銀行融資担当者が「思わず融資したくなる」100%完璧な事業計画書の書き方ガイド!
銀行借入の成功は「事業計画書の書き方」によって左右されます。極端な話、事業計画書の書き方が良ければ、審査の可決率はグンとアップするのです!
本記事では、銀行融資担当者が「思わず融資したくなる」100%完璧な事業計画書の作り方について解説します。事業資金の調達でお困りの方は、ぜひ本記事を参考に(借入申し込みの)準備を進めてみてください。
また本記事だけでなく、以下の記事でも事業計画書の作成方法について解説しています。合わせてご覧になってくださいね。
参考記事①:【2019年完全保存版】事業計画書の書き方100%ガイド!担当者に必ず響く事業計画書の作成方法&テンプレート
参考記事②:【サンプル有】第三者割当増資が成功する!事業計画書の書き方とは?
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2019年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
目次
- ▊ はじめに|銀行融資で必要な「事業計画書」とは?
- ▊ 銀行融資担当者が「思わず融資したくなる」100%完璧な事業計画書の書き方
- ① 事業計画書の精度(正確さ)は高いか?
- ② 計画が具体的かどうか、実行可能なプランかどうか
- ③ 月次決事業計画書にも使える「事業計画書」になっているか
- ④ 誰が見ても理解できる「分かりやすさ」があるか
- ⑤ 将来性の高さ&経営者の「やる気」を感じる事業計画書かどうか
- ▊ 現役の銀行マンが「こんな人に貸したい」と思う条件
- ▊ 事業計画書の基礎知識
- ① 主要な事業の概要
- ② 会社のプロフィール(会社概要)
- ③ 事業のコンセプト
- ④ ビジョン(事業ビジョン)
- ⑤ 事業の対象(ターゲット)
- ⑥ 事業が成功する理由(背景)
- ⑦ 市場規模
- ⑧ 競合他社の動向
- ⑨ 顧客のメリット
- ⑩ 商品やサービスの内容
- ⑪ 自社の強み
- ⑫ 販売戦略(マーケティング計画)
- ⑬ ビジネスモデル
- ⑭ 社内体制
- ⑮ 財務計画
- 事業計画書の正しい書式について
- ▊ 銀行融資が受けやすくなる事業計画書の例
- 『日本政策金融公庫』が事業計画書で重視するポイント
- ▊ 事業計画書は、審査前に改めてチェックしてみよう!
- ▊ 事業計画書の作成で役立つ資料&リンク集
- ▊ まとめ|完璧な事業計画書を作成し、資金調達を成功させよう!
▊ はじめに|銀行融資で必要な「事業計画書」とは?
事業計画書(じぎょうけいかくしょ)とは、読んで字のごとく「事業の内容、経営方針、事業の展開戦略、財務計画」などをまとめた書類です。
事業計画書の目的
事業計画書は、これから進める「ビジネスの計画書」であり、創業される方にとっては「ビジネスの設計図」とも言える大切な書類です。
どのようなビジネスにも、事業資金が必要です。自己資金でカバーできれば良いのですが、大抵の方は銀行や日本政策金融公庫、地方自治体の融資制度などを利用して、事業資金を調達されることでしょう。

事業計画書の書き方(J-Net21)
事業計画書は、金融機関や公庫、その他出資者から「資金調達」する際(融資を申し込むなど)相手を説得するために使われます。事業計画書を見て、お金を貸す側が「これならビジネスとして成功できる!」と思われなければ、資金を引き出すことはできません。
事業計画書(じぎょうけいかくしょ)とは?
事業計画とは、事業概要・経営方針・事業内容・経営環境・事業展開戦略・財務計画等を3〜5年間(上場までが一般的)策定したもの(目標数値)。 事業計画書とはそれらを記した資料。
出典:事業計画書(コトバンク)
このため、事業資金を調達するには「事業計画書を完璧にする」必要があるのです。事業計画書には、売り上げがいくらあり、収益計画の裏付けとして「どのくらいの需要があるのか」ビジネスの市場規模を示し、どのように商品(またはサービス)を展開するのか具体的数値を以て説明しなければなりません。
事業計画書の大きな骨組み
☑️ ビジネステーマ
☑️ ビジネスの背景
☑️ ビジネスの市場規模
また事業計画書は、ビジネスの内容をただプレゼンテーションするのではなく、正確さと経営者としての能力や手腕を説明することが求められます。このため、通常のプレゼンテーション資料の作り方とは違い、収益計画なども綿密に計画を行い、相手に提出する必要があります。
似た様な書類に「創業計画書」がありますが、創業計画書は『開業時に必要な書類』で、事業計画書は実際に事業を始めた後「事業拡大」や新たな資金調達の際に使用されます。
事業計画書に求められるのは「相手を説得する力」
事業計画書に求められるのは「相手を説得する力」がある書類です。良い事業計画書には無駄がありません。以下は、事業計画書のサンプル(出典:bizocean|事業計画書【新規起業編】美容業の例)ですが、サービス内容やセールスポイントを含めて簡潔にまとめられています。
画像:bizocean|事業計画書【新規起業編】美容業の例| 小橋川 淳一 作
もちろんサンプルだけが「成功例」ではありません。しかし「成功する書類」には、ある共通点があります。
それは、良い事業計画書は内容が一目で理解でき、実行計画が明確、徹底的な分析と客観的情報(市場規模や売上高をはじめ、数字的な部分)まで盛り込まれているという点です。
目安としては15分程度で読めるような「適切な長さ」でまとめられており、専門用語は極力使わず、伝えたいことが主題になっていること。また、あらかじめ「募集要項」が定められている場合は、要項に沿った形式で書き進めてください。
どんなに魅力ある計画でも「実現不可能」なアイデア(=夢ばかり追い求めていては、現実性に乏しい)では話になりません…。しかし、事業計画書に客観的事実や数字を盛り込むことで、計画書にリアリティと信頼性が生まれるのです。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2019年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
▊ 銀行融資担当者が「思わず融資したくなる」100%完璧な事業計画書の書き方
それでは、本記事のメインテーマである『事業計画書の完璧な100%書き方』について見ていきましょう。事業計画書の書き方をマスターすれば、銀行融資だけでなく、日本政策金融公庫の融資や自治体の制度融資、補助金や助成金の申請まで、幅広く応用できるので大変便利です。
銀行融資担当者も思わず納得する「完璧な事業計画書」の書き方、ポイントは5つ!
