家を高く売るポイントは3つ!不動産売買で得するコツを徹底解説!
せっかく家を売るのなら、できるだけ高く売りたいと思いませんか? 不動産を高く売ることができれば、次の住み替えや建て替え費用として有効に活用できます。
本記事では、家を高く売るポイントについて説明します。また、不動産売買で得をするコツについても徹底解説しましょう、
なお本記事以外にも「家を高く売るポイント」について、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ本記事と合わせてご覧ください。
参考記事①:不動産売却100%成功ガイド!土地価格の相場と評価額の調べ方を徹底解説!
参考記事②:売れない不動産(土地・空家)を活用し、即現金化する3つのコツ!
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
目次
はじめに|家を高く売ると「得すること」とは?
家を売る理由としては、住み替えや相続、転勤、離婚、介護など、さまざまなケースが考えられますが家を高く売ると、受け取る金額が大きくなるので「金銭的余裕」が生まれます。
みなさんも所有する不動産(土地や建物)が高く売れれば、金銭的にも「満足度の高い」不動産売買が実現するでしょう。
家は買うよりも、売るときの方が難しい!
家を購入するのは比較的簡単かもしません。ただし売却は、不動産購入よりも手続きが複雑で、業者探しや「交渉」など面倒な作業も多くなります。
また家を買う場合には、不動産会社やローンを扱う銀行、ローン会社からの情報が比較的集めやすいのですが、売却に関しては情報量が少なく「何から始めれば良いのか」分からない方も多いでしょう。
このほか、どの業者に依頼をすべきなのか「価格の目安」についても、情報を集めるのに時間が掛かり「売却の難易度」はますます高くなります。
本記事では順に説明をしますが、家を高く売るにはまず「不動産業者の選定」を正しく行うことです。そして、家を高く売るポイント(事項で説明)を理解し、丁寧に取引を進めれば売却で失敗することはありません。
つまり【相場の確認・業者選び・住まいを整える】という作業を順に進めれば、誰でも高値で「住まいの売却」が行えます。
家を売る方法は大きくわけて4つに分類される
家を高く売るポイントを説明する前に、まずは「家を売る方法」について簡単におさらいしておきましょう。
家を売る方法は四種類
まず、家や土地を売るには【仲介・買取・個人売買・オークション】などの方法があります。それぞれの違いを比較してみます。
仲介(ちゅうかい)
仲介(ちゅうかい)は、その名の通り売り手と買い手の間に業者が入ることを意味します。具体的には、不動産業者に売却を依頼し、物件の広告を出してもらうなどして、買い手を見つけてもらう方法を指します。
相手と交渉を行い契約が成立すれば、不動産会社に仲介手数料支払います。その後(買い手に)不動産を譲渡すれば、売却益が受け取れます。
仲介は不動産売却の中では最もポピュラーな方法であり、本記事でも「仲介」を中心として、土地売却の説明を進めて行きます。
買取(かいとり)
買取(かいとり)とはその名の通り、土地を直接業者に買い取ってもらう方法です。
初めから業者に買い取ってもらうこともできますが、一旦仲介を行ってもらい、家や土地が売れなかった場合にはじめて、不動産業者に買い取ってもらうことも可能です。
買取を選択した場合、仲介よりも価格がやや低くなります。
ただ買取は「確実に売却できる」という点に大きなメリットがあります。特に売却をお急ぎの方は、買取を依頼されると良いでしょう。
個人売買(こじんばいばい)
個人売買(こじんばいばい)は、業者などを通さずに不動産(家や土地)売買を行うことです。最近ではネットを通じ、個人間で売買できるサイトもあります。
ただし、不動産の所有関係に関するトラブルや金銭を巡るトラブルなど(ネットを通じた取引は)も多発しており、初心者の方にはおすすめをしていません。
またある程度「不動産取引の経験」がある方でも、ネット上の売買については 注意する必要があります。ネットでは特に、登記や契約の問題、金銭の受け渡しなのでトラブルが起こりやすく大きな危険が伴います。
取引が心配な方は、司法書士などに依頼し「健全な取引」が行えるようにしてください。 特に登記などの手続きについては、個人で行わないようにしましょう。よくわからないまま契約を進めてしまうと、大切なお金や不動産などを失う恐れがあります。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
オークション(ヤフオク!など)
オークションと言えば、Yahoo!オークション(通称:ヤフオク!)が大変有名ですが、こうしたオークションサイトでも家や土地の売買も行われています。
サービス開始の頃に比べ、Yahoo!オークションのセキュリティー 対策はより強化されています。このため本人確認などが徹底されるようになり(以前に比べ)安全に取引できるようになりました。
実際に、ヤフーオークションでは不動産をはじめ、自動車や高額な売買や取引も活発に行われています。また官公庁のオークションなどもオークション内で開催されることがあります。
参考リンク:ヤフオク!(Yahoo!オークション)
このほかにも、不動産会社を介在させた「安全性の高いオークション」も存在しており、入札希望者が多くなれば落札価格が高くなるというメリットもあります。
一方、希望金額に出していないまま落札されてしまうと「市場よりも安い価格」で家や土地を手放すことになるので注意が必要です。
希望価格を下回るような場合は、あらかじめ「最低価格」を設定し、希望価格を下回らないようにしましょう。
▊ 家を高く売るポイントは3つ!
