家を担保にお金を借りるには?高齢者や無職、ブラックリストでも審査に通る不動産担保ローンの条件やメリット・デメリット

千田紗代
千田紗代
更新日2023/8/17
PR

家を担保にして借入する アイキャッチ

家を担保にお金を借りることはできる?

不動産を担保にするローンの審査は何をするの?

無職高齢者でも借入できる方法があるの?

この記事では上記のような悩み・疑問を抱いている方を対象にした内容になっています。

結論からお話しすると、 家や土地を担保にお金を借りるには、不動産担保ローン、住宅ローン、リバースモーゲージの3つがあり、審査や資金使途、金利などの観点から不動産担保ローンがおすすめです。

家を担保にお金を借りる場合は、金利は低くなる傾向にありますが、即日での融資が難しく、審査にも時間がかかります。

今回は家を担保にお金を借りるメリット・デメリットや必要書類と高齢者の利用条件などについて詳しく解説していきます。

申込の際に提出する必要書類やブラックリストの利用可否についても触れていますので、保有している家や土地を担保にしてお金を借りたい人はぜひ参考にしてくださいね!

この記事の監修者
水野崇

水野総合FP事務所代表。東京理科大学理学部卒業後、半導体製造装置大手メーカー勤務を経て30歳で独立起業。法人経営に携わり複数事業のスタートアップに参画、スモールM&Aを経験。現在は、独立系ファイナンシャルプランナーとして経営者・起業家・資産家などからの相談業務の他、事業法人などでは講師を務め年間80回以上登壇。全国1000名以上の方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談員を担当。学校法人専門学校非常勤講師。

<保有資格>
CFP®︎認定者|1級ファイナンシャルプランニング技能士|宅地建物取引士|日本証券アナリスト協会検定会員補|証券外務員|DC(確定拠出年金)プランナー|SP融資コンサルタント

<メディア掲載・取材協力>
毎日新聞、朝日新聞、朝日中高生新聞、物流産業新聞社、女性自身、金融庁、日本FP協会 他多数

目次

家や土地を担保にお金を借りる方法

家を担保にお金を借りる 方法

持ち家や保有している不動産を担保にして借入するには、下記の3つのローンがあります。

不動産を担保にして融資できるローン商品
  • 不動産担保ローン
  • 住宅ローン
  • リバースモーゲージ

それぞれのローン商品について、 借入用途やローンの特徴、金利の面 で大きく違います。

次の章では3つのローンの違いについて詳しく解説します。

不動産担保ローン

不動産担保ローンの特徴
  • 借入目的を幅広く対応できる
  • 自己所有だけでなく家族所有の不動産も担保にできる
  • 担保不動産の評価を行う必要があるので審査に時間がかかる
  • 担保の対象不動産は宅地や事業用不動産などの転売できる不動産が対象

不動産担保ローンは、所有不動産を担保にして資金を融資します。

借入目的は事業資金以外で自由に借入可能です。

不動産を担保にしている性質上、担保の評価を綿密に行うので審査に時間がかかります。

借入できる担保不動産の種類は、市街化地域の住宅の他に、宅地や事業用不動産(ビル、店舗)が対象です。

市街化調整地域や農地、山林は金融機関によりますが、申込みできないケースが多いです。

地方銀行などは該当地域の不動産を対象にしていますが、 ノンバンクは全国対応していない場合もあります。

住宅ローン

住宅ローンの特徴
  • 金利は変動金利で0.4%から融資可能
  • 住宅ローン控除が受けられる
  • 担保不動産の評価を行う必要があるので審査に時間がかかる
  • 借入用途は住宅の購入・建築・購入を伴うリフォーム資金・諸費用に限られる

