎月の返済額が膨らまないように注意しなければなりません。
返済日がバラバラで管理しづらい
カードローンの中には返済日を自由に選べないものもあり、複数契約すると返済日がバラバラになることがあります。
その場合、ひと月のうちに何度も返済日が訪れるため、管理が非常に難しくなります。
返済日をうっかり忘れてしまうと引き落としができず、返済遅延につながるリスクも高まります。
これにより、カードローンの「毎月決まった日に返済できて管理しやすい」という本来のメリットが失われてしまいます。
延滞した場合支払額が増える
返済日がバラバラで管理が難しくなると、うっかり返済を延滞してしまうことがあります。
延滞が発生すると、その都度遅延損害金が発生して支払う金額が増えてしまいます。
複数の借入れがある場合、このリスクはさらに高くなる可能性があります。
遅延損害金の利率は通常の返済金利よりも高いため、延滞が続くと負担が急激に重くなり、返済額が大幅に増加する可能性があるのです。
借入先が複数になったらおまとめローンを検討する
借入先が増えたら 借金を一本化ができる「おまとめローン」を検討するのも得策 です。
各金融機関で提供されている「おまとめローン」を利用することで、 いくつもの貸金業者からの借金を1つにまとめること ができます。
ただし、メリット・デメリットがあるため、一本化する前にしっかりと確認してなながら検討してみてください。
- 借金を一本にまとめるおまとめローンのメリット
- 借金を一本にまとめるおまとめローンのデメリット
借金を一本にまとめるおまとめローンのメリット
借金を一本化するおまとめローンには、5つのメリットがあります。
- 返済が1つになって管理が楽になる
- 毎月の返済額が減る
- 金利が下がる可能性もある
- 総量規制に引っかからない
- ブラックリストに載らない
複数の借入先だと返済日がバラバラで管理が難しくなりますが、 おまとめローンを活用することで返済日が統一して管理が楽になります。
また、 一般的に借入金が大きい方が金利が下がる傾向にあるため、 まとめることで金利が下がり、返済額も減る可能性が高くなる のです。
そのほか、銀行で提供しているローンでは総量規則の対象外のため、年収の3分の1以上の借入も可能になります。
おまとめローンは、借金をまとめるだけなのでブラックリストに載る心配もありません。
借金を一本にまとめるおまとめローンのデメリット
借金を一本化するおまとめローンには、デメリットも存在します。
- 返済総額が増えて返済期間も延びてしまう
- 金利が低い借入先でないとメリットがない
- 即日対応は難しい
- 審査がある
- 借入先が多いと審査落ちすることがある
借金を一本化したことで利息は下がりますが、その分返済期間が延びてしまい結果的に返済総額が増えてしまうデメリットがあります。
また、金利が低い借入先でなければメリットが得られないことや、いくら急いでいても即日対応は難しいのがおまとめローンの特徴です。
さらに、おまとめローンにも審査があり、借入先が多ければ審査に落ちてしまう可能性もあります。
借金を一本化するということは、1社から借り入れる金額が大きくなるということです。
そのため、 借入先もしっかりと返済できるのかという点を重視しており、さらに慎重になっているといえます。
カードローンの複数申し込みに関するよくある質問
カードローンの複数申込に関するよくある質問について詳しく解説します。
- Q:銀行カードローンの複数申し込みもやめたほうがいいですか?
- Q:フリーローンの仮審査を複数申込しても大丈夫でしょうか?
- Q:同じ銀行のローンに複数申込しても大丈夫ですか?
Q:銀行カードローンの複数申し込みもやめたほうがいいですか?
会社ごとに返済日が異なるため管理が難しくなったり、金利負担に差が生じたりするからです。
1社だけの借入と比べると複数から借入をした場合は、金利負担の差で返済額が増えることにもなるため、あまりおすすめではありません。
Q:フリーローンの仮審査を複数申込しても大丈夫でしょうか?
基本的に担保も保証人も必要ないため、返済能力がなければ審査に落ちる可能性が高くなります。
仮審査は申し込みの前の簡易的な審査のことで、通過できるかどうかの目安を知ることができます。
申し込み自体には、 直接関係はしていないため複数申し込みをしても問題ない といえます。
仮審査は申し込みにカウントされることはないので、いくら試しても実際の審査に影響することはありません。
Q:同じ銀行のローンに複数申込しても大丈夫ですか?
実質、銀行のカードローンでは審査を行っているのが保証会社になります。
そのため、 同じ銀行のローンに複数申し込みをしても同じ保証会社の審査を行っていることになるのです。
もしも、複数申し込むのであれば、 保証会社が異なる銀行ローンに申し込む方が効率的 といえます。
ただし、異なる銀行のローンでも保証会社は同じという場合も少なからずあります。
例えば、SMBCコンシューマーファイナンスは、多くの銀行の保証会社となっており、申し込む前にはどこの保証会社か確認しておくよう注意してください。
カードローンの複数申し込みに関するまとめ
カードローンの複数申し込みは可能ですが、 短期間に多数申し込むと審査に不利になるため、3ヶ月に3社程度に留めるのが望ましい です。
理由は、申込履歴から借入状況が把握されて審査通過が難しくなること、返済管理が煩雑になることが考えられます。
また、複数申し込みの審査対策として、下記の4つ対策をすることが重要です。
- 仮審査で通過の目安を確認する
- 1社目の審査通過後に2社目を申し込む
- 保証会社が同じカードローンへの申し込みを避ける
- 銀行と消費者金融の両方に申し込む
既にカードローンを保有してさらにお金を借りたい場合は、 既存のカードローンの増額の増額も検討するのも得策 です。
- 原則、在籍確認は電話連絡なしで審査をしてくれる
- 三井住友銀行と相性が良い
- 返済時にVポイントを貯める、支払に使うことができる
- 最短即日で融資を受けることが可能!
→SMBCモビットの10秒簡易審査を受けてみる
※お申込の状況によってはご希望にそえない場合がございます。
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
r****e様が
600万円を調達しました。r**k様が
400万円を調達しました。n****d様が
1000万円を調達しました。o******k様が
300万円を調達しました。v****b様が
100万円を調達しました。
本日は残り1社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。