サラリーマンが稼げるオススメの副業&今すぐ120%お金がもらえる副業30選!
資金調達プロの人気記事 NEW
サラリーマンでも効率よく稼ぐことができる、いい副業はなにかないかな…
小遣いも物足りないし、仕事後に時間はあるので少しでも足しにしたい。
あなたは今、そんなことを考えていませんか?
じつは2021年の今、たくさんの人が副業について考えているんです。企業によっては副業の許可を出すところも増えてきていますよね。一社から安定した収入があるサラリーマンも例外ではなく、持っている能力を外で活かすチャンスです。
ところで、なぜみんな副業について考え始めているのでしょうか?こんな理由が考えられます。
副業を考え始める理由
- 終身雇用など昔の話、いつ今の会社での仕事を失うかわからない
- 残業しない風潮になってしまったし、給料が増える見込みもない
- 老後の安定のために備えておきたい
- 税制改正によって会社員には厳しい時代が到来する
- 日本全体が副業を推奨する流れになっている
あなたは、ここに挙げた理由のどれかに当てはまっていませんか?
そうであれば、副業について考え始めて当然ですよね。
この記事では、アルバイトを含め80種類以上の職業を経験した著者が、2020年の今こそ始めるべき副業を一挙ご紹介します。と言っても、世の中に存在する副業を集めたら膨大な数になってしまうので、そのすべてを取り上げることはしません。
とにかく副業という副業すべてをリストアップすることに意味はありません。多くの時間を奪ってわずかな収入にしかならないものを始めたところで、事態は何も変わりませんし、本業が忙しいサラリーマンにとって副業に充てることのできる時間は限られているからです。
よって、ここでは「サラリーマンが2021年に副業を始めるなら」をテーマにピップアップしていきます。この中から「これだ!」と思える副業を見つけたら、まずは情報収集や次のアクションに移していきましょう。
いつの時代も動いた人から得をするのは変わりません!
この記事を書いた専門家(アドバイザー)
資金調達プロのWEBライター。国立工業高専を経て、建築技師として国際建設ボランティアに携わる傍ら、現地記者としてライター業で生計を立てる。 2013年からは日本において本格的にライターとして活動を開始し、金融・建設系のメディアでの執筆を中心に行なっている。 プロ目線の難解な解説ではなく、一般的に理解できる言葉や概念を用いたわかりやすいライティングを心がけています。
フリーランスのスキルアップ&収入アップに繋がる国家資格一覧
お金が欲しい時に参考にしたい|WEBメディア
- 全国紙・地方紙の新聞社
- 資金調達プロ(Googleニュース)
- ブルームバーグ
- NIKKEI Financail
- coindesk JAPAN
- MONEY PLUS
- MONEY ZINE
- fuelle
- EL BORDE
- 投資の時間
- 株式新聞
- 幻冬舎 GOLD ONLINE
- ダイヤモンド Zai
- ファイナンシャルフィールド
- ZUU online
- マネーの達人
- マネーポスト WEB
- モーニングスター
- 日本公庫をつなぐ
ビジネスパーソンが参考にしたい!金融WEBメディア
資金調達プロのアンケートはコチラ!
■いま登録すればマネーフォワード クラウド確定申告が3ヶ月間無料!フリーランスエンジニア・Webデザイナー向け、最短60分で資金調達できるlabol(ラボル)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
⇒フリーランス&個人事業主向け請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
現在おすすめのカードローンはこちらです。
■SMBCモビット 最短10秒で簡易審査ができる!
急ぎのあなたにピッタリの最短即日融資(*)!24時間申し込めて最大800万円まで対応できます。
* 申込みの曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
お急ぎの方は今すぐ下記をチェック!
目次
- 1. 副業がサラリーマンにおすすめの理由
- 2. サラリーマンでもできる!おすすめ副業30選
- サラリーマンおすすめの副業① 株式投資
- サラリーマンおすすめの副業② FX
- サラリーマンおすすめの副業③ 仮想通貨投資
- サラリーマンおすすめの副業④ 不動産投資
- サラリーマンおすすめの副業⑤ コインランドリー経営
- サラリーマンおすすめの副業⑥ コインロッカー経営
- サラリーマンおすすめの副業⑦ 駐車場経営
- サラリーマンおすすめの副業⑧ 輸入ビジネス
- サラリーマンおすすめの副業⑨ 写真販売
- サラリーマンおすすめの副業⑩ プライベートレッスン
- サラリーマンおすすめの副業⑪ セミナー講師・コンサルティング
- サラリーマンおすすめの副業⑫ アフィリエイト
- サラリーマンおすすめの副業⑬ アドセンス
- サラリーマンおすすめの副業⑭ 転売(せどり)
- サラリーマンおすすめの副業⑮ ネットショップ運営
- サラリーマンおすすめの副業⑯ シェアビジネス(駐車場・車)
- サラリーマンおすすめの副業⑰ 民泊
- サラリーマンおすすめの副業⑱ 個人投資家
- サラリーマンおすすめの副業⑲ Webライター
- サラリーマンおすすめの副業⑳ 代行業(運転・家事)
- サラリーマンおすすめの副業㉑ 単発バイト
- サラリーマンおすすめの副業㉒ カフェ経営
- サラリーマンおすすめの副業㉓ 観光ガイド
- サラリーマンおすすめの副業㉔ 宅配ドライバー(*1)
- サラリーマンおすすめの副業㉕ 治験バイト
- サラリーマンおすすめの副業㉖ 覆面調査員
- サラリーマンおすすめの副業㉗ REIT(リート)
- サラリーマンおすすめの副業㉘ ソーシャルレンディング
- サラリーマンおすすめの副業㉙ プログラミング開発
- サラリーマンおすすめの副業㉚ 試験監督
- サラリーマンおすすめの副業㉛ スポーツコーチ
- 3. 自分に合った副業の探し方
- 4. サラリーマンが副業を始めるときに注意すること
- まとめ|副業で稼げる今、サラリーマンは今すぐ副業を始めるべき!
1. 副業がサラリーマンにおすすめの理由
2019年以降、サラリーマン大副業時代が到来しています。できれば始めたほうがいい…というレベルではなく、具体的に考えて始めておかないと、時代に翻弄されて苦しい目に遭うかもしれません。
冒頭で「副業を考え始める理由」を挙げましたが、とくにサラリーマンを取り巻く環境が変化しています。キーワードはこの3つです。
- 残業規制
- 税制改正
- 副業推奨
言わずもがな、副業はサラリーマンという本業との兼ね合いが非常に重要です。
副業が広まっている理由として、まず政府が進めている「働き方改革」の影響があります。
日本の会社の多くが残業を減らす流れにシフトしています。
残業上限規制とは 年720時間以内に
▼残業上限規制 これまでの日本の労働時間規制の枠組みでは、時間外労働には上限が存在せず、事実上青天井で残業を強いられる環境にあった。政府は昨年3月に「働き方改革実行計画」をまとめ、罰則付きの残業上限を導入すると明記。残業時間は月45時間、年360時間を原則とするが、年720時間まで延長が可能だ。繁忙期は単月で100時間未満の残業を例外的に認める。今年の通常国会で残業規制などを盛り込んだ働き方改革関連法が成立。来年4月に施行される。引用元:日本経済新聞 電子版
進んで政府の方針に従おうとする企業は、残業上限規制に引っかからないようにするだけではなく、残業ができない仕組みを導入して、強制的に抑制しようとしています。
そんな流れの中で、これまで残業代によって家族へサービスしたり自分の趣味に充てるお金を捻出したりしてきたサラリーマンは、“付加的な収入源”を失ってしまうことになります。なんとかしなければなりません。だからみんな副業を始めているというわけです。
2018年度の税制改正も、一定のサラリーマンにとって逆風となります。年収が850万円を超える会社員の基礎控除上限が引き下げられることにより、税金負担がアップします。増税です。
自民、公明両党は14日、2018年度税制改正大綱を決定した。焦点だった所得税改革では、給与所得控除を減額し、年収850万円超の会社員らが増税となる。出国時に1人1000円を徴収する新税の創設を盛り込むなど全般的に個人の増税が目立つ一方、法人向け税制では賃上げの促進や中小企業の支援で減税メニューが並んだ。
引用元:時事ドットコム
ここ数年の流れを見ると、高収入の会社員に対しての増税が進んでいます。これでは、「会社での給料をアップしてもらえるよう頑張ろう!」と思っても、上がったらその分だけ税金も上がるので楽になっていきません。そんなわけで、比較的高給取りで安定しているように見えるサラリーマンも積極的に副業を始めているわけです。
もう1つの流れは副業奨励です。
副業・兼業
厚生労働省では、「働き方改革実行計画」(平成29年3月28日 働き方改革
実現会議決定) を踏まえ、副業・兼業の普及促進を図っています。引用元:厚生労働省ホームページ
副業とは?
副業とは、本業以外の仕事で収入を得ることを指します。兼業・サイドビジネスとも呼ばれ、雇用形態によってアルバイト、在宅ビジネス、内職などに分類されます。日本では明確に法律で副業が禁止されているわけではなく、就業後の時間の使い方は個人の自由です。このため、株式投資で利益を出したり、友人の引っ越しの手伝いで報酬をもらった、などのケースが懲戒の対象になることはありません。
2018年1月、厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を作成し、「モデル就業規則」から副業禁止の規定を削除しました。
引用元:Freee
政府が進めている働き方改革は、単純に残業を規制するだけではなく、会社員の副業促進を図っています。その流れの中で、これまで服務規程で副業を認めていなかった企業も、規程を緩和したり積極的に推奨したりするようになっています。
2016年にはロート製薬が「社外チャレンジワーク」と銘打って積極的に副業を奨励したことが話題になりましたが、2020年にもさらなる企業が副業開放を決定するものと思われます。
ロート、社員60人が副業スタート 地ビール製造も
ロート製薬は14日、2月に導入した副業を認める制度に60人強の社員が応募したと発表した。薬剤師の有資格者がドラッグストアで店員として働くほか、地ビールの製造・販売をする会社を設立した社員もいる。社外で多様な経験を積ませることで、新しい発想を生み出し、行動力のある社員を育てる。副業を認める「社外チャレンジワーク制度」は休日や就業時間外に社外で働き、収入を得ることができる。
引用元:日本経済新聞 電子版
奨励されているわけですから、多くの会社員が懸命に副業を探して始めているのも当然と言えます。
このように、現状でみんな始めている、または始めようとしています。あなたの場合はいかがですか?
関連記事:【最新2022年版】お金が欲しい!楽してガッツリ大金がもらえる方法30選!
副業を始めるためには、まず「どんな副業があるか」知らなければなりません。それで、ここからの部分でサラリーマンでもできるおすすめの副業を一気に紹介していきたいと思います。
ボリュームがありますが、どんな選択肢があるかまず全体像をつかむためにも一通り最後まで見てください。そのうえで、比較検討しながら決めていくとよいでしょう。
2. サラリーマンでもできる!おすすめ副業30選
それでは、ここからさっそく「サラリーマンでもできる、おすすめの副業」を一気に紹介していきます。
おすすめ度が高いものから順にランキング化しているわけではなく、一覧になっています。著者の経験上、「おすすめ」だからかならず稼げるというわけではなく、中にはリスクが高いものも含まれています。あくまで個人の状況と照らし合わせて、個人の責任において決定してください。
選ぶ副業によっては、今現在の臨時収入、将来への備えだけではなく、それ自体が本業になる可能性があります。そんな広い視野を持ちながら比較検討してみるのもよさそうですね。
関連記事:【保存版】お金を稼ぐ方法50選!副業にもオススメ、ネットやスマホでお金が稼げる世界一カンタンな方法!
