地方起業の成功例やアイデア7選!成功しやすい業種や補助金、成功させるためのコツについて

地方起業の成功例として挙げられるのは、カフェや農園、古民家の再生などです。
それぞれの起業家の方々が、地方へ移住を決意されて成功を収めています。
また、データ上では地方起業で成功しやすい業種として、 農業や林業、宿泊業、飲食サービス業 などが挙げられます。
ただし、これはあくまで成功しやすいだけであり100%うまくいくわけではありません。
起業を成功させるためには、事業計画の策定やニーズの調査などを地道に進めることを忘れないでください。
また、資金調達のためにも 補助金や助成金なども有効に活用してください。
今回の記事では、地方起業で成功したビジネスアイデアや成功するためのコツなどを紹介します。
記事を読むことで、地方起業を成功させるためには何が必要なのかの情報が手に入りますので、起業を検討されている方はぜひ参考にしてください。
地方起業の現状
まず、公的なデータを元に地方起業の現状について解説するので、これから起業を志している人はぜひ参考にしてください。
中小企業庁「2024年小規模企業白書」によれば、 起業率が最も高い都道府県は沖縄県となっていました 。
以下の図表からもわかるように、首都圏(いわゆる一都三県)より約1%高い結果となっています。
引用:2024年版「小規模企業白書」 第2節 新たな担い手の創出 | 中小企業庁
沖縄の起業率が高い理由として挙げられるのは「独自の特区・地域制度が整っている」ことです。
たとえば、法人として事業を立ち上げる場合、機械設備等を新設・増設した場合、取得価額の一部を法人税額から控除できます(投資税額控除)。
引用:沖縄特区・地域税制の概要|沖縄特区・地域税制活用ワンストップ相談窓口
他にも活用できる制度は多々あるため、税理士や中小企業診断士などの専門家や「沖縄特区・地域税制活用ワンストップ相談窓口」まで相談するのをおすすめします。
起業により地方経済活性化が期待できる
この図は、全国の地域ごとの有効求人倍率の推移を表したものです。
有効求人倍率が高ければ高いほどいわゆる人手不足の状態になりますが、2023年9月現在の全国での平均値は1.29倍でした。
その一方で、北陸(1.64倍)、甲信越(1.54倍)、中国(1.53倍)などの地域は全国平均を大幅に上回っています。
これらの状況を打破するためには、雇用を増やすことが需要な課題となっていますが、地方での起業を目指す移住は切り札になるはずです。
移住者が増えれば人口が増え、起業が成功すれば雇用も増える という良い循環が生まれるため、経済の活性化も期待できます。
地方起業・ビジネスアイデアの成功例
地方起業で成功するためには、 自分がやりたいこと・できることかつその地域のニーズに応えるアイデアを出すのが重要 です。
ここでは、地方起業・ビジネスアイデアの成功例として以下の7つを取り上げるので、考える際の参考にしてください。
- NIPPONIA 小管 源流の村(山梨県小菅村)
- アサリハウス(島根県江津市)
- 芸北ぞうさんカフェ(広島県北広島町)
- 日本酒「台中六十五」の製造(島根県出雲市)
- 湖東こぐま農園(滋賀県東近江市)
- soraniwa hotel & cafe(沖縄県伊良部島)
- 田舎の20代がWEBデザイナーで起業(山梨県都留市)
NIPPONIA 小管 源流の村(山梨県小菅村)
山梨県小菅村では「NIPPONIA 小管 源流の村」は、 古民家を再生し、村全体をホテルにするという取り組みが成功 しました。
代表の嶋田俊平氏は2013年頃からイベントの開催、「道の駅こすげ」の立ち上げなどで小菅村に関わってきた人物です。
同氏は小菅村が抱える「多くの宿泊施設が廃業したため、増加しつつある観光客の受け入れが難しい」という課題に気付きました。
その結果「小菅村の魅力を味わえる宿泊施設の整備」を目指し、「NIPPONIA 小管 源流の村」を立ち上げます。
「NIPPONIA 小管 源流の村」はもともとある道路をホテルの廊下として、温泉施設を浴場として活用するユニークなホテルです。
兵庫県篠山市で実施されていた国家戦略特区制度に基づく分散型ホテルをモデルにしました。
今後、小菅村にある100軒の建物を順次リノベーション予定とのことです。
アサリハウス(島根県江津市)
古民家の再生とビジネスを結び付けた他の事例として、島根県江津市の「アサリハウス」を紹介します。
「アサリハウス」は対象となる地域1,000坪の古民家を3ヵ月かけて再生し、ゲストハウスとして活用できるようにしました。