住宅ローンは自らが居住する住宅を購入もしくは建築するためのローンです。

不動産担保ローンのように住宅取得以外の借入用途で利用することができません。

住宅購入は国が積極的に推進していることもあるので、比較的金利が低く、住宅ローン控除を受けることができます。

住宅ローンの審査も土地や建物の審査を必ず行い、 自ら居住する住宅なのかを建物の間取り図から判断します。

店舗一体型や事務所が一体型住宅の場合は店舗や事務所の部分は融資を行わず、居住部分のみの借入になります。

リバースモーゲージ

リバースモーゲージ
  • 申込人が亡くなった時に担保不動産を売却して返済する
  • 相続人の了承が必要
  • 金融機関の場合は住宅取得や住宅リフォームに限らず介護施設の入居費用など借入用途が幅広い
  • 借入用途は住宅の購入・建築・利用可能年齢は融資実行時に60歳〜70歳なっていることが条件

リバースモーゲージは住宅を担保にして、リフォーム資金や老後資金などを借入できます。

ローンの仕組みは、 契約者が生存している間は毎月利息部分のみ返済し、死亡時に担保不動産を売却して一括返済する仕組み です。

死亡するまで、利息部分を毎月返済することによって担保不動産に居住できます。

しかし、契約者が死亡した後に不動産を失うことになるので、申込みの際には相続人の了承が必要です。

借入用途は金融機関のリバースモーゲージの場合、 住宅取得の他にも老後の生活資金など借入用途が比較的自由 です。

そして、リバースモーゲージでお金を借入を検討する場合は金利と不動産価格の下落、さらに長生きのリスクを考える必要があります。

60代くらいまでは働けるので返済の心配はありませんが、さらに高齢になると健康面に問題を抱えます。

70代、80代になっても返済し続ける能力があるのか、年金シミュレーションを行って検討する必要があります。

水野総合FP事務所代表 水野 崇さん
水野総合FP事務所代表 水野 崇さん
リバースモーゲージは高齢者を対象とした融資サービスで、住宅ローンの残債がある場合はリバースモーゲージの融資資金で一括返済し、ローンを借り換えるといった活用法も考えられます。

家や土地を担保にお金を借りるデメリット

家を担保にお金を借りる デメリット
土地や住宅などの不動産を担保にしてお金を借りると 家を失うなど大きなデメリット もあります。

そして、不動産を担保にするので、審査には時間がかかります。

当然、クレジットカードを作る感覚でお金を借りることができません。

必ず、借入する前には デメリットを認識すること が重要不可欠です。

この章では、家や土地を担保にしてお金を借りるデメリットを紹介しますので、資金を借りる前に念頭に入れておくことを推奨します。

家や土地を担保にお金を借りるデメリット
  • 審査から融資までに時間がかかる
  • 相続人の了承が必要
  • 調査費用・事務手数料が高い
  • 返済できないと担保の家を失う
  • 事業資金に使えない