サラリーマンおすすめの副業① 株式投資
株式投資 | |
難易度 | ★★★★☆ |
必要な経験・資格 | とくになし |
効率性(時給換算・月収) | 時給では測れない
月収で100万円を超えることも |
働き方の柔軟性 | △ |
リスク | 高 |
独立(起業)できる可能性 | あり
デイトレーダーや専業の株式投資家として |
株式投資とは、利益を得ることを目的として発行されている株式を売買することを指しています。
サラリーマンに向いていると言える理由:
時間的拘束があるわけではなく、自分のペースで取り組むことができます。勤務時間後にアルバイトの予定があると、急な残業や会食が入ってしまって困ることがありますが、株式投資ならそのような心配はいりません。
株式投資はスマホを使って行なえるので、休憩時間や通勤時間を活用することも可能です。
株式投資のメリット
株式投資によって、次の3つの方法で利益を得られる可能性があります。
- 株価値上がりによる利益
- 株主優待による特典
- 配当金の分配による利益
株価が安いときに買って高いときに売れば、その差額のほとんどが利益になります。値上がり幅や保有株数によっては、1回の売買で100万円以上の利益が確定することもあります。
株主優待制度のある企業の株を保有することで、その企業の商品やサービスを受け取ることができます。食料品なら食費に充当できるなど、家計の助けになります。
企業は稼いだお金の一部を株主に還元します。ということは、その会社の株主になっていることで配当金がもらえる可能性があるわけです。
株式投資の方法はいろいろありますが、上手に利益を上げれば時給では計算できない魅力的な副業になります。
株式投資のデメリット
株式投資にはリスクがあります(後述)
株式市場が開いている時間は、株価が絶えず変動します。とくに短期での売買を繰り返す投資の場合は、逐一株価の動きが気になってしまいます。本業に集中できなくなるかもしれません。
また、株式投資にはある程度の資金が必要です。資金が少なければ、それほど多くの利益を見込むことができません。
加えて、何も知識がなくて始められるような甘い投資ではありません。株式投資を始めるにあたってある程度の勉強時間が必要になります。
リスク
買ったときより売るときの株価が高ければ利益がでますが、当然その反対もあります。株価が急激に下がったり、投資先の企業が倒産したりして株式が紙切れ同然になることがあります。
株式投資の評判・口コミ
資金調達プロに寄せられた評判・口コミを紹介します。
持株会に入り約2年間で150万円の利益が出たのをきっかけに、少額ですが株式投資を始めました。SNSで株垢を作って情報収集しています。株価が下がっていると仕事中もソワソワするので、そういう時はチャートもSNSも見ません(笑)。ちなみにインフルエンサーと同じ株を買っていると自分はさほど儲けられませんので注意が必要です。自分が買うころには値上がっているので、下手すれば損しますよ。
(30代/女性)
※読みやすいように一部表記を編集しております。
株式投資の始め方:
株式投資を始めるためには、証券会社に口座を開設する必要があります。古くから営業している会社やネット証券会社を含め、手数料や使いやすさで比較検討してみるとよいでしょう。株式投資のための口座は1つしか作れないわけではありません。まずは1つ作ってみて、慣れた頃に別の口座について考えてみることもできます。
株式投資に使える証券会社 |
SBI証券
大和証券 など |
サラリーマンおすすめの副業② FX
FX | |
難易度 | ★★★★☆ |
必要な経験・資格 | とくになし |
効率性(時給換算・月収) | 時給では測れない
月収で本業の給与を上回ることも |
働き方の柔軟性 | ◯ |
リスク | 高 |
独立(起業)できる可能性 | あり
大きく稼いでリタイヤする人も |
FXとは、簡単に言えば「他の国で使われている通貨を売買して利益を得ること」を指します。為替相場では絶えず変動がありますので、そこを狙って利益を出そうとするわけです。
サラリーマンに向いていると言える理由:
「何曜日の何時~何時まで」と決まった時間を副業に充てなくても良いので、サラリーマンに向いていると言えます。とくに、本業では休みが少なく夜が遅くなることも多いという場合、空いた時間に取引すれば良いので気が楽です。
FXのメリット
その他の投資ではなくFXを始める人は、この3つのメリットに注目します。
- 少ない資金で大きく投資できる
- 景気に左右されにくい
- スワップポイントが貯まる
株式投資では手持ちの資金で投資しなければならないのに対し、FXではレバレッジをかけて手持ちの資金以上の金額を投資することができます。資金が少なくても大きな投資が可能になるのです。その分だけ利益が得られる幅が広がります。
FXは2国間の通貨の為替変動を利用して利益を出そうとする仕組みのため、景気に左右されにくいのがメリットです。株式投資では、日本全体の景気が株価にも影響します。
最後の1つは、FXによってスワップポイントと呼ばれる金利のようなものが貯まっていく点です。外貨を保有することになるわけですから、保有している期間には金利がついてくれます。
FXのデメリット
FXにはリスクがあります(後述)
レバレッジをかけて運用していると、その分だけ変動によって大きなお金が動き、一喜一憂することが多くなります。それで、精神的タフさが求められます。
また、気軽に始められる投資として人気を呼んでいる部分がありますが、よく知らないまま始めることによって予想以上の損失を被ることがあります。本格的に副業として始めたいなら、しっかりと基礎から学習するための時間を捻出する必要があります。
リスク
自分の資産以上のお金を動かすので、その分だけ損失が大きくなるリスクがあります。当然、元金も保証されません。
FXの始め方:
FXを始めるためには、FXを扱っている会社に口座を開設する必要があります。知名度の高い会社から新規参入の会社まで、じつにたくさんの会社がFXを扱っています。かならず複数の口座をチェックした上で、その会社の運用実績等を確認しつつ開設してください。
FXを始めるために使える口座 |
DMM FX
外為どっとコム など |
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
現在おすすめのカードローンはこちらです。
■SMBCモビット 最短10秒で簡易審査ができる!
急ぎのあなたにピッタリの最短即日融資(*)!24時間申し込めて最大800万円まで対応できます。
* 申込みの曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
⇒SMBCモビット公式サイト
サラリーマンおすすめの副業③ 仮想通貨投資
仮想通貨投資 | |
難易度 | ★★★★☆ |
必要な経験・資格 | とくになし |
効率性(時給換算・月収) | 時給では測れない
大きく稼げる可能性あり |
働き方の柔軟性 | ◯ |
リスク | 高 |
独立(起業)できる可能性 | あり
利益を用いて起業する人も |
仮想通貨とは、インターネット上に存在している電子的な通貨のことです。その通貨を売買することによって利益を得ようとするのが仮想通貨投資です。投資対象になる通貨は複数あります。
関連記事:【保存版】仮想通貨完全ガイド!1000倍以上に跳ね上がる仮想通貨で『億り人』になろう!
サラリーマンに向いていると言える理由:
ネットをつかいこなせるサラリーマンなら、手元にPC、タブレット、スマホがあればいつでもどこでも取引をしたり動向を見守ったりできます。
短期的に売買を繰り返さなくても、長期保有によって最終利益を確定させることもでき、その場合は時間的損失がほとんどありません。
仮想通貨投資のメリット
仮想通貨投資の歴史は新しいのですが、2017年から2018年初頭のビットコイン投資を通して世間的に広く認知されるようになりました。
新しい投資対象には爆発的な破壊力が秘められていることがあり、ビットコインでいわゆる「億り人」と呼ばれる1億円を超える利益を得た人もいました。その後は凋落したものの、今後も同様の仮想通貨が出てくるかもしれません。
仮想通貨売買のメリットは、値動きが速く激しい点です。一定期間放置することで、元金の何倍、何十倍にまで跳ね上がることがあります。
仮想通貨投資のデメリット
仮想通貨投資にはリスクがあります(後述)
デメリットとしては、まだ投資方法として確立していない部分があるため、取引所も安定しているとはいえないところがあります。トラブルに巻き込まれる可能性が0ではありません。
また、仮想通貨は国家による裏付けがなく、出どころがはっきりしていない通貨が流通することもありますので、真偽を見分ける能力が求められます。
リスク
値動きが速く激しいことは、リスクが高いことを意味します。まずは生活に影響のない金額を仮想通貨投資にまわすことで、リスクを最小限に食い止めることができます。
仮想通貨投資の評判・口コミ
資金調達プロに寄せられた評判・口コミを紹介します。
月々の投資額を決めてちまちまと仮想通貨投資を楽しんでいます。仮想通貨は価格のアップダウンが激しいので、相場に応じて投資額を決めていたら失敗しそうになるので……。仮想通貨投資はメンタルとの勝負です。2017年の年末は約300万円弱利確できました!2021年序盤もかなり盛り上がっていたので少しずつ利確して鞄や時計を買えました。
(30代/男性)
※読みやすいように一部表記を編集しております。
仮想通貨投資の始め方:
仮想通貨を売買するためには、国内の取引所に登録することが第一歩となります。取引所によって扱っている仮想通貨が異なりますので注意してください。
どの仮想通貨に投資するのか、どの取引所を利用するのか慎重に考えてから始めましょう。
仮想通貨の国内取引所 |
FISCO(フィスコ)
ビットバンク など |
サラリーマンおすすめの副業④ 不動産投資
不動産投資 | |
難易度 | ★★★☆☆ |
必要な経験・資格 | とくになし |
効率性(時給換算・月収) | 時給では測れない
家賃収入だけで毎月数十万円も可能 |
働き方の柔軟性 | ◎ |
リスク | 中 |
独立(起業)できる可能性 | あり
不動産経営を生業にすることもできる |
不動産投資とは、利益を得ることを目的として不動産に投資をすることを指します。投資対象にはアパート・マンション、土地などがあります。まず購入し、将来の値上がりを期待したり、部屋単位で購入して家賃収入を得たり、方法はさまざまです。
関連記事:マンション投資の成功例に学ぶ!マンション経営のメリットは3つ!
