グリーンファンディングの評判・口コミはどう?最悪?利用するメリットやデメリットを紹介

グリーンファンディングは、 モール型クラウドファンディングサイトで物販のプロジェクト に多く使われています。
拡散力の強さや手数料が紹介で安くなるなどメリットもあり、プロジェクト起案について相談することもできます。
一方で個人事業主などは利用できず、基本的には「All or Nothing」しか選べないのはデメリットです。
今回は、グリーンファンディングの評判・口コミや利用するメリットについて詳しく解説します。
記事を読むことで、 ご自分がグリーンファンディングを使うべきかどうかがわかります ので、ぜひ参考にしてください。
目次
グリーンファンディングとは?物販系商品に強いサービス
グリーンファンディングは、TSUTAYAを運営するCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)のネットワークを活用しているクラウドファンディングサイトです。
資金調達にとどまらない、 総合的なマーケティング支援を行うモール型クラウドファンディングサイト で、物販を多く取り扱っているのが特徴です。
他のクラウドファンディングサイトとの違いは、 ガジェットを中心に男性向きの商品が多い点や支払い方法が多岐 にわたります。
ここでは、グリーンファンディングの特徴について解説します。
- リターンは男性向き商品が多い
- 支援者の買い方(支払い方法)は最大5種類
リターンは男性向き商品が多い
クラウドファンディングでは、飲食店やイベント、物販などさまざまなプロジェクトがあります。
特に、 グリーンクラウドファンディングは、男性向けのガジェット商品が多い傾向 にあります。
飲食店やイベントなど、物販以外を対象とした購入型クラウドファンディングのプロジェクトもありますが、MakuakeやCAMPFIREに比べると規模は小さいです。
商品中心のリターン内容であれば活用しやすいものの、基本的には物販系に強いです。
支援者の買い方(支払い方法)は最大5種類
グリーンファンディングで商品を支援購入するには、下記の決済手段が選択できます。
クレジットカード(国内発行のみ)
- VISA
- MasterCard
- JCB
- AmericanExpress
- Diners
コンビニ支払い
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- セイコーマート
その他決済方法
- PayPay
- Paidy
- 銀行振込(Pay-easy)
多くの決済手段が利用できるため、 クレジットカードを持っていない方でも気軽に参加 できます。
グリーンファンディングの支援者は、 購入意欲が強い特徴があるため、多くの決済手段に対応 しています。
グリーンファンディングを利用した人の良い評判・口コミ
グリーンファンディングを利用した人から、
良い評判や口コミ
がSNSで投稿されていました。
- 開始12時間でプロジェクトが成立
- 審査に通りやすい
- コスト削減ができ、サービスも充実していた
クラウドファンディングを利用する方にとって、 プロジェクト成立の早さや審査の通りやすさ はかなり重要です。
ここでは、グリーンファンディングの良い点を挙げましたので紹介します。
開始12時間でプロジェクトが成立
おはようございます!昨日始まったグリーンファンディングおかげさまで開始から12時間でプロジェクトが成立しました✨ご支援いただき誠にありがとうございます!嬉しい声もいただき、誰かの役に立てるものづくりをしていて本当に良かったなぁと感じています。
今日も元気に頑張ります!— 東海樹脂加工 (@katateko14) June 13, 2024
こちらは、グリーンファンディングを利用した方の口コミです。
開始12時間でプロジェクトが終了 し、多くのクラウドファンディング利用者が使っているサイトということがわかります。
グリーンファンディングは、 有料プランで広告費用の下限なしでPR活動 ができます。
プロジェクトの認知に対する効果も図りやすいため、立案者に使いやすいと評判です。
審査に通りやすい
去年ぐらいから少し変わってきたのはmakuakeの審査。
以前に比べて確実に厳しくなってる感じします。
今まで普通に通っていたであろう商品が通らなくなったり。