デメリット① 審査から融資までに時間がかかる

家や土地を担保にしてお金を借りる場合は審査に時間がかかります。
理由は本人の収入面と不動産の担保価値を審査対象としているので、調査に時間がかかるからです。

ローン審査は、 万が一、返済が不能になった場合、債務が回収できる見込があるのか を判断します。

そのため、個人の返済能力とお金が回収できる不動産なのかをしっかりと把握します。

デメリット② 調査費用・事務手数料が高い

不動産担保ローンは事務手数料や調査費用が高いデメリットがあります。

金融機関やノンバンクによって異なりますが、借入金額の2%前後と消費税分を徴収されるケースが多いです

不動産を担保にお金を借りる場合、調査費用も別途かかってしまいます。

特にノンバンクの不動産担保ローンは、抵当権の順位を問わず申込みできる点など審査が緩和されているので人気ですが、 借入金額と別に事務手数料 がかかります。

他にも抵当権をつける必要があるので、登記費用や印紙代が発生します。

少ない借入金額の場合は 無担保ローンが総支払額が少ないこと もあるので、ローン総支払額の計算は必要です。

デメリット③ 返済できないと担保の家を失う

家や土地を担保にお金を借りるデメリットは、返済できないと担保の家を失うことです。

返済できなくなると、 債務を早く回収するために不動産を競売に出し 、売却したお金で弁済します。

競売で買い手が見つかった場合、不動産の所有者が変わるので家を出ていかなければなりません。

もし、返済が不能になった場合は 支払いを放棄せずに、必ず貸し手の金融機関に返済の相談をすること が重要です。

相談内容によっては返済計画の見直しや返済期間を延長する可能性も場合もあります。

デメリット④ 事業資金に使えない

家や土地を担保にしてお金を借りる場合は 事業資金には使えず、老後の生活資金やリフォーム資金など個人消費のみの借入 になります。

例えば、住宅のリフォーム資金や介護付きサービス住宅などの入居一時金などが該当します。

金融機関によっては、医療費や介護費用なども対象のケースもあります。

事業資金が目的の場合は事業用の不動産担保ローンを扱っている金融機関があるので、融資相談をすることをおすすめします。

事業用不動産担保ローンの主な金融機関

  • AGビジネスサポート
  • セゾンファンデックス
  • アサックス
  • つばさコーポレーション
水野総合FP事務所代表 水野 崇さん
水野総合FP事務所代表 水野 崇さん
家や土地を担保にお金を借りる場合は、不動産が担保として価値があることが大前提ですので、再建築不可や既存不適格の物件は基本的に融資を受けられません。

借地権や底地権といった所有権以外の融資取扱条件は、金融機関やノンバンクによってそれぞれ異なります。

家や土地を担保にお金を借りるメリット

家を担保にお金を借りる メリット

家や土地を担保にしてお金を借りるメリットもあります。

不動産によっては 保証人を作らずに借入できる点や無担保ローンより大きな金額の借入と返済期間が長くできる点 などがあります。

この章では家や土地を担保にして お金を借りるメリットを項目に分けて紹介します。

家や土地を担保にお金を借りるメリット
  • 無担保ローンと比べて金利が低い
  • 借入限度額が多い
  • 借入期間が長期になる
  • 保証人が不要になるケースが多い
  • 資金使途の幅が広い

メリット① 無担保ローンと比べて金利が低い

不動産を担保するローンは、無担保ローンと比べて 金利が低い のが特徴です。

無担保ローンは最大で金利が10%を超える金融機関や消費者金融もありますが、不動産担保ローンは担保があるので、 3.5%〜4.5%程 の金利で借入できます。

そして、無担保ローンは担保がない分、 債務を回収できなくなるリスクを避けるために金利を高く設定しています。

借入金額が多い場合や、月々の返済額を少なくしたい方は不動産担保ローンが有利になります。

メリット② 借入限度額が多い

家や土地を担保にすると、 大きな金額を借り入れること ができます。

借入できる金額は不動産の評価額の7割程度が目安です。

例えば、不動産の評価額が3,000万円と判断された場合、 借入可能な金額は2,100万円 になります。

不動産の評価査定が高ければ高いほど、借入限度額も大きくなります。

借入限度額は審査する金融機関やノンバンクによって異なりますので、 複数の会社で申込みして比較すること をおすすめします。

メリット③ 借入期間が長期になる

家や土地を担保にするローンは期間が最大35年と比較的長期で借入できます。

特に 1,000万以上の借入金額の場合、利息はかかりますが月々の支払いの負担が少なくなります。

大きな資金を借りたい方や月々の返済額の負担を抑えたい方 にとって、長期返済ができるのはかなりのメリットです。

但し、返済期間が長いほど利息もかかるので、返済計画を作成するなど注意が必要です。

メリット④ 保証人が不要になるケースが多い

家や土地を担保にしてお金を借りる場合は保証人が不要なことも多く、万が一、返済できなくなっても不動産を売却することで債務を弁済できます。

保証人が必要なケースは担保不動産を家族の不動産に設定する場合、所有者が連帯保証人になる必要があります。

保証人がいないまたは保証人を立てたくない方は、 不動産を担保にお金を借りる方法も選択肢になります。

メリット⑤ 資金使途の幅が広い

不動産担保ローンやリバースモーゲージは不動産取得に限らず、住宅取得資金や老後資金、お子様の住宅取得援助など資金使途を幅広く借入できます。
特に、高齢者の場合は、老人施設に入居する一時金の借入ができます。