銀行融資担当者も思わず納得するような「完璧な事業計画書」の書き方には、共通する特徴が5つあります。
銀行融資担当者も思わず納得する「完璧な事業計画書」のポイントは5つ! |
---|
① 事業計画書の精度(正確さ)は高いか? |
② 計画が具体的かどうか、実行可能なプランかどうか |
③ 月次決事業計画書にも使える「事業計画書」になっているか |
④ 誰が見ても理解できる「分かりやすさ」があるか |
⑤ 将来性の高さ&経営者の「やる気」を感じる事業計画書かどうか |
①〜⑤の内容について、順に解説します。
① 事業計画書の精度(正確さ)は高いか?
事業計画書を作成する時には「精度の高さ」が最も重視されます。とは言え、無駄なことをダラダラ書くのはNGです。創業計画書は誰が見ても分かりやすく「重要な部分」を厳選し、無駄な部分を省いて書くようにしてください。
また、これから創業される方(=創業計画書の作成)についても同じです。創業計画書は「これから事業を始める」ための計画書なので、事業計画書に比べると「書ける内容」は少なくなります。
ただ、創業計画書とは言え、事業者の熱意を使えるだけでは不十分です。ここには綿密な計画はもちろん、計画の成功を裏付ける緻密なデータと根拠を示す必要があります。事業計画書を作成する時には「精度と正確さ」を重視してください。
② 計画が具体的かどうか、実行可能なプランかどうか
①にも共通しますが、優れた事業計画書は「実行可能な内容」だと納得できるだけの「説得力」があります。この説得力は、徹底した分析(市場規模や売上高)と数字的部分による裏付けのほか、過去の実績に基づいてより具体的で「実現可能なプラン」かどうかが問われます。
③ 月次決事業計画書にも使える「事業計画書」になっているか
事業計画書は単なる「融資目的」の書類ではありません。その書類だけで「月次決事業計画書」として使えるだけの精度を求めるようにしましょう。
月次決算計算書とは? |
---|
月次決算計算書(げつじけっさん計算書)とは、貸借対照表や損益計画書を一月ごとに区切って作成することを言います。月次決算書があれば、タイムリーに現状を把握し経営判断に活かせるほか、予算と比較して原因の分析や問題点の改善対策を(早期に)取り組むことができます。また、ゆとりのある節税対策ができるほか、金融機関からの心証も良くなり、融資審査についても良い影響が与えられます。 |
④ 誰が見ても理解できる「分かりやすさ」があるか
事業計画書は、ただ事業内容を詰め込むだけではNGです。誰が見ても魅力を感じる計画へと磨き上げ、内容については「一目で理解」できるよう、まとめ上げてください。
分かりやすい事業計画書
☑️ 適切なサマリー(要約・概要)がある
☑️ 適切な長さになっている(場合にもよりますが、15分程度で概要とポイントがつかめるくらの量がベストだと思います)
☑️ 専門用語を極力使わない
☑️ 伝えたいことが主題になっている・伝えるべき内容の比重が適切である(文章量が多いと印象がいいというのは勘違いです。関係がない内容を長々と書くのは返ってマイナスとなることもあります)
☑️ 補助金などで募集要項がある場合は、その要項に忠実に書かれている
☑️ 必要な内容が網羅されている(後述してある事業計画書に盛り込むべき9項目を参照して下さい)
また時業計画書を提出するときには、第三者に目を通してもらうのが一番です。税理士やスタッフ、無理な場合は家族や友人など、身近な人に見てもらい「伝わる書類になったかどうか」分かりやすさのチェックをしてもらいましょう。
⑤ 将来性の高さ&経営者の「やる気」を感じる事業計画書かどうか
出来上がった事業計画書からは、将来性の高さや、経営者の「やる気」が感じられるでしょうか。経営者の方は熱意が伝わる書類に仕上げてください。もちろん沢山詰め込む必要は無く、簡潔(かつストレートに)熱意を伝えればOKです。
▊ 現役の銀行マンが「こんな人に貸したい」と思う条件
現役銀行マンの本音では、どのような人にお金を貸したいのか…? 私たち「融資を受ける側」は本音を知りたいですよね。実は(匿名のインタビューですが)現役銀行マンが「こんな人に融資をしたい」という本音を語っている記事を発見しましたので、事業融資を希望されるみなさんにもシェアしたいと思います。
融資担当の現役銀行マンが「こんな人にお金を貸したい!」と語る4つの条件(楽待|不動産投資新聞)
1.必要な情報を整理していて、やりとりがスムーズ
「購入を検討している人はもちろんですが、売主や不動産会社にとっても融資の可否はできるだけ早くわかる方がいい。ですから、こちらも『融資の依頼をしたい』と相談があったら、すぐに準備を始めます。そのときに書類のやりとりや連絡がスムーズにできる人は、やはり違うなと思います」
なるほど、やりとりがスムーズな人は「出来る人」というイメージなのですね。融資の相談や申請はテキパキとこなすようにしましょう。
2.銀行マンの繁忙期を避けて来店する
「常に余裕を持った行動ができているのも、スゴいと思う個人投資家の特徴ですね。デキる人は融資後もこちらが忙しい年度末や月末を避けて、その年度の確定申告書類や決算書を持って説明に来てくれたり、こちらの体制変更の有無を気遣ってくれたりしてくれる方が多いです。
銀行側を気遣ってくれる人には、こちら側も『ずっとお客さんでいてほしいな』と思えますしね。中には『この間旅行に行ってきたから』と菓子折を持ってきてくれる人もいます」
融資を受けている側は「お客」という立場ですが、やはり人を気遣い心を配ることで、相手からの信頼が得られるのですね。事業融資とは一見関係無いように思えますが「関係を築く」という点で大切なことです。資金を調達する際には、相手の立場や状況も考えられる「心のゆとり」を持つようにしましょう。
3.定期預金や投資信託、銀行のノルマにつきあってくれる
「お客様には大変恐縮ですが、つきあいで定期預金を預けてくれたり、投資信託を買ってくれたりする人は非常にありがたい存在です。銀行も支店ごとにノルマがありますから、それを理解してくれた上で『良いおつきあいをしたいですから』と、買って出てくれるお客さんは、こちらとしても信用できます」
銀行との付き合いを大切にすることで、相手からも「より良い条件」で、融資商品を紹介してくれるかもしれませんね。ただし「見返りを求めて」の行動はNGです。銀行の融資担当者も「ひとりの人間」であり、心の通うやり取りが無ければ、良い付き合いができないでしょう。
4.セミナーを賢く活用する、実直かつ素直な勉強家である
「最後に、やはりデキる投資家は素直で実直だと感じますよ。たとえ、1回融資を断られても『この部分を変更したので見てもらえませんか?』と相談に来てくれたり、『セミナーがあったら教えてください』と声をかけてくれたり。もちろん、セミナーにも毎回足繁く通ってくれます。そんな姿を見ると、勉強家で素直な人は知識の吸収も早くて伸びるんだなぁと実感します」
メガバンクに限らず、地方銀行でも「無料のセミナー」を開催しています。事業資金の調達という狭い範囲ではなく、広い視野を持ち「どのように資金を動かしていくのか」無料セミナーなどを通じて学びを深めるようにしましょう。
身なりはきれいめに!