家を高く売るポイントは大きく分けて3つあります。
家を高く売るポイント |
---|
① 類似物件の売買実績を徹底調査しよう! |
② 査定額は数社で見積もりを出すこと |
③ 優れた担当者、仲介業者を見抜くこと! |
①〜③の内容について、より詳しく説明しましょう。
① 類似物件の売買実績を徹底調査しよう!
これから売る予定の物件と、似たような物件があるかリサーチしてみましょう。不動産検索サイトを使えば「過去にいくらで売買されていたのか」が分かります。
できれば、直近2年前後の売買実績や売買件数を調べてみましょう。あまりにも古いデータでは、金額の参考にはなりません。調査をする際には必ず、最新のデータを使ってください。
また「売買実績」を調べているうちに、類似物件の売却に強い業者が見つかるでしょう。
一般的に、大手のほうが安心という考えも強いのですが、地域密着型の不動産会社にも良心的で「信頼のできる」業者があるので見逃さないようにしましょう。
② 査定額は数社で見積もりを出すこと
項目①にも共通しますが、数社で見積もりを出すようにしましょう。第一印象で気に入った業者があったとしても、即決してはいけません。
また、大手だからといって安心(信頼)するのではなく、過去の実績をきちんと見るようにしましょう。
そして数社で見積もりを出した後は「査定額」だけでなく、担当者の人柄や「信頼できる業者かどうか」も合わせてチェックしてみてください。
③ 優れた担当者、仲介業者を見抜くこと!
優れた売買実績と、知識を持っている業者(または担当営業マン)を見つけてみましょう。不動産売却では、非常に大きなお金が動きます。このため、信頼できる業者を見抜けなければ、売却で失敗する可能性があります。
『相手を見極めるコツ』はカンタンです。まず担当者に対して、今感じている問題点や疑問、不安などをストレートにぶつけてみてください。そして相手がどのような対応を行い、具体的な提案、解決方法を見つけてくれるのか観察してみましょう。
ビジネスにも共通することですが、問題解決能力の高い業者や相手は頭が切れるだけでなく、今後取引をする上でも「信頼できるパートナー」となり得ます。
一方、具体的な問題解決策を述べずに、ウマイ話ばかり持ち出す業者を信頼してはいけません。また、調子の良い態度ばかりを取る、やたらと愛想の良い営業マンについても注意しましょう。
残念なことですが、すべての不動産業者が「善意のある対応」や取引を行う訳ではありません。不動産取引は大きな金額が動くため、詐欺まがいの行為をする悪徳業者も存在します。
不動産売買で失敗をしないためにも、相手を鋭く観察し「本当に信頼できる相手」とのみ交渉を行いましょう。
▊ 不動産売買で得するコツを徹底解説!
続いて『不動産売買で得をするコツ』を紹介します。
不動産売買で得をするコツ |
---|
① 内覧者に「買いたい!」と思わせる物件の特徴を知る |
② 掃除は徹底して「光&明るさ」の感じられる部屋が一番! |
③ 魅力ある物件に仕上げること |
① 〜③の内容について、より詳しく説明しましょう。
① 内覧者に「買いたい!」と思わせる物件の特徴を知る
物件を高く売るためには、第三者が「買いたい!」と思うような物件の特徴を知ることです。
例えば、物件の価格帯(※本記事前半で解説したリサーチの方法で調べる)から、内覧者の【年齢・家族の人数・年収】などをイメージし、相手の好みに合う、インテリアや家具の配置を考えてみましょう。
また子供のいる家庭や、今後子供を持つ予定のカップルが来ることを想定し、子供部屋を整え「どのように子育てができるのか」イメージさせるのもひとつのアイデアです。
自分たちにとっては既に、慣れ親しんだ住まいかもしれませんが、内覧者はこれからどのように「新しい住まいで過ごせるのか」イメージを膨らませて見学を行います。
このため(売り手の側は)夢のあるプレゼンテーションができるよう、工夫しましょう。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
② 掃除は徹底して「光&明るさ」の感じられる部屋が一番!
