決算書の読み方を初心者向けにわかりやすく解説!ポイントや種類とおすすめの本3選

運営事務局
運営事務局
更新日2023/12/19
PR

決算書 読み方 アイキャッチ

決算書が読めると何がわかるの?

決算書の読み方がわかる初心者向けのおすすめの本は?
どうすれば決算書が読めるようになるの?

この記事では、上記のような疑問や悩みを解決します。

決算書は、 会社の成績表のようなもの で、決算書が読めれば会社の状況を簡単に知ることができます。

また、他の会社と同じように決算書を作成することで、 他の会社と自分の会社を比較することができるように なります。

経営者であれば、決算書が読めれば効果的な意思決定ができるようになりますが、決算書が読めるという経営者はそれほど多くありません。

決算書の読み方を少しでも理解していれば、会社が置かれている状況を理解して、迅速に有効な意思決定ができるように なります。

そこでこの記事では、 初心者でもわかるように決算書の読み方をわかりやすく解説していきます

この記事を読むことで、 決算書が読めるようになり、数字に基づいて会社の意思決定ができるようになります

決算書の読み方の記事をざっくり言うと・・・
  • 決算書が読めれば、会社の状況がすぐに理解できるようになる
  • 決算書には、貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書の3つが含まれている
  • 3つの計算書には、それぞれの作成目的と用途がある
  • 決算書初心者は、読み方のポイントをおさえるだけでOK!

決算書とは?会社の健康診断書のような書類

決算書 読み方 基礎
企業が活動を行なうためには多額の資金が必要です。

そのため、企業は銀行からお金を借入れたり、株式を発行して資金を調達したりします。

経営者は、調達した資金をどのように使ったのかを明らかにしなければなりません。

そこで利用されているのが以下のような決算書です。

決算書の種類
  • 貸借対照表
  • 損益計算書
  • キャッシュフロー計算書

これら3つの決算書は、会社の健康診断書のようなもので、それぞれの計算書類から会社の状態を理解することができる ようになります。

たとえば、体脂肪率からは肥満の度合いを理解できますが、決算書からも同じように、会社の収益性安全性成長性など、様々な状態を理解できるのです。

ここでは、貸借対照表損益計算書キャッシュフロー計算書という3つの計算書について順番に解説していきます。

決算書の種類① 貸借対照表

貸借対照表(B/S: balance sheet)とは、企業が経済活動に必要な資金を、銀行借入金などのかたちで債権者から調達した部分(負債)と、出資者から拠出を受けた部分(資本)に分けて示すとともに、それらの資金が経済活動のために商品・原材料・生産設備・土地などの項目に投下されている状態を対比して示した計算書類です。

貸借対照表には、決算日など、 一定の時点における資産・負債・資本(純資産)の残高、すなわち、ストックの金額が対照的に表示 されています。

調達した資金が右 に、 調達した資金を投下した場合は左 に表示することになりますが、 貸借対照表の左と右の金額は必ず同じになる のが特徴です。

たとえば、銀行から100万円を借りた場合、貸借対照表の右側に借入金として100万円を表示し、その借入金が現金として100万円あることを左側に表示します。

対照的に表示されているので、原則として左右に分けた際の金額は同じになります。

そのため、貸借対照表は、 会社の財政状態(資金調達と投資のバランス)を示す計算書類 です。

決算書の種類② 損益計算書

損益計算書(P/L: profit and loss statemant, income statement)とは、企業が保有する資産を利用して経済活動を行った結果、その成果として得られた売上高などの収益と、それを獲得するために費やされた売上原価、販売費、支払利息などの費用を対比することで、その差額として純利益を明らかにするための計算書類です。

貸借対照表が一定時点のストック項目を一覧表示するのに対して、 損益計算書は、特定の期間中に生じた収益・費用というフロー項目を集計して作成 されます。

そのため、 損益計算書は、会社の経営成績を(経済活動の成果である収益と努力である費用を対比して)示す計算書類 です。

損益計算書は、原則として収益費用を対比して、その差額として純利益を計算します。

損益計算書では、純利益は3つの区分に分けて表示することになっており、それぞれ、営業損益計算の区分(本業の収益と費用を対比する区分)、経常損益計算の区分(本業以外の活動に伴う収益と費用を対比する区分)、純損益計算の区分(本業と本業以外のすべての収益と費用を対比する区分)と呼ばれています。