「あたりまえかもしれませんが、身なりがきちんとしていない人ですね。以前、ヨレヨレのTシャツとボロボロのスニーカーで来店したお客様がいました。融資額と返済負担率がやや高いという理由で、融資は付かなかったのですが……。外見が融資の可否にダイレクトに影響するとはいいませんが、身なりは適度にきれいにしていて欲しいですね。こちら側も『この人、実は信用力がないのでは?』と不安になります」
銀行にドレスコードはありませんが、身なりを整えることは、相手に対して敬意を払うことと同じです。融資を受ける場合やセミナーに参加する場合も「資金を受けるのにふさわしい」人物であるよう、服装や言葉のつかい方、所作などを意識してください。
意外かもしれませんが、これらの項目をクリアすることで、事業資金の調達がしやすくなるでしょう!
参考記事①:融資担当の現役銀行マンが「こんな人にお金を貸したい!」と語る4つの条件(楽待|不動産投資新聞)
参考記事②:銀行融資を勝ち取る「格付け」を120%アップさせる5つのコツ
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2019年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
▊ 事業計画書の基礎知識
ここからは、事業計画書の作成で役に立つ「基礎知識」をいくつかご紹介したいと思います。事業計画書に、必ず盛り込むべき「内容」は、大きく分けて15項目あります。もちろん①〜⑮の順番通りではありません、順序が変わる場合もありますが、大まかな骨組みはどれも同じです。
事業計画書に必ず盛り込むべき全15項目 |
---|
① 主要な事業の概要 |
② 会社のプロフィール(会社概要) |
③ 事業のコンセプト |
④ ビジョン(事業ビジョン) |
⑤ 事業の対象(ターゲット) |
⑥ 事業が成功する理由(背景) |
⑦ 市場規模 |
⑧ 競合他社の動向 |
⑨ 顧客のメリット |
⑩ 商品やサービスの内容 |
⑪ 自社の強み |
⑫ 販売戦略(マーケティング計画) |
⑬ ビジネスモデル |
⑭ 社内体制 |
⑮ 財務計画 |
①〜⑮の内容について、さらに詳しく説明しましょう。
① 主要な事業の概要
ここでは、どのような事業を行っているのか概要を記します。概要には『要点をかいつまんだあらましや大要』という意味があり、事業内容を簡潔にまとめ上げる必要があります。一例として、住友商事の事業概要を見てみましょう。
事業概要|5つの事業部門と国内・海外の地域組織が連携して、川上から川下までグローバルに事業を展開。
住友商事グループは、5つの事業部門と国内・海外の地域組織が連携し、当社グループの強みである「総合力」を発揮しながら、日本はもとより世界各地でグローバルに事業を展開しています。幅広い産業分野において、資源開発や製造事業などの川上分野から流通事業などの川中分野、そして小売り・サービス業などの川下分野に至るまで事業領域を拡大し、バリューチェーンを構築しています。
出典:事業概要(住友商事)より
いかがでしょうか? ここでは事業内容を無駄なく、シンプルにまとめられているのが良く分かります。または、文具メーカーの最大手「コクヨ」のステーショナリー事業をまとめたものです。
ステーショナリー事業は、「個客」への提供価値にこだわり、その価値を最大化していく開発・生産・販売・物流のバリューチェーンを体現する「事業機軸」の経営を掲げています。
また、アジア各国においても、その市場ごとに、成長する内需を獲得するバリューチェーンを構築することを基本戦略においています。国内・海外を両輪とした持続的成長を目指し、成長著しいベトナム・中国・インドといったアジア新興国市場を中心に事業を展開していきます。
企業内「ステーショナリー事業」という一部門の事業概要を説明した文章ですが、無駄なく必要な情報が盛り込まれています。
このように、事業概要や事業計画書を作成するときには「成功している大手」の例を参考にすると、大きな失敗がありません。自社の場合と照らし合わせて、参考にできる部分や「真似したい部分」を積極的に取り入れてみてください。
新規創業の場合
新規創業の場合は、新規事業名と事業計画書の目的、新規事業展開の背景などを書き記しましょう。その他、新規事業の場合は「記入できない項目」が多いはずです。この場合は、無理に埋めるのでは無く「空白」としておいてください。
② 会社のプロフィール(会社概要)
事業概要と会社概要を混同する方は多いのですが、会社概要は(以下の図のように)会社名や代表取締役、会社の所在地、設立年、資本金、株主、主な事業内容、従業員数などをまとめた書類(フォーム)を指します。
画像:会社概要(トヨタ自動車株式会社/TOYOTA MOTOR CORPORATION)
より細かく記述する場合は、直近の財務データ(売上高、税引後利益、純資産)大株主の状況(株主名、株式数、シェア、会社・社長との関係)、おもな仕入先、おもな取引先、おもな金融機関を追加しても構いません。見やすく、会社の概要が分かるように書き上げましょう。
事業概要もテンプレートを使うと便利!