運営者である株式会社ゴウツゲストハウジーズの代表取締役CEOの江上尚氏は、江津市によるこのプロジェクトでビジネスプランコンテストに応募しています。
2015年度の大賞に選ばれたのち、 市からの手厚いサポートを受けつつ、2016年10月からの運営にこぎつけました 。
芸北ぞうさんカフェ(広島県北広島町)
あえて過疎地を選び、人が集まれる場所としてカフェを開いた事例として、広島県北広島町の「芸北ぞうさんカフェ」を紹介します。
代表の植田紘栄志氏は「 地域の内需を満たすだけではなく、遠方からでも来てもらえる場所にする 」ことを念頭に、店づくりを進めてきました。
スリランカから輸入した雑貨の販売や出版事業など、カフェの運営以外にもさまざまな事業に取り組み、注目を集めています。
日本酒「台中六十五」の製造(島根県出雲市)
地方で作った日本酒を海外に積極的に売り込み成功した事例として、島根県出雲市の日本酒「台中六十五」を紹介します。
代表者・陳韋仁氏は台湾からの留学生として島根大学に入学し、在学中に飲んだ日本酒の味に感銘を受け、日本酒造りを志しました。
島根県の酒蔵で修行し人脈を築いたのち、OEM(外部メーカー名での受託生産)で試験的に自身で日本酒を生産し、手ごたえがあったことから起業を決意。
日本政策金融公庫松江支店や地元商工会に相談し、初期投資を賄えるだけの資金調達に成功しました。
なお「台中六十五号」は日本酒の原料として使用されている米の品種名で、台湾初の日本米交雑種として完成したものです。
現在は台湾を主軸に香港などの中華圏で販売されていますが、 今後はオーストラリアや東南アジアなどさらなる販路の拡大を目指しています 。
湖東こぐま農園(滋賀県東近江市)
異業種から農業への転身という形で起業した事例 として、滋賀県東近江市の湖東こぐま農園を紹介します。
代表の小林佳紫氏はもともとデザイナーとして活躍していましたが、農業セミナーへの参加をきっかけに転身を決意しました。
農業大学で技術を習得し、現在は滋賀県東近江市にてあき姫・みおしずく・よつぼし・スターナイトなどさまざまな品種のいちごを作っています。
soraniwa hotel & cafe(沖縄県伊良部島)
「soraniwa hotel & cafe」は、沖縄県の離島・伊良部島にあるおしゃれなホテル兼カフェです。
この施設のオーナー・外山篤氏は以前、東京都渋谷区でカフェを経営していましたが、家族との生活を充実させるために移住を決意。
カフェの経営手腕を活かせる場所として、2010年に「soraniwa hotel & cafe」を開業しました。
たった5部屋のプライベート空間でゆったりとした時間を過ごせるホテルと、海を見ながらくつろげるカフェは、 「沖縄らしさ」を求める人から支持を集めています 。
田舎の20代がWEBデザイナーで起業(山梨県都留市)
比較的起業するハードルが低い職種として、 Webデザイナーやライターなどパソコンがあれば始められる事業 が挙げられます。
Webデザイナーでの起業事例として紹介するのは、山梨県都留市の20代女性・伊東さんの事例です。
彼女は同市にある国立大学・都留文科大学への入学をきっかけに出身地の山形県から移住してきました。
学生時代に所属サークルを通じて雑誌のデザインを手掛けたことをきっかけに、地域事業者とのコネクションができたことから、卒業後に独立しました。
彼女はインタビューに対し「情報収集を入念にすることの重要性」を起業に成功するための鍵として挙げています。
地方起業で成功しやすい業種
地方起業で成功しやすい企業の特徴として、以下のいずれかの業種に属し、かつ個人向けサービスを展開しているという傾向が見られます。
- 農業、林業
- 情報通信業
- 学術研究、専門・技術サービス業
- 宿泊業、飲食サービス業
- 生活関連サービス業、娯楽業
- 教育、学習支援業
- 医療、福祉
- 複合サービス事業
- サービス業(他に分類されないもの)
なお、日本政策金融公庫総合研究所「2024年度起業と起業意識に関する調査」によれば、起業した人の業種構成における割合が高かったのは「個人向けサービス業」「小売業」「事業所向けサービス業」「情報通信業」という結果になりました。
引用:2024年度起業と起業意識に関する調査|日本政策金融公庫総合研究所
先ほど指摘した傾向とも実態はある程度リンクしていると考えて構いません。
地方起業を成功させるコツ