サラリーマンに向いていると言える理由:
「サラリーマン大家」という言葉があるくらい、サラリーマンの兼業・副業として以前から人気のある手法です。
物件をしっかり見極めて購入し、信頼できる管理会社と提携しておけば、あとは頻繁に不動産投資のために時間を割く必要がありません。
不動産投資のメリット
家賃収入を得ることを目的に不動産を購入すれば、毎月一定の家賃収入を得ることができます。もちろん、その物件の入居率が安定すればというのが条件になります。
その他にも、副次的なメリットとして生命保険の代わりになる、相続税対策になるなどのメリットがあります。
不動産投資のデメリット
不動産投資にはリスクがあります(後述)
不動産投資を始めるためにはまとまった資金が必要になります。大抵のサラリーマンは金融機関からの借入によって不動産投資を開始します。もし借金を抱えること自体に大きなストレスを感じるようなら、他の副業にしたほうが賢明です。
また、不動産投資には一定の維持管理コストが関係してきます。不動産を所有することによってかかる固定資産税、建物の点検や修繕にかかるコストもあります。それらを含めて利益が出るかどうか計算する必要があります。
さらに、一般的に考えると、不動産は年数が経つと資産価値が目減りします。その点も計算した上で取り組むことになります。
リスク
株式投資やFXのような高いリスクがあるわけではありませんが、相場の変化や入居率の変動によって収益が確保できないこともあります。
不動産投資で考えられるリスクをまとめます。
- 流動性リスク
- 災害リスク
- 空室リスク
- 金利変動リスク
何らかの外部要因で地価が下がったり物件の資産価値が減ったりする流動性リスクや、金融機関からの借入に対しての金利変動リスクがあります。建造物を所有するときには、自然災害や火災のリスクもあります。
不動産投資の評判・口コミ
資金調達プロに寄せられた評判・口コミを紹介します。
投資物件を都内に3戸持っているサラリーマンです。今住んでいる家も投資用で、引っ越すタイミングで貸出するか売却する予定です。知人にアパートや一軒家を何棟も所有・運用している会社員がいて憧れますね!空き時間にはその方のアドバイスを参考にしつつ、自分で決めた条件のもと物件探しをしています。普段はネット上で探しますが、時々人づてで投資話が来ることもあります。人づてのほうが条件いい場合が多いです。
(30代/男性)
※読みやすいように一部表記を編集しております。
不動産投資の始め方:
どんな不動産投資物件があるかしっかり把握していないなら、まずネット上で「どんな投資物件があるか」調べてみましょう。
気になる不動産投資物件が見つかったら、その物件を扱っている不動産会社に連絡してアドバイスを求めることができます。または、不動産投資についてコンサルティングをしている会社の援助を受けることも選択肢の1つです。
サラリーマンおすすめの副業⑤ コインランドリー経営
コインランドリー経営 | |
難易度 | ★★★☆☆ |
必要な経験・資格 | 自前の土地があると有利 |
効率性(時給換算・月収) | 時給では測れない
軌道に乗れば安定した収益が見込める |
働き方の柔軟性 | ◎ |
リスク | 中 |
独立(起業)できる可能性 | あり
横展開で本業にできるかも |
コインランドリーを設置して、利用料金によって収益を得るビジネスモデルです。
コインランドリー経営を始めるためには、土地と運営をサポートしてくれる会社の選定が必要になります。
サラリーマンに向いていると言える理由:
コインランドリー経営がサラリーマンに向いていると言える理由は、オーナーとなる自分への負担が少ないことです。たしかに土地を用意して運営会社と話を詰めていくまでには労力が求められますが、ひとたびオープンしてしまえば、あとはたくさんの時間を副業に割かなくても、定期的な収入が見込めます。
コインランドリー経営の面で経験と知識がなくても、フランチャイズに加盟することで手軽に始められます。
コインランドリー経営のメリット
コインランドリーはセルフサービスのため人件費が不要で、しかもそのほかのランニングコストも比較的安く済みます。必要なのは光熱費と洗剤です。
コインランドリーの性質上、家賃収入を狙う不動産投資とは違って代金未回収のリスクが少ないのもメリットです。
コインランドリー経営のデメリット
コインランドリー経営にはリスクがあります(後述)
土地を用意して設備を整えるための初期費用が必要になります。最初から用地としてふさわしい土地を所有しているなら別ですが、土地を買うか借りるかして、建物と設備の両方を用意するとなると、大掛かりな投資になります。
また、比較的真似しやすいビジネスモデルであり、競合他社の進出によって利益が変動しやすいのもコインランドリー経営のデメリットです。
リスク
建てれば絶対にお客さんが来るわけではありません。収入よりもランニングコストのほうが上回る可能性がないわけではありません。
また、建物と設備を置く以上、盗難や破壊のリスクがあります。
コインランドリー経営の始め方:
一般的なのは、コインランドリーの開業・運営を支援している会社に相談することです。そこで関係する事柄をしっかり検討した上で、最終的な決定をします。フランチャイズ契約をするのか、独自で経営するのか、管理・運営を代行してもらうのかなど、決定事項がいくつかあります。
サラリーマンおすすめの副業⑥ コインロッカー経営
コインロッカー経営 | |
難易度 | ★★☆☆☆ |
必要な経験・資格 | とくになし |
効率性(時給換算・月収) | 利用料金を徴収する
利用者が多ければその分だけ収益UP |
働き方の柔軟性 | ◎ |
リスク | 低 |
独立(起業)できる可能性 | あり
複数箇所で経営することで生計を立てられるかも |
任意の場所にコインロッカーを設置してオーナーになるのがコインロッカー経営です。よく目を留めてみると、利用客の多い駅や繁華街にはたくさんのコインロッカーが設置されています。その中にはサラリーマンがオーナーになっているものもあります。
サラリーマンに向いていると言える理由:
投資の対象として立地などをふさわしく選定すれば、ロッカーの売上に比例して収入を得ることができます。忙しいサラリーマンでも、ロッカーの維持管理のほとんどを運営会社に委託してしまうことによって、ほとんど自分の時間を割くことなく続けられます。
コインロッカー経営のメリット
景気に左右されにくいことが1つです。需要が安定しているので長期運用が可能になります。
不動産投資ほど初期費用がかかりませんし、設置したロッカーは長く使えます。また、自動販売機のように商品の仕入れは不要、空間だけを提供すればいいので簡単です。
コインロッカー経営のデメリット
運営会社に委託する場合、売上の半分弱を持っていかれることになります。初期投資の分をすぐに回収できるわけではなく、数年後にようやくプラスに転じることが多く、長い目で見た副業になります。今すぐ追加収入がほしいというサラリーマンには向いていません。
リスク
設置する駅や観光施設さえ間違わなければ、比較的低リスクで始められます。土地を借りて設置する場合、地権者の都合で立ち退かなければならないリスクがあります。
競合が増えて需要が分散し、収益が下がるリスクがあります。
コインロッカー経営の始め方:
大抵は、コインロッカーの運営管理をしている会社と契約して始めることになります。コインロッカーについて詳しくない場合はとくに、複数の運営会社に接触してみるとよいです。
コインロッカー経営の評判・口コミ
資金調達プロに寄せられた評判・口コミを紹介します。
フランチャイズのコインロッカーオーナーをしています。現在は首都圏を中心に計15基所有。月15万円は堅いです。稼働率で収益が変動するので場所選びは重要で、今の形になるまで何度か撤去したり営業方法を工夫したりしました。5年目でやっと初期費用を回収できたので、長期的に見て利益が出ればいい人におすすめの投資だと思います。
(50代/男性)
※読みやすいように一部表記を編集しております。
サラリーマンおすすめの副業⑦ 駐車場経営
駐車場経営 | |
難易度 | ★★☆☆☆ |
必要な経験・資格 | とくになし
※活用できる土地を持っていることが条件 |
効率性(時給換算・月収) | 時給では測れない
毎月数万円程度の利益を得ることが可能 |
働き方の柔軟性 | ◎ |
リスク | 小 |
独立(起業)できる可能性 | 少ない |
月極め駐車場やコインパーキングを経営して収益を得るのが駐車場経営です。土地を持っていて、その活用法を模索しているなら、今すぐにでも検討したい副業です。
以下の関連記事でも詳しく解説しています。
サラリーマンに向いていると言える理由:
まず、土地を持っているサラリーマンという時点でかなり限定されてしまうと思いますが、親の代から受け継いだ土地があるなら、初期投資が少なく、しかも郊外でもそれなりの需要がある駐車場経営はおすすめです。
会社の帰りにいつも時間を割かなくても、月の中でわずかな時間を“経営”のためにまわすだけで済みます。本業と副業のスケジュールがバッティングすることもありません。
駐車場経営のメリット
活用できる土地があれば、借金をしないで始めることができます。仮に将来的にその土地を別の目的で使いたくなっても、原状復帰にそれほど費用がかかりません。
駐車場経営のデメリット
比較的リスクが少ない半面、得られる収益も少なめになります。月極駐車場の場合、すべての区画が埋まっても、それが月に得られる最大の収入で、それ以上はありません。
コインパーキングの場合、利用者によって収益が左右されますし、近隣の動向によって駐車料金を下げる必要が生じることもあります。
リスク
自己所有の土地の場合、リスクは少なくなりますが、集客に成功するかどうかが不確かというリスクがあります。
よほど立地が優れていたり料金面で魅力的だったりしない限り、PRポイントを作って集客するのが難しいビジネスモデルでもあります。
駐車場経営の評判・口コミ
資金調達プロに寄せられた評判・口コミを紹介します。
空いている土地を活用して駐車場オーナーをしています。収入は月15~20万円ほどです。運営は委託企業がやっていくれるので自分で管理する必要はほぼありません。委託企業によってコストや収入が異なるので、何社か資料請求をして比較するといいと思います。小さな土地でも駐車できる広さがあればで始められるのでおすすめです。
(40代/女性)
※読みやすいように一部表記を編集しております。
駐車場経営の始め方:
駐車場経営を始めるための方法は、大きく分けて2つです。
- 自分で経営する
- 駐車場運営会社に貸す
自分で経営する場合、1から駐車場を完成させて、完成したら集客しなければなりません。駐車場運営会社に貸す場合は、複数の会社とコンタクトを取って、それぞれの提案に耳を傾けてみるとよいでしょう。
駐車場経営の相談先 |
akippa
ユア・パーキング など |
■いま登録すればマネーフォワード クラウド確定申告が3ヶ月間無料!フリーランスエンジニア・Webデザイナー向け、最短60分で資金調達できるlabol(ラボル)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
⇒フリーランス&個人事業主向け請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
サラリーマンおすすめの副業⑧ 輸入ビジネス
輸入ビジネス | |
難易度 | ★★★☆☆ |
必要な経験・資格 | 通関士の資格があるとよい
(なくても始められる) |
効率性(時給換算・月収) | 時給では測れない
商品がヒットすれば大きく稼げる |
働き方の柔軟性 | ◯ |
リスク | 中 |
独立(起業)できる可能性 | あり
輸入ビジネスで個人事業主になったり法人化したりできる |
輸入ビジネスとは、海外から商品を仕入れて、それを日本で販売して利益を得るビジネスのことです。広義で考えると、その逆もあって、日本の素晴らしい商品を海外のユーザーに届ける(輸出ビジネス)事業も兼務することができます。
個人輸入に関しては以下の記事で詳細を解説しています。
サラリーマンに向いていると言える理由:
ネットで情報を検索するのが苦でなければ、勤務時間外の気が向いたときにリサーチできます。個人の感覚や経験を生かして売れそうなモノを発掘する楽しみもあります。
時間的拘束がなく、ノルマもないので自分のペースで始められる副業です。フルフィルメント by Amazon (FBA)などのサービスを利用すれば、梱包や発送、お客さんとのやり取りをすべて代行してもらえます。
FBAとは商品の保管から注文処理、配送、
返品対応までをAmazonが代行するサービスです
フルフィルメント by Amazon (FBA)とは、出品者様に、Amazonの物流拠点(フルフィルメントセンター)に商品をお預けいただくことで、Amazonが商品の保管から注文処理、配送、返品に関するカスタマーサービスまでを代行するサービスです。また、FBAを利用した商品にはプライムマークが表示されるため、購入者への訴求力が高まり、売上アップが期待できます。FBAを利用されている出品者様を対象とした調査結果では84.6%の出品者様が「FBAの利用を開始したことで利用前と比較して売上が向上した」と回答されております (2016年4月Amazon調べ)引用元:Amazon公式サイト
輸入ビジネスのメリット
一例に過ぎませんが、輸入ビジネスの流れはこのようになります。
輸入ビジネスの流れ(例)
- 商品をリサーチする
- 扱いたい商品が見つかったら、仕入先を探す
- 商品について徹底的に調べる
- 輸入するときにかかる経費と原価を計算する
- 販売方法を考える
- 販売を開始して検証する
小さなビジネスを自分で起こす感覚で、楽しみながら始められるのがメリットです。扱う商品や情報発信の仕方によっては、日本で大ブームを巻き起こす結果につながるかもしれません。
輸入ビジネスのデメリット
輸入ビジネスにはリスクがあります(後述)
トラブルを回避しながら賢くビジネスを展開していくためには、かなりの勉強が必要です。サラリーマンが「ちょっとお小遣い稼ぎに」と考えて行なう副業のレベルは超えています。
リスク
これは国内での販売業にも言えることですが、「かならず売れるわけではない」というリスクが存在します。
加えて、海外からの仕入れとなると、不良品のリスクや法律面での知識不足から来るトラブルというリスクもつきまといます。
輸入ビジネスの評判・口コミ
資金調達プロに寄せられた評判・口コミを紹介します。