①の事業概要も含め、会社概要を作成するときには、便利なテンプレートを利用しましょう。例えば、Microsoft(マイクロソフト)Officeの公式サイトでは便利な「会社概要」のテンプレートを無料配布しています。
これらを応用すれば、会社概要だけでなく事業概要やパンフレット作りにも役立ちます。PowerPointの形式ですが、ぜひ活用してみてください。
参考リンク①:会社概要パンフレット(Microsoft Office公式サイト)
このほかにも、会社概要に使えるExcelを無料配布しているサイトがあります。
参考リンク②:会社概要(会社経歴書・会社案内)|テンプレートの無料ダウンロード
③ 事業のコンセプト
①と②では大手企業の書き方を「参考にすると良い」と述べました。ただ③以降の部分に関して、中小企業が大手企業のマネをしてはいけません。ここからは中小企業や個人事業の強みを活かして、オリジナリティのある事業コンセプトを作成しましょう。
事業コンセプトには、重要な「3要素」があります。それはターゲット顧客層、顧客の想定ニーズ、独自の能力です。ここでの「独自の能力」とは、会社が得意とすることであり、特定分野の技術やノウハウ、販売方法、免許、資格などを持っているかを指します。
大手のマネをしない、中小企業の強みを出していこう
大手に出来ないことを具体的に「事業コンセプト」として盛り込む方が、事業資金は調達しやすく(=融資が可決されやすく)なります。事業コンセプトでは【何を/誰に・どのように】提供するのか明確にしてください。
事業コンセプトで必要な項目 |
---|
☑ 何を?(商品やサービスの内容) |
☑ 誰に?(ターゲットの層を明確に) |
☑ どのように?(販売の仕方や集客方法) |
何を?(商品やサービスの内容)
提供する商品やサービスは何か、何をウリにした商品(またはサービスなのか)説明します。
誰に?(ターゲットの層を明確に)
どの層をターゲットにしているのか、客層を詳細に記します。
どのように?(販売の仕方や集客方法)
ここでは、どのように販売するのか。価格帯や売り方、値段の付け方、集客方法について説明します。どの書類にも共通することですが【5W1H】を明確にすることで、より分かりやすく伝わる書類に仕上がります。
【5W1H】
● いつ(When)
● どこで(Where)
● だれが(Who)
● なにを(What)
● なぜ(Why)
● どのように(How)
これらを意識するだけでも、書類や文章の精度が上がりますよ! 文章が苦手な方はぜひ【5W1H】を意識して書き進めてみてください。
④ ビジョン(事業ビジョン)
ここでのビジョンとは【事業ビジョン】のことです。通常、事業ビジョンは『定性目標』と『定量目標』を分けて記述するのですが、定性目標は数値化しにくい目標を指し、一方の定量目的は数値化できる目標を書き込みます。
⑤ 事業の対象(ターゲット)
③の事業コンセプトでも一部取り上げましたが、ここでは事業の対象(誰に?)をより深く、掘り下げて説明します。
具体的には、ターゲットとなる顧客の性別や年齢、地域、職業、趣味、嗜好、所得などを割り出し「顧客のイメージ」を分析します。
⑥ 事業が成功する理由(背景)
自社がなぜ成功するのか、事業の背景から、成功する根拠を具体的数字や調査結果を用いて説明します。例えば、特定分野においてどのような技術やノウハウがあるのか。自信を持ってリリースできる販売方法、免許、資格を書き記しましょう。
⑦ 市場規模
事業計画書には、市場分析が欠かせません。⑤で分析したターゲットをもとに、市場規模の推計、市場のニーズ、トレンド、市場の成長率などを細かく分析しましょう。
① セグメンテーション(segmentation)・・・顧客を分類
② ターゲティング(Targeting)・・・・狙う顧客を選定
③ ポジショニング(Positioning)・・・顧客から見た場合の自社の位置づけを設定出典:事業計画書 HACKS
市場規模のデータについては、リサーチ会社など専門機関を使えば、時間を掛けずに収集できます。費用もそれ程高く無いので(※ ただし、利用する企業やサービスによる)予算が許せば、ぜひ活用してみてください。
また、各市場の状況をマップ形式で表現した『市場規模マップ』と呼ばれるユニークなサイトとがあります。
参考リンク:市場規模マップ – visualizing.info
このページの「調べたいジャンル」をクリックすると、各市場規模に関する関連リンクにアクセスできます(例:各業界の団体サイト等)。ご自身で市場規模を調べたい方は、ぜひチェックしてみてください。
⑧ 競合他社の動向
⑦と共通しますが、競争他社がどのように活動をしているのか、マーケティングをしましょう(※ ここでもリサーチ会社の活用が可)
⑨ 顧客のメリット
ここでは、顧客がどのようなメリットを受けるのかイメージします。顧客の性別や年齢、世代、年収、職業、家族構成、住んでいる地域、趣味や嗜好なども細かく分析し、どのような商品が求められ、どのように提供することで「メリットが感じてもらえるのか」検討します。
⑩ 商品やサービスの内容
①〜⑨までの流れを踏まえて、自社で扱う商品やサービスの内容を決定します。
⑪ 自社の強み
自社が強みとしているのは何なのか、検討した上で「アピールポイント」を作成しましょう。人なのか、物やサービスなのか、自社の強みを積極的に書き出し伝えるようにしてください。
⑫ 販売戦略(マーケティング計画)
どのような方法で、販売をしていくのか、新規顧客の開拓や既存顧客のさらなる「満足を生む」販売の方法を考えましょう。
また製品やサービスの特徴については、製品の形状、材質、サイズ、パッケージ、製品やサービスの機能、役割、ブランド、製法や仕入れ方法(サービスの場合は提供方法)のほか、特筆すべき性質や特徴などを具体的に記します。
この他にも、製品やサービスにはどのような「ベネフィット」があるのかも説明を加えます。ベネフィットとは「便益や利益」といった意味を持ち、製品やサービスを利用すると、どのようなベネフィットやメリットがあるのか書いてください。なおマーケティングプランの作成については、以下のサイトが大変役に立ちます。
参考リンク①:マーケティングプランを書くための5つのステップ(KAIROS MARKETING)
参考リンク②:事業計画書の書き方(既存事業編)第六章【マーケティング】Biz Ocean
次に一歩踏み込んで、価格の設定、販売形態、店舗の有無、プロモーション方法なども明確にしましょう。価格の設定方法ですが、様々な考え方があります。例えば、低価格路線(薄利多売)でシェアを獲得するのか、高価格路線でサービスの価値を重視し、早期の資金回収を目標にするのでは、戦略もそれぞれ変わってきます。
また、どのような商圏で流通や販売をさせるのかも合わせて検討しましょう。最後に、知的財産権を所有しているのであれば、忘れずに記入をしておいてください。
知的財産権とは?