同じ商品でもグリーンファンディングは通りやすいのでmakuakeがダメだった時用にグリーンファンディングの方も申請しておくといいかと!…
— 水嶋@物販&複数事業で年商5億 (@mizushima_crowd) February 28, 2024
こちらの口コミは、審査の通りやすさについて書き込みしています。
年々、Makuakeを利用する方の審査が厳しくなっていることから、 グリーンファンディングが通りやすいと評判になりました。
これからクラウドファンディングを検討している方は、グリーンファンディングを選択肢の一つにするのもおすすめです。
コスト削減ができ、サービスも充実していた
以前使っていたクラウドファンディングサイトが運営にかなり費用がかかっていたため、コスト削減のため利用しました。クラウドファンディングサービスをそのまま丸ごと借りるという「モール型」を利用しています。ユーザーとの頻繁なやり取りも必要なく、費用だけでなく、運営にかかる時間もかなり省くことができました。成功したプロジェクトの製品販売支援、製品発表会などイベント開催支援、メディアへの掲載など、サポートも充実しています。プロジェクトは多数成功していて、利用して本当に良かったです。
グリーンファンディングでは、モール型クラウドファンディングを行っているため、 運営に関するコストが省ける点 も評価されています。
さらに、 メディアの掲載やTSUTAYA店舗での商品販売もある ため、ネットだけでなくリアルでも支援できるのも強みです。
グリーンファンディングを利用した人の悪い評判・口コミ
一方で、グリーンファンディングを利用した人の悪い評判・口コミもSNSや口コミサイトに投稿がありました。
- 商品が1年経過しても届かない
- 連絡がなく最悪の対応をされた
- ログイン画面に入れなかった
- 起案者への問い合わせができない
ここでは、 4つの悪い評判・口コミ について紹介します。
商品が1年経過しても届かない
グリーンファンディングで申し込み支払いしましたが、到着どころか状況報告すら1年以上ありませんが、クラウドファンディングってこんなものでしょうか?
— ハマチ (@FBUH5hAHHdqNCAV) October 4, 2022
こちらは商品が1年経過しても届かないという口コミです。
プロジェクトが成立した場合は、 必ずリターンを受け取る義務 があります。
万が一、商品が届かないといったことがあった場合は、 起案者に必ず連絡して返金や再送を依頼して下さい。
実行者と連絡が取れない場合は、グリーンファンディングではプロジェクトフォームで起案者に直接問い合わせできます。
連絡がなく最悪の対応をされた
運営、仕組みに問題がありすぎますね。
裁判にすることを伝えて反応がなければ実行するのが最速の最善策と思います。
連絡がないのが最悪の対応ですね。
所在地がグリーンファンディングと同じなので、ペーパーカンパニーに近いとも思います。— 曲がり屋@含み損拡大中 (@inves_oji) February 19, 2025
グリーンファンディングに連絡しても何も対応がなかったという口コミです。
グリーンファンディングの対応は、すべてお問い合わせフォームにて受け付けているため、返信が遅くなる可能性があります。
まあ、プロジェクトが終了しても、 プロジェクトページから起案者に連絡できるツール も設けています。
ログイン画面に入れなかった
ログイン画面すら入れない、アプリトップにも入れないってもうグリーンファンディング側のサーバーが弱すぎるからよね。
4ベイはもう売り切れてるみたいだしまじ萎える。— 写真を撮るミヤタさん (@miyatanodouga) February 14, 2025
こちらの口コミは、ログイン画面に入れずリターンを購入できなかったという内容です。
ログインできない場合、 グリーンファンディングでは下記の対処法を紹介 しています。
もしGREEN FUNDINGで支援者メニューにログインできない現象が発生した場合は、お使いのWebブラウザのキャッシュを削除してから、再度GREEN FUNDINGへアクセスし、ログインをお試しいただきますようお願いいたします。
これらの対処方法は、 PCでもスマホのプラウザでも対応できます ので、上記のページを参考にしてください。
起案者への問い合わせができない
起案者の問い合わせが全くできない状態です。
品物は26日発送予定でしたが発送連絡もありません。
26日からは問い合わせのできない状態になります。
計画通りの詐欺ですかね?