内覧をする住まいがあまりにも散らかっていたり、掃除ができていないようでは、買い手はまったく付きません。もちろん、購入したあとリノベーションすれば良いのですが、買い手にとっては「清潔さ」も評価対象のひとつです。
このため、内覧者や不動産担当者が来る前には掃除を徹底して行い、光や明るさの感じられる部屋を作り上げましょう。簡単なことですが掃除を徹底するだけでも、評価額が大幅にアップすることがあります。
また「買い手ががつきやすい魅力ある物件」と感じられた場合、不動産業者や営業担当者も、積極的に売買できるよサポートしてくれるので一石二鳥です。
部屋がすっきりしていない、物が多すぎる方への問題解決策
家の中が物で溢れかえり、掃除も手につかないほどゴタゴタ…という方や「掃除が苦手」という方は少なくありません。
「モノが片づかない」とお悩みの方は、トランクルームなどを活用し、一時的に物を減らす努力をしましょう。最近ではミニマムゲストなども増えており、モノはできるだけ少ないほうが(内覧者に)好まれます。
トランクルームの種類にもよりますが、一時的預かりであればコストをかけず、家の中をすっきりすることができます。「掃除が追いつかない!」という方はぜひトランクルームを活用してみてください。
光(照明)について工夫を行う
部屋の印象を決めるのは「照明」です。極端な話、照明だけで部屋の印象は大きく変わります。
ただ、どんなに晴れている日でも、家の中は意外と暗く感じるものです。内覧者が来る前には、できるだけ住まいの全照明をつけておきましょう。
そして、調光型の照明をお持ちの方ならご存知かもしれませんが、照明には昼光色、昼白色、電球色の(大きく分けて)三種類が存在し、それぞれの色によって部屋の印象を変えることができます。
照明の種類 |
---|
昼光色(ちゅうこうしょく) |
昼白色(ちゅはくしょく) |
電球色(でんきゅうしょく) |
例えば窓がなく、外からの光が入らない部屋では「冷たさ」の感じられる中白色や、電球色を避けるようにしましょう。光のない部屋では、温かみのある昼光色を選ぶ方が好ましいです。
また、家族だんらんの場である食卓やキッチン、子供部屋なども温かみのある照明を選ぶようにしましょう。
全ての部屋の照明器具を変えるのは大変ですが、電球なら数百円〜千円以内で交換できるので便利です。
また「どの照明を選ぶべきか」わからない事があれば、住まいのプロであるメーカー担当者に相談をしてみましょう。インテリアデザイナーやプランナーに相談をすれば「魅力ある住まいの演出」が実現します。
③ 魅力ある物件に仕上げること
①と②の説明をおさらいし、全体として魅力ある物件に仕上げていきましょう。
また時間の無い方は、自分たちで掃除をするのではなく格安の掃除業者や家事代行サポートサービスなどを利用し、部屋をより清潔にブラッシュアップしても良いでしょう。
最近では大小さまざまな業者が、掃除のサービスをおこなっています。大手の場合でも浴室であれば1万円から高くても2万円程度、キッチンであれば2万円〜 3万円程で丁寧に掃除を行います。
また、オススメなのは家事代行サービスです。ここでは主婦などが(時間あたり数千円程度で)家の中をきれいに掃除してくれます。
もちろん、依頼するスペースが大きければその分費用もかかりますが、大手の業者に頼むよりもリーズナブルに掃除をしてくれるので助かります。
インテリアをより魅力的に!
インテリアの工夫は100円ショップやIKEA、ニトリなどの格安雑貨やプチプラ商品を活用しても、魅力ある部屋づくりが行えます。
実際にいくつかの不動産業者では、IKEAのリーズナブルな家具や雑貨を利用し、魅力ある展示場づくりを行っています。
また書店に行くと、IKEAやニトリなどの雑貨を使った「インテリアに関する書籍」を手にすることができます。こうした書籍はコンビニエンスストアでも購入できるほか、Amazonでも簡単に取り寄せることができます。
インテリアのセンスに自信がない方は、ぜひ書籍を参考にしてみてください。
また最近ではネットでも、簡単にインテリアに関する情報が得られます。例えば、インテリアや雑貨に関するポータルサイトや、大手出版社の「インテリア情報サイト」を参考にすれば、最新のトレンドやインテリアの傾向がつかめます。
このほか、人気者のbloggerやInstagramアカウント、YouTuberの情報を参考にしても良いでしょう。
意外と見られている庭木の手入れ!
