ファクタリングの仕訳はどうする?勘定科目や仕訳例、消費税の扱いと注意点について解説

ファクタリングの仕訳で利用する勘定科目は、以下の通りです。
- 売掛金
- 未収入金
- 売上債権売却損
- 支払手数料
- 貸倒損失
- 雑収入
また、ファクタリングを仕訳する際の注意点として、取引の際に消費税がないことや手数料は「売掛債権売却損」を利用するです。
今回の記事では、ファクタリングの仕訳に使う勘定科目の種類やその詳細、実際の仕訳の一例、仕訳をする際の注意点について解説します。
記事を読むことで、 確定申告などの際の仕訳の方法がわかります ので、ぜひ参考にしてください。
ファクタリングの仕訳で使う勘定科目
ファクタリングの取引では、
入金のタイミングや内容に応じて正しい勘定科目を使うことが重要
です。
買取ファクタリングでは、契約時に「未収入金」、入金時に「普通預金」や「売掛債権売却損」の勘定科目を使用します。
保証型ファクタリングでは、売掛金の入金時に「支払手数料」、回収不能時には「貸倒損失」と「雑収入」の勘定科目を使用します。
以下では、ファクタリングの仕訳で使う勘定科目について解説するので、ぜひ参考にしてください。
売掛金
商品やサービスを販売し、その代金を後日に受け取る権利が発生した場合には、「売掛金」 の勘定科目を使用します。
売掛金を計上することで、取引先からの支払いを受ける前に企業の資産として計上されます。
ファクタリング会社を利用することで、売掛金をファクタリング会社に売却し、最短即日で現金化することが可能です。
ファクタリングには「買取型」と「保証型」がありますが、いずれの場合も取引先との間で売掛金が発生した時点で仕訳を行います。
未収入金
ファクタリングの契約を結んだ際には、「未収入金」 の勘定科目を使用します。
通常、取引先との取引で代金を後日受け取る権利が発生した際の勘定科目は、「売掛金」です。
しかし、ファクタリングにより売掛金を売却した場合や、売掛金以外の未収の代金が発生した場合は「未収入金」の勘定科目を適用して仕訳を行います。
未収入金の勘定科目を使うことで、ファクタリングの取引や売掛金以外の未収代金を正確に仕訳することができます。
売上債権売却損
買取型ファクタリングでは、ファクタリング会社から入金があった際に「普通預金」と「売上債権売却損」の2つの勘定科目を使って仕訳 します。
「売上債権売却損」は、売掛金をファクタリング会社に売却する際に発生する手数料などの損失を記録するための勘定科目です。
売上債権売却損を使うことで、ファクタリングを利用した際の手数料などの費用を正確に計上でき、経費の管理がしやすくなります。
そのため、ファクタリングを利用する際は、「売上債権売却損」の勘定科目を使って正確に仕訳することが大切です。
支払手数料
保証型ファクタリングを利用して、取引先から売掛金が問題なく入金された場合にファクタリング会社へ支払う手数料は「支払手数料」 の勘定科目を使います。
「支払手数料」は、ファクタリングサービスに対して支払った費用を計上するための勘定科目です。
支払手数料を使うことで、「ファクタリングの利用時に発生したコスト」を適切に把握・管理できます。
そのため、保証型ファクタリングを利用する場合は、入金された金額に関わる手数料を「支払手数料」として仕訳を行うことで経費管理がしやすくなります。
貸倒損失
売掛金や未収入金、貸付金などが回収できなくなった場合は、「貸倒損失」 を計上します。
貸倒損失を計上することで、実際に回収できない金額を帳簿に反映させ、正確な財務状況の把握が可能です。
また、貸倒損失は経費として認められるため、課税対象となる利益が減少し、税負担が軽減されます。
このように、貸倒損失を適切に計上することで、財務の透明性が向上し、経営状況を正確に把握することへと繋がります。
雑収入
売掛債権が回収不能になった場合に受け取った保証金は「雑収入」 として仕訳します。
保証型ファクタリングを利用している場合、取引先が倒産したり支払いを拒否するなど、売掛金が回収できなくなると保証金を受け取ることが可能です。
この保証金は、本業以外で発生した少額な収入を処理するために使われる「雑収入」という勘定科目で計上します。
ファクタリング会社から保証金を受け取った場合には、その金額を「雑収入」として計上することで、事業の収益を正確に管理できます。
ファクタリングの仕訳例
「買取型ファクタリング」と「保証型ファクタリング」の仕訳例を具体的に解説します。
それぞれ確認することで、仕訳方法をより深く理解でき、適切な経理処理へと繋がるのでぜひ参考にしてみてください。
買取ファクタリングの仕訳例
買取ファクタリングの仕訳例 を具体的に解説します。
※取引先に商品・サービスを販売し、発生した売掛金を計上
※売掛金を売却したが、まだ入金されていない金額を計上
(借方)売上債権売却損 200,000円
※入金された金額とファクタリング会社に支払った手数料の金額を計上
保証型ファクタリングの仕訳例
保証型ファクタリングの仕訳例 を具体的に解説します。
※取引先に商品・サービスを販売し、発生した売掛金を計上
※取引先から売掛金が入金され、ファクタリング会社に支払う手数料を計上
(借方)普通預金 2,000,000円 (貸方)雑収入 2,000,000円
※売掛金の回収が不能の場合、ファクタリング会社から受け取った保証金を雑収入として計上
ファクタリングを仕訳する際の注意点
ファクタリングを利用する場合、通常の会計処理とは異なる方法が求められます。
ファクタリングの仕訳にミスがないように、ファクタリングを仕訳する際に押さえておきたい3つの注意点について説明します。
ファクタリングを仕訳する際の注意点
- 手数料の勘定科目は「売掛債権売却損」で仕訳する
- ファクタリングの取引で消費税は発生しない
- 契約書に「債権譲渡禁止」の条項がないか確認する
手数料の勘定科目は「売掛債権売却損」で仕訳する