区分して段階的に純利益を計算することで、会社がどのように利益を稼いでいるのかがわかる ようになっています。

決算書の種類③ キャッシュフロー計算書

キャッシュフロー計算書(C/F:cash flow statement)とは、会社の資金状況を示す計算書類です。

貸借対照表と損益計算書が、収益と費用をベースに表示するのに対して、 キャッシュフロー計算書は、収入と支出をベースに表示するのが特徴 です。

会社の期首の現金・預金残高と期末の現金・預金の変動額が、どのようにして生じたのかを明らかとするために、キャッシュフロー計算書は企業が営む活動を次の3つに区分して表示します。

したがって、たとえば、会社の期首の現金・預金残高が100万円で、期末の現金・預金残高が200万円である場合、1年間で100万円分の変動が生じていることになりますが、この100万円の変動が、営業活動のために生じたのか、あるいは投資活動から生じたのか、財務活動から生じたのかを明らかとするために区分を行います。

キャッシュフロー計算書の3つの区分
  • 営業活動の区分
  • 投資活動の区分
  • 財務活動の区分

この区分表示のおかげで、キャッシュフロー計算書を読めば、 なぜ資金が増えたり、減ったりしているのか、その変動要因を明らかにすることができます

決算書の作成目的や用途について

決算書 読み方 作成目的 用途
うえで説明したように、決算書には、貸借対照表損益計算書キャッシュフロー計算書という3つの計算書が含まれるのが普通です。

この他にも、様々な計算書類がありますが、一般に決算書と呼ぶ場合は、この3つを指すことが多いです。

それぞれの計算書類には以下のような作成目的と用途があります。

貸借対照表 損益計算書 キャッシュフロー計算書
作成目的 会社の財政状態を明らかとする 会社の経営成績を明らかとする 会社の資金状況を明らかとする
計算書の要素 資産・負債・純資産 収益・費用 キャッシュインフロー・キャッシュアウトフロー
用途 会社がどうやって資金を調達し、それを何に投資しているか 会社が何に費用をかけて、どれによってどれだけ収益をあげているか 会社にどれくらい入金があり(キャッシュインフロー)、どれくらい出金があるか(キャッシュアウトフロー)

それぞれの計算書類には、それぞれ期待されている作成目的や用途があるので、自分の知りたいことに合わせてどの計算書類を活用すれば良いかを把握しておくことが大切 です。

MEMO
キャッシュフロー計算書の作成義務があるのは金融商品取引法の対象となる上場企業のみです。

決算書の読み方① 貸借対照表

決算書 読み方 貸借対照表

貸借対照表を読む場合は、以下のポイントをまずはチェックすることが大切です。

評価減を行なうことができるケース
  • 貸借対照表は資産・負債・純資産をチェック
  • 自己資本比率を把握する
  • 流動比率をチェック

以下では、貸借対照表を読むときの初心者の方が知っておくべき重要ポイントを解説します。

貸借対照表は資産・負債・純資産をチェック

貸借対照表では、 資産・負債・純資産のバランスをまずはチェック します。

貸借対照表には、様々な細かい項目が示されていますが、まずは資産・負債・純資産の大まかなバランスを把握することが大切です。

貸借対照表に表示されている負債の部には返済が必要な資金が、純資産の部には、返済が不要な資金が明示されています。

たとえば、負債の部と純資産の部に100万円ずつの金額が示されていたとしたら、100万円の返済が必要な資金を調達していて、100万円の返済が不要な資金を調達していることがわかります。

そして、この合計200万円の資金を使って何を購入しているのかが、資産の部に表示されています。

ここで、負債の部の金額が大きいということは、返済が必要な資金が大きいということを意味します。

したがって、将来の借入れの返済に迫られることになるので、 会社の安全性に不安があると判断できる のです。

逆に、純資産の部の金額が大きいということは、返済が不要な資金が大きいということを意味しているので、 借入れに迫られず、安定的な経営ができる と判断できます。

このように、貸借対照表の資産の部、負債の部、純資産の部に注目するだけで、会社の資金調達の状況と資産の保有状況を把握することが可能です。

自己資本比率を把握する

次に、自己資本比率を確認します。

自己資本比率は会社の安全性を判断するためのもの です。

自己資本比率とは、 企業の自己資本に対する負債の割合を示しています

自己資本比率は、以下のように計算されます。

・自己資本比率 = 自己資本 ÷ 総資本 × 100%

一般的に、 自己資本比率が高いほど、企業が財務的に健全であると見なされます

自己資本比率は、企業が自己資本で事業を展開する程度を示すため、重要な財務指標の一つです。自己資本比率が高い場合、企業は負債に依存することなく事業を運営できます。

一方で、自己資本比率が低い場合、企業が負債に依存することが増え、財務リスクが高まることになります。

一般に、自己資本比率が50%以上であれば、企業の財務的に安定しているとされています。

流動比率をチェック

流動比率とは、企業の流動性を測るための財務指標の1つで、企業の流動資産(現金、売掛金、短期有価証券、在庫など)流動負債(支払い期限が1年以内の債務)で割った比率のことを言います。