■ 支援ID
584654■ リターン名【100名様限定!超早割30%OFF】Fobase Magic×1セット 一般予定販売価格:19800円(税込)
— ブックランド宇和島店 (@uwajimayoitoko) December 28, 2020
こちらは、商品が届かないため、起案者への問い合わせができずに困っているという口コミです。
グリーンファンディングでは、 起案者への問い合わせは公式サイト から行っています。
当サイトでは支援者が起案者と円滑に連絡がとれるよう、
支援者に対し特定商取引法に基づき起案者連絡先の開示を実施しております。
また、特定商取引法に基づき開示する内容に関しましては、当社で事前に必要な調査を実施したものとなります。
そして、プロジェクト内には問い合わせフォームが用意されているため、 起案者にスムーズに質問や連絡をすることができます。
納期遅れでキャンセルしても返金されなかった
この手の業者さんは、部品が遅れているとかの言い訳をすれば、約束した納期が遅れても平気な様です。普通の商取引では無く、あくまでも支援と言う型の片務契約に胡座をかき、何をしても良いと思っている様です。その為、キャンセルしても受け取った支援金を返却する気は無く、儲かったとでも思っているのでしょう。
この様な行為を続けていれば、社会問題に発展していく事になり、一部の真面目に頑張っている業者さんの迷惑になると思います。
こちらの口コミは、納期遅れでキャンセルしても返金されなかったという内容です。
グリーンファンディングでは プロジェクトが終了しても、起案者に連絡できるフォーム があります。
ログインしてから、プロジェクトページの起案者に連絡というタブからフォームに入力して下さい。
グリーンファンディングを利用するメリット
グリーンファンディングを利用する
メリットは下記の6つ
です。
- 手数料は紹介などで安くなる
- 支援金額は業界最高水準
- 有料プランが使いやすい
- メディアでの拡散も狙える
- 有名メーカーのデロンギも使っているので安心
- 手数料なしで販売先リンクが設置できる
手数料が紹介で安くなる点や有料プランの利用 で立案者側が利用しやすいのも大きな強みです。
ここでは、グリーンファンディングを利用するメリットを詳しく解説します。
手数料は紹介などで安くなる
本来、グリーンファンディングの手数料は、Makuakeと同様に20%になります。
しかし、GREEN FUNDINGでプロジェクトの立ち上げを何度も行ったり、紹介を受けたりした場合に、手数料が16%に割引されることがあります。
しかし、具体的な基準は明確にされていないため、どのタイミングで割引が適用されるかに不明点があります。
この仕組みは、支援が急増した場合には有利に働きますが、そうでない場合には赤字のリスクがあることを覚えておいてください。
支援金額は業界最高水準
グリーンファンディングの支援金額は、392万円と業界最高水準となっています。
支援金額の多さはクラウドファンディング を利用する上で、一番重要なポイントです。
支援者には、複数のプロジェクトを支援するコアファンが多く、新しい商品に興味が強い特徴があります。
有料プランが使いやすい
グリーンファンディングの有料プランには、 広告費の下限がなくかなり使いやすいというメリット があります。
グリーンファンディングの有料プラン
- スタンダードタイプ(初期費用無し)
- パートナータイプ(初期費用あり)
有料プランでは、 月額固定費は発生せず、ページ作成のアドバイスやニュースレターの掲載など が含まれています。
他のクラウドファンディングは、広告費の下限が30万〜40万円発生しますが、販売力を高める一環として広告費の下限を設けていません。
メディアでの拡散も狙える
GREEN FUNDINGは、 CCCグループ内の多様なシステムを使い、他社とも多岐にわたるメディア展開 をしています。
主な掲載メディア
- 日本経済新聞
- 東洋経済新報社
- Pen
- MONOMAX
特に、 大手メディアに掲載されることで、プロジェクトが大きく拡散されて、商品の認知度が高まります。
さらに、海外のメディアとも提携しているため、海外の方にもプロジェクトを認知できるのもグリーンファンディングの大きな強みです。
有名メーカーのデロンギも使っているので安心
グリーンファンディングでは、 世界で有名なコーヒーメーカーを製造しているデロンギ社や時計メーカーのシチズンも利用しているため、 安心して利用できます。
プロジェクト商品も 厳選に審査をして選ばれたプロジェクトが紹介 されています。
プロジェクト終了後も、TSUTAYAの店舗でプロジェクトに成功した商品が販売されるなど、商品の認知度や信頼性に繋がります。
手数料なしで販売先リンクが設置できる
グリーンファンディングはプロジェクトが終了しても、 手数料無しで販売先リンクが設置できます。
他のクラウドファンディングでは、プロジェクト終了後でも販売先リンクが設置できるサイトもありますが、別途手数料が発生します。
グリーンファンディングは、 販売先リンクの設置を無料にすることでさらなる販売促進を促しています。
グリーンファンディングを利用するデメリット
一方で、グリーンファンディングは、法人のみでしか使えない点などデメリットもあります。
