退職願・退職届はメールでも効力はある?バイトでも使える有効な例文や切り出し方と注意点
退職願をメールで出すことは有効です。
ただし、退職願をメールで出すのは怪我や病気、災害などの理由で出社が難しい場合に限られます。
基本的に書面で上司に手渡しをするのが望ましいです。
この記事では、 退職願をメールで送って良いケースや送る時にすべきことを解説 します。
退職願の例文も記載しているので、会社を辞めることを考えている方はぜひ参考にしてください。
目次
退職願・退職届とは
退職願と退職届は混同されることも多いですが、それぞれの意味や提出するタイミングは異なっています。
退職願は書類自体のことを指すため、会社側から退職を拒否されるケースもあります。
また、退職願は提出した後に、自ら撤回をすることも可能です。
退職願とは異なり正式な書類になるため、会社側に退職の可否は問いません。
一度提出すれば、自ら撤回することもできない書類になるので注意してください。
基本的な流れとしては、退職を決めた際に退職願を作成して上司に提出をします。
それから退職の許可が下りれば、正式な書類となる退職届を作成して、再度上司に提出して終了です。
退職願・退職届はメールでも効力がある
退職願や退職届をメールで送ることは、法的に問題はなく文章と同様に有効です。
しかし、社会人のマナーとして、どうしても出社ができないなどの場合を除いては、直接手渡しすることが望ましいといえます。
メールでの送信は可能であっても、退職願や退職届を突然送ることはしないでください。
退職する旨をまず相談して、メールでの送信でも構わないかしっかりと了承を得てから送ることが大切です。
基本は書面を手渡しするのが望ましい
退職願や退職届をメールで送ることは可能ですが、 できるだけ手渡しをすることが望ましい といえます。
メールは簡単に削除でき、しっかりと証拠として残すことはできないからです。
了承を得ないままメールを送ったとしても、もしかすると気が付かずメールを見られなかった、間違って削除されていたという可能性も少なくありません。
また、返信をもらえず「退職できたのかわからない」ということにもなりかねないので、注意してください。
どちらにせよ、まずはメールで送ってもいいのか確認を取り、心証を悪くしないような対策が必要です。
退職面談アポの切り出し方はメールで良い
退職をしたいことを上司に伝える際、面談アポの切り出し方について悩む人も多いかもしれません。
事前の相談なしに、退職の話を切り出すと上司に驚かれることもありますが、 まずは淡々と退職したい旨を伝えて、これからの指示を仰ぐようにしてください。
いつ退職を申し出たのかが重要になることもあるので、申し入れの連絡はメールでも残しておくと、記録になって安心です。
退職願・退職届をメールで送って良いケース
退職願や退職届は、基本的に手渡しするのが望ましいですが、メールで送っても良いケースがあります。
- 怪我や病気で出社が難しい
- 災害などの理由で出社が難しい
怪我や病気で出社が難しい
怪我や病気をしてしまい、長期間入院することになった場合は出社するのは難しいため、メールでの提出も可能 です。
入院をしていなくても精神面や身体面で外出が困難な場合は、手渡しでなくても退職を伝えることが可能です。
出社ができない場合、会社側も柔軟な対応をしてくれることが多いので心配ありません。
まずは、事情を説明して了承が得られれば、メールで退職願や退職届を提出します。
災害などの理由で出社が難しい
やむを得ない事情によって出社が難しく直接渡せないような場合も、メールでの提出が可能なケースがあります。
たとえば、災害に巻き込まれたり事故にあったりした場合には出社ができないことも多いため、まずは事情をしっかりと説明してください。
出社ができない事情をしっかりと説明し、了承を得てからメールで送るなどの対応をしてください。
退職願・退職届をメールで送る前にすべきこと
メールで退職願や退職届を送る前には、するべきことがいくつかあります。
事前に何も相談せず突然メールで送っても、見られていなかったり引き止められたりする可能性も少なくありません。
スムーズに退職ができるように前もってしておくべきことをご紹介します。
- 就業規則を確認する
- 退職の意思を上司に伝える
- 人事へ退職手続きについて確認する
就業規則を確認する
就業規則をきちんと確認してから、退職願や退職届を送るようにしてください。
就業規則は、入社時に冊子で配られたり、共有のフォルダに入っていたりと会社によってさまざまで、退職を含むすべてのことが明記されています。
会社によっていつまでに退職を申し出なければならないのか、手続きの方法なども異なるため、就業規則を確認してから行動することが円満に退職するためのポイントです。
退職の意思を上司に伝える
退職願や退職届を送るまでに、まずは退職を考えていることを上司に伝えることが大切です。
退職の理由やいつ退職したいのかをあらかじめ上司に話してから、次の行動に移るのがスムーズな方法 といえます。
退職の意思を伝える場合は、メールではなく直接対面で話すことが大切です。
もしも、出社が難しいなどのやむを得ない理由がある際は、メール以外にも電話やオンラインツールなどを利用して伝える方法もあります。
人事へ退職手続きについて確認する