事業資金や投資資金目的以外であれば、不動産担保ローンやリバースモーゲージは家を担保にして借入できます。

金融機関やノンバンクによって借入用途の制限がありますが、 不動産担保ローンやリバースモーゲージは資金使途の幅が広いです。

水野総合FP事務所代表 水野 崇さん
水野総合FP事務所代表 水野 崇さん
無担保ローンと比べさまざまなメリットがありますが、返済が滞ると個人信用情報機関に登録され最終的には担保不動産も失います。

返済期間は長期になりますので、計画性を持って借り入れすることが大切です。

家や土地を担保にお金を借りる条件について

家を担保にお金を借りる 条件
家や土地を担保にするローンの申込みには条件があります。

それぞれのローンや金融機関によって申込条件が異なりますが、共通する部分は下記の通りになります。

不動産を担保にするローンの申込み条件

  • 日本国籍である
  • 外国籍の場合は永住権がある且つ日本国内に居住する
  • 安定した収入がある(年収200万円以上が目安)
  • 担保にする土地や家がある
  • 申込み可能年齢が20歳〜65歳(完済時年齢が84歳であることが多い)

申込みできる方の条件として安定した収入があること、返済不能になっても担保不動産を売却できることが大前提になります。

そして、日本国籍であることや外国籍の方でも永住権があり、今後も日本に居住する予定の方と明記しています。

次の章では無職や高齢者の方でも不動産担保ローンで借入できるかを解説します。

土地・家を担保にお金を借りるなら無職でも大丈夫?

無職の場合は 申込みは可能ですが、審査に通らない可能性が高いです。

しかし、 起業準備中の無職場合や転職先の内定が決まって一時的に退職している場合は将来的な収入が見込めると判断できるので審査が通る可能性 もあります。

不動産の評価額が希望借入金額より高い場合は、 借入可能額は2,100万〜2,460万円 です。

水野総合FP事務所代表 水野 崇さん
水野総合FP事務所代表 水野 崇さん
一時的な無職であっても、ノンバンクの「不動産担保ローン」であれば借りられる可能性が高くなります。

その場合でも、借入額が低くなるケースや連帯保証人を求められることになります。

また、不動産の時価は価格が変動する可能性がありますので、 購入時と同じ価格とは限りません

審査時の不動産の時価や相続税路線価を採用しますので、ローン申込みの前に 担保不動産の価値を確かめることをおすすめします。

担保不動産の時価を確認する方法は、次の章で解説します。

不動産の評価方法は土地と建物で異なる

家を担保にお金を借りる 評価方法
不動産担保ローンの審査に関係する不動産の評価は土地と建物で異なります。

例えば、土地の場合は 審査時の時価や固定資産税評価額など が審査基準となります。

そして、建物の場合は 固定資産税評価額の他に築年数、建築基準法違反の建物 ではないかを判断します。

建物と土地の評価について、 不動産担保ローンの審査で判断材料にする箇所 を解説します。

建物は構造・築年数・床面積の計算と固定資産税評価額が影響

建物の評価方法は建物の構造・築年数・床面積を調査し、さらに固定資産税評価額も合わせて査定します。

特に住宅の場合は築年数によって不動産の評価が下がる傾向にあります。

建物の増築を行い、建築基準法上の建ぺい率と容積率を超えている物件でないかも判断します。

建築基準法に違反をしている物件は担保価値が下がるので注意が必要です。

そして、 固定資産税評価額も不動産の価値を決める判断材料 になります。

固定資産税評価額は 3年に1回に評価替えを行うので、評価額が変動する 可能性もあります。

土地は時価・相続税路線価・固定資産税評価額が影響

土地の評価方法は、審査時の公示価格、相続税路線価、固定資産税評価額によって判断されます。

下記の表は土地の評価方法を表にまとめています。

公示価格 年に1回、国土交通省が評価地点ごとに価格を決める
相続税路線価 年に1回、国税庁が公示価格の80%で評価します。
固定資産税評価額 3年に1回、評価替えを行い、公示価格の70%で評価します。