一見関係ないように思われる「庭木」についても、手を抜かないようにしましょう。
まずは雑草が生えていないかチェックし、庭木はていねいに手入れを行ってください。また、外にゴミ等が出ていないかどうか、裏庭なども細かくチェックしておきましょう。
水周りの老朽化が気になる場合には、リフォームを検討
水回り(キッチン/浴室/トイレなど)の老朽化が気になるようであれば、仲介業者に相談してみましょう。
また買い手が「リフォームを条件に交渉」してくるようなら、値下げに応じるかリフォーム代金をこちらが負担すべきかどうか話合いをしましょう。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
▊ 業者や内覧者が、必ずチェックする場所はココ!
不動産業者や、内覧者が住まいの中で「必ずチェックする場所」をまとめてみました。
内覧者が住まいの中で、必ずチェックする場所はココ! |
---|
☑ 玄関 |
☑ 庭・裏庭(ガレージも含む) |
☑ キッチン |
☑ トイレ |
☑ 風呂場 |
☑ リビング |
☑ 寝室 |
☑ 子ども部屋 |
☑ 窓ガラス |
☑ 収納 |
☑ 日当たり |
☑ 部屋の印象(明るさ/風通し) |
☑ ベランダ・バルコニーの有無 |
☑ インテリア |
このようにたくさんのポイントがありますが、各部屋に共通して注意したいのが【臭い・日当たり・築年数】の三点です。
これから住む部屋や住まいが臭く、日当たりが悪く、築年数が古く老朽化しているようでは、なかなか「買いたい」という気持ちにはなれません。
また、生活感がありすぎる物件も考えものです。
例えば、部屋の中に洗濯物や段ボールが散乱しており、埃っぽい場所や湿気でジメジメとした場所、日当たりが悪く黴(カビ)くさい場所などは、住まいへの夢や希望を打ち砕いてしまいます…。
中古物件であっても、来場者が持つのは「住まいの夢」であり将来への希望です。
このため、夢のある住まいの提案ができなければ、売却価格が下落するだけでなく、希望者も集まらなくなるでしょう。
実際に掃除をしないまま見積もりを依頼した場合、相場よりも安い価格で「値引き交渉」される可能性があります。またハウスクリーニングなどを別途請求るケースもあるので(家の中が汚い、老朽化が気になるという方は)注意しましょう。
一方、掃除を徹底し家の見え方に工夫をした方は、相場よりも高い価格で売却でき、買い手希望者も多く集まるなど「プラスの影響」が大きくなります。
契約時のトラブルを避けるためにも、まずは掃除を徹底し、明るく清潔な住まいに整えてから売却作業を進めてください。
人間関係と同じですが、住まいは「第一印象」が大切です。
このため「売却前にゆっくり掃除をすればいいや…」という安易な考えで、物件を手放すのは危険です。
きちんと掃除を行い「清潔感のある物件」に整えれば、平均よりも二百万〜三百万円以上高く売却できるでしょう。
また、業者によっては査定価格の10%程度の差があるとも言われており、取引をする業者は「慎重に選ぶ必要」があります。
▊ 実際に内覧者がきたら、気持ちの良い対応を心がけて!
家の中が整理できたら、いよいよ内覧会のはじまりです。
内覧時の注意点
内覧会が始まったら、来場者には気持ち良く挨拶しましょう。また相手から出された質問には、丁寧かつハキハキと明るく答えるようにしてください。
こちら側の対応が暗かったり、人見知りをしてしまうと、物件の魅力も半減どころかマイナスの印象へと傾いてしまいます。
一方、私たちの対応が良ければ「物件の魅力」は数倍〜数十倍にもアップします。内覧会では「お客様」を気持ち良く案内できるように心掛けてください。
【メモ】内覧者には、落ち着いた対応をするのがベスト!
