自動コードレビュー+文法的な統一性チェックができる「SideCI」のアクトキャットが数千万円規模の資金調達
今回の資金調達に伴い、技術面の基盤構築を目指します。エンジニアを採用することで開発チーム体制を強化し、SideCIのサービス向上を狙っていくそうです。
Open Network Labが提供する起業家育成プログラム『Seed Accelerator』の第5期に参加をして、2013年に『TechCrunch Tokyo2013』に登壇しています。その後『Incubate Camp 6th』へ参加した後に、複数のサービスをローンチした後、2014年4月にソースコードの自動レビューやバグを検出するSideCIのβ版リリースに至ったそうです。
アクトキャットはこのβ版のリリースから約2年をかけて、今回の資金調達にたどり着きました。アクトキャット代表取締役の角幸一郎氏は「ようやくスケールしてきた」とTHE BRIDGEの取材で語っています。
SideCIの仕組みを解説
まずはGitHubについて説明します。オープンソース活動の事実上の標準サービスとなっただけでなく、企業がソースコードを置く場所として広く使われているハブです。この中にはSideCIのようなGitHub統合型のサービスが多く存在していて、特にCI(継続的インテグレーション)と呼ばれるソースコードに変更が加わるたびに機能が壊れていないかをチェックするようなサービスは広く利用されています。
一方、「リンター」系のサービスとして活躍しているのが、コーディングスタイルや文法的な統一性をチェックできるSideCIです。
β版のリリース当初は、Rubyにしか対応していなかったのが今では、Ruby、JavaScript、PHP、Python、Goなどの複数言語でコードレビューの自動化機能を提供できるようになりました。
また、一部の言語ではレビューでの指摘内容を自動修正する機能や、ベストプラクティスのアドバイス提示、より高度な統計指標なども提供することができるのだそうです。
SideCIが好まれる理由
ソフトウェアエンジニアの業界の課題について角氏は、「会社やチーム単位でコーディングスタイルを統一することは、実際にはコストのかかることだ」とTechCrunchの取材で語っています。
さらに「うちの会社ではこのルールでやろうと言うとき、実際にツールを入れて自分からルールを守る人というのは、どこの会社でも20%くらいしかいない」と取材で答え、開発者の教育や意思統一は大変なものであることを語っています。
この背景の解決策として、新たに調達した資金で独自エンジンの開発も同時に進めるそうです。そしてスキルマネジメント的なサービスへと進化させていくことを想定し、「こういう指導をしたらいいのでは」というチーム開発に寄り沿うようなサービス作りに尽力している最中だそうです。
私は使い勝手が良いと思う内容に、何かバグを作り込んだ場合には、その人のコードと行動履歴からスキルを上げる施策を提案する機能があることです。
また、複雑なコードを書いていると「やめましょう」とアドバイスをする、そのような機能も含んでいくとTechCrunchの取材で答えています。
GitHubの公式ページにサービスの1つとして紹介されていることから、北米顧客獲得のための仮説検証にも力を入れていくそうです。まだまだ同社の事業は伸びていくことでしょう。
株式会社アクトキャット | 私たちは世界中のエンジニアをエンパワーメントすることを目指し、コードレビューの自動化サービス、SideCIを提供しています。
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
w****i様が
1000万円を調達しました。y***c様が
300万円を調達しました。t***c様が
400万円を調達しました。d***c様が
200万円を調達しました。r**k様が
1000万円を調達しました。
本日は残り10社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。