退職に関する手続きについて、人事に確認しておくことも大切 です。
上司に退職する旨を伝えたら、実際に退職の手続きをする人事部や労務部にメールで提出しても良いかを確認します。
上司には退職の意思を伝え、そのほかの事務処理的な部分については人事部などに直接確認するのがスムーズです。
【状況別】退職願・退職届のメール例文
退職願や退職届をメールで送る場合、どのような内容にすればいいのかわからない人も多いはずです。
まずは、退職の意思が伝わるように丁寧な文章になることを心がけてください。
退職願も退職届も、以下の項目は必ず記載するよう注意が必要です。
- 退職希望日
- 退職願・退職届の提出日
- 所属の部署と氏名
- 宛先(代表取締役社長等)
それではここからは、状況に応じた退職願や退職届のメール例文をご紹介します。
退職願や退職届をメールで送りたいけど、どんな内容にすればいいのかわからないという人はぜひ参考にしてください。
- 退職面談を上司へアポ取りする例文
- 対面で退職相談が難しい場合
- 退職願・退職届をメールに添付する場合
- メール本文に退職願を記す場合
- メール本文に退職届を記す場合
- 退職日に送るメール
退職面談を上司へアポ取りする例文
退職の意思を上司へ伝える際には、まず面談のアポ取りをしてください。
本文:〇〇様
お疲れ様です。●●(自分の名前)です。
大変恐縮ですが、折り入ってお伝えしたいことがあり、近いうちに30分程お時間いただきたく存じます。
直近ですと、×月×日(曜日)の×時以降でしたら可能です。会議室などで個別にお話ができればと考えております。
お忙しい中恐れ入りますが、ご検討いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
面談依頼の段階では、退職については触れなくても構いません。
まずは、相談したいので時間を作って欲しい旨を述べて、面談ができた際に口頭で退職の意思を伝えます。
対面で退職相談が難しい場合
対面で退職の相談ができない場合には、メールで伝えることも可能です。
本文:〇〇様
お疲れ様です。●●(自分の名前)です。
突然のご連絡で申し訳ありません。
実は、×月末をめどに退職を考えております。
このようなご連絡をメールでお伝えするのは失礼であることは承知のうえですが、
体調不良で出社が難しいため、何卒ご容赦ください。
こちらの都合で大変恐縮ですが、メールにて今後のことについてご相談させていただけますと幸いです。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
退職をした旨とともに、お詫びの言葉も記載して送るのがおすすめ です。
退職願・退職届をメールに添付する場合
退職願や退職届をメールに添付して送る場合は、PDFにするのが一般的 です。
メールの内容に書類を添付していることをきちんと記載してください。
本文:〇〇(上司の名前)様
お疲れ様です。●●(自分の名前)です。
先日は、退職に関してお時間をいただきありがとうございました。
ご相談させていただいた通り、退職願(退職届)をお送りいたします。
本メールに添付しておりますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
会社によっては、メールに関する決まりが就業規則に書かれている場合があります。
送付の方法などが指定されている場合もあるので、事前に確認をしておいてください。
メール本文に退職願を記す場合
メールで退職願を記す場合には、退職希望日や会社名、自分の名前などの記載漏れがないように注意してください。
本文:〇〇(上司の名前)様
お疲れ様です。●●(自分の名前)です。
以下のとおり退職願をお送りします。
お手数おかけしますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
==================
退職願
令和×年×月×日
株式会社△△
代表取締役社長 ▲▲様
<自分の所属部署><フルネーム>
私儀、
このたび、一身上の都合により、令和×年×月×日をもって退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。
以上
==================
退職願を提出してもまだ確定ではないので、退職したいと考えているということが伝わる内容にすることが重要 です。
メール本文に退職届を記す場合
退職願と同様にメールで退職届を記す際には、退職希望日や会社名、自分の名前などの記載が必要です。
本文:〇〇(上司の名前)様
お疲れ様です。●●(自分の名前)です。
以下のとおり退職届をお送りします。
お手数おかけしますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
==================
退職届
令和×年×月×日
株式会社△△
代表取締役社長 ▲▲様
<自分の所属部署><フルネーム>
私儀、
このたび、一身上の都合により、令和×年×月×日をもって退職いたします。
以上
==================
退職願と記載の内容は大きくは異なりませんが、退職届の方は退職する旨をしっかりと記載しなければなりません。
退職日に送るメール