内覧者(=購入希望者)が来たときには、あせった様子を見せたり、無理矢理購入させようとしてはいけません。なぜなら「焦っている様子だけれど、ワケあり物件なのかな…?」と不安を抱かせてしまうからです。
また、売主として心得ておきたい重要なこととして、購入検討者に「売り急ぐような姿勢を見せてはいけない」ということがあります。
実際に売り急いでいるかどうかは別として、一生懸命に売り込む姿が購入希望者に映ると「なぜそんなに焦っているのだろう? 物件に何かあるの?」と不安を与えてしまう可能性もありますし、値段交渉においても後手に回ってしまうケースもあります。
出典:アットホーム「不動産売却お役立ち情報・内覧日当日の会話」より一部抜粋
売りたい気持は分かりますが、強引に話を進めたり相手の嫌がるような行動は慎むようにしましょう。
なお、交渉が苦手という方は、不動産会社担当者に「物件の説明」をすべて任せるのが一番です。後は明るく挨拶をしておけばOKです。
▊ いくらで売れるのか、一括査定を利用してみよう!
本記事の冒頭でも述べましたが「物件がいくらで売れるのか」まずは一括査定をしてみましょう。大手不動産情報サイトをはじめ、不動産情報に関するサイトでは一括査定サービスが利用できます。
一括査定サービスの仕組み
ここでは、エリア築年数などを入力するだけで、大まかな査定額が分かり、業者選びはもちろん「売却額の目安」を知ることができます。
このほか業者を複数ピックアップし、資料請求なども行えるので便利です。
業者選びの基準となるのは「価格」ですが、どのような業者が、どのような価格を提示しているのか、まずは大まかにチェックしてみましょう。
ただし、一括査定の金額は「簡易的」なものであり、実際の見積もりや査定額とは異なります。このため正確な金額を知るには、業者に直接見積もりを出してもらうしかありません。
簡易見積もりで「良さそう」な業者があればリストアップし、より正確な見積もりを出してもらいましょう。
そして、候補となる業者から実際の査定額が出たら「なぜ、この値段になったのか」根拠を説明してもらいましょう。きちんとした業者であれば、査定額の根拠をきちんと説明してくれるはずです。
反対に根拠が曖昧な業者や、説明がきちんとしていない業者は信頼できません。どんなに査定額が良い業者であっても相手が「本当に信頼できるかどうか」で、最終判断を下しましょう。
残念なことに一部の業者は「契約を取り付けたい」という理由で、実際よりも高く(虚偽の)査定額を出すことがあります。もちろん全ての業者ではありませんが、騙されないよう注意してください。
▊ 良い不動産業者を厳選して、候補を絞る
「売却価格の目安」が分かったら、次に不動産業者を絞り込み「取引する相手」を選定しましょう。
ただ、取引を始めてみたものの、途中で業者を変える方もおられます。なぜなら最初の取引条件とは違う、別の条件を出されること(価格的な問題、売買の条件等)があるからです。
どんなに慎重に取引を進めていても、こうした失敗は誰にでも起こり得ることです。
このため「この業者は無いな…」と感じたら焦ることなく、違う業者を当たってみましょう。早い段階で方向転換をすれば、失敗の影響が少ないうちに、新たな業者と取引を再スタートすることができます。
不動産売買が初めての方には、いつでも冷静さを保ち、焦ることなく取引を進めてください。またトラブルが不安な時には、信頼できる司法書士を味方に付けると良いでしょう。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
▊ 売却を急ぐ場合には、業者に「買取」を依頼してもOK!
金銭的な事情で「売却をお急ぎ」の方は、業者に直接買取を依頼しましょう。買取であれば(買い手を探すよりも)スピーディーな上に仲介手数料もかかりません。
ただし同じ「不動産業者」といっても、賃貸メインの業者ではジャンルが異なり、高値で売却するのは(専門外なため)難しくなります。一方、売買専門の業者に依頼をすれば交渉もスムーズで「より良い値」で買い取ってくれる可能性があります。
冒頭でも述べましたが、取引をする不動産業者は慎重に選ぶようにしましょう。大きなお金が動くため不誠実な業者に当たった場合には、大切なお金を失うことになります。
また売買や契約トラブルに巻き込まれないよう、口コミ評価の高い業者や実績のある業者を選ぶようにしてください。
このほか、街中の小さな不動産会社を利用する場合には、地元の利用者に意見を聞き、信頼出来る業者かどうか情報収集するようにしてください。
▊ 不動産売却までの流れ(仲介の場合)
続いて「不動産売却」の流れについて説明しましょう。仲介で家を売る場合には、以下のような流れで手続きを行います。
不動産売却までの流れ(仲介の場合) |
---|
① 複数の不動産業者に見積もりを依頼し、業者を選定する |
② 不動産会社に相談を行い査定を依頼する |
③ 不動産会社に仲介の依頼を行い契約を結ぶ |
④ 売却の価格を決める |
⑤ 購入希望者を募る |
⑥ 内覧会の実施 |
⑦ 購入希望者と価格の交渉を行う |
⑧ 買主と売買契約を結ぶ |
⑨ 決済を行う |
⑩ 登記を行う、住まいの引き渡し |
多くの場合、上のような流れで仲介の依頼〜売買までの手続きを行います。なお、不動産との仲介契約には「三つの種類」があるのをご存知でしょうか?