輸入品の転売は無資格でも簡単に儲かるおすすめの副業です!私はとある部品の販売を中心に月20~30万円ほど利益を上げています。輸入品の元値を知ると日本で変えなくなりますね(笑)。欲しいものがある時は一旦海外サイトを確認するようになりました。おかげで私生活での支出もおさえることができます。大量に発注すると値引き交渉ができるので需要量と仕入量のバランスを読みながらいかに安く仕入れられるかが勝負ですね。
(30代/女性)
※読みやすいように一部表記を編集しております。
輸入ビジネスの始め方:
輸入ビジネスを支援している会社に相談することもできますが、まずは「売りたいと思う商品が見つかるか」という点と、「売れる相手が見つかるか」の2つがなければビジネスが成立しません。
さっそく、売りたい!と思う商品があるかリサーチを始めてみるとよいでしょう。
サラリーマンおすすめの副業⑨ 写真販売
写真販売 | |
難易度 | ★★☆☆☆ |
必要な経験・資格 | 写真撮影の経験と技術 |
効率性(時給換算・月収) | 1枚ごとの金額が数十円から数千円になることも |
働き方の柔軟性 | ◎ |
リスク | 低 |
独立(起業)できる可能性 | 難しい |
自分が撮った写真をお金にする。これが写真販売です。
以下の関連記事でも詳しく解説しています。
サラリーマンに向いていると言える理由:
土日や空いた時間などを活用して、これまでは趣味で撮ってきた写真を、こんどはお金に変えることができます。もともと写真撮影が好きなサラリーマンなら、わざわざ週末の時間をお店でのアルバイトに当てるよりは、写真販売にチャレンジしてみるのも悪くはありません。
写真販売のメリット
既存の印刷媒体だけではなく、今ではWeb媒体での写真需要が増加しています。ニーズの多い写真を販売することができれば、その分だけ収益を上げることができます。
写真の購入希望者は個人だけではありません。企業も写真を探しています。企業の目にとまれば、まとまった仕事の依頼があるかもしれません。
販売サイトを通じて売る場合は、売上に対して〇〇%といった具合で報酬が発生します。写真は1枚売れたらそれで終わりではなく、同じ素材を複数の人がダウンロードできます。多くの人にダウンロードしてもらうことで収益が上がります。
写真販売のデメリット
空いた時間を活用できて、自分の好きなことをお金にするわけですから、当然ライバルがたくさんいます。その中で差別化を図って収益を維持するのは簡単なことではありません。
また、販売サイトを通じて売るときには、そのサイトの運営者による審査があります。運営者によって審査基準は異なるものの、「ちょっとした趣味程度」ではなかなか通らないかもしれません。
リスク
投資や経営に比べると低リスクです。
時間をかけて良いものを撮ればかならず売れるわけではなく、そのときの需要に左右されます。
写真販売の評判・口コミ
資金調達プロに寄せられた評判・口コミを紹介します。
自分は多趣味で、趣味のひとつである写真撮影を副業に繋げました。アウトドアも好きなので自然が多いところで季節感あふれる写真を撮るように心がけています。ストックフォトでの儲けは月数千円程度なので副業といっていいか微妙ですが、趣味がお金になっているので苦ではありません。
(30代/男性)
※読みやすいように一部表記を編集しております。
写真販売の始め方:
一般的なのは、写真販売サイトに登録して、そこへ写真を投稿する方法です。
写真販売サイト |
PIXTA
スナップマート など |
サラリーマンおすすめの副業⑩ プライベートレッスン
プライベートレッスンとは、生徒1人に対して先生1人で行なうレッスンのことです。昔はマンツーマンレッスンと呼ばれることが多かったのですが、近年、プライベートレッスンのほうが定着しています。ジャンルに制限はなく、どんな分野でもニーズがあればレッスンが成り立ちます。
サラリーマンに向いていると言える理由:
自分の得意分野をお金に変えることができます。本業に差し支えない範囲で、自分の自由になる時間にレッスンを開催すれば、立派な副業として成立します。価格設定も自分次第なので、ビジネス感覚をフルに発揮しながら、楽しんで取り組めます。
プライベートレッスン | |
難易度 | ★★★☆☆ |
必要な経験・資格 | とくになし
得意分野があればそれを生かす |
効率性(時給換算・月収) | 自由に設定できる |
働き方の柔軟性 | ◯ |
リスク | 低 |
独立(起業)できる可能性 | あり
レッスンが軌道に乗れば可能性あり |
プライベートレッスンのメリット
自分が「教えたい」と思うことと、誰かが「習いたい」と思うことがマッチすれば、どんな分野でもプライベートレッスンを立ち上げることが可能です。
プライベートレッスンの例
- 英会話
- マイナーな外国語
- 料理
- ストレッチ
- 発声法
- ビジネスマナー
- 音楽
- パソコンスキル など
プライベートレッスンのデメリット
1対1のため、生徒がやめてしまうと収入がなくなることがあります。また、自分の得意分野では「プライベートレッスンを受けてみたい」と希望する人がなかなか見つからないこともあります。
プライベートレッスンだけに、ある程度の結果が求められます。シビアな世界です。
リスク
プライベートレッスンのために自前の教室を用意しない限り、リスクはそれほど高くありません。しかし、始めればかならずお金になるわけではありません。
プライベートレッスンの始め方:
自宅を用いたプライベートレッスンも可能です。ただし、その時には自分で生徒を集めることになります。
一般的なのは、プライベートレッスンサイトに講師登録をして、近くの会場を借りてレッスンを行なう方法です。
プライベートレッスンを始めるために使えるサイト |
ストアカ
サイタ タイムチケット など |
サラリーマンおすすめの副業⑪ セミナー講師・コンサルティング
セミナー講師・コンサルティング | |
難易度 | ★★★☆☆ |
必要な経験・資格 | とくになし |
効率性(時給換算・月収) | 受講料を徴収する
人気が出ればある程度の受講料に設定できる |
働き方の柔軟性 | ◯ |
リスク | 低 |
独立(起業)できる可能性 | あり
コンサルタントとして独立できるかも |
セミナー講師、コンサルタントと聞くと堅苦しいと思いますが、要するに「誰かに何かを伝える」のが仕事になります。誰に伝えるか、そして何を伝えるか選ぶのはあなたです。
サラリーマンに向いていると言える理由:
副業という側面で見てもそうですが、やりがいという観点でもサラリーマンに向いています。これまでの人生・会社生活において培ってきた経験やノウハウを、こんどは誰かに伝授する。そんなお仕事になります。
人気が上がれば、週末ごとに全国各地を飛び回る講師になれます。
セミナー講師・コンサルティングのメリット
依頼されてセミナーを開く時には、塾講師のような感覚で、1コマ〇〇円、半日・1日単位での報酬といった契約で収入を得ることができます。個人で計画して開催する時には、自由に価格を設定できます。
今回のセミナーが、次のセミナーの集客につながったり、好評なら第2回、3回を計画したりと、サラリーマンとして時間の制約があるものの、その中でどんどん発展させることができます。
セミナーやコンサルティングを通して人脈を築けるのもメリットです。
セミナー講師・コンサルティングのデメリット
開催時間や場所によっては、週末の休みの大部分を副業に充てることになります。家族の協力と理解が必要になります。
また、会社に属している場合は、「何をどの程度まで話して良いか」を考えながらセミナーの内容を組み立てるべきです。企業秘密や個人的な事柄を明かすべきではありません。
リスク
一生懸命セミナーを企画しても、なかなか人が集まらないリスクがあります。人が集まらなければ、当然ですが収益が上がりません。
セミナー講師・コンサルティングの始め方:
セミナー会場として使われている貸し会議室やコワーキングスペースを調べて、妥当なら会場を予約します。そして、会場と日時、テーマが決まったらさまざまな方法で告知・集客します。
貸し会議室の予約サイト |
スペーシー
スペースマーケット など |
サラリーマンおすすめの副業⑫ アフィリエイト
アフィリエイト | |
難易度 | ★★☆☆☆ |
必要な経験・資格 | とくになし
基本的なPC操作ができれば◯ |
効率性(時給換算・月収) | 時給では測れない
月収数百万円のアフィリエイターもいる |
働き方の柔軟性 | ◎ |
リスク | 低 |
独立(起業)できる可能性 | あり
アフィリエイト事業で法人化できる |
アフィリエイトとは、自分のブログやウェブサイトに広告を貼り付けて、そこをクリックしたユーザーが商品やサービスを購入することによって収益が発生するというビジネスモデルです。言ってみれば広告業のようなものです。
個人だけではなく、価格.COMなどの企業が運営するサイトもこのアフィリエイトシステムを利用して収益を上げています。
以下の関連記事でも詳しく解説しています。
サラリーマンに向いていると言える理由:
勤務時間以外の時間を利用して、パソコン1つで作業ができます。急な残業や出張が入っても、アフィリエイトなら誰かと約束しているわけではないので、作業時間に融通をきかせることができます。
アフィリエイトのメリット
自分のペースで続けられるのが最大のメリットです。ほかにも、在庫を抱える必要がなく、作業用のPCと無料のブログサービスがあればいいので、初期費用がほとんどかかりません。
アフィリエイトによって売ることができる商品は豊富にあります。自分の興味があるもの、売れているものを自由に選んで紹介できます。売れなさそうなもの、興味のないものをわざわざ売る必要はありません。
アフィリエイトのデメリット
アフィリエイトのデメリットは、作業が続かないかもしれない点です。やってもやらなくても誰かに迷惑をかけるわけではありませんし、やったらやっただけ報酬が得られるわけでもないからです。
集客方法にもよりますが、自分のブログやウェブサイトに広告を掲載しても、それが人の目にふれなければ存在していないのと同じになります。通常、広告を貼った記事をアップしてから検索サイトの上位に出てくるまでには時間がかかります。
リスク
始めるための障壁は低くても、稼げないというリスクがあります。
また、軌道に乗って稼げるようになっても、Google社によるアルゴリズムの変動などによって、一夜にして収益が激減することもあります。
アフィリエイトの評判・口コミ
資金調達プロに寄せられた評判・口コミを紹介します。
アフィリエイト歴5年です。これまで一番稼げた時は月の収入が100万円を超えました。訴求性の高い記事を書くコツやSNSの活用法を学べるセミナーに参加して勉強したこともあります。きちんとコツを抑えると成果につながるので、アフィリエイトをやりたい人は勉強したほうがいいと思います。
(30代/男性)
※読みやすいように一部表記を編集しております。
アフィリエイトの始め方:
アフィリエイトを始めるためには、次の4つが必要です。
- 作業用PC
- ブログ作成用サービス(CMS)+サーバー
- ドメイン
- ASP会社への登録
無料のサービスを使えばドメイン取得代はカットできます。アフィリエイトをするためにはASPと呼ばれる仲介業者に登録する必要があります。ほとんどの会社は無料で登録できます。
ASP会社 |
a8.net
アクセストレード など |
サラリーマンおすすめの副業⑬ アドセンス
アドセンス | |
難易度 | ★★☆☆☆ |
必要な経験・資格 | とくになし
PCの基本操作ができればOK |
効率性(時給換算・月収) | 広告1クリックに対する報酬
1クリック数十円~ |
働き方の柔軟性 | ◎ |
リスク | 低 |
独立(起業)できる可能性 | あり
アドセンスだけで月収100万円超えも |
自分のブログやウェブサイトに掲載されている広告がクリックされることによって収入が発生します。「アドセンス」という場合、グーグルアドセンスのことを指します。
アフィリエイトと似ているのですが、自分で好きな広告を選んで貼り付けるアフィリエイトに対して、アドセンスは広告枠を自分で設置して、あとは広告が自動で表示されます。
サラリーマンに向いていると言える理由:
時間と場所を選ばず、どこでも作業できるので、予定が立ちにくいサラリーマンでも十分取り組めます。
自分のキャリアに関係するテーマのサイトを運営することで記事の閲覧数が増え、より高いクリック単価を引き出すこともできます。
アドセンスのメリット
アフィリエイトは、広告がクリックされて商品が購入されないと報酬が発生しないのに対して、アドセンスは広告のクリックが最終目標で収益源になります。サイトの運営を始めて、比較的早い段階から収益が発生します。
アドセンスのデメリット
1クリックされても数十円にしかならないことが多く、たくさんのクリックが集まらないと、とても副業と言えるレベルにはなりません。
また、原則として運営のカギを握っているのはGoogle社なので、運営会社側の都合でいろいろ振り回されます。サイト改善の要求や、最悪のケースでは契約解除になることもあります。
リスク
サイト運営自体に大きな元手が必要になるわけではありませんので、低リスクで始められます。
ただし、一生懸命サイトを作っても、提携審査に合格できないリスクがあります。何度でも申請できますが、その間は収益源が0になります。
以下の関連記事でも詳しく解説しています。
アドセンスの評判・口コミ
資金調達プロに寄せられた評判・口コミを紹介します。
自身のブログでGoogleAdSenseをやっています。現在は40万PV/月くらいで収入は6万円ほど。副業としてはまぁまぁです。収入を得るコツは、広告を貼る場所や広告の種類を選ぶこと。あとは、ブログテーマに沿った広告を表示させることです。ブログテーマに合わない広告は来訪者がクリックしないので、クリック単価がいいものを選んで貼る方法はおすすめしません。
(40代/男性)
※読みやすいように一部表記を編集しております。
アドセンスの始め方:
アドセンスを始めるためには、Google社に提携の申請をする必要があります。最近では審査が厳しくなっていると言われているため、最低でも10記事やそれ以上を作成し、なおかつGoogle社が公開しているサイト運営のポリシーに準じる仕方でサイトを運営することが大切になります。
詳しくはこちら:GoogleAdsense
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
現在おすすめのカードローンはこちらです。
■SMBCモビット 最短10秒で簡易審査ができる!
急ぎのあなたにピッタリの最短即日融資(*)!24時間申し込めて最大800万円まで対応できます。
* 申込みの曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
お急ぎの方は今すぐ下記をチェック!