ファクタリングは金融商品と同様の扱いとなります。
ファクタリングを利用することにより、手数料が発生し損失してしまうため「売掛債権売却損」として仕訳をしてください。
勘定項目に「売掛債権売却損」がなければ代わりとして、「割引料」や「雑損失」に記載することができます。
これらの勘定項目も営業外取引での損失となるので、計上しても問題ありません。
ファクタリングの取引で消費税は発生しない
「ファクタリングの利用は消費税がかかるの?」と疑問に思う人がいるかもしれせんが、消費税は発生しません。
ファクタリングは、国税庁が非課税取引だと指定した「有価証券等の譲渡」に該当しており、国債や株券などと同じく金銭債権の譲渡にあたります。
ファクタリングを利用した際の仕訳は、消費税込みで請求しないようにしてください。
しかし債権譲渡登記を行う場合は「登録許可税」という税金が発生するので要注意です。
契約書に「債権譲渡禁止」の条項がないか確認する
ファクタリングを利用する前に、取引先との契約書に「債権譲渡禁止」の条項がないか確認することが重要 です。
特に、買取ファクタリングだと、取引先との契約書に債権譲渡を制限する記載があると、ファクタリングが利用できない可能性があります。
さらに、注意点として、3社間ファクタリングを利用する場合は、取引先から債権譲渡に関する同意を得ることが必須です。
事前に契約書を確認し、取引先と話をしておくことで、スムーズにファクタリングを進めることができます。
ファクタリングの仕訳に関するよくある質問
ファクタリングを利用する際の仕訳について、よくある質問と回答をご紹介します。
- Q: ファクタリングは仕訳で短期借入金になりますか?
- Q: ファクタリングによる買掛金の仕訳方法を教えてください
- Q: ファクタリングと受取手形の勘定科目の違いについて教えてください
- Q: ファクタリングを契約した時の会計ソフトのfreeでの仕訳方法は?
- Q: リバースファクタリングの会計処理をする時の仕訳はどうすれば良いですか?
ファクタリングの仕訳について理解することで、正確な経理処理ができ、トラブルを防ぐことへと繋がります。
Q: ファクタリングは仕訳で短期借入金になりますか?
ファクタリングは「融資」ではなく、売掛債権の「譲渡」による資金調達方法です。
そのため、銀行法や貸金業法の適用を受けず、「短期借入金」の勘定科目を使うことはできません。
正しくは、 「売掛金の売却」として経理処理を行います。
例えば、買取ファクタリングでは、売掛金を譲渡した際に「未収入金」として計上し、入金時に「普通預金」と「売掛債権売却損」を計上します。
ファクタリングは短期借入金と異なる処理が必要なため、仕訳方法を正しく理解し、誤った経理仕訳をしないように注意してください。
Q: ファクタリングによる買掛金の仕訳方法を教えてください
※A社がB社から50万円の商品を仕入れ、発生した買掛金を計上
※A社が保有するC社の売掛金を売却し、まだ入金されていない金額を計上
(借方)売掛債権売却損 50,000円
※ファクタリング会社に支払った手数料(10%)を差し引かれた金額と、売掛債権売却損を計上
※ファクタリングで得た資金450,000円を使い、残りの50,000円を追加し、B社へ買掛金を支払う
Q: ファクタリングと受取手形の勘定科目の違いについて教えてください
※請求書売却による損失を計上。
※手形割引による手数料を計上。
いずれも早期現金化の資金調達方法ですが、ファクタリングは売掛金の譲渡、受取手形は手形割引による現金化という手法の違いから仕訳が異なります。
Q: ファクタリングを契約した時の会計ソフトのfreeでの仕訳方法は?
例えば、買取ファクタリング会社に100,000円の売掛金を売却し、手数料が10%かかった場合は下記のような仕訳が考えられます。
※売掛金を売却したが、まだ入金されていない金額を計上
(借方)売上債権売却損 10,000円
※入金された金額とファクタリング会社に支払った手数料の金額を計上
Q: リバースファクタリングの会計処理をする時の仕訳はどうすれば良いですか?
リバースファクタリングは、取引先から商品やサービスを仕入れた後、支払いをファクタリング会社が代行し、利用者がその後ファクタリング会社に返済する仕組みです。
そのため、通常の仕入れ取引と似ているため、「買掛金」を使った仕訳が適しています。
具体的な仕訳の例は、以下のとおりです。
(借方)支払手数料 10,000円
または
(借方)普通預金 90,000円 (貸方)仕入 100,000円
(借方)雑損失 10,000円
リバースファクタリングの会計処理は、「普通預金」や「支払手数料」などを使って仕訳しますが、会計ソフトの設定や会社の方針に合わせて勘定科目を変更しても問題ありません。
ファクタリングの仕訳 まとめ
ファクタリングの仕訳や注意点について解説しました。
ファクタリングは融資ではなく、資金調達の手段として利用できるサービス であり、会計処理を行う際には「複雑」「難しい」などと感じることがあります。
通常の会計処理とは異なりますが、 「未収入金」や「売掛債権売却損」 などの勘定科目を理解しておけば、問題なく処理できます。
さらに、ファクタリングには、「保証型」「買取型」「将来債権ファクタリング」の3つの種類があるため、種類ごとの違いを把握しておくと仕訳作業がスムーズになります。
ファクタリングの会計処理がわからない方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
o******d様が
500万円を調達しました。j**u様が
400万円を調達しました。t**f様が
900万円を調達しました。n****x様が
700万円を調達しました。p*****o様が
500万円を調達しました。
本日は残り1社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。