不動産担保ローンで使われる土地の評価方法は相続税路線価や固定資産税評価額を採用する金融機関が多いです。

これらの公的基準は、 証明書を取得するかホームページで価格を閲覧できます ので、申込み前に自分で確かめることも可能です。

不動産の評価額は金融機関によって変わる可能性もある

家を担保にお金を借りる 評価額
不動産の評価額は 金融機関やノンバンクによって判断が異なります。

1社目の金融機関の借入金額が希望金額より低い場合もあれば、2社目のノンバンクは満額で審査の回答が来ることもあります。

土地の状態や建物の状況にもよりますが、万が一、 返済が不能になった際にどのくらいの金額で売却できるのか を考えて審査します。

そして、審査でよく使われている評価方法は相続税路線価です。

路線価で算出した評価額をそのまま採用する場合もあれば、 路線価の1.1〜1.4倍の評価額 で審査する場合もあります。

特に業界全体で決まりがないので、金融機関やノンバンクによって差があります。

水野総合FP事務所代表 水野 崇さん
水野総合FP事務所代表 水野 崇さん
金融機関やノンバンクによっても融資限度額は変わりますが、一般的には不動産の担保価値と申込者の返済能力によって決定されます。

不動産担保ローンでは、不動産評価額の60~80%が借りられる上限額の目安とされています。

家や土地を担保にお金を借りる際の必要書類一覧

家を担保にお金を借りる 必要書類
ローンを申し込む際には、必ず提出する書類がありますが、収入を確認する資料と不動産を確認する資料の2つのカテゴリーに分かれます。

必要書類一覧

  • 所定の申込書
  • 本人確認資料(運転免許証、保険証などの写し)
  • 源泉徴収票もしくは確定申告の写し
  • 収入証明書(課税証明書または納税証明書)

収入面を把握する書類として、 勤務先または契約者が発行している収入資料と公的な収入資料が照合しているか 確認します。

不動産関係の書類

  • 登記簿謄本(土地・家屋両方)
  • 地積測量図
  • 公図
  • 固定資産税評価額(土地・家屋両方)
  • 建物図面

家や土地を担保にお金を借りるためには 本人の年収資料だけではなく、担保不動産に関する書類も自分で取得しなければなりません。

特に公的証明書は書類の種類によって、市町村の税務課や法務局に足を運ぶ必要があります。

あらかじめ、公的書類を発行している機関を調べておくと時間を掛けず書類を集めることができます。

家や土地を担保にお金を借りるに関するよくある質問

家を担保にお金を借りる よくある質問

家や土地を担保にしてお金を借りる場合、高齢者や無職、ブラックリストでも借入できるのか疑問に思う方もいます。

そして、 すぐに資金を調達したい方は即日融資ができる金融機関を探している方 も多いです。

この章では、不動産を担保にして借入する際のよくある質問について詳しく解説します。

家や土地を担保にお金を借りるに関するよくある質問
  • Q:即日で家を担保にお金を借りる方法はありますか?
  • Q:ブラックリスト入りしても家を担保にお金を借りることはできますか?
  • Q:高齢者ですが家を担保にお金を借りることはできますか?
  • Q:銀行で家を担保にお金を借りることはできますか?

Q:即日で家を担保にお金を借りる方法はありますか?

即日融資できるのは不動産担保ローンのみです。

住宅ローンやリバースモーゲージは 速くても3営業日 はかかります。

即日融資対応できる金融機関は下記の通りです。

  • 日宝
  • トラストホールディングス
  • 三鷹産業

急ぎで資金調達したい方は上記サービスがおすすめです。

注意点として、限られた時間で審査を行うことから、貸し手側(ノンバンクなど)が 不動産の担保価格を低く見積って回答するケースや債務不履行のリスクヘッジするために、金利を高くし、回答する ケースがあります。

大きな金額を借りたい、金利を下げたい方には、不向きな資金調達でもあります。

融資スピードを求める場合は無担保ローンと一緒に比較して検討することをおすすめします。

Q:ブラックリスト入りしても家を担保にお金を借りることはできますか?