知的財産権(ちてきざいさんけん、intellectual property rights)とは、著作物(著作権)や工業所有権などといった無体物について、その著作者などが、それに対する複製など多くの行為に関して(無体物であるにもかかわらず、あたかも有体物として財産としている、あるいは所有しているが如く)専有することができるという権利である。
出典:Wikipedia「知的財産権」より一部抜粋
知的財産権を所有しており、その財産権によりサービスやビジネスを展開するのであれば、自社の優位性を証明することになります。なお知的財産権については、経済産業省の説明が大変分かりやすく理解できます。
参考リンク:知的財産権について | 経済産業省 特許庁 – Japan Patent Office
⑬ ビジネスモデル
ここでのビジネスモデル(business model)とは、利益を生み出す製品、またはサービスに関する事業戦略や収益構造を示す言葉です。もっと分かりやすく説明すると「儲けの仕組み」を書く部分です。
ただし、この部分については⑫の販売戦略と重複する部分があるので、臨機応変に「読みやすさと魅力の伝え方」をバランス良くまとめるようにしてください。
⑭ 社内体制
社内体制とは、特定の事業にてどのような「役割分担」が発生するのか考え、分担された役割をどの部署(または誰が)行うのか検討していきます(※規模が大きければ部署単位となりますし、数人規模であれば、個人として誰が行うかを検討します)。
作成の手順としては、社内でどのような役割分担があるのかを考え、部署や人の割り当てを検討します。そして最後には『決定した役割分担』を、社内体制として、文章や図としてまとめ上げましょう。
社内体制をまとめておくと、事業計画書のためだけでなく、社内の「それぞれの役割」が明確になり「自分たちは何をすれば良いか」といった方向性を確認し、事業をより円滑に進めることができます。
⑮ 財務計画
ここでの「財務計画」とは、企業における財務活動計画のことです。別名を「財務活動によるキャッシュフロー」と言い、具体的には借入や増資、社債の発行など「企業の財務」に関する活動のことで、対比する「営業活動」とは全く異なる役割を持ちます。
財務計画とは?
財務計画は財務管理の一環として策定され、その主要部分を形成する。企業の財務活動(広義の財務計画)は二大部分からなる。
第一は、現金の出納(すいとう)および保管という日常反復的な現場の執行的業務である実体的財務活動であり、狭義の財務計画である資金収支計画は、この活動に関する計画である。
第二は、企業全体の視点から資本需給の適合関係を資本の源泉と運用の両面から問題にする総合的財務活動であり、その内容を形成する個別問題には、利益管理、設備投資決定、運転資本管理、利益処分ないし配当政策、資金調達などがある。
これらのために、利益計画、設備投資計画、運転資本計画、利益処分計画、資金調達計画が策定される。
出典:財務計画(コトバンク)より一部抜粋
企業の財務は、財務三表(貸借対照表/損益計算書/キャッシュフロー計算書)によって状況が把握できます。そのうち、キャッシュフロー計算書は企業における一年間の動きを営業活動、投資活動、財務活動(本項で説明している活動)の三つに分類されます。
なお財務活動のキャッシュフローは、キャッシュフロー計算書の中にある「資金調達の状況」と「株主への還元状況」を見ることで、財務状況が確認できます。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2019年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
メモ|事業計画書・調査会社を上手に活用しよう!
事業計画書を書き進めていくうちに、ターゲットとなる顧客を想定する場面や、市場環境、競合環境、トレンドなどを調査すべき場面が出てきます。もちろん自社で調査できるノウハウや能力があれば良いのですが、大抵の場合「何から手を付ければ良いのか分からない」のが現状です。
このため時間や労力を節約するためにも、調査会社のサービスを上手に取り入れてみましょう。調査会社は私たちが調べたい市場の状況をリサーチしてくれます。
調査費用は各企業やサービスによって異なりますが、簡単なリサーチであれば5万円〜7万円程度で調査できます。特にインターネット上でアンケートを取るなどの調査は費用が安く、レスポンスも早いので調査方法として人気があります。
これに対し、ネットでは無く座談会やグループインタビュー、サンプルを用いた調査などは、8万円〜50万円程度と幅があります。ここでは国内で人気の高いリサーチ会社をいくつか紹介しておきましょう。
国内で人気の高いリサーチ会社 |
---|
・ インテージ |
・ ビデオリサーチ |
・ マクロミル |
・ サーベイリサーチセンター |
・ 電通マーケティングインサイト |
・ 日経リサーチ |
・ ジャパン・カンター・リサーチ |
・ クロスマーケティング |
・ Ipsos日本統計調査 |
・ 日本リサーチセンター |
・ ガートナージャパン |
・ 楽天リサーチ |
・ IDCジャパン |
・ NTTデータスミス |
・ 株式会社 帝国データバンク[TDB] |
・ 株式会社バルク |
事業計画書の正しい書式について
事業計画書の書式に「これといった決まり」はありません。例えば以下の画像は、一般的な『事業計画書』を示したものです。
解説記事:【2019年完全保存版】事業計画書の書き方100%ガイド!担当者に必ず響く事業計画書の作成方法&テンプレート
全体は5ページで構成されており、事業概要(事業の具体的内容/取り扱い商品/サービス/セールスポイント)のほか、取引先(販売先/仕入れ先)や、必要な資金の調達方法(設備資金/運転資金)、事業の見通し(売上高/原価/経費/利益)を記入します。
このように『取引先や取引関係等』の欄も(以下の画像を参照)特別な書式は求められておらず、取引先を列挙するだけなので非常にカンタンです。受け取った側が見やすいよう、文字は小さくなり過ぎないよう注意し「読みやすいよう」に書き記しましょう。
必要な資金と調達方法についても、以下の用紙に資金と調達の方法を埋めていくだけでOKです。限られた用紙のマスに目一杯詰め込まないように、重要な部分だけを残して「要約する」工夫をしましょう(※ ただし、重要な部分は省かないように注意!)。
画像:事業計画書の書式(必要な資金と調達方法)マイクロソフト
