銀行借入の「利息計算方法」を徹底解説!計算が苦手な初心者でも銀行金利が100%分かる!
銀行ローンを見てみると『年利』や『実質年率』などのキーワードが、ずらりと並んでいます。銀行借入には、どのような利息が適用されているのでしょうか? 本記事では、銀行借入の「利息計算方法」について徹底解説していきます。
また、計算が苦手な初心者でもカンタンに「銀行金利の仕組み」が分かるよう、基礎知識を含めて「銀行金利」を紐解いてみたいと思います。
参考記事:銀行借入の利率について知ろう!中小企業が金利を下げて資金調達を成功させる6つのコツ
なお、銀行カードローンに限らず今すぐお金を借りたい時は、こちらの記事にもまとめてありますので合わせてご覧ください。
関連記事:【2021年2月最新】今すぐお金を借りる25の方法!あなたの必要な欲しい金額は?5万10万30万借りれる/最短30分で融資審査OK
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
目次
▊ はじめに|銀行借入の利息とは?
銀行の借入には、必ず『利息』が発生します。金融の世界では『金銭貸借において、ある一定の利率で対価を支払う』ことを利息(りそく)と呼んでいます。
例えば、私たちが金融機関(銀行や信用金庫、信用組合、労働金庫)でローン契約をしたとします。この場合、お金を借りた見返りとして支払うのが利息です。また利息を支払う時には「元本」がプラスされます。
元本(がんぽん)とは?
元本は、本来の意味として、「元手(もとで)」や「利益や収入を生じる元となる財産または権利」のことをいいます。これは、金融取引全般で使われており、預貯金などの貯蓄の元手(預入元本)、株式・債券・投資信託などの投資の元手(購入元本)、住宅ローン・自動車ローン・キャッシングなどの借入金額(借入元本)、あるいは元本保証のある保険商品の払込保険料(払込元本)などのことを指します。出典:iFinance「元本」より一部抜粋
利息は時に、利子(りし)と呼んだり、金利(きんり)と言ったり、さまざまな呼び方があります。
利息(りそく)とは?
利息は、国語辞書では「他人に金銭を預けまたは貸した場合に、借り手がその使用の対価として貸し手に支払う金銭であり、貸し手がそれを運用した見返りとして金額と期間に比例して受け取る金銭である」という意味であり、「利子」とほぼ同じ意味で使われます。
出典:iFinance「利息」より一部抜粋
利子と利息、金利の違いは曖昧で、金融機関によっても使い方(意味のとらえ方)はバラバラです。ここで同じような意味で使われる、年利や利率、年率なども含めて、それぞれの違いを解説しましょう。
区分 | 意味 |
---|---|
利息(りそく) | 金銭を貸借した場合などの対価として、一定の割合(利率)で支払う対価のこと。通常利息の利率は金額と期間に比例して決定される。 |
利子(りし) | 金銭を貸借した場合の対価として、借り手が貸し手に支払う金銭のことを指す。 |
年利(ねんり) | 一年単位で示した「利率」のこと、主に金銭貸借の場合「年間いくら支払うのか」を表す。 |
利率(りりつ) | 元金に対する利息の割合を示したもの。利率は、年利や日歩 で表すことも可能。別名「利子率」とも呼んでいる。 |
年率(ねんりつ) | 一年単位で示した「比率」のことで、年間の利息を示す時にも使用される。年利と同じ意味合いで使われることが多い。 |
低金利(ていきんり) | 金利が低いこと、金融機関の「融資商品」において、利息が低いローンを「低金利ローン」と呼んでいる。 |
なお「低金利ローン」については、以下の記事で詳しく解説しています。
参考記事:銀行借入の金利|金利1%以下の超低金利ローンで、中小企業が審査を通す4つのコツ!
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
▊ 初心者でも3分で分かる!ローン利息額のカンタンな計算方法
ここからは、初心者でも3分で分かる『ローン利息額のカンタンな計算方法』について解説します。
「元利均等返済」の利息を計算する方法
まずはローンで最もポピュラーな「元利均等返済」の計算方法です。元利均等返済とは、毎回同じ金額を返済する借入の方法で(元利均等返済の特徴は)毎月一定額額を『元金』として充当する点にあります。
「元利均等返済」のメリットは、返済額が一定なので『完済までの計画が立てやすい』点にあります。一方のデメリットは、変動金利を選択した場合「金利上昇が起こる」と返済リスクが大きくなることです。ローンを利用する場合は【固定金利か、変動金利か?】について確認しましょう。判断を誤ると、後々返済負担に大きく影響してきます…。
固定金利(こていきんり)とは、一定に金利が固定される方式のことで、初めに決めた金利が続くものを指します。一方の変動金利(へんどうきんり)は、社会情勢や金利の状況によって「利率が変動」するものを指します。
元利均等返済の利息計算方法
さて利息の計算方法に話を戻しましょう。「元利均等返済」の利息計算方法は、次の通りです。
① 1回目の返済(初回)
A. 支払利息の計算方法
【借入金額(元金)】×【実質年率(%)】÷【365日】×【30日】
B. 元金充当分の計算方法
【月額支払額(金利も含む)】-【当月利息分(利息充当分)】
C. 借入残高の計算方法
【借入金額(元金)】+【当月利息分】-【毎月返済額(金利も含む)】
② 返済2回目以降の計算方法
A. 支払利息の計算方法
【借入残高】×【実質年率(%)】÷【365日】×【30日】
B. 元金充当分の計算方法
【月額支払額(金利含)】-【当月利息分(利息充当分)】
C. 借入残高の計算方法
【借入残高】=【当月借入金額】+【当月利息分】-【毎月返済額(金利含)】
元利均等返済は「利息」対象である残高が減るに連れて、支払う利息も少なくなる仕組みです。
私たちにも馴染みがあるリボ払いとは、元利均等返済とリボ払い返済を組み合わせた方法を言います。
「元金均等返済」の利息を計算する方法
次に「元金均等返済」の利息を計算する方法です。まず「元金均等返済」とは、元金を返済回数で割った上で毎回の発生利息をプラスし返済していく方式です。「元金均等返済」においても月々の返済額は一定に設定されます。また、月々の定額分は「元金」として充当されるため、返済回数を重ねるにつれて、借入残高が減っていく仕組みです。
元金均等返済とは?
毎月お支払いいただく返済額のうち、元金の額が一定です。 元利均等返済に比べて、元金の減少が早いため、返済がすすむにつれて、毎月の返済額は少なくなります。 元利均等返済に比べて、元金の減少が早いため、総支払利息や総支払額が少なくてすみます。 元利均等返済よりも当初の返済額が多いため、借入時に必要な収入は高くなります。
このように、銀行融資やローンを利用する際には「返済方式」も慎重に選ぶ必要があります。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
元金均等返済の利息計算方法
元金均等返済の利息計算式は、次の通りです。
① 1回目の返済(初回)
A. 支払利息の計算方法
【借入金額(元金)】×【実質年率(%)】÷【365日】×【30日】
B. 借入残高の計算方法
【借入金額(元金)】-【毎月返済額(金利含)】
② 返済2回目以降の計算方法
A. 支払利息の計算方法
【借入残高】×【実質年率(%)】÷【365日】×【30日】
B. 借入残高の計算方法
【借入金額(元金)】-【毎月返済額(金利含)】
ここまで、利息の計算方法を見てきましたが、各金融機関でも分かりやすく「利息計算方法」を説明しています。
画像:楽天銀行「はじめてのカードローン・はじめての利息計算」より
具体的な例を持ち出して説明を読むと、よりカンタンに「利息の仕組み」が理解できますね。
参考サイト:楽天銀行「はじめてのカードローン・はじめての利息計算」
『利息の計算』が難しい時には、シミュレーションツールを使うとカンタン!
ここまで『利息の計算方法』を一生懸命説明しましたが、実は…シミュレーションツールを使えば、何の苦労もなく自動でローンの利息や返済額が計算できます(計算が苦手な方にもピッタリ!)。
画像:アイフルビジネスファイナンス|ローン返済シミュレーション
シミュレーションツールは、各銀行の公式サイトに必ず設けられています。また、以下のページでは「どのローンにも使える」利息のシミュレーションツールを置いています。利息が自動計算できるので、ぜひ一度試してみてください。
参考サイト:ローン返済(毎月払い) – 高精度計算サイト
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
▊ ローン利息の基礎知識
ここからは「ローン利息の基礎知識」について説明します。
元利均等返済方式と、元金均等返済方式について
ここでは、元利均等返済方式と、元金均等返済方式の意味と特徴、使われている場所についてまとめてみました。
元利均等返済方式と、元金均等返済方式の違い
区分 | 意味 | どこで使われるか |
---|---|---|
元利均等返済(がんりきんとうへんさい) | 元利均等方式、元利均等返済方式とも呼ばれる。返済額【元金と利息】が一定のため、返済計画が立てやすいく、元金均等返済に比べて、返済開始当初の返済額は少ない ⇒ 初めの負担が少ない返済方式 | 住宅ローン 奨学金や学資ローン カードローン(キャッシング) |
元金均等返済(がんきんきんとうへんさい) | 毎回の返済額が元金を均等割にした額と利息の合計となる利息の算出方式で、返済が進むにつれ返済額【元金と利息】は少なくなる。 元利均等返済と比較すると、元金減少が早く、元利均等返済より総返済額は少なく済む ⇒ 後の負担が少ない返済方式 | 住宅ローン カードローン(キャッシング) |
なお、クレジットカードやショッピングローンで良く見る『リボ払い』とは、別名を「リボルビング払い」と言います。ここで、リボ払いによく似た『分割払い』との違いをまとめておきます。
リボ払いと分割払いの違い
区分 | 意味 | どこで使われるか |
---|---|---|
リボ払い | 毎月あらかじめ指定した一定額を返済してゆく方式で、残高全体について毎月返済することによって合計残高を減らす。別名、リボ払いやリボと呼ばれる。このほか「フレックス払い」と呼ばれることもある。 【注意点】借入額が増えると返済期間が長くなり、利息の負担が激増する。 | クレジットカード消費者金融カードローン(キャッシング) |
分割払い | 正式には、割賦販売(かっぷはんばい)と呼ぶ。売買代金の支払いを分割して支払うことで、一般的には、月単位の月賦(げっぷ)や、年単位の年賦(ねんぷ)が用いられる。※ 前払式・後払い式の二種類がある。 | クレジットカードショッピングローンなど |
このように、返済方法にはさまざまな種類があります。ローンやクレジットを利用する時には『どのような返済方法なのか』先に確認しましょう。クレジットカードやローンによっては、自分で返済方法が選択できます。経営状況を見ながらながら、返済総額の大きくならない(=返済負担が少ない)方法を選びましょう。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
金利の決定方法
金利には【規制金利】と【自由金利】の二種類があります。以下に【規制金利】と【自由金利】の意味と特徴をまとめてみました。
【規制金利】と【自由金利】の違い
区分 | 意味 | どこで使われるか |
---|---|---|
規制金利(きせいきんり) | 財務省や日本銀行など、政府が決定する金利のこと。 | 日本銀行が民間銀行にお金を貸し出すときの金利として使われる。 |
自由金利(じゆうきんり) | 金銭の需要と供給の大きさで決まる金利のこと。債権者よりも債務者の数が増えると、貸し出すお金が少なくなるので、金利は上がります。反対に債権者の方が多く、債務者が少ないとお金が余るので金利が下がる仕組みです。 | 銀行の普通預金や定期預金金利として使われる。 |
【規制金利】と【自由金利】二種類の金利を紹介しましたが、大部分の金利は自由金利が用いられています。規制金利が使われるのは『国が民間に貸し出す時だけ』と覚えておきましょう。
固定金利と変動金利の違い
次に、固定金利と変動金利の違いについて説明します。
固定金利と変動金利の違い
区分 | 意味 | どこで使われるか |
---|---|---|
固定金利(こていきんり) | 固定された金利を意味し、当初の金利が適用期間中ずっと続くことに特徴がある。 | 定期預金 固定利付債 国債 地方債 普通社債など |
変動金利(へんどうきんり) | 変動する金利のことで、金利情勢によって定期的に適用利率が変動する。 | 普通預金 貯蓄預金 変動金利定期預金 変動利付国債など |
住宅ローンなどを見ると【固定金利】と【変動金利】のいずれかが選択できるようになっています。ローンを利用する際「低金利の状態」が続けば、損をする心配はありません。
例えば、固定金利を選択した場合「超低金利」なら将来金利が上昇しても、安心して返済が続けられます。一方、金利が高い状態で固定金利を選択してしまうと、将来「金利が下がった時」に大きく損をすることになります。
ローンを利用する場合は「将来の金利リスク」を考えながら【固定金利】と【変動金利】のいずれかを選択しましょう。
▊ 毎回の返済額を計算してみよう!
銀行ローンに限らず、クレジットカード、ショッピングローン、住宅ローン、自動車ローン、学資ローンなど「使用するローン」は必ず、返済額をシミュレーションしておきましょう。毎回の返済額を計算しておけば、月々「いくらお金を残しておけば良いのか」予定が立てられます。
本記事の前半で『計算式を用いて』計算する方法を説明しましたが(児童の)シミュレーションを使えばOKです。シミュレーションツールは、利用する金融機関やローン会社の公式サイトに必ず設けられています。
参考サイト:ローン返済(毎月払い) – 高精度計算サイト
また、繰上返済をした場合には、新たにシミュレーションし直し「返済計画」を立て直しましょう。細かくチェックすれば無駄な利息を払わず、オトクに融資やローンが利用できます。
▊ 利息と一緒に覚えておきたい、返済方法3種!
ここからは、利息と一緒に覚えておきたい「ローンの返済方法」を3つ紹介しましょう。②の分割返済と、③のリボ払いについては既に説明しましたが、①の一回返済も含めて改めて「役割と意味を確認」しておきます。
ローンの返済方法は3つ! |
---|
① 一括返済 |
② 分割返済 |
③ リボ返済 |
①〜③の内容について、さらに詳しく解説しましょう。
① 一括返済(いっかつへんさい)
一括返済(いっかつへんさい)は、月々の返済分を一括(一回)にまとめて支払う方法です。
例えば、カードの利用残高が100万円ほどあり、リボルビング払いで毎月32,000円ずつ返済していたとします。リボルビング払いは、月々の返済額が一定なものの「返済額がなかなか減らない」というデメリットがあります。
あなたは『利息で損をしないよう』残額をボーナスで一気に返済することにしました(※ なぜなら、返済回数が長ければ、支払う利息が多くなるからです)。このように一度に完済する方法を『一括返済』と呼んでいます。また、予定よりも時期を繰り上げて返済することから、別名:繰上返済(繰上返済)とも言います。
同じような意味として「一回払い」という方法もありますが、一回払いは主に「クレジットカード」の返済方式を意味し(=分割払いの対義語)、購入した商品を翌月の返済(または次回の返済)で完済する支払い方法を指します。
② 分割返済(ぶんかつへんさい)
分割返済(ぶんかつへんさい)は、主にクレジットカードのショッピング利用で使用されます。別名を分割払い(ぶんかつばらい)と言います。ショッピングに限定したローン商品でも、分割返済(ぶんかつへんさい)が使われます。
分割返済は、その名前の通り「借入をあらかじめ決められた回数」で複数回に分けて返済する方法です。クレジットカードを見ると、一回払いや回数指定払いなどの返済方法(種類)がありますが、分割返済は「回数指定払い」と同じ意味で使われています。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
③ リボ返済(または、リボルビング)
リボ返済(リボ払い)は、リボルビングやリボルビング払いなど、さまざまな呼び方があります(⇒どれも意味は同じ)。
リボ払いは残高全体について毎月返済し、合計残高を減らしてゆく返済方式を言います。回数指定の分割払いに比べて、返済期間が長くなるため「返済がなかなか終わらない」というデメリットを持っています。ただ月々の返済額は一定なので、一時的な負担は少なく、高額なショッピングやキャッシングにも活用オできます。
なお、リボルビング払いで『毎月支払う最小返済義務額』をミニマムペイメントと言います。リボ払いの一時的な負担を軽減するには、最低支払額であるミニマムペイメントを行えば、延滞をすることなく返済が継続できます。
画像:リボ払いの特徴と利用上の注意|一般社団法人『日本クレジット協会』
ただし、財布や経済的ゆとりがあるタイミングで、こまめに繰上返済するようにしましょう。いつまでもリボルビング払いを使い続けると、数年〜数十年も借金が減らない危険性があります。こうしたリスクを抱えないためにも、ショッピングやキャッシング、ローンの利用は計画的に行ってください。
なお、一般社団法人『日本クレジット協会』でも、リボルビング払いに対する注意喚起を行っています。クレジットカードやローンでリボをお使いの方は(下の資料に)目を通しておきましょう。
参考サイト:リボ払いの特徴と利用上の注意|一般社団法人『日本クレジット協会』
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
繰上返済(くりあげへんさい)とは?
①〜③の返済方法以外にも(ローンを利用していると)繰上返済という用語を頻繁に見かけます。繰上返済(くりあげへんさい)とは、毎月の返済とは別に、借入額の一部や全額返済することを言います。
全額返済は「一括返済」という言い方もできます。ここでは(繰上返済をすることで)返済期間が短くなるため、返済総額は自動的に少なくなります。特に住宅ローンや事業者ローンなど「借入が高額な融資」は、計画的に繰上返済や一括返済をするのが賢い方法と言えます。
例えば、住宅ローンの「返済シュミレーションツール」を見てみると、必ず「ボーナス月の追加返済額」という欄が設けてあります。
これは住宅ローンの負担を減らすため、ボーナスを利用して繰上返済(または追加返済とも言う)することを意味しています。
▊ 銀行借入の利息が一番低いのは「都市銀行」だった!
銀行借入は、都市銀行や地方銀行、信用金庫、信用組合など「借りる場所」で設定される利息が変わってきます。
・ 都市銀行
・ 地方銀行
・ 信用金庫
・ 信用組合
この四つを比較した場合、利息が低い順番は次のように示せます。
都市銀行 > 地方銀行 > 信用金庫 > 信用組合
また「金利」とは別に、各金融機関には序列があるのをご存じでしょうか。金融機関の序列は次のように表せます。
都市銀行 > 地方銀行 > 信用金庫 > 信用組合
信用組合の下には「消費者金融」が入るのですが、序列が高い金融機関は「やや審査が厳しく、容易には借りにくい」のが特徴です。また、政府の金融機関を加えた場合は、以下のような序列となります。
政府系の金融機関 > 都市銀行 > 地方銀行 > 信用金庫 > 信用組合
政府系金融機関、信用保証協会、消費者金融(ノンバンク)を加えた『各金融機関の特徴』は次の通りです。
区分 | 特徴 |
---|---|
政府系金融機関 | 国が出資する金融機関で、審査で重視するのは『書類の完成度』で通常の金融機関とは(審査の)基準が異なる。基本的に銀行で融資が受けられ無い中小企業経営者や個人事業主、起業家支援に力を入れている。また復興支援として、地元企業の金利優遇を行うなど、日本経済の発展に欠かせない金融機関。 |
大手都市銀行 | 都市銀行とも言う、一般的に地方銀行や信用金庫、信用組合より利息が低く、高額融資にも対応している。ただし審査は簡単ではない。特に経営者がプロパー融資を受けるのは「ハードルが高い」ため、信用保証協会を通した融資や制度融資を利用するのが一般的。 |
地方銀行 | 地元に根ざした金融機関として、各エリアの地方銀行は、地域とのつながり、大手銀行との連携を全面的にアピールしている。地元企業への融資は優遇される傾向が強い。 |
信用金庫・信用組合 | 個人と個人の繋がりを重視している、都市銀行や地方銀行とは審査の基準が若干異なり、担当者との関係性も審査に影響を与える。なお融資を受けるには、組合加盟など、特定の条件をクリアする必要がある。 |
信用保証協会 | 審査では、過去の実績を重視する。また熱意直接アピールすることで、融資結果が変わったり、条件が良くなる可能性も高い。担当者を味方に付けることで、今後の展開が優位に動く。 |
消費者金融 | 消費者金融には、銀行系列のローン会社のほか、非銀行系ローン会社の二種類がある。年利や融資枠の条件は銀行の水準に近いローンも多い。低金利、無利息期間(一定期間利息無しで利用できるローン)ローンなど、若者や主婦、シニア世代まで幅広い層に人気がある。また、個人事業主や経営者向けビジネスローンも充実しており、無担保融資のほか、高額融資に対応した担保型融資を扱うローン会社も存在する。 |
以下の記事では「金利を下げて、銀行からの資金調達を成功させるコツ」について詳しく紹介しています。資金が必要な経営者・個人事業主の方は、ぜひ本記事と合わせてご覧ください。
参考記事:銀行借入の利率について知ろう!中小企業が金利を下げて資金調達を成功させる6つのコツ
なお銀行融資の審査を円滑に進めるには、信用保証協会を上手く活用する必要があります。以下の記事では、信用保証協会の審査をクリアする方法や審査対策について徹底解説しています。信用保証協会の保障付融資を利用される方は、一度チェックしてみてください。
参考記事①:信用保証協会に申し込む方法と、審査で重視されるポイント4つ!
参考記事②:【保存版】信用保証協会から借入できる!あなたも融資審査を100%通す3つのコツ
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
▊ 番外編|借りすぎの危険性について
最近「借りすぎ」の人が増えているのをご存じでしょうか。2017年に入って、銀行ローンの『多重債務問題』がクローズアップされています。
歴史は繰り返す?多重債務の問題が再燃
2008頃には「全国の117万人あまり」が多重債務に陥り、金融事故に関するトラブルが「深刻な社会問題」と化していました。その後、貸金業法が改正され『年収の3分の1以上の借入をストップ』する総量規制の効果も出ているように見えたのですが…。
2017年の現在「新たな問題」として上がっているのが、銀行ローンによる多重債務者の増加です。銀行ローンは利息が低く、貸し付け条件も良いのが最大のメリットです。
銀行カードローンは銀行の窓口や無人契約機などで簡単に手続きができ、無担保で使い道自由。残高は増え続けており、2017年6月末時点の残高は5兆6793億円。前年同月比に比べて8.6%の増加、5年間で1.6倍に膨らんでいる。
簡単な手続きでカードが発行され、一度作ってしまうと銀行やコンビニのATMなどで簡単に現金が引き出せるために、キャッシュカードの感覚で借金してしまう人も多い。
金融庁は、毎年9月15日前後に「金融レポート」を発表しており、現在の金融市場の問題点などを指摘することになっている。
出典:東洋経済ONLINE「銀行カードローンの異常な膨張に募る危機感|個人融資に傾注する銀行、監視強める金融庁」より一部抜粋
ただ「総量規制の対象外」ということもあり、気軽に借りすぎる方が多く「債務者の数」は増え続けています。どのローンにも共通して言えることですが、借入は計画的に進めてください。
また、年収に見合わない「高額融資」を受けるのでは無く、返済不要な補助金・助成金制度、ファクタリングなど返済不要な資金調達方法の導入、個人投資家から出資を受けるなど、良き問題解決(=資金繰りの)方法を利用しましょう。
このほか銀行ローンで対処できない時には、ノンバンクの扱う「ビジネスローン」も上手く取り入れてみてください。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
▊ まとめ|銀行借入の利息はシミュレーションツールが便利!
今回は『銀行借入の利息』について説明しました。計算が難しい時には、無理せず便利なシミュレーションツールを使用しましょう。シミュレーションツールは、正確な数字を「わずか数秒」で算出してくれるなど、頼りになる存在です。みなさんもぜひ、会計や帳簿作成、返済計画の良きパートナーとして活用してみてくださいね。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
銀行融資の理解に役立つオススメ記事一覧
最後に本記事と併せてオススメの記事をまとめておきます。
・ 事業資金