・流動比率 = 流動資産 / 流動負債 ×100%

具体的には、流動比率が1.0以上であれば、企業は短期間で債務を支払うための十分な流動資産を有していると判断されます。

一方で、流動比率が1.0未満の場合、企業は債務を支払うための流動資産が不十分であると考えられます。

流動比率は、企業の健全性を判断する際に重要な指標とされており、銀行や投資家などが企業の信用力を評価するために利用されます。

決算書の読み方② 損益計算書

決算書 読み方 損益計算書

損益計算書を読む場合は、以下のポイントをまずはチェックすることが大切です。

評価減を行なうことができるケース
  • 当期純利益のチェック
  • 損益分岐点のチェック
  • 営業利益が赤字になっていないかチェック

以下では、損益計算書を読むときの初心者の方が知っておくべき重要ポイントを解説します。

当期純利益のチェック

当期純利益とは、 ある会計期間(通常は1年)における企業の純利益のこと を指します。

計算式は、総収入から総費用や支出を差し引いたものです。

当期純利益は、株主から提供された資金の増加分です。

当期純利益から配当が行われ、会社が稼いだ利益が還元されます。

したがって、当期純利益がマイナス、あるいは少ない場合、それだけ配当も少なくなります

そのため、企業の収益力や財務健全性を評価するための重要な財務指標です。

当期純利益は、企業の業績を分析する上で非常に重要な指標であり、投資家や銀行などが企業の健全性を判断する際にも利用されています

損益分岐点のチェック

損益分岐点とは、 企業が収益を得るために必要な最低限の売上高を示す財務指標の1つで、企業活動で支出した費用を固定費と変動費に分けて、収益が費用がちょうど同じになる点のこと を言います。

損益分岐点を計算する際には、企業の固定費(給与、賃料、固定資産の減価償却費用など)変動費(原材料費、人件費など、売上高に応じて増減する費用)を合算して、その合計を売上高から引いた額がゼロになる点が損益分岐点となります。

損益分岐点は、企業の経営において極めて重要な指標です。

損益分岐点を超えない限り、会社は利益が出ていないことになりますので、損益分岐点を超えるように、企業は目標となる売上高を設定します。

損益分岐点を把握することで、達成すべき最低限の売上高を設定することができるため、財務戦略の立案や価格設定、販売戦略の策定などに活用されています。

営業利益が赤字になっていないかチェック

損益計算書のなかでも、最も重要な箇所は営業利益の部分です。

営業利益とは、 会社の本業の活動でどれだけ稼げているかを示す部分 です。

営業利益とは、企業の営業活動によって得られた利益のことを指します。

具体的には、企業が販売する商品や提供するサービスに関する収入から、必要な費用を差し引いた額を示します。

営業利益が赤字となっているということは、会社の本業の活動が稼げていないことを示しています。

営業利益は、以下の式で計算することが可能です。

・営業利益 = 売上高 – 売上原価 – 販売費および一般管理費

売上高は、企業が商品やサービスの販売から得た収入を示し、売上原価は、商品やサービスを生産するために必要な費用を示します。

販売費および一般管理費は、企業が営業活動を行うために必要な費用を示し、営業活動に直接関係する経費や固定費などが含まれます。

決算書の読み方③ キャッシュフロー計算書

決算書 読み方 キャッシュフロー計算書
キャッシュフロー計算書とは、会社の資金の状況を明らかとするための計算書類です。

前期末の現金・預金の状況と、今期末の現金・預金の状況の変化を営業活動、投資活動、財務活動に区分して把握します。

そのため、それぞれの区分が意味することを理解しておくことが大切です。

キャッシュフロー計算書の3つの区分
  • 営業活動によるキャッシュフロー
  • 投資活動によるキャッシュフロー
  • 財務活動によるキャッシュフロー

営業・投資・財務キャッフローをチェック

キャッシュフロー計算書には、 1会計期間の資金変動の状況 が表示されています。

資金の調達と返済の状況 です。

何らかの手段で資金を調達した場合には、財務活動のキャッシュフロープラス、調達した資金を返済した場合には、財務活動のキャッシュフローはマイナスとなります。

財務活動の区分のキャッシュフローは、プラスでもマイナスでも大きな問題はありません。

決算書の読み方がわかるようになる初心者におすすめの本3選

決算書 読み方 おすすめの本
決算書の読み方については、以下で紹介する本を読むことでより詳しく理解できるようになります。

初心者におすすめの本3選
  • 会計クイズを解くだけで財務3表がわかる世界一楽しい決算書の読み方
  • 100分でわかる!決算書「分析」超入門2023
  • 80分でマスター!ガチ速決算書入門