事業見通しについては、以下通り売上高や売上原価、経費などを順番に埋めていきます。数字の部分は間違いが無いよう、何度も確認を行ってください(※ 単独ではなく、数人でチェックすると間違いが見つけやすくなります)。
初めての方におすすめなのは、マイクロソフト社(Microsoft)が配布している、事業計画書のテンプレートです。これは無料でダウンロードできる上に、Excelをお持ちの方なら誰でも自由に使用できます。
画像:事業計画書の書式(Excel)マイクロソフト公式サイト
このほか、マイクロソフトの公式サイトでは、Officeのソフト(Excel/Word/PowerPointなど)で役に立つテンプレートを無料で配布しています。事業計画書についても、指定の項目を埋めていくだけでカンタンに書類が完成します。これから借入を希望される方は、ぜひ活用してみてください。
参考サイト①:事業計画書の書式(Excel)マイクロソフト公式サイト
以下のサイトでも事業計画書のテンプレートが無料でダウンロードできます。メールアドレスなどを登録する必要はありますが、無料で利用できるため、事業計画書を初めて作成する方にはオススメのサイトです。
参考サイト②:事業計画書のテンプレート(bizocean)
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2019年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
創業計画書と事業計画書の違い
創業計画書と事業計画書の違いは、カンタンです。創業計画書は「開業時に必要な資金」を調達する時に使い、事業計画書は開業後に使う書類です。ふたつの違いを、より分かりやすくまとめてみました。
創業計画書と事業計画書の違い
区分 | 内容 |
創業計画書 | これから始まる事業について計画を記す。主に「開業時必要な資金」を調達する際使用される。 |
事業計画書 | 過去のデータや実績、現在の状況、未来の事業内容やデータを収集、分析した上で事業計画を示した書類。 |
▊ 銀行融資が受けやすくなる事業計画書の例
書き方について説明する前に、事業計画書とは「どのような書類」なのか、事業計画書と創業計画書の『合格サンプル』を見てみましょう。
事業計画書と創業計画書のサンプルを見てみよう!
ここでは、事業計画書と創業計画書のサンプルを見てみましょう。
事業計画書のサンプル
事業計画書のサンプルとして、元銀行員の方が作成&解説をされている記事を紹介したいと思います。参考サイト:【ひな型付き】事業計画書の書き方はこれが正解!元・銀行員が教えます(山岸 宗弘氏)
画像:【ひな型付き】事業計画書の書き方はこれが正解!元・銀行員が教えます(山岸 宗弘氏)
なお、事業計画書の具体的な書き方については、以下のURLが役に立ちます。ぜひ一度覗いてみてください。
参考サイト:【2019年完全保存版】事業計画書の書き方100%ガイド!担当者に必ず響く事業計画書の作成方法&テンプレート
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2019年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
創業計画書のサンプル
以下は、日本政策金融公庫が配布している「創業計画書のサンプル」です。入力フォームには、創業の動機や経営者の略歴、取扱商品、サービス、取引先、従業員、借入状況、資金の調達方法、事業の見通しなどの項目に分かれています。
サンプルを見て「どのようなこと」が書かれているのか、改めて見本をチェックしてみてください。
なお創業計画書の作成に役立つ『テンプレート』は、以下のサイトにてダウンロードできます。
参考リンク①:各種書式ダウンロード|国民生活事業|日本政策金融公庫
参考リンク②:事業計画書の書き方、テンプレート|無料ダウンロードは書式の王様
事業計画書の「進捗報告書」とは?
以下の画像は『事業計画書・進捗報告書』を示したものです。現在の財務状況、計画がどのように進んでいるのか、報告をするために使用されます。
なお事業計画書、進捗報告書の書き方は以下のページを参考に作成しましょう。
このほか、以下のサイトでは無料のテンプレートがダウンロードできます。
参考リンク①:日本政策金融公庫 事業進捗報告書(Word)
参考リンク②:日本政策金融公庫 事業進捗報告書(Excel)
『日本政策金融公庫』が事業計画書で重視するポイント
ここまで3つのサンプルを見て頂きましたが『日本政策金融公庫の審査』で重視されるのは、以下の3点に集約されます。
日本政策金融公庫の審査で重視されるポイント |
---|
☑️ 創業する事業の経験 |
☑️ 自己資金と借入のバランス |
☑️ 借入を無理なく返済できるか |
これにプラスして、銀行など「金融機関の融資審査」で重視されるポイントをまとめてみました。
「金融機関の融資審査」で重視されるポイント |
---|
☑️ 事業計画の名称 |
☑️ 事業内容・事業概要 |
☑️ 過去の経歴・経験 |
☑️ 事業化の動機と背景、ビジネスモデル概要 |
☑️ 市場の環境・ターゲット |
☑️ 本事業の収益性の概要 |
☑️ ターゲットのニーズ |
☑️ 競合の優位性 |
☑️ 現状の課題 |
☑️ リスクと問題解決策 |
☑️ 本事業で必要な設備 |
☑️ 他社との差別化 |
☑️ 販路拡大の方法 |
☑️ 実施体制 |
☑️ 損益計画 |
☑️ 資金計画 |
沢山の項目がありますが、全体を見て「その事業に魅力や説得力があるか?」が重要なポイントです。
また、過去の経歴や経験を見て「新たな事業を立ち上げる前に、関連する職種での経験があるかどうか」も大切なポイントです。例えば、アパレル業界で経験を積んでいた人が、突然飲食店をオープンする場合「どこに関連性があるのか」説明をするのは大変です。
しかし、調理師としてのキャリアを持っている人が、同じ飲食業界で新しい事にチャレンジする場合は、前者(アパレル関連で働いてきた人)よりも「成功する可能性が高い」と判断され、資金の調達は容易になります。
事業計画書の書き方ポイント
事業計画書の具体的な書き方については、次項にてじっくり解説したいと思います。
▊ 事業計画書は、審査前に改めてチェックしてみよう!
事業計画書は、審査に出す前に「完璧な状態になっているかどうか」見直す必要があります。
事業計画書のチェックポイントは10項目!