地方に限ったことではありませんが、何となく起業しても成功することはほぼありません。
どのような物事であっても、 成功させるためにはそれなりのコツがあり、心得たうえで進めることが重要 です。
ここでは、地方企業を成功させるコツとして、以下の6点について解説するのでぜひ参考にしてください。
- 事業目的を明確にする
- ニーズ調査を行う
- 競合が少ない地方を狙う
- 地方のネットワークを利用する
- 「地方起業の教科書」などの本でノウハウを学ぶ
- 補助金や助成金を利用する
事業目的を明確にする
地方起業を成功させる1つ目のコツとして「事業目的を明確にする」ことが挙げられます。
「何のためにやるのか」目的を明確に定めず、ただ事業を立ち上げてみたいからと取り組むのは、コンセプトやターゲットがぶれるため好ましくありません。
事業目的を考える際は、 適法性・営利性・明確性の3つの要素を検討したうえで、細かい部分を詰めていくのが重要 です。
項目 | 詳細 |
---|---|
適法性 | 事業目的が法律や倫理に照らし合わせて問題がないか |
営利性 | 十分な利益を獲得でき、長期間問題なく事業を続けられるか |
明確性 | どのような立場にある人が見ても問題なくその目的を理解できるか |
ニーズ調査を行う
地方起業を成功させる2つ目のコツとして「ニーズ調査を行う」ことが挙げられます。
自分にどのような夢や目標があっても、その地方に住む人たちのニーズ=需要がなければ事業は成り立ちません。
そのため、 その地域に住む人たちのニーズを調査し、自分ができること・やりたいことと掛け合わせたビジネスプランを立てる ことが重要になります。
また、人件費や家賃など、どれだけの経費がかかるかの調査も、起業の成功率を高めるという意味では欠かせません。
競合が少ない地方を狙う
地方起業を成功させる3つ目のコツとして「競合が少ない地域を選ぶ」ことが挙げられます。
自分のビジネスプランやコンセプトと似たような事業を営んでいる他者=競合企業が多い地域を選ぶのは、シェアを奪うのが難しいためおすすめできません。
起業後も安定して収益をあげるためには、相応のシェア率を維持する必要がある ため、競合企業の数や種類は綿密に調べてください。
なお、商圏にどれだけの企業があるかは、総務省統計局の「国勢調査」を参考にして調べられます。
さらに、世帯別・品目別の年間支出額を知りたい場合には、同じく総務省統計局の「家計調査年報」が参考になるはずです。
地方のネットワークを利用する
地方起業を成功させる4つ目のコツとして「地方のネットワークを利用する」ことが挙げられます。
地方の特色として、都会と比較した場合のネットワークの強さが挙げられますが、これを活用しない手はありません。
地域住民や自治体、商工会など さまざまなネットワークを活用すれば、スムーズな資金調達や資金確保、業績アップも見込めます 。
地方のネットワークを利用するための行動として考えられるものをいくつか列挙するので参考にしてください。
- 商工会や自治体の窓口に相談する
- さまざまなお祭り、フェスティバルなどに参加する
- 地方創生・振興に取り組む企業・施設のネットワークに参加する
「地方起業の教科書」などの本でノウハウを学ぶ
地方起業を成功させる5つ目のコツとして「「地方起業の教科書」などの本でノウハウを学ぶ」ことが挙げられます。
地方起業に限ったことではありませんが、何かを成し遂げようとするなら、本に書かれている成功事例から学ぶべきものはたくさんあるはずです。
中でも「改訂版地方起業の教科書」は「マインドセット」「基礎」「実践」「行動」の4つに分けてやるべきことが分かりやすく書かれています。
本に書かれている 成功例・ノウハウを、起業する際に一つずつ実践していけば成功に近づく はずです。
補助金や助成金を利用する
地方起業を成功させる6つ目のコツとして「は補助金や助成金を利用する」ことが挙げられます。
補助金も助成金も、国や地方自治体から受け取れる金銭ではあるものの、以下の図にもあるように内容は大きく異なります。
引用:事例詳細|社長にお届け!5分間コラム|日本政策金融公庫
ただし、実際は「実態が補助金に近い」制度を助成金と言っていたり、その逆も起こったりしているので、ここでは「違いがある」ことだけわかれば構いません。
地方で起業する場合も、 国や都道府県や市区町村などの自治体が主体となる補助金・助成金を使える場合がある ので積極的に活用してください。
地方起業の支援事業や補助金・助成金3選