会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方

書籍名 会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方
著者 大手町のランダムウォーカー
出版社 KADOKAWA
出版年 2020年3月
価格 1,540円

「会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方」は、公認会計士である著者が書いた、決算書の読み解き方を初心者向けにわかりやすく解説した本です。

Twitterを中心としたSNSでそのわかりやすさが話題となり注目 されました。

会計の本にありがちな難しい専門用語を使うことなく解説がされていて、実際に企業の貸借対照表・損益分岐点・キャッシュフロー計算書が読み解かれていくので、 実践で役立つ知識を身に着けることができます

続編である、「会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方 [実践編]」も2022年6月に販売されており、かなり人気を博しています。

100分でわかる! 決算書「分析」超入門 2023

書籍名 100分でわかる! 決算書「分析」超入門 2023
著者 佐伯 良隆
出版社 朝日新聞出版
出版年 2022年9月
価格 1,265円

「100分でわかる! 決算書「分析」超入門 2023」は、要点を押さえて簡潔に説明された初心者向けのわかりやすい本です。

著者である佐伯良隆氏は、グロービス経営大学院ファイナンス教授であり、大学院レベル(MBAレベル)の講義を担当している方です。

一つひとつの項目について、「基本」「分析」「実践」という流れで進んでいくので、会計初心者の方でも、直感的に理解しやすいことが特徴 となっています。

会社初心者の方が、まず一冊手許に置いて勉強したいというときにおすすめの本です。

80分でマスター! [ガチ速]決算書入門

書籍名 80分でマスター! [ガチ速]決算書入門
著者 金川顕教
出版社 扶桑社
出版年 2020年3月
価格 1,540円

「80分でマスター! [ガチ速]決算書入門」は、イラストと図解が満載の本で、難しい解説もなく、初心者でも読みやすいことが特徴の本です。

通勤時間に読むだけで会計の基礎的な力が身につくような構成となっているので、一つ一つの項目が短くまとめられています。

著者である金川顕教氏は、公認会計士でありながら、現在は経営コンサルタントとして活躍している方です。

実際の企業経営を見てきたからこそ書ける内容となっていて、実践で役立つ会計の知識を学ぶことができる 本です。

決算書の読み方 まとめ

決算書 読み方 まとめ
貸借対照表・損益分岐点・キャッシュフロー計算書を読めるようになるには、 細かい数字に惑わされるのではなく、要点をおさえて、その概要を理解することが大切 です。

貸借対照表には会社の財政状態が、損益計算書には会社の経営成績が、キャッシュフロー計算書には、会社の資金の状況が示されていることをまずはざっくりと理解してください。

細かい項目を理解しようとすると、会計は難しいと感じてしまい躓いてしまいます。

この記事で 紹介した3つの本は、こうした難しい説明や重箱の隅をつつくような箇所の解説は大胆にどれも省略して、本当に大事な要点だけを抜き出して簡単に解説してくれています

決算書は会社にとって健康診断書のようなものなので、決算書が読めるということは、会社の健康状態がわかるということです。

会社の健康状態がわかるようになれば、適切に経営活動の意思決定を行えるようになります。

安定的な売掛金があれば、100万円〜3億円の事業資金を最短即日で調達可能!売掛金を売却して、今すぐ資金繰りを改善しませんか?秘密厳守で安心。
10
カンタン資金調達チェック

昨日は0が事業資金の調達に成功しました。

今日は0が事業資金の調達に成功しました。

※来月あなたの会社に入金される予定の合計金額を選択して下さい。大体でかまいません。
※再来月あなたの会社に入金される予定の合計金額を選択して下さい。大体でかまいません。
※NGにしておくことで、あなたの取引先(売掛先)へ知られることなく資金調達をすることが可能です。
  • 無料診断がされました。

  • 無料診断がされました。

  • 無料診断がされました。

  • 無料診断がされました。

  • 無料診断がされました。

  • w**k様が
    700万円を調達しました。

  • i*****n様が
    900万円を調達しました。

  • r****u様が
    500万円を調達しました。

  • f***j様が
    200万円を調達しました。

  • n**f様が
    500万円を調達しました。

本日、先着10社限定。10秒簡単資金調達チェックを利用した方に、資金調達成功マニュアル(9,800円相当)3つを無料でプレゼントさせて頂きます

本日は残り7社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。

安定的な売掛金があればOK。無料診断後、すぐに資金調達プロがあなたに最適な事業資金を専門家をご紹介させていただきます。あなたの資金調達を全てサポートいたします
×
資金調達プロ ファクタリング