サラリーマンおすすめの副業⑭ 転売(せどり)
転売(せどり) | |
難易度 | ★★☆☆☆ |
必要な経験・資格 | とくになし |
効率性(時給換算・月収) | 時給では測れない
差益による |
働き方の柔軟性 | ◎ |
リスク | 中 |
独立(起業)できる可能性 | あり
せどりで開業している人もいる |
あるものを仕入れて、仕入れ値よりも高く売ることで差益を得るのが転売です。一時期、ブックオフなど中古本販売店で本を仕入れて、それをヤフーオークションなどに出品して利益を得るせどりが話題になりました。いまでも転売(せどり)は多方面で行なえる副業になっています。
以下の関連記事でも詳しく解説しています。
サラリーマンに向いていると言える理由:
基本的に、「仕入れて売る」の流れになるため、身体的負担が少なく、しかもサラリーマンにとってはスキマ時間を活用してできる、時間的拘束がない副業となります。本業が忙しい時には副業を少なくしたり、仕事に余裕がある時には一気に仕入れを増やしたり、調整は自由自在です。
転売(せどり)のメリット
身の回りにあるどんなものでも転売の可能性を秘めています。「モノを売る」という観点で見ることで、意欲的に続けていけます。
経験を積んでいくうちに、「売れるモノ」「大きく稼げそうなモノ」を見極める能力が蓄積されていきます。
転売(せどり)のデメリット
仕入れから実際に売れるまでの期間は在庫を抱えることになります。そのため、ある程度の精神的負担を経験するかもしれません。単純に時間給で働く副業と比較して、精神力が求められます。
仕入れるモノによっては、在庫を保管するスペースが必要になることもあります。
リスク
転売の場合、売れないというリスクがあります。また、仕入れ値よりも安い値段でさばかなければならない場面があるかもしれません。
ほかにも、転売の方法によってはトラブルが生じる可能性があります。
転売(せどり)の始め方:
転売を始めるためには、次の3つのステップを進む必要があります。
転売のステップ
- リサーチする
- 仕入れる
- 販売する
このステップを踏むために、仕入先を見つけることと、ヤフーオークションやメルカリなど出品先に登録しておくことが求められます。さっそく今日明日中に始められる副業です。
サラリーマンおすすめの副業⑮ ネットショップ運営
ネットショップ経営 | |
難易度 | ★★★☆☆ |
必要な経験・資格 | とくになし
ある程度ネットが使えると有利 |
効率性(時給換算・月収) | 時給では測れない
ショップの運営状況による |
働き方の柔軟性 | ◯ |
リスク | 中 |
独立(起業)できる可能性 | あり
ネットショップが本業になるかも |
実際の店舗を運営するのと同じ感覚で、インターネット上に自分のショップをオープンさせて、そこでモノやサービスを販売して利益を得るのがネットショップ運営です。
サラリーマンに向いていると言える理由:
実際の店舗では、営業時間中はお店にいなければなりませんが、ネットショップならインターネット上にオープンさせている間に自分は本業にいそしんで、放置しておくことができます。
コンビニやショップでアルバイトをすることを思うと、自分自身がオーナーになれますし、稼げる幅が広がります。
ネットショップ運営のメリット
ネットショップは、低予算・短期間でオープンさせることができます。そして、24時間365日の営業が可能です。また、自分以外の人件費が必要ではありません。
ネットショップ運営のデメリット
これはリアルの店舗にも言えることですが、ショップという形でのビジネスには競合がつきものです。似たようなショップがインターネット上に山のように存在しているかもしれません。その中でより魅力的なお店にする必要があります。
リスク
参入障壁は高くないのですが、せっかくショップを開いても売れないというリスクがあります。実際の店舗のように大きな負債を抱えて閉店ということにはならなくても、副業として収入を得るという目的を達成できない可能性があります。
ネットショップ運営の評判・口コミ
資金調達プロに寄せられた評判・口コミを紹介します。
オリジナルデザインのシルクスクリーングッズをネットショップで売っています。ネットショップといってもBASEやminneが中心なので開業のハードルは高くありませんでした。基本はオーダーメイドなので在庫をたくさん抱えることはありません。特に出産祝いや子どものお祝いグッズのオーダーが多いです。いくつかのテンプレートデザインに名前を入れるだけなので制作が簡単でコスパがいいと思います。
(30代/女性)
※読みやすいように一部表記を編集しております。
ネットショップの始め方:
ネットショップを始めるためには、インターネット上に“土地”を買う必要があります。自分で土地からお店まで構築することもできますが、ネットショップ経営をサポートしているサービスを利用するのが一般的です。
ネットショップ経営のサポートサイト |
BASE
もしもドロップシッピング など |
サラリーマンおすすめの副業⑯ シェアビジネス(駐車場・車)
シェアビジネス | |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
必要な経験・資格 | とくになし
シェアする所有物が必要 |
効率性(時給換算・月収) | 貸した分だけ収入になる |
働き方の柔軟性 | ◯ |
リスク | 低 |
独立(起業)できる可能性 | ない |
所有から共有へ向かっている世の中にあって、個人が所有している車や駐車場をシェアすることによってお金を受け取るのがシェアビジネスです。ここ数年で浸透してきたと言えます。
シェアビジネスとは
2016/6/4付日本経済新聞 朝刊
▼シェアビジネス 空き部屋、たまにしか乗らない車、空き時間などの「遊休資産」を必要とする人に有効活用してもらい、お金を受け取る新たなビジネスの仕組み。インターネットを通じた借り手と貸し手のマッチングで急速に拡大。民泊などの空間シェアだけでなく、乗り物や人、農地など多種多様なサービスが生まれている。引用元:日本経済新聞 電子版
以下の関連記事でも詳しく解説しています。
サラリーマンに向いていると言える理由:
週中は電車通勤で車を一切使わない。週中は車で通勤するので日中は自分の駐車場が空いている。そんな状況が生まれやすいサラリーマンにとって、車や駐車場はシェアできる可能性を秘めており、それらを生かして副業にしてしまうことができます。
自分が所有しているものを運用するだけでお金が入るので、効率が良い副業と言えます。
シェアビジネスのメリット
自己所有のものを有効活用することができて、かつ実入りになります。
自分の持っている時間を切り売りしなくていいので、本業以外の時間は休息に充てることができます。
シェアビジネスのデメリット
シェアしていると、いざ自分が「使いたい」と思ったときに、自由に使えないというのがデメリットです。たとえば、風邪で会社を休むとしても、駐車場は明け渡さないといけないので車を移動させる必要が生じるなど、不便な事態が生じるかもしれません。
リスク
車の場合は、破損や汚れるかもしれないというリスク、駐車場の場合は借りた人がルールを守らず、時間外にも停めているなどのリスクがあります。
もし個人間で貸し借りをする場合には、トラブルが発生するリスクもあります。
シェアビジネスの始め方:
個人で借り手を募集して貸すとトラブルの可能性があるため、大抵は仲介会社に登録してシェアを開始します。
カーシェアリング仲介会社 |
Anyca(エニカ) ※スマホのみ確認可
カフォレ など |
駐車場シェアの仲介会社 |
akippa
軒先パーキング など |
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
現在おすすめのカードローンはこちらです。
■SMBCモビット 最短10秒で簡易審査ができる!
急ぎのあなたにピッタリの最短即日融資(*)!24時間申し込めて最大800万円まで対応できます。
* 申込みの曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
⇒SMBCモビット公式サイト
サラリーマンおすすめの副業⑰ 民泊
民泊 | |
難易度 | ★★☆☆☆ |
必要な経験・資格 | とくになし
貸し出す物件を所有していることが条件 |
効率性(時給換算・月収) | 賃料による収入 |
働き方の柔軟性 | ◯ |
リスク | 中 |
独立(起業)できる可能性 | なし |
「民家に宿泊すること」を民泊と言いますが、そのような民泊を希望する人に自宅を開放するのが民泊ビジネスです。2020年の東京オリンピックも控え、国内だけではなく海外からのゲストの需要が増しています。
以下の関連記事でも詳しく解説しています。
サラリーマンに向いていると言える理由:
出張が多かったり、自宅に戻らない日があったりするサラリーマンにとっては、部屋を有効活用する素晴らしい方法です。自ら時間と汗を流して副収入を得なくても、自己所有・賃貸契約している建物を使って収入を得ることができます。
民泊ビジネスのメリット
泊まってもらえる物件を持っていれば、だれでも簡単に始められます。なにかのノルマがあるわけではなく、個人の都合で空いているときだけ貸すことができます。
民泊ビジネスのデメリット
法律が整備段階で、まだ副業としてはさまざまな要素に左右されることがあることを覚えておかなければなりません。
自分の家を他人が使うということ自体にストレスを感じるなら、副業としてはおすすめはできません。
リスク
各種法律に抵触してしまうリスク、利用者との間のトラブル、近隣住人とのトラブルなどのリスクがあります。賃貸物件に住んでいるなら、勝手に民泊として利用してはなりません。
民泊の評判・口コミ
資金調達プロに寄せられた評判・口コミを紹介します。
部屋や家が余っている人におすすめです。財産分与で家をもらったので2017年に民泊サイトに登録しホストになりました。1年目はお小遣い程度の収入でしたが、内装をDIYで映えるようにしてカメラマンに撮影してもらった写真に差し替え、備品等を充実させ、休日は駅までの送迎も受け付けるようにしたら稼働日数が増えて収入がアップしました。利用者は観光客が多いです。
(40代/男性)
※読みやすいように一部表記を編集しております。
民泊の始め方:
民泊を始めるためには、Airbnb(エアビーアンドビー)など民泊仲介サイトに登録するのが一般的な始め方です。
詳しくはこちら:airbnb 公式サイト
サラリーマンおすすめの副業⑱ 個人投資家
個人投資家として稼ぐ方法は、以下の記事が参考になります。
個人投資家ブログ30選!今最も儲かっている、個人投資家ランキングベスト10!