前述したように、 地方で起業する場合は、補助金や助成金、支援事業を積極的に活用すると、自己負担を抑える ことができます。
ここでは具体的な補助金や助成金、支援事業の実例として、以下の3つについて詳しく解説します。
- 地方創生起業支援事業|内閣府
- 小規模事業者持続化補助金|日本商工会議所
- 地域雇用開発助成金(地域雇用開発コース)|厚生労働省
地方創生起業支援事業|内閣府
内閣府では地方創成事業といって、 都道府県を通じて地域が抱える社会問題の解決に資する事業を起業する人を対象にした支援制度 を設けています。
主な支援策は、起業等のための専門家によるサポートと最大200万円までの助成金です。
実際は都道府県が指定した執行団体を通じ、起業家への伴走支援や必要経費の2分の1に相当する額を交付する形で行われます。
なお、新たに起業することを前提にする場合、この制度を利用できる条件は以下の通りです。
新たに起業する場合(次のア~ウすべてを満たすことが必要)
ア.東京圏以外の道府県又は東京圏内の 条件不利地域において社会的事業の起業を行うこと。
イ.国の交付決定日以降、補助事業期間完了日までに、個人開業届又は法人の設立を行うこと。
ウ.起業地の都道府県内に居住していること、又は居住する予定であること。
小規模事業者持続化補助金|日本商工会議所
小規模事業者持続化補助金とは、 商工会議所の管轄地域で事業を営む、もしくは新規で起業する小規模事業者等が受け取れる補助金 です。
新規で起業する場合は「小規模事業者持続化補助金<創業型>」を利用することになります。
補助率は3分の2(上限200万円)であり、以下の経費について補助を受けることが可能です。
- 機械装置等費
- 広報費
- ウェブサイト関連費
- 展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談会等を含む)
- 旅費
- 新商品開発費
- 借料
- 委託・外注費
参考:小規模事業者持続化補助金<創業型>第1回公募公募要領|小規模事業者持続化補助金<創業型>事務局
地域雇用開発助成金(地域雇用開発コース)|厚生労働省
厚生労働省では、地域雇用開発助成金(地域雇用開発コース)を設けて、 雇用機会が特に不足している地域等で起業し、従業員を雇用する事業主への助成 を行っています。
基本的には、雇用のために行った設置・整備など施策にかかった費用と従業員(労働者)の増加人数により、助成金の額が決まる仕組みです。
※中小企業事業主であり、かつ創業と認められる場合は1回目の支給額は表内の2倍となる
なお、受給するために満たすべき条件が非常に細かいため、社会保険労務士などの専門家に相談のうえ調整するのをおすすめします。
地方起業のメリット
地方起業にはさまざまなメリットがあります が、ここでは具体的に以下の4点について解説します。
- 固定費を削りやすい
- 競合が少ない
- 地方の資源を生かしてビジネスできる
- 地元企業や自治体とコラボレーションしやすい
固定費を削りやすい
1つ目のメリットとして挙げられるのは「固定費を削りやすい」ことです。分かりやすい例として、店舗・事務所の賃料やスタッフを雇用するためにかかる人件費が挙げられます。
都市部で起業する場合、これらの固定費は総じて高くなりがちであるため、起業したてで売上が乏しい時期は特に資金繰りに影響を及ぼしかねません。
しかし、 地方であればこれらの固定費を都市部に比べ抑える余地は十分にある ため、より少ない資金で起業することが可能です。
競合が少ない
2つ目のメリットとして挙げられるのは「競合が少ない」ことです。
都市部は人口が多く、企業も集まりがちになるため、当然競合が増える結果になります。
特に大手企業が多く進出している地域である場合、独自のビジネスモデルを持っているなど特筆すべき要素がないと勝負になりません。
一方、地方では未だに大手企業が参入していない地域もあるため、都市部に比べると参入障壁ははるかに低くなります。
そこで暮らす人が何を望んでいるか= ニーズを入念にリサーチしたうえで、ニーズを満たせる事業を展開すれば十分に勝算はある はずです。
地方の資源を生かしてビジネスできる
3つ目のメリットは「地方の資源を生かしてビジネスできる」ことです。
日本は世界的に見ても類を見ないほど長い歴史を誇る国であり、各地で独特の文化が育まれてきました。
その文化を生かした料理や工芸品、伝統芸能などは資源であるともいえますが、 地方であればこれらの資源を生かしたビジネスも展開できます 。