退職が決まったら退職日当日、または最後の出社日に、社内に対して挨拶のメールを送ります。
本文:皆様お疲れ様です、●●です。
私事で恐縮ですが、このたび一身上の都合により××月××日をもって退職する運びとなりました。
本来であれば直接ご挨拶すべきところ、メールでのご連絡となり失礼いたします。
これまで皆様には大変お世話になりました。
おかげさまでさまざまな経験を積ませていただき、多くの学びを得る機会をいただき、心より感謝申し上げます。
この会社で培った経験を今後のキャリアにも活かしていきたいと思います。
なお、私の今後の連絡先は下記となります。何かございましたら、ご連絡いただけますと幸いです。
メールアドレス:xxxx@xxxx
携帯:xxx-xxxx-xxxx
最後になりましたが、皆様のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
今まで本当にありがとうございました。
署名:●●(自分のフルネーム)
退職願・退職届をメールで送る時の注意点
退職願や退職届をメールで送る時にはいくつかの注意点があります。
円満でスムーズな退職ができるように、ポイントをしっかりと押さえておいてください。
- 退職願・退職届のフォーマットがあるか確認する
- 捺印やファイル形式の指定があるか確認する
- 退職を申し出るメールの件名は分かりやすくする
- 退職理由は「一身上の都合」で問題ない
- 人事もメールのCCに入れる
- 言葉遣いは丁寧にする
退職願・退職届のフォーマットがあるか確認する
会社によっては、退職願や退職届のフォーマットが決まっている場合も多くあります。
作成をする前に、人事部などの担当部署にフォーマットがあるかどうかの確認をしてください。
特に指定のフォーマットがない場合は、Wordなどで作成しPDFファイルに変換してメールで送ります。
捺印やファイル形式の指定があるか確認する
近年は、電子申請の普及などで書類に捺印をする機会が減ってきていますが、 会社によっては退職届や退職願に本人の捺印が必要なケースも多くあります。
このような場合は、捺印をした退職願や退職届をPDFや画像ファイルを送らなければなりません。
捺印をし忘れたまま送ると、退職の正式な手続きができず受理されないので、メールを送信する前にしっかりと確認をしてください。
ただし、中には捺印は不要でも直筆の署名がいる場合もあります。
捺印だけでなく、署名の有無も確認するように注意してください。
退職を申し出るメールの件名は分かりやすくする
退職する旨を伝えるメールを送る際、 件名はわかりやすくする ことが非常に重要です。
「退職願 氏名」や「退職届 氏名」と記載すれば、メールを受け取った上司もすぐに内容を把握できます。
メールの件名をわかりやすくすることは、間違って削除してしまったり、後回しにされたりを防いでくれます。
メールで送る場合は、どのような連絡なのか件名を明確にすることで、その後の手続きもスムーズにできて安心です。
退職理由は「一身上の都合」で問題ない
退職の理由はさまざまあっても、基本的に退職願や退職届に記載する際は「一身上の都合」で特に問題ありません。
退職したい旨を伝える時点でのメールであれば、ネガティブな伝え方はせず「新しいことに挑戦したい」などのポジティブな理由を書くのもおすすめです。
メールを受け取った上司に、応援したいと思ってもらえるような内容にすると、円満な退職がしやすくなります。
人事もメールのCCに入れる
退職届を提出する場合は、メールのccに人事担当者も入れる ようにしてください。
上司によっては引き留めを考えていて、退職届を人事に連携していないということも少なくありません。
確実に受理をしてもらうためには、上司だけでなく人事担当者もメールの受信者に入れてメールを送信するのがおすすめです。
ただし、退職願については正式に退職が決まった段階ではないので、上司のみにメールを送るので問題ありません。
むしろ、相談の段階で人事部に話が伝わっている方が、上司からすると気持ちのいい対応ではないので、まずは上司に相談するところから初めてみてください。
言葉遣いは丁寧にする
人によっては、直属の上司とは親しい付き合いがあるケースもあります。
しかし、退職願や退職届のメールを送る際は、正式なビジネス文書になるので丁寧な言葉遣いにすることを忘れてはいけません。
できる限り丁寧な言葉使いで送るように注意して、メールを作成してください。
送信する前には、敬語は正しいか、プライベート寄りの内容や仕事に関する不満等を記載していないかなど、しっかりと見返してから送ることが重要です。
退職願・退職届をメールで送るに関するよくある質問
退職願・退職届をメールで送ることに関する、よくある質問をまとめてみました。
これから退職を考えている人はぜひ参考にしてみてください。
- 正社員やバイトの退職願はメールで済ませて大丈夫?
- 退職メールに対する返信は必要?
- 退職願のメールを英語で書く時に意識すべき点は?
- 退職願・退職届のメールはいつまでに送れば辞めれる?
- 手書きの退職願が必要と言われたけど辞めれないの?
- 退職願・退職届をメールで送りましたが必要な書類は受け取れる?
- 退職願・退職届はメールと郵送のどちらがおすすめ?
Q:正社員やバイトの退職願はメールで済ませて大丈夫?