結論から言うと、 金融機関によっては相談に乗ってもらえるが、借りられないケース が多いです。

金融機関やノンバンクは審査時に必ず個人信用情報機関で返済状況を確認します。

しかし、 不動産を担保にする場合は、借入金額によって審査を通るケースもあります。

例えば、 小規模のノンバンクや不動産専門の不動産担保ローン の場合は、借入する人が少ないので審査が通る可能性もあります。

借入を希望する場合は、相談できる窓口もあるので問い合わせることをおすすめします。

Q:高齢者ですが家を担保にお金を借りることはできますか?

完済年齢が80歳〜84歳までの場合、借入できる可能性 があります。

さらにリバースモーゲージは 年金収入も審査対象 になるので、高齢者で無職でも申込みできます。

しかし、高齢者の借入は、 返済資源が年金収入のみであることと返済期間の途中で死亡する可能性が高いので、借入金額を下げられるケース が多いです。

借入する場合は、高齢者の融資に強い金融機関を選ぶ、家族を保証人にするなどを行うと審査が通りやすくなります。

Q:銀行で家を担保にお金を借りることはできますか?

不動産担保ローンを扱っている銀行はあるので、家を担保にしてお金を借りることができます。

但し、銀行の不動産担保ローンは、住宅ローンがない不動産が条件になります。

理由は、住宅ローンは必ず抵当権が入っていますが、 1番抵当は必ず住宅ローンを借り入れている金融機関 になります。

ほとんどの銀行の不動産担保ローンは1番抵当が条件です。

1番抵当は、債務不履行になった際、最初に弁済を受ける権利があります。

住宅ローンがある家を担保にする場合は、 ノンバンクの不動産担保ローン も選択肢に入れることを推奨します。

水野総合FP事務所代表 水野 崇さん
水野総合FP事務所代表 水野 崇さん
他のローンにも当てはまりますが、即日融資など融資実行スピードが早い金融機関やノンバンクを利用する場合は、借入時の金利も高くなります。

ご自身の状況や目的に応じて選択しましょう。

家や土地を担保にお金を借りる方法のまとめ

家を担保にお金を借りる まとめ
家や土地を担保にお金を借りる方法は不動産担保ローンや住宅ローン、高齢者に人気のリバースモーゲージがあります。

それぞれのローンに特徴はありますが、資金使途の自由度が高く、借入金額が大きいのは不動産担保ローン、高齢者が申し込みやすいのはリバースモーゲージが挙げられます。

高齢者無職者でも家や土地を担保にお金を借りることが可能ですが、 返済不能になれば家を失うリスク もあります。

必ず、お金を借りる メリットもデメリットも考慮すること をおすすめします。

さらに、不動産担保ローンは 担保不動産の評価を査定する必要があるため 審査に5営業日ほど時間がかかります。

即日融資ができる金融機関もありますが、日程に余裕を持って申込みすることをおすすめします。

安定的な売掛金があれば、100万円〜3億円の事業資金を最短即日で調達可能!売掛金を売却して、今すぐ資金繰りを改善しませんか?秘密厳守で安心。
10
カンタン資金調達チェック

昨日は0が事業資金の調達に成功しました。

今日は0が事業資金の調達に成功しました。

※来月あなたの会社に入金される予定の合計金額を選択して下さい。大体でかまいません。
※再来月あなたの会社に入金される予定の合計金額を選択して下さい。大体でかまいません。
※NGにしておくことで、あなたの取引先(売掛先)へ知られることなく資金調達をすることが可能です。
  • 無料診断がされました。

  • 無料診断がされました。

  • 無料診断がされました。

  • 無料診断がされました。

  • 無料診断がされました。

  • o***w様が
    500万円を調達しました。

  • b**l様が
    300万円を調達しました。

  • q*****e様が
    1100万円を調達しました。

  • x***y様が
    900万円を調達しました。

  • b******j様が
    300万円を調達しました。

本日、先着10社限定。10秒簡単資金調達チェックを利用した方に、資金調達成功マニュアル(9,800円相当)3つを無料でプレゼントさせて頂きます

本日は残り4社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。

安定的な売掛金があればOK。無料診断後、すぐに資金調達プロがあなたに最適な事業資金を専門家をご紹介させていただきます。あなたの資金調達を全てサポートいたします
×
資金調達プロ ファクタリング