サラリーマンおすすめの副業⑲ Webライター
Webライター | |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
必要な経験・資格 | とくになし |
効率性(時給換算・月収) | 1案件いくら、1文字いくらといった計算 |
働き方の柔軟性 | ◯ |
リスク | 低 |
独立(起業)できる可能性 | ライティングだけで起業するのは難しい |
Webライターとは、Web媒体のメディアに必要な記事を執筆するお仕事です。仕事内容の幅は広く、300文字程度のものから1万字を超えるもの、取材やインタビューを含むものまでいろいろあります。
以下の関連記事でも詳しく解説しています。
サラリーマンに向いていると言える理由:
勤務時間後に飲食店でアルバイトをするような感覚で、自宅やカフェでパソコンの前に向かって執筆をすることで副収入が得られます。
ほとんどのライティング業務には締切が設定されているとはいえ、締切までの範囲内において自分で予定を調整することができます。残業や会食が入るサラリーマンにも向いています。
Webライターのメリット
書くことが好きな人にとっては、楽しみながら仕事を続けていくことができます。執筆テーマについて調べたり表現方法を考えたりしながら記事を納品します。
ライターとしての経験が少ないうちは、比較的単価が低いものをサクサクとこなしていく必要がありますが、経験を積んでいくに従って高単価案件を受注することができ、時給換算するとアルバイトよりはるかに効率良く稼げるかもしれません。
Webライターのデメリット
いつでもどこでもできるという安心感ゆえに、なかなか作業が進まないことがあります。ほかにも、書くこと自体に慣れていないと、時給換算すると500円未満なんてことにもなりかねません。
締切が設定されているので、ギリギリまで手を付けずに放置していると徹夜で作業…という事態も生じ得ます。
リスク
Webライターとしてのお仕事は、低リスクでスタートできます。元手がほとんどかかりません。しかし、稼げるようになるまでには数をこなさなければなりません。
Webライターの評判・口コミ
資金調達プロに寄せられた評判・口コミを紹介します。
Webライターとして稼ぐにはいいクライアント様に巡り合えるかが重要だと思います。正直同じような案件でもクライアントによって単価が全然違います。まったく同じ記事を書くことはありませんが、たとえば1記事3,000円の案件もあれば40,000円の案件もあってピンキリです。いろんなクライアント様とかかわって単価や相性がいいところを見つけるといいと思います。
(30代/女性)
※読みやすいように一部表記を編集しております。
Webライターの始め方:
最初から各種メディアと直接ライター契約を結ぶのは難しいので、まずクラウドソーシングサイトなどを活用して案件を取ります。
クラウドソーシングサイト |
クラウドワークス |
サラリーマンおすすめの副業⑳ 代行業(運転・家事)
代行業(運転・家事) | |
難易度 | ★★☆☆☆ |
必要な経験・資格 | 運転免許 |
効率性(時給換算・月収) | 1件〇〇円という報酬制度が多い
完全歩合制のこともある |
働き方の柔軟性 | △ |
リスク | 低 |
独立(起業)できる可能性 | なし |
さまざまな代行業を副業にすることができます。ここではサラリーマンということで、運転代行業に特化して考えてみます。
運転代行業は、自分の車や会社の車に乗って依頼先まで出かけていき、そこから依頼者の車を運転して目的地まで行くのが仕事になります。業務の性質上、2人が1組になって行動します。
サラリーマンに向いていると言える理由:
普通免許で始めることができ、空いた時間を代行業に充てることができます。個人で請け負って代行業をするわけではないので、基本的にシフトを組んでもらって、自分の番のときに仕事があればするという流れになります。
また、運転代行業の需要があるのは夜の時間帯になります。サラリーマンにとっては勤務時間後になりますので、副業としては良いタイミングになります。
代行業のメリット
稼ぎたい分だけ出勤し、休みたいときは休むという働き方でOKです。会社側の都合で「〇〇日に出勤してくれないか?」と依頼されることもあるようですが、断ればいいだけです。
代行業のデメリット
事前にシフトを出して「出勤できます」と伝えたら、原則としてその日は出勤になります。融通をきかせにくいのがデメリットです。
リスク
自動車の運転にはリスクが伴います。交通事故の危険だけではなく、交通法規違反による罰金のリスクもあります。
他人の車を運転することになるので、有事の際の保障などについて会社側としっかり確認しておくべきです。
代行業(運転代行)の始め方:
運転代行のお仕事は、求人情報誌や求人情報サイトから探せます。気になる会社があったらさっそく連絡を取ってみるとよいでしょう。
代行のお仕事を探せる求人情報サイト |
タウンワーク
バイトル など |
サラリーマンおすすめの副業㉑ 単発バイト
単発バイト | |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
必要な経験・資格 | とくになし |
効率性(時給換算・月収) | 時給1,500円前後
日給10,000円以上可 |
働き方の柔軟性 | ◯ |
リスク | 低 |
独立(起業)できる可能性 | なし |
単発バイトというのは、1日か2日、長くても数週間など短期間の契約で働くことを意味します。意味合いにおいては「日雇い」に近いものがあります。
サラリーマンに向いていると言える理由:
週3日の夜とか、月に10日以上といったアルバイトは、予定の立てにくいサラリーマン、定時で帰れるとは限らないサラリーマンにとっては現実的ではありません。
一方、単発バイトなら「この日は1日休みだ!稼ごう」と思い立って働くことができます。年末年始や連休など、人手が必要なときにガッツリと稼ぐこともできます。
単発バイトのメリット
単発バイトにはいろいろな職種があります。自分の状況や興味に合わせて自由に選ぶことができます。
1日の休みを使って効率良く稼ぐことができます。日給で払ってくれる会社なら、15,000円~20,000円くらいのお仕事もあります。
単発バイトのデメリット
やりがいという意味では、ただ日銭を稼ぐためだけに作業をこなすという形になりかねません。スキルを蓄積していくというより、その都度求められることをするというタイプの副業になります。
毎回違う環境で仕事をすることになって、人間関係の構築が難しいと感じる人もいるようです。
リスク
基本的にリスクは低いですが、危険な作業や肉体的に負担のかかる仕事の場合、怪我や体調をこわしてしまうリスクがあります。
単発バイトの評判・口コミ
資金調達プロに寄せられた評判・口コミを紹介します。
おすすめは季節性のアルバイトですね!求人数が多く、日給1万円を超える案件が多いです。僕は春・秋に引っ越し、夏はイベント警備、冬は試験監督の単発バイトを中心に応募しています。引っ越し案件では運が良ければ実質2時間勤務で日給をもらえたりします!冬はクリスマスや正月関連の単発バイト案件も増えますが、若い人が中心に活躍しているようなので、自分はもうすこし落ち着いた仕事に応募しています(笑)。
(30代/男性)
※読みやすいように一部表記を編集しております。
単発バイトの始め方:
求人情報サイトを使って簡単に探せます。ほとんどのサイトには「単発バイト」「短期バイト」というカテゴリーがあるので、その中から自由に選べます。
単発バイトを探せる求人情報サイト |
タウンワーク
バイトル など |
サラリーマンおすすめの副業㉒ カフェ経営
カフェ経営 | |
難易度 | ★★★★☆ |
必要な経験・資格 | 食品衛生責任者・防火管理者 |
効率性(時給換算・月収) | 時給では測れない
集客率や原価率による |
働き方の柔軟性 | △ |
リスク | 高 |
独立(起業)できる可能性 | あり |
カフェ経営とは、そのままですが喫茶を提供するお店を開いて経営することです。「カフェ」という語は幅広く使われているため、提供できる飲食物にも幅があります。
以下の関連記事でも詳しく解説しています。
サラリーマンに向いていると言える理由:
信頼できる家族や友人がいるなら、普段はお店の切り盛りを任せて、週末だけお店に立つことができます。仕事というよりは、趣味、好きなことを副業にしているという感覚で続けられます。軌道に乗れば本業にできます。
カフェ経営のメリット
コーヒーや紅茶が好きな人なら、楽しんで続けられます。資金面や法律面での課題をクリアすれば、オープンさせることは十分可能です。
カフェ経営のデメリット
簡単に始められるゆえに、いたるところにカフェがオープンします。しかし、現実として多くのカフェが経営に難しさを感じて廃業します。
リスク
赤字経営になるリスクがあります。
ほかにも、アルバイトを含めて営業に必要な人材を確保できなくなる可能性もあります。
カフェ経営の評判・口コミ
資金調達プロに寄せられた評判・口コミを紹介します。
サラリーマンの傍らカフェを共同経営しています。飲食店運営の知識はほぼなく、出資しただけに近いですが……。現場は店長に任せているので自分が店に立つことはありません。仕事のミーティングや趣味の集まりがある時は利用することもあります。
(30代/男性)
※読みやすいように一部表記を編集しております。
カフェの始め方:
資金を用意して、出店計画を立てていきます。フランチャイズシステムを活用したカフェ経営も方法の1つです。
サラリーマンおすすめの副業㉓ 観光ガイド
観光ガイド | |
難易度 | ★★★☆☆ |
必要な経験・資格 | 通訳案内士等 |
効率性(時給換算・月収) | 日給のことが多い |
働き方の柔軟性 | ◯ |
リスク | 低 |
独立(起業)できる可能性 | 少ない |
国内外からやってくる観光客に対して有料でガイドをするお仕事です。とくに海外からの観光客の増加に伴って、英語や各国語を生かせる観光ガイドのニーズが増しています。
サラリーマンに向いていると言える理由:
単発バイトと同じ感覚で、「1日〇〇円」「1ガイド〇〇円」といった働き方ができます。都合のつく土曜日・日曜日に観光ガイドとして働くだけでも、月に数万円程度の副業になります。
観光ガイドのメリット
語学力に自信があったり、多くの人が観光に訪れる地域についての知識が深かったりするなら、自分の特技をお金に換えることができます。
さまざまな人との触れ合いがあるのもこの副業の魅力です。
観光ガイドのデメリット
ガイドとしてのスキルによっては、なかなか思うように仕事が回ってこない可能性があります。場合によっては、英語力や地域の知識を深めるための学習時間が必要になります。
リスク
副業として始めるときに大きなリスクは関係してきません。
観光ガイドの始め方:
求人情報サイトを利用して見つけることができます。ほかにも、観光業を営んでいる会社、地方自治体を通して情報を得ることができます。また、最近では仕事の「マッチングサービスサイト」を通じて観光ガイドの仕事を請け負う人たちもいます。
参考:Indeed「観光ガイドの求人」
サラリーマンおすすめの副業㉔ 宅配ドライバー(*1)
宅配ドライバー(*1) | |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
必要な経験・資格 | 自動車を使うなら運転免許 |
効率性(時給換算・月収) | 歩合制が多い |
働き方の柔軟性 | ◯ |
リスク | 低 |
独立(起業)できる可能性 | 少ない |
物を届けるのが宅配ドライバー(*1)の仕事です。従来、宅配ドライバー(*1)というと荷物を届けるという印象が強かったように思えますが、最近では飲食物をデリバリーする人が増え、飲食店から個人宅へ運ぶ仕事の需要があります。
以下の関連記事でも詳しく解説しています。
サラリーマンに向いていると言える理由:
空いた時間を副業に充てることができます。とくにサラリーマンの仕事帰りの時間は飲食店からの依頼が入りやすい時間のため、都合よく働けます。
宅配ドライバー(*1)のメリット
運んだら運んだだけ収入になります。荷物の場合は不在宅が多くて苦労しますが、食べ物のデリバリーなら基本的に不在がありません。
自転車を使った配送なら運動不足の解消にもつながります。
宅配ドライバー(*1)のデメリット
どの会社でどのように働くかにもよりますが、短時間で高収入とはいきません。地道なアルバイト(*2)といった感覚が正解になります。
リスク
雇われて働く分には、リスクはほとんどありません。依頼を受けて向かった先で生じるトラブルについては、直ちに運営会社へ相談できます。
宅配ドライバー(*1)の始め方:
宅配ドライバー(*1)を始めるには、求人情報誌や求人情報サイトを活用できます。特定の会社に興味があるなら、その会社のWebサイトから登録して面接に行くことができます。
宅配ドライバー(*1)の仕事を探せる求人情報サイト |
Uber Eats
バイトル など |
*1: Uber Eats では「配達パートナー」という役割になります。
*2: Uber Eats ではアルバイトには当たりません。配達を行うことで配送料を得ることができます。
サラリーマンおすすめの副業㉕ 治験バイト
治験バイト | |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
必要な経験・資格 | 健康状態など制約あり |
効率性(時給換算・月収) | 1日単位での報酬 |
働き方の柔軟性 | ◯ |
リスク | 中 |
独立(起業)できる可能性 | なし |
新しい薬を世の中に送り出すにあたって、臨床試験を重ねていく必要があります。その際に協力するのが治験バイト(ボランティア)です。社会に貢献するための役割という位置づけのため、ボランティアと呼ばれることがあります。
以下の関連記事でも詳しく解説しています。
サラリーマンに向いていると言える理由:
治験は特殊な性質のもので、副業には当たらないとみなす会社があります。それで、本来は副業が禁止されている会社の社員、公務員の中にも、事前に上司に相談しながら治験に参加する人たちがいます。
治験バイトのメリット
拘束時間は長いですが、基本的に労働する必要はありません。データを取るとき以外は、好きなものを持ち込んで時間を使うことができます。治験に参加する1日を用いて、読みたかった本を読んだりゲーム三昧になったりと、自由に過ごせるのがメリットです。
治験バイトのデメリット
あらかじめ約束した日に、1日中、場合によっては2日間にわたって拘束されます。急な仕事が入る可能性のあるサラリーマンには向いていません。
リスク
治験と聞くと予想するのが健康被害です。しかし、原則的に安全であることが確認された状態での臨床試験になります。ただし、副作用のリスクは0ではありませんから、自己責任で臨むべきです。
治験バイトの始め方:
治験バイトに参加するもっとも簡単な方法は、「治験サイト」に登録することです。登録を済ませたら、説明会、健康診断といった流れで進んでいきます。
主な治験サイト |
V-NET |
サラリーマンおすすめの副業㉖ 覆面調査員
覆面調査員 | |
難易度 | ★★☆☆☆ |
必要な経験・資格 | とくになし |
効率性(時給換算・月収) | 1調査ごとの報酬 |
働き方の柔軟性 | ◯ |
リスク | 低 |
独立(起業)できる可能性 | なし |
ミステリーショッパーとも呼ばれる覆面調査員は、買い物客になりすましてショップに入り、買い物をしながら店員の接客やお店の雰囲気、清掃の状況などをチェックするのが仕事です。日本全体で覆面調査員が活躍できる場所はたくさんあって、ドラッグストアや高級百貨店の店舗、カーディーラーに至るまで多岐にわたります。
以下の関連記事でも詳しく解説しています。
サラリーマンに向いていると言える理由:
時間の都合さえ合えば、立派な副業になります。お金をもらうためにやるのはもちろんのことですが、調査力が求められるのでやりがいがありますし、そのお店のサービス向上にもつながるため使命感をもって続けられます。
覆面調査員として働くメリット
自分の自由になる時間や好みに応じて働く場所を選ぶことができます。住んでいる地域によりますが、自宅や職場の近くでの仕事を探すことも可能です。
覆面調査員として働くデメリット
時給で働けるアルバイトのように、1か月を通して安定して仕事があるとは限りません。基本的に、依頼があったら動くという形で、報酬が安定しません。
リスク
覆面調査員としての仕事自体にはほとんどリスクがありません。
覆面調査員の評判・口コミ
資金調達プロに寄せられた評判・口コミを紹介します。
私が登録しているサイトはエステや脱毛サロンの案件が多いです。正直稼げている感じはしませんが、ほぼタダで体験ができるので暇なときに活用しています。サイトに案件がたくさん載ってあるのでサイトを介して予約して、利用した後は簡単なアンケートのような調査報告を送信するだけです。
(20代/女性)
※読みやすいように一部表記を編集しております。
覆面調査員の始め方:
覆面調査員としてのお仕事は、求人情報サイトに掲載されることがあります。ほかにも、覆面調査を請け負っている会社に登録して仕事をもらう方法もあります。
覆面調査員の仕事を探せる求人情報サイト |
ファンくる など |
サラリーマンおすすめの副業㉗ REIT(リート)
REIT(リート) | |
難易度 | ★★☆☆☆ |
必要な経験・資格 | とくになし |
効率性(時給換算・月収) | 運用実績による |
働き方の柔軟性 | ◎ |
リスク | 中 |
独立(起業)できる可能性 | 少ない |
REIT(リート)とは、投資する人から集めたお金をプロがまとめて不動産に投資し、そこから得られる不動産売買の利益や賃料収入を、投資した人に対して配当する商品のことです。投資信託の不動産バージョンと考えて差し支えありません。
サラリーマンに向いていると言える理由:
本業で得た給与による蓄えを生かして、お金を賢く運用することによって収入を得ることができます。自分で働くのではなくお金に働いてもらえます。とくに副業のために多くの時間を割くことなく、普段の生活を続けることができます。
REITのメリット
個人で不動産投資を行おうと思うと元手が必要になりますし、大きな投資を行なうことが難しくなります。しかしREITなら、不動産投資のプロによって大きな投資を行なうことができ、その成果の恩恵にあずかることができます。
REITのデメリット
投資にはリスクが伴います(後述)
REITの場合、実物(不動産)を所有するわけではなく、あくまで金融商品の購入になります。そのため、不動産資産が増えるわけではありません。また、個人で不動産を運用する場合と比べて利幅が少なくなることも予想されます。
リスク
不動産のプロが運用するからといって元金が保証されているわけではありません。投資には資金が目減りするリスクがあります。確率的に少ないとはいえ、運用会社が倒産するリスクもあります。
REITの始め方:
REITの売買を始めるためには、証券会社に口座を開設することが最初のステップになります。数ある証券会社の中から自分に合っていると思えるものを選んで、さっそく開設してみましょう。
REITに使える証券会社 |
SBI証券
楽天証券 など |
サラリーマンおすすめの副業㉘ ソーシャルレンディング
ソーシャルレンディング | |
難易度 | ★★☆☆☆ |
必要な経験・資格 | とくになし |
効率性(時給換算・月収) | 運用実績による |
働き方の柔軟性 | ◎ |
リスク | 中 |
独立(起業)できる可能性 | 少ない |
ソーシャルレンディングは、お金を借りたいと思っている会社と、お金を運用することによって利益を得たいと思っている人を結びつけるサービス(マッチングサービス)のことです。
関連記事:【保存版】ソーシャルレンディングとは?融資型クラウドファンディングで資金調達を120%成功させる5つのコツ!
