8,000万円の資金調達に成功 | YouTuberと企業をマッチングさせるルビー・マーケティングがアジア展開を狙う
同社が提供する「iCON CAST」は、クライアントが動画広告の案件を出しYouTuberの検索をしたり、実績を持つYouTuberが案件へ応募ができるプラットフォームになっています。日本にもYouTuberは数多くいますが、名が売れたTOPプレーヤーを除いて、クライアントから直接、仕事を受けるというのは難しい状況です。この背景に「iCON CAST」では、クラウドソーシングのプロセスを採用し、YouTuber側からも案件を探せる仕組みを構築しています。そのため、ターゲットとするYouTuberも中堅層が中心で、差別化を図っています。
ルビー・マーケティングは、11月24日に日本VCおよびGenuine Startupsを第三者増資割当先として、合計8,000万円の資金調達を実施したことをあきらかにしました。
代表取締役社長の平良氏は一橋大学卒業後、伊藤忠商事株式会社に入社されます。その後、グーグル株式会社に転職し、グーグルで日本の中小企業向けの広告営業部門を立ち上げた一角の社員となります。2014年にルビー・マーケティングを創業し、代表取締役社長に就任されます。
中堅層のYouTuberを起用する理由
現在、登録するYouTuberは約1,000人になり、クライアントが持つ案件はアプリの紹介やゲームが中心でしたが、現在では新作映画やEコマース、旅行など着実に案件の内容を広げています。
人気YouTuberを1人利用すると圧倒的な数のユーザーにリーチすると考えがちですが、実際は1人だけではなく、複数のYouTuberを起用するケースが増えているそうです。これは、『10万人のファンを持つ1人のYouTuber』よりも、『1万人のファンを持つ10人のYouTuber』で広告を展開する方が、ROIがよくなる事例もあると平良氏はTech Crunchで語られています。
動画広告の隠れた仕組み
「前職でGoogle AdWordsをやっていて学んだが、大手企業がビッグワードを購入してCPCを上げてでも戦う一方、中小企業は安価でニッチなキーワードを買って効果を出していた。小さいが(原石)のYouTuberが多くいるプラットフォームに気がついた」とTech Crunchで話しています。紹介するプロダクトの性質にもよりますが、ファンが絶対数多くなくともクライアントがマーケティングしたいプロダクトと、親和性の高いファンを持つYouTuberを複数起用すれば、より効果的なマーケティングができることを改めて説明してくれています。
資金使途と今後の展開
ルビー・マーケティングは今回の調達金の使用使途を、YouTuberに加えて、VineやTwitter、Instagramなどで動画や写真を投稿するインフルエンサーの取り込みを進めるために使用するとTech Crunchで話しています。さらに、東南アジアを中心にして、海外展開を進めることを決意表明され、「iCON CAST」に登録する日本以外のアジア圏で活動している2割のYouTuberの人数拡大、クオリティの向上に注力していくとのことです。
今後の展開に大きく期待が集まります。
ルビー・マーケティング 株式会社 | You Tuber とクライアントを繋ぐ新しいプラットフォーム『ICON CAST』
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
v*****m様が
500万円を調達しました。h***e様が
1100万円を調達しました。t****h様が
700万円を調達しました。l**g様が
800万円を調達しました。y**a様が
300万円を調達しました。
本日は残り4社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。