- 法人しか使えない
- 「All or nothing」しか選べない
物販に強いクラウドファンディングということもあり、法人に限定していますので、個人では利用できません。
ここでは、グリーンファンディングを利用するデメリットについて解説します。
法人しか使えない
グリーンファンディングの他のクラウドファンディングサイトとの大きな違いは、 法人のみが利用でき、個人事業主は対象外となっている点です。
物販系のクラウドファンディングでは、Amazonでの物販経験者など、既に物販の知識や経験がある方も多く見受けられます。
売上がある程度増えてきた場合、 法人化することで節税面でのメリットが生まれたり、一般販売での取引条件が有利になること もあります。
「All or nothing」しか選べない
クラウドファンディング募集方式は2種類ありますが、グリーンファンディングは、「All or nothing」しか利用できません。
・「All or nothing」は、目標支援金額に到達しなかった場合、支援金額も含めて全額を支援者の皆様へ返金する方式
つまり、目標支援金額を達成できないと、プロジェクト自体がなくなり、支援金が受け取れなくなります。
そのため、目標金額を低めにするなど、確実に成功できるように対策する必要があります。
グリーンファンディングのプロジェクト起案方法
グリーンファンディングは、
プロジェクト起案者に対して相談をしながらプロジェクトを作り上げるため、初めて利用される方も安心してご利用いただけます。
ここでは、グリーンファンディングでの プロジェクト提案から完了までの手順 を詳しくご紹介します。
STEP1 事前相談(任意で可能)
グリーンファンディングでは、 お問い合わせフォームより、お客様がどのようなプロジェクトなのか 詳細を入力して送ります。
内容を拝見し、実現に向けてご協力できるか社内検討し、担当者から連絡が来ます。
STEP2 起案フォームから申請
グリーンファンディングは、相談なしでも直接、起案フォームから申請できます。
公式サイトから、 「起案の問い合わせ」から入り、「プロダクトの起案を相談」もしくは「その他の起案を相談」 のいずれかから入れます。
申請フォームから起案内容を送信し、 内容を精査してプロジェクト起案の審査 を行います。
STEP3 プロジェクト内容のヒアリング
プロジェクトページを訪れた方が応援したくなるように、 あなたのプロジェクトの魅力をしっかりと伝えるページ作り いを支援します。
担当者と一緒に相談しながら、文章作成、リターンの詳細、目標金額、期間を決めていきます。
STEP4 ページ作成してプロジェクトを公開
プロジェクトページが完成すると、ページ公開に入ります。
プロジェクトに共感してくれる人、 応援してくれる人をひとりでも増やし、支援を募るためにインターネット上で発信、拡散していきます。
STEP5 プロジェクト完了とリターン発送
グリーンファンディングでは「All or Nothing」方式を採用しているため、 目標金額に達した場合にのみ支援金 が振り込まれます。
支援金は利用手数料として20%が差し引かれた金額 が、プロジェクト終了後の翌月末に支払われます。
もし目標金額に達しなかった場合は、支援金は支援者に返金され、手数料の請求はありません。
グリーンファンディングの運営会社概要
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社ワンモア |
資本金 | 94,850,000円(内資本準備金 45,425,000円) |
事業内容 | クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」運営 |
役員一覧 | 代表取締役CEO 沼田健彦 取締役CTO 草地亮介 社外取締役(CCC) ニ瀬 慎 取締役COO/CHRO 穴澤 純一 |
主要株主 | 創業メンバー カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 |
本社所在地 | 東京都 渋谷区 代官山町 9-10 SodaCCoビル 6F |
グリーンファンディングの評判・口コミに関するまとめ
グリーンファンディングは、
物販プロジェクトに強く、メディアとの連携による高い拡散力が特徴
です。
支援者には新商品に敏感で購買意欲の高い方が多く、プロジェクトが短期間で達成されることもあります。
さらに、大手企業も利用しており、PRやマーケティングに貢献しています。
また、 プロジェクト成功後には蔦屋書店での展示も可能で、直接商品を紹介する機会 も得られます。
商品紹介や新しい試みのマーケティングを考えている方におすすめのクラウドファンディングです。
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
d*****c様が
1100万円を調達しました。o***p様が
800万円を調達しました。e**t様が
800万円を調達しました。f***e様が
900万円を調達しました。h***x様が
400万円を調達しました。
本日は残り1社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。