サラリーマンに向いていると言える理由:
投資信託やREITなどさまざまな投資方法がありますが、ソーシャルレンディングなら1万円程度の小口融資から簡単に始められるので便利です。進取の気性があるサラリーマンに支持されています。
ソーシャルレンディングのメリット
ソーシャルレンディングは、融資型クラウドファンディングととらえることができ、クラウドファンディングは多くの企業、個人事業主に受け入れられています。時代の流れに乗った方法でお金を運用することができます。
うまく運用されれば、年利で10%程度になることがあります。
ソーシャルレンディングのデメリット
ソーシャルレンディングにはリスクがあります(後述)
原則として、投資期間中の途中解約はできません。それで、一定期間現金化できなくても問題ない資金を使って投資する必要があります。
リスク
資金を必要としている会社に投資するわけですが、貸し倒れになる可能性があります。そうすると元本割れすることになります。
ほかにも、ソーシャルレンディングを運営している会社の中には新しい企業もあり、すぐに倒産してしまうリスクがあります。
ソーシャルレンディングの始め方:
ソーシャルレンディングを始めるためには、ソーシャルレンディングを扱っている会社に口座を開設する必要があります。信頼できる会社であることを確かめた上で口座を開設してください。
ソーシャルレンディングの会社 |
Ownersbook
FUNDINNO など |
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
現在おすすめのカードローンはこちらです。
■SMBCモビット 最短10秒で簡易審査ができる!
急ぎのあなたにピッタリの最短即日融資(*)!24時間申し込めて最大800万円まで対応できます。
* 申込みの曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
⇒SMBCモビット公式サイト
サラリーマンおすすめの副業㉙ プログラミング開発
プログラミング開発 | |
難易度 | ★★★★☆ |
必要な経験・資格 | プログラミングの経験が必要 |
効率性(時給換算・月収) | 1つの依頼に対する報酬 |
働き方の柔軟性 | ◯ |
リスク | 低 |
独立(起業)できる可能性 | 少ない |
プログラミングの仕事を受注して納めるのが仕事で、ネットを使えばでいつでもどこでも行なえるのが特徴です。
サラリーマンに向いていると言える理由:
本業でプログラミングの関係する仕事を扱っている場合、会社が認めているなら副業で活用しない手はありません。あるいは、専門学校等でプログラミングを学んだ経験を持っているなら、少し学び直すだけで副業にできるかもしれません。
プログラミング開発のメリット
納期が定められるとはいえ、納期までの間に自分で自由に時間を捻出して仕上げることができます。シフトで働くバイトと比較して融通がききます。
プログラミング開発のデメリット
プログラミングの世界は絶えず進歩しているため、新しい技術についていかなければなりません。そのための学びに多くの時間を費やして、気づいたら時給換算で「あまり稼げていない」というケースもあります。
リスク
プログラミング開発に大きなリスクはありませんが、クラウドソーシングサイトなどを使ってやり取りする場合は、取引先から報酬が支払われない、何度も修正を要求されて次に進めないといったリスクがあります。
プログラミング開発の評判・口コミ
資金調達プロに寄せられた評判・口コミを紹介します。
会社が副業OKなので、別企業のプログラミング開発を業務委託で請け負っています。興味のある企業に直接応募しました。作業時間は週10時間前後で、報酬は月16万円です。平日は仕事から帰ってきてから1~2時間ほど、休日は平日で足りなかった時間分稼働しています。オフィス訪問不要なので助かります。
(40代/男性)
※読みやすいように一部表記を編集しております。
プログラミング開発の始め方:
クラウドソーシングサイトを通じて案件を探すことができます。経験や能力に応じた仕事を選択できます。
プログラミングの仕事があるクラウドソーシングサイト |
クラウドテック(クラウドワークス)
ランサーズ など |
サラリーマンおすすめの副業㉚ 試験監督
試験監督 | |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
必要な経験・資格 | とくになし |
効率性(時給換算・月収) | 時給1,500円程度~
日給制もあり |
働き方の柔軟性 | ◯ |
リスク | 低 |
独立(起業)できる可能性 | ない |
受験や試験の時に、問題・解答用紙を配布して、試験中は不正がないように見守り、時間がきたら回収する。それが試験監督の仕事になります。
サラリーマンに向いていると言える理由:
試験の種類にもよりますが、大抵は週末に需要があります。土日休みのサラリーマンにとって都合がいいバイトと言えます。学生よりも社会人のほうが監督としての需要がある点も好都合です。
試験監督バイトのメリット
特定の技能や資格が求められるわけではなく、肉体的にもきつくありません。日雇い的感覚で、空いている日を試験監督バイトに充てることができます。
試験監督バイトのデメリット
時給で雇われる場合、3時間や4時間程度の仕事時間ではほとんど収入にならないことがあります。現場まで行く時間と帰ってくる時間を合わせると、1日がつぶれてしまうこともあります。
リスク
試験監督バイト自体にほとんどリスクはありません。会場や試験内容によっては服装が指定されることがあります。
試験監督の評判・口コミ
資金調達プロに寄せられた評判・口コミを紹介します。
暇な時間を過ごすのが苦ではない人にとっては、すごく楽な仕事だと思います。土日に働いても本職に差し支えありません。試験会場の設営がある時は力仕事がありますが、それ以外は基本静かに過ごしています。仕事回数を積むと日給が上がるシステムで、今は1回1万円(弁当付き/交通費別途支給)以上稼げています。何件かの派遣会社に登録しておけば自分の都合のいい日にできる仕事を見つけやすいです。
(20代/男性)
※読みやすいように一部表記を編集しております。
試験監督バイトの始め方:
一般的なのは求人情報サイトを使う方法です。単発での募集になるので、派遣会社に登録して仕事をもらうパターンもあります。
試験監督の仕事を探せる求人情報サイト |
タウンワーク
バイトル など |
試験監督の仕事をもらえる派遣会社 |
エン派遣
リクナビ派遣 など |
サラリーマンおすすめの副業㉛ スポーツコーチ
スポーツコーチ | |
難易度 | ★★★☆☆ |
必要な経験・資格 | そのスポーツにおける経験と技術 |
効率性(時給換算・月収) | 時給1,500円程度~
1クラス単位の報酬のことも |
働き方の柔軟性 | ◯ |
リスク | 低 |
独立(起業)できる可能性 | 少ない |
場内、場外でコーチとして教えるのが主な仕事です。
サラリーマンに向いていると言える理由:
夜間や週末にも生徒がいるので、本業とバッティングすることを避けられます。デスクワークのサラリーマンにとって、体を動かしながらリフレッシュする機会となります。運動不足の解消にもつながって一石二鳥です。
スポーツコーチのメリット
学生時代のスポーツ経験や、社会人になってから身につけたゴルフスキルなどを生かして働けます。人が好きな方や教えるのが得意な方にとってはやりがいのある仕事です。人から感謝されやすいのも魅力です。
ゴルフコーチのデメリット
教える仕事なので、高く評価されることもあればその逆も然りです。単なるバイト感覚で始めるのではなく、教えることに全力を尽くす必要があります。
リスク
スポーツコーチとして働くこと自体に大きなリスクは関係しません。自分や生徒が怪我をしたときの対応や保障などを確認しておくとよいでしょう。
スポーツコーチの始め方:
求人情報サイトに募集が出ていることがあります。また、近くに気になるスポーツクラブがあれば、直接尋ねてみることもできます。
スポーツコーチの仕事を探せる求人情報サイト |
タウンワーク
バイトル など |
3. 自分に合った副業の探し方
これまで取り上げてきたものの中から副業を選べば十分です。きっと決めきれないくらいでしょう。
ただ、もしかしたら「副業ってどこでどのように探したらいいの?」「なんだか急に“副業自体”に興味が出てきて、いろいろ調べたくなってきた!」という人がいるかもしれません。
せっかくですからここで、副業の探し方をレクチャーしていきます。
興味のあるジャンルが決まっているなら、そのワードで検索してみる
すでに「〇〇がいいかな~」と特定のジャンルが決まっているなら、そのワードをキーワードにして検索してみるとよいです。
たとえば、「よし、さっそくFXにチャレンジしよう!」と心に決めたなら、「FX」というキーワードで検索してみます。そうすると、FX取引ができる業者のサイトがずらっと上位表示されるはずです。その中からいくつかをチェックして、さっそく口座を開設しながら進めていくことができます。FX業者を比較したいときは、「FX業者 比較」などのキーワードで検索して、自分に合っているところを探せます。
興味のあるジャンルが決まっているなら、まずそのワードを含めて検索してみましょう。
ただし、ネット上の情報がすべて信頼できるものとは限りません。良さそうなものを見つけたら、ちょっと立ち止まって冷静に考えてみることをおすすめします。そうすれば安心です。
3-2.「副業サービス カオスマップ」を活用して絞り込む
こんどは、別の視点から副業を探せる方法を紹介します。
それは、「シューマツワーカー」という、副業をしたい人と企業を結びあわせているサービスを展開している株式会社シューマツワーカーが公開している「副業サービス カオスマップ」を眺めてみるという方法です。
画像元:PR TIMES
この「副業サービス カオスマップ」によって、副業を提供している会社の一覧を確認することができます。気になる会社があったらさっそくチェックしてみる。ただそれだけでお気に入りの副業に出会えるかもしれません。
詳しくはこちら:シューマツワーカー 公式サイト
クラウドソーシングサービスに登録してみる
今の時代、インターネット環境があればどこでも仕事ができるようになっています。副業も同じです。クラウドソーシングサービスを活用すれば、仕事終わりの時間や週末に、在宅ワークで稼ぐことができます。
クラウドソーシングサービスって?