事業計画書が正しく書けているかどうか、チェックするための項目を10個集めて見ました。計画書を作成する前と途中段階、そして作成した後(チェック項目を使って)内容を見直してみましょう。
事業計画書は、ここをチェック! |
---|
☑️ 経営理念やビジョンが明確になっているかどうか |
☑️ 計画の概要が完結にまとまっているかどうか |
☑️ ターゲットや市場のニーズは記されているか |
☑️ 過去の経験や経歴、実績には「未来」と整合性がとれているか? |
☑️ 計画における自社の強み |
☑️ 計画における自社のウイークポイント |
☑️ 他社競合の分析結果について(類似サービス・類似製品) |
☑️ 今後の行動計画は明確か? |
☑️ 今後の数値目標は明確か? |
☑️ 融資目的ではなく「会社のための事業計画」になっているかどうか? |
自社のウイークポイントを知ることは、事業計画書だけでなく「企業の成長」にも重要な役割を果たします。「失敗=ネガティブな要因」ではありません。ウイークポイントを知って、弱点を克服すること(または問題解決をすること)は過去の教訓を無駄にせず、未来の成功を導く最大の鍵となります。
▊ 事業計画書の作成で役立つ資料&リンク集
最後に、事業計画書の作成で役に立つ資料と「リンク集」を紹介しておきます。
事業計画書の作成で役立つ資料&リンク集
サイト名 | 内容 |
・ 各種書式ダウンロード|国民生活事業|日本政策金融公庫 | 日本政策金融公庫による、借入申込書の書式と「記入例」を集めたページです。 |
・ 事業計画書(日本政策金融公庫)Excel | 日本政策金融公庫に提出する「事業計画書」です。Excel形式なので、パソコンやスマートフォンからも記入できます。 |
・ 事業計画書(日本政策金融公庫)記入例 PDF | 上の事業計画書(日本政策金融公庫)の記入例です。日本政策金融公庫の融資を利用される方は、見本を参考に記入しましょう。 |
・ 事業計画進捗報告書(日本政策金融公庫)Word/Excel | 日本政策金融公庫の融資に必要な、事業計画進捗報告書の書類です。 |
・ 事業計画進捗報告書記入例(日本政策金融公庫) | 上の書類の記入例を示したPDFファイルです(日本政策金融公庫) |
・ 事業計画書の書式(Excel)マイクロソフト公式サイト | マイクロソフトが配布している、事業計画書のテンプレートです。ビジネスで役立つExcel形式のテンプレートがすべて無料でダウンロードできます。 |
・ 事業計画書のテンプレート(bizocean) | bizoceanが配布している、事業計画書のテンプレートです。ここでは事業計画書以外にも、ビジネスで役立つさまざまなテンプレートが無料でダウンロードできます。 |
・事業計画書の書き方は? – Freee | クラウド会計ソフトfreee(フリー)が事業計画書の書き方を解説したページ。その他にも、会社設立に役立つ情報が満載! |
・ 【2019年完全保存版】事業計画書の書き方100%ガイド!担当者に必ず響く事業計画書の作成方法&テンプレート | 資金調達プロがレクチャーする、100%完璧な事業計画書の書き方ガイド!融資や借入に成功できるコツを紹介。 |
・ ネットで見れる企画書!3億3000万円を調達した「nanapiの事業計画書」を公開します | 株式会社nanapiが創業時に作成した事業計画書を紹介するサイト。3億円を超える事業資金調達に成功した「成功する事業計画書の書き方」が学べます。 |
・新規開業者のための事業計画書 | 事業計画書の作成に必要なフォームを無料で配布している個人サイト(PDF) |
・ お店を開業するときの事業計画書の書き方:なぜ必要?いつ作成?何を書く? | 開業時に役立つ事業計画書の書き方をレクチャーしたサイト。飲食店や小売業に携わる方必見! |
事業計画書の書き方で困った時には、ぜひ参考にしてみてください。
事業計画書の作成で役立つ書籍
タイトル | 内容 |
・ 事業計画書は1枚にまとめなさい―公庫の元融資課長が教える開業資金らくらく攻略法 | 日本政策金融公庫で5000人超の起業家を見てきた著者が、最も実践的な事業計画書の書き方を伝授。事業計画書といえば、何十枚にも及ぶ資料が必要だと思われがちだが、個人の開業ではたった1枚でいい。計画書のポイントから、融資の引き出し方、事業の続け方まで詳しく解説する。起業での資金調達を主眼とした画期的な1冊。 |
・ プロ直伝! 成功する事業計画書のつくり方 (マンガでわかる! ビジネスの教科書シリーズ) | 知識ゼロでも大丈夫! マンガでわかりやすい! 「事業計画の作り方がわからない」という悩みに応えるべく、本書 では、「事業づくりのコツ」と、それを「計画書の落とし込む」ア プローチを手取り足取り、解説しました。マンガの主人公が、全く の未経験から、ひとつの事業計画書をつくり上げるまでのストーリー を追いながら、一緒に学んでいく構成となっています。 |
・ 起業で使える事業計画書のつくり方 | 起業したいという強い想いを、どのように事業コンセプトや資金計画に落とし込むか、起業コンサルタント(R)として数々の起業家を成功に導いてきた筆者が60項目にわたり実例を交えて解説しています。 |
・金融機関からお金を引っ張る事業計画書のつくり方 | 金融円滑化法案が廃案となり、融資条件には事業計画書が欠かせなくなった。 しかし、貸し手の金融機関も、形だけの計画書では融資OKのサインは出さなくなった。本書は計画書の基本である資金繰り表などはもちろん、経営者の人間性や環境など人物を全面アピールした計画書づくりを紹介。 |
・融資を引き出す創業計画書 つくり方・活かし方 | 融資を引き出す重要なポイントは、起業する本人のこれまでの経験、起業後の売り上げ見込み、企業動機などに一貫したストーリーがあるかどうかなのです。本書は、創業計画書の書き方から、融資面談を切り抜けるポイントなどを、創業融資のプロが各項目に分けでこと細かく解説してきます。 |
・自分でパパッとできる事業計画書 | 個人事業主から中小企業までみんなが満足! A4用紙1枚で簡単に作成できる! 「社内での新規事業立ち上げ」「独立・開業」を考えている人にとって、避けては通れないのが「事業計画書」の作成です。社内外の関係者にビジネスモデルを分かりやすく伝え、金融機関の融資担当者を説得するための強力な武器になります。 |
・最新 知りたいことがパッとわかる 事業計画書のつくり方がわかる本 | 事業計画書の1つひとつの必要要素の意味から、何を書いたらいいのかまで、丁寧に徹底解説しています。 |
・ 成果を生む事業計画のつくり方 (日経文庫) | 本書では、実行性の高い事業計画をどうつくるのかを解説します。コーポレート・ガバナンスの強化で、企業がステイクホルダーに対して事業内容やこれからの収益見通しをこれまで以上に明確に示すことが必要になり、事業計画作成の重要性が増しています。 |