・ 専任媒介契約
・ 専属専任媒介契約
・ 一般媒介契約
上から順に説明をしましょう。
専任媒介契約
専任媒介契約(せんにんばいかいけいやく)は、不動産会社だけでなく、自分でも買主が見つけられる契約方法を指します。
複数社と契約を結ぶことはできません。その代わりに(専属専任媒介契約よりも)不動産会社の義務は軽く、より柔軟に媒介契約を結ぶことができます。
専属専任媒介契約
専属専任媒介契約(せんぞくせんにんばいかいけいやく)とは、不動産会社を通じた売買のみ認められていますが、複数社との契約は認められていません。
ここでは不動産会社に全てを任せ契約を結びます。 専属専任媒介契約を結んだ場合、不動産会社の側に法律上厳しいのが課せられるのが特徴です。
一般媒介契約
一般媒介契約(いっぱんばいかいけいやく)は、複数社との契約ができる方法です。ここでは、不動産会社の義務も厳しくなく「自由度の高い契約方法」として受け入れられています。
不動産会社の義務とは、不動産会社専用ネットワークに登録を行い、依頼者に対し報告の義務が課されることを意味します。
不動産会社専用サービスを実施するのは「レインズ」と 呼ばれる団体です。レインズについては以下のサイトを参照してください。
参考サイト:東日本レインズ
【メモ】媒介と仲介の違い
媒介(ばいかい)と仲介(ちゅうかい)は「ほぼ同じ意味」として使われています。
あえて違いを説明すると、仲介は売主と買主の間に入ることを指し、売買以外にも賃貸契約において仲介を使います(例:大家さんと借主の間に業者が入る)。一方の媒介ですが、契約を行う場合に売主と買主の間に業者が入ることを意味します。
ただし、厳密な違いはほとんどなく「仲介と媒介」を同じ意味として使う(説明をする)業者も多く、仲介だから有利・媒介だから不利などの違いは一切ありません。
▊ 番外編|住宅ローン中の売却(高値で売るコツは?)
最後に「住宅ローン返済中」の不動産売却方法について説明をします。
意外かもしれませんが「住宅ローンを完済した人」が不動産を売却するケースは稀で、大半の方は住宅ローンの返済中に不動産の売却を行っています。
ただし、売却をしたときには一括で住宅ローンの返済しなければなりません。このため売却益がローンの金額を下回った場合には「支払いで苦労」をすることになります。
理想的なのは「売却益と貯金」の金額が、ローンの残債を上回ることです。このため不動産を売却すれば苦労なく、新たな不動産が購入できます。
みなさんも売却で失敗しないよう、複数の不動産会社に見積もりを出してもらってください。そして住宅ローンを残さず全額返済できるよう、手続きを進めましょう。
▊ まとめ|家をできるだけ高く売れば、今後の生活が楽になる
今回紹介をしたとおり、家を高く売るポイントは非常にシンプルで簡単です。まずは不動産の相場(直近2年まで)を知り、信頼出来る業者を探すことです。
そして内覧者が来る前には、家の中を明るく、清潔感があるよう掃除を徹底しインテリアに気を配りましょう。業者選びと住まいを整備に時間を割けば、平均よりも高い価格で売却が行えます。
みなさんも住まいを高値で売却し、今後の生活が楽になるように工夫してくださいね。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
【合わせて読みたい、参考記事!】
・ 不動産売却100%成功ガイド!土地価格の相場と評価額の調べ方を徹底解説!
・ 売れない不動産(土地・空家)を活用し、即現金化する3つのコツ!
・ 家と土地の売却|絶対に知っておきたい7つの注意点はコレ!
・ 不動産売却の仲介手数料&諸経費はいくらかかる?相場をチェックしておこう!
・ 【不動産売却】市街化調整区域を売却するのに必要な基礎知識と6つの注意点!
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
a**u様が
300万円を調達しました。r**e様が
800万円を調達しました。x***x様が
600万円を調達しました。l***i様が
200万円を調達しました。j*****a様が
200万円を調達しました。
本日は残り10社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。