クラウドソーシングサービスとは、仕事をしてほしい人(依頼者・クライアント)と、
仕事をしたい人(受注者・ワーカー・メンバー)を、効率よく繋いでくれるサービスのことです。クラウドソーシングサイトには、不特定多数のクライアントやメンバーが集まります。
お互いに認識のない者同士で金銭の発生するやり取りを行うので、
クラウドソーシングサービスを提供している会社の各種サービスや、
その特性、意味合いをよく知っておく必要があります。引用元:クラウドワークス公式サイト
クラウドソーシングサービスの1つに登録してみることで、実際にどんな案件があって、どんな単価になっているか確かめることができます。専門知識がなくてもできる案件がたくさんありますし、専門分野があるならそれを生かせる仕事がないかチェックできます。
最近ではほとんどのクラウドソーシングサービスが無料で登録できて、しかも会員資格を維持するためのノルマもありません。さっそくその中を巡ってみませんか?
クラウドソーシングサービス |
クラウドワークス |
求人情報サイトの「副業」カテゴリーをチェックしてみる
求人情報サイトを利用すれば副業が見つかります。
先ほど取り上げたクラウドソーシングサービスは、どちらかというと在宅ワークを中心にしていますが、求人情報サイトに載っている副業情報は、以前からあるWワークやアルバイト的仕事の紹介になります。
バイト内容
データ入力やライティング、翻訳などの自宅でもできるものやコンビニやファミレスなどの深夜勤務などがあります。 事務や作業系の仕事の場合は、エクセルなどのスキルがある人におすすめです。納期が決められていることが多いですが、自分のペースで働くことができます。コンビニやファミレスなどの深夜勤務や土日でのお仕事もあります。ただし、副業ということもあり、本業の後に深夜に働くとなると普通の業務でもかなりつらい場合があります。深夜のシフトであればコンビニやファミレスではお客さんも少なく、昼間ほどは忙しくありませんが、次の日に影響してしまうかもしれません。現実的なのは深夜ではなく土日などに、働くことでしょう。他にも副業として出来る仕事はイベントスタッフなどの単発のものなどがあります。単発の仕事は自分の都合に合わせやすいバイトです。どの職種でも本業とのバランスをしっかりと考える必要があるので自己管理能力や体力のある人におすすめです。
引用元:タウンワーク
仕事が終わってそのまま直行できるバイトや、週末のちょっとしたワーク、単発のお仕事を探すなら求人情報サイトが便利です。
代表的な求人情報サイト |
タウンワーク
バイトル など |
ハローワークに相談する
基本的に、ハローワークはフルタイムやパートタイムの仕事を探している人を対象にしていますが、副業としてできそうな案件も扱っています。
ハローワーク
民間の職業紹介事業等では就職へ結びつけることが難しい就職困難者を中心に支援する最後のセーフティネットとしての役割を担っています。また、地域の総合的雇用サービス機関として、職業紹介、雇用保険、雇用対策などの業務を一体的に実施しています。引用元:厚生労働省ホームページ
件数自体は少ないのですが、窓口で相談できますし、インターネット上のデータベースから検索することもできます。
詳しくはこちら:ハローワーク インターネットサービス
友人・知人に尋ねてみる
おすすめの副業を探すために活用したいのが友人や知人です。もしかしたら何年も前に副業を始めていて、いまでは収入源を増やすことに成功しているかもしれません。
アイデアを盗まれることで自分の利益が減ってしまうような副業なら別ですが、あなたとの間に信頼関係があれば喜んで紹介してくれるに違いありません。
「〇〇はおすすめだよ。自分も最初は難しそうだなって思ったけど、やってみたら楽しいし、稼げるし」といった具合に話してくれることでしょう。
あくまで自己責任で始めるべきですが、参考となる情報が得られるかもしれませんので活用したいものです。
4. サラリーマンが副業を始めるときに注意すること
もう、あなたの頭の中は副業を始めることでいっぱいかもしれません。意欲的に始めることは成功への大きな一歩となります。素晴らしいことです。
さて、これから副業を始めるにあたって考えておきたい点があります。サラリーマンとして副業を始めるときには、次の3つを意識してください。
- 会社の服務規程を確認すること
- 家族の理解を得ること
- 確定申告を忘れないこと
順番に見ていきましょう。
会社の服務規程を確認する
いくら日本全体が副業を推奨するようになっているからといって、自分の会社もそうとは限りません。もしかしたら、相変わらず服務規程によって副業が禁止されているかもしれません。
服務規律とは、一言でいえば、労働者が企業組織の構成員として守るべきルール(行為規範)であり、通常は就業規則によって定められています。 服務規律に反することは企業の秩序を乱すこと(企業秩序違反)であり、懲戒処分の対象となりうると考えられます。
会社の服務規程は法律とは違いますが、違反すると最悪の場合で解雇処分になりかねません。
自分の会社の服務規程で副業が禁止されていることを知りながらも、隠れて行なうのはおすすめできません。場合によっては、会社側に打診してみることで、条件付きで副業が認められるケースもあります。
あるいは、思い切った発想ですが、会社が当分規程を変えそうにないという理由で、副業OKな会社に転職する人たちもいます。
副業を始める前には、かならず会社の服務規程を確認してください。
家族の理解を得る
これは必須条件ではありませんが、家族の理解を得るに越したことはありません。
副業を始めるということは、自分自身の時間の使い方が変化することを意味します。とくに本業を減らすわけではない場合は、副業のための時間を夜間や週末、休日に捻出することになります。
そのような変化は自分だけではなく家族にも影響します。事実からして、家族と共に過ごしていた時間やエネルギーにも影響します。
だからこそ、副業を始めるにあたって家族に相談し、自分の思いを理解してもらうことが肝要です。そうしないと、副業をきっかけとして大切なものを失いかねません。
確定申告を忘れない
これまで会社勤めのみで、副業や臨時収入の経験がなかった人にとって、確定申告は言葉こそ聞いたことがあっても、無縁のものであるはずです。
確定申告とは?
確定申告とは、所得にかかる税金(所得税及び復興特別所得税)の額を計算し、税金を支払うための手続きです。個人の所得の計算期間は1月1日から12月31日の1年間。確定申告書や決算書などの必要書類をそろえて、翌年の2月16日から3月15日(土日の場合は翌月曜日)までに税務署に申告・納税します。人によっては、確定申告を行うことによって「納めすぎた税金が還付金として手元に戻ってくる」場合(還付申告)もあります。引用元:Freee
副業を続けていくと、ほとんどのケースではこの確定申告が必要になります。
確定申告が必要な人
次の条件にあてはまる人は、確定申告を行って税金を納める義務があります。<確定申告が必要な人>
・配当所得があった人
・不動産所得があった人
・事業所得があった人(個人事業主)
・給与所得があった人(サラリーマンでも確定申告が必要な場合も。後述)
・退職所得があった人
・譲渡所得があった人
・山林所得があった人
・一時所得があった人
・雑所得があった人(年金、事業的規模でない副業による所得などがある場合)引用元:Freee
サラリーマンでも確定申告が必要な場合
会社員の中でも、高額収入の方やマンション・アパート経営をされている方は、所得の金額により確定申告が必要となります。また、病気やケガで入院・治療した方は、医療費が10万円を超えている場合(一部例外あり)に確定申告を行うと「医療費控除」の対象になります。<会社員向け:確定申告が必要になる条件>
・給与収入が2,000万円を超えている場合
・2ヵ所以上の会社から給与を受け取っている場合
・配当所得や不動産所得などの副業所得が20万円を超える場合
・医療費控除、雑損控除などを受ける場合
・住宅ローン控除を初めて受ける場合(2年目以降は年末調整で行う)
・その年の途中で退職し、再就職しておらず、年末調整を受けられない場合
・ふるさと納税の納付先自治体が6ヵ所以上の場合引用元:Freee
サラリーマンとして会社から受け取る給与とは別に、年間で20万円を超える収入を得ると、その時点で確定申告が必要になります。
「確定申告?」「そんなことよくわからない…どうしよう」と思うのも無理はありません。しかしだからといって申告せずに逃れるわけにはいきません。
確定申告についてよくわからないときはどうしたらいいか
確定申告についてよくわからないならどうしたらいいでしょうか?よくわからないなら副業は始めないほうがいいのでしょうか?
そんなことはありません。安心できる点として、いまでは副業で成功しているサラリーマンも、かつては確定申告について何も知りませんでした。
もしあなたが確定申告についてほとんど何も知らないなら、以下の方法で切り抜けることができます。
確定申告するために
- 自分で勉強して確定申告書を完成させる
- 税務署へ相談する機会を活用する
- 税理士を雇う
- クラウド会計ソフトを導入する
もしかなりの意欲があるなら、この機会に参考書籍などを購入して独学で勉強してみるとよいでしょう。学んだことを実践していくうちに、毎年の確定申告がスムーズになっていくはずです。
とはいえ、実際は独学でマスターしようと思ってもわからないこと、不安に思うことがたくさん出てきます。そんなときは税務署を活用できます。税務署へ直接出向いて相談することもできますし、市町村役場や各種会場で不定期に開催されている相談会に足を運ぶこともできます。また、毎年確定申告の時期には各地に相談会場が臨時開設されます。
確実に処理するために、税理士を雇うのも良い方法です。とは言っても、まだ副業が成功していないうちから報酬を支払って税理士を雇うのは勇気がいるはずですし、実際的ではないかもしれません。これは将来的に軌道に乗ったら考えることができます。
意外と簡単便利なのがクラウド会計ソフトの活用です。多くの個人事業主・フリーランスの方がクラウド会計ソフトを使って経済的に確定申告を済ませています。プランにもよりますが、サラリーマンの副業レベルなら月額1,000円前後のコースでも十分に確定申告書を作成できます。使い方も複雑ではありません。クラウド会計ソフトの会社によっては無料お試し期間がありますので、この機会に少し触れてみませんか?
関連記事:人気の会計ソフト・クラウド会計サービス10選(2017-2018年度版)
クラウド会計ソフト |
freee(フリー)
やよい青色申告オンライン など |
■いま登録すればマネーフォワード クラウド確定申告が3ヶ月間無料!フリーランスエンジニア・Webデザイナー向け、最短60分で資金調達できるlabol(ラボル)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
⇒フリーランス&個人事業主向け請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
まとめ|副業で稼げる今、サラリーマンは今すぐ副業を始めるべき!
いかがだったでしょうか? 今回の記事では、サラリーマンだからこそ始めたい副業について取り上げてきました。
2020年の今、サラリーマンの多くが副業について考えています。いつ今の会社での仕事を失うかわからない…残業ができなくなった…老後が不安…税制改正など、そこにはさまざまな理由が関係しています。
「これだ!」と思う副業が見つかりましたか?
興味のあるものを見つけて、さっそく始めて副収入を得て、安定した生活を手に入れることができるよう願っています。
以上、「【最新2020版】サラリーマンが今すぐ稼げる副業完全ガイド30選!」でした。
■いま登録すればマネーフォワード クラウド確定申告が3ヶ月間無料!フリーランスエンジニア・Webデザイナー向け、最短60分で資金調達できるlabol(ラボル)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
⇒フリーランス&個人事業主向け請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
現在おすすめのカードローンはこちらです。
■SMBCモビット 最短10秒で簡易審査ができる!
急ぎのあなたにピッタリの最短即日融資(*)!24時間申し込めて最大800万円まで対応できます。
* 申込みの曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
お急ぎの方は今すぐ下記をチェック!
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
w****g様が
200万円を調達しました。v*****j様が
1100万円を調達しました。v******t様が
1100万円を調達しました。s****x様が
500万円を調達しました。n***k様が
1000万円を調達しました。
本日は残り1社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。