たとえば、秋田県北秋田市では伝統工芸品の絹織物「秋田八丈」の生産が、2023年に最後の職人が廃業したことで一時的に途絶えていました。
しかし、後継者がマスクなどの小物をふるさと納税の返礼品にしたり、新しい職人の育成を開始したりなどの取り組みを行い、復活しつつあります。
地方は都市部以上の人手不足に悩んでいる以上、どれだけ伝統があっても継続を断念せざるをえない事業や技術があるはずです。
地元企業や自治体とコラボレーションしやすい
4つ目のメリットとして「地元企業や自治体とコラボレーションしやすい」ことが挙げられます。
多くの地方は、人材の流出や産業の衰退といった課題を抱えており、自治体や地元企業はその解決を目指して日々奮闘しているのが実情です。
そのため、起業を志す人に対し、ビジネスコンテストの開催などを通じ支援を行う自治体や地元企業は多々あります。
立ち上げようとするビジネスが地域活性化に役立つと判断されればコラボレーションできる見込みは十分にある ため、良好な関係を築くことを心掛けてください。
地方起業のデメリット
一方、地方起業には独特なデメリットもあるため、具体例として以下の3点について解説します。
- マーケットが大都市圏より小さい
- 人手確保が大都市圏より難しい
- 場合によっては参入困難な業種がある
マーケットが大都市圏より小さい
1つ目のデメリットとして挙げられるのは「マーケットが大都市圏より小さい」ことです。
地方の場合、ほとんどの地域において大都市圏より人口が少ないため、提供する商品・サービスの潜在的な利用者・購入者もおのずと少なくなります。
そのため、想定していた利益を得られなかったり、赤字や債務超過に陥ったりして事業が継続できなくなる可能性もあるため注意が必要です。
事業を立ち上げる際、 「その事業にどれだけの需要があるか」をリサーチするのは当然ですが、地方では特に入念に調べる必要 があります。
人手確保が大都市圏より難しい
2つ目のデメリットとして挙げられるのは「人手確保が大都市圏より難しい」ことです。
事業を拡大するためにスタッフを雇いたいと考えていても、採用に難航する可能性は十分にあります。
特に20代、30代などの若年層のスタッフを雇いたい場合、待遇や業務内容を期待して都市部に流れる傾向があるため難しいのも事実です。
また、事業を立ち上げたばかりだと知名度や実績に乏しいため、大手企業や中小企業に人材が流れがちになります。
「リモートワーク可能」「子育て世代歓迎」など、 柔軟な働き方ができることを強みにするなど、別の方法で採用活動を行うのも重要 です。
場合によっては参入困難な業種がある
3つ目のデメリットとして挙げられるのは「場合によっては参入困難な業種がある」ことです。
その地域で長く事業を営み、高いシェアを誇る企業と競合する業種を選ぶのは得策ではありません。
地元の人への浸透度や信頼性という意味でもその牙城を崩すことは難しいため、早々と撤退せざるを得ない可能性が出てきます。
また、地方ならではの独特な事情として、移住者や新規事業参入者を好ましく思わない地域があるのも事実です。
起業を考えている地域で盛んな事業の状況や、地域の人々の考え方について入念な調査をする のは必須になります。
地方起業のまとめ
結局のところ、地方起業を成功させるためには、以下の点に気を付けて、着実に進めていくことが一番の近道です。
- 成功者の事例に目を通し、行動・マインドを取り入れる
- 事業目的を明確にし、入念な情報調査を行う
- 競合が少ない地方を狙い、ネットワーキングに励む
- 補助金・助成金はもれなく利用する
地方起業には、人手不足や市場の小ささが懸念されたり、参入困難な地域・事業があったりなど、独特のデメリットもあります。
しかし「自分にできること、やりたいことで、その地域の人のニーズに応える」ことが重要なのは、都市部での開業とまったく変わりません。
自分にできること、やりたいことを踏まえたうえで、 どうすればそこに住む人々に貢献できるかを考えてみてください 。
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
e*****h様が
600万円を調達しました。r****n様が
400万円を調達しました。f***a様が
1000万円を調達しました。h******y様が
500万円を調達しました。q**r様が
200万円を調達しました。
本日は残り6社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。