・図解入門ビジネス最新中期経営計画の基本がよ~くわかる本[第2版] | 企業の方向性を決定する「中期経営計画」の策定プロセスを完全図解したビジネス入門書です。企業構造を揺るがす問題が山積するなか、企業の経営環境はボーダレス化、複雑化、混迷化し、進むべき方向性を見失っています。本書では、図表を用いてポイントを押さえながら、中期経営計画策定の手順を詳細に解説します。理念とビジョンの意味と効果、内部/現状/財務の分析手法、経営計画立案の流れがよくわかります。 |
・ ポケット図解 事業計画書がよ~くわかる本 | 起業前の不安を解消。起業・独立の必須事項を基本からやさしく解説!「起業」は特殊ではない、支援体制も整った、変わらず必要なのは、高い熱意と事業計画書。 |
なお資金調達プロでも、資金調達の成功例(資金調達ニュース)を数多くご紹介しています。成功者の声を参考に、ぜひ「自社にあった資金調達の方法」を探ってみてください。
参考ページ:資金調達ニュース(資金調達プロ)
▊ まとめ|完璧な事業計画書を作成し、資金調達を成功させよう!
今回は、事業計画書の書き方や準備の仕方について解説しました。完璧な事業計画書を作成すれば、融資審査が可決されやすく、資金調達のハードルは低くなります。事業資金の調達でお困りの方は、ぜひ見本や書き方のサンプルを見ながら『成功する事業計画書』を作成してくださいね!
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2019年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
本記事と合わせて読みたい参考記事!
・ 銀行融資完全ガイド・銀行との交渉は「5つのポイント」を守ればOK!
・ 銀行借入の必要書類は8種類!事業融資を100%実現する重要事項を徹底解説!
・ 銀行融資の必要書類一覧|融資実現を叶える100%の準備ガイド!
・ 事業資金の借り換えの注意点!銀行融資で借り換えるデメリットとは?
・ 銀行融資を100%成功させる近道は「コネと人脈」って、ホント?
・ 知らないと損する銀行融資完全ガイド!金利1%にする7つのコツとは?




最新記事 by 資金調達プロ編集部 (全て見る)
- 【最新2019年11月版】kickstarter日本語版の使い方!キックスターターで資金調達する3つのコツ! - 2019年11月25日
- 【お金の豆知識】キャッシュレスとは?電子マネー決済を使うメリットとデメリット! - 2019年11月25日
- PaypayとLINEPayは統合されるの?Yahoo!とLINEのキャッシュレス決済は何が変わる?【資金調達プロのお金がよく分かるコラムvol.10】 - 2019年11月21日
金融機関からの借入の関連記事(137件)
【最新2019年12月版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通すコツ!公庫で融資審査を17年半担当していたプロが教えます!
【最新2019年版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通す3つのコツ!1000万円の借入申込の秘訣! NEW! 日本政…
【銀行融資徹底ガイド】融資審査を通す9のコツ!公庫で融資審査を17年半担当していたプロが教えます!
NEW!【保存版】銀行融資徹底ガイド!元金融機関のプロが伝授、銀行融資の審査を通す9のコツ 銀行からお金を借りることはそ…
【最新2019年12月版】プロパー融資とは銀行が直接融資を行う仕組み!事業資金の調達にも活用可
【最新2019年12月版】プロパー融資とは銀行が直接融資を行う仕組み!事業資金の調達にも活用可 NEW! プロパー融資と…
【最新2019年12月版】事業計画書の書き方100%ガイド!担当者に必ず響く事業計画書の作成方法&テンプレート
【最新2019年12月版】事業計画書の書き方100%ガイド!担当者に必ず響く事業計画書の作成方法&テンプレート NEW!…
帝国データバンク評点を上げる5つのコツ!企業信用調査51点以上で銀行が営業にやってくる
帝国データバンクの評点をアップすれば、金融機関から信頼を得ることができ、事業資金の調達がしやすくなります。実際に、企業信…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全873件
- 1位463100
view【最新2019年12月版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通すコツ!公庫で融資審査を17年半担当していたプロが教えます!
- 2位338418
view【最新2019年12月版】個人投資家ブログ80選!一番儲かっている国内&海外投資家ランキング
- 3位295252
view【最新2019年11月版】借用書のテンプレートひな形10選!お金を貸すときに使える金銭消費貸借契約書とは?
- 4位250571
view【銀行融資徹底ガイド】融資審査を通す9のコツ!公庫で融資審査を17年半担当していたプロが教えます!
- 5位203255
view【最新版2019年12月版】日本政策金融公庫で融資を受けるメリットとデメリット総まとめ
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
- 463100
view【最新2019年12月版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通すコツ!公庫で融資審査を17年半担当していたプロが教えます!
- 338418
view【最新2019年12月版】個人投資家ブログ80選!一番儲かっている国内&海外投資家ランキング
- 295252
view【最新2019年11月版】借用書のテンプレートひな形10選!お金を貸すときに使える金銭消費貸借契約書とは?
- 250571
view【銀行融資徹底ガイド】融資審査を通す9のコツ!公庫で融資審査を17年半担当していたプロが教えます!
- 203255
view【最新版2019年12月版】日本政策金融公庫で融資を受けるメリットとデメリット総まとめ
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2019年11月28日
2019年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2019年10月28日
2019年8月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2019年09月30日
2019年7月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業54社
2019年09月09日
地方公共団体と連携。地域の創業を360度密着支援する/株式会社きらぼし銀行
2019年08月28日
2019年6月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社