しかし、退職の意思については文字だけのメールでは伝わりにくく、受け取る側もあまり気分がいいものではないので避けるのがベターです。
今まで一緒に働いてきた上司に対して誠実さも伝わらないので、できるだけ直接会って伝えるようにしてください。
ただし、体調不良で職場に行けないなどやむを得ない事情がある場合は、丁寧な言葉を使ったメールで伝えることも可能です。
Q:退職メールに対する返信は必要?
ただし、以下のような場合は返信をした方が良いと判断できます。
- 自分個人宛ての退職メール
- 直属の上司や部下、お世話になった同僚からの退職メール
- 取引先や顧客など、社外の重要な関係者からの退職メール
自分だけに宛てたメールや直属で関係のある人であれば、返信することで感謝の気持ちも伝えられます。
返信のタイミングはできるだけ早い方が印象も良いので、メールを見た段階で時間があれば返信しておくと忘れることがありません。
退職する人の中には、退職日当日に挨拶メールを送る人もいれば、有休消化前の最後の出社日に送る人などさまざまです。
あまり時間が空きすぎると返信に気づいてもらえないこともあるので、早めの対応を心がけてください。
一方で、社内の一斉送信メールや関係性の薄い人からの退職メールは返信しなくても大丈夫です。
退職者との関係性がどのくらいあったのかを考えて、返信するかを決めるのがおすすめです。
Q:退職願のメールを英語で書く時に意識すべき点は?
英語で書く際には以下のような点を意識して見てください。
- 日時:上部に日付・受取人名前・会社名・住所
- 宛名:「Dear,」や 「Hello,」または「Mr./Ms. (氏名)
- 退職の意思:退職を希望していることを明記
- 退職する日:最終出勤日を記載
- 署名:「Sincerely」や 「Best regards」などの締めの言葉・氏名・署名(感謝の気持ちなどあればここに記載)
退職願は、 引継ぎなどのことを考えると、一般的に2〜3ヶ月前に伝えると会社側も困りません。
スムーズで円満な退職をするためには、早めに退職の意思を伝えることが重要です。
Q:退職願・退職届のメールはいつまでに送れば辞めれる?
しかし、退職することを決めたら引継ぎ作業なども発生するため、できるだけ早めに伝えることが大切です。
メールで退職願や退職届を送ることは可能ですが、社会人のマナーとしてまずは直接退職したいことを伝えてください。
やむを得ない事情などで、会社に出向くのが難しい場合は、早めにメールで連絡をするのがおすすめです。
Q:手書きの退職願が必要と言われたけど辞めれないの?
しかし、 会社ごとの就業規則やルールによっては手書きで出さなければいけないケースもあります。
メールで送りたいけど手書きでなければ受理できないという決まりがあれば、手書きした退職願や退職届をPDFファイルにして送ってください。
退職を決めたら、できるだけ就業規則などを調べて、どのような手続きをしなければいけないのか把握してから行動するのがおすすめです。
Q:退職願・退職届をメールで送りましたが必要な書類は受け取れる?
- 退職証明書
- 離職票
- 源泉徴収票
ただし、上司に話ができておらず突然退職を伝えた場合は、受理までに時間を要する可能性があるので注意してください。
書類は、失業手当や年金の手続きの際に必要となるので、さまざまなことがスムーズに進まない可能性が出てきてしまいます。
退職の相談や必要な書類の受け取りなどについて、確認をとってからメールを送るようにしてください。
Q:退職願・退職届はメールと郵送のどちらがおすすめ?
できるだけ直接会って渡すのがマナーですが、手渡しで渡しても受け取ってもらえなかったなどの場合は、メールや郵送で送るのもひとつの方法です。
もしも、郵送で送る場合は、確実に受理してもらえるように内容証明郵便で送付してください。
内容証明郵便にしておくと、もしも受理してもらえなかった時の証拠にもなります。
加えて、郵送した場合はその旨を別途メールでも伝えておくのがおすすめです。
退職願・退職届をメールで送る まとめ
退職願や退職届をメールで送ることは、法的な観点からみると全く問題はありません。
しかし、社会人のマナーとしては、できるだけ直接伝えて書類を手渡しするのがおすすめです。
メールでの送信も可能ですが、体調不良で会社にいけない、災害などに巻き込まれて出社が難しいなどやむを得ない場合に限るということを頭に入れておいてください。
退職の手続きはすぐにできるわけではないため、会社側の負担も考えて早めに伝えておくのがベストです。
スムーズな引継ぎをして円満退職するためには、 メールであっても誠実で丁寧な対応を心がけることが重要 といえます。
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
f**f様が
400万円を調達しました。b****q様が
800万円を調達しました。g***b様が
1000万円を調達しました。q****f様が
700万円を調達しました。s***d様が
1100万円を調達しました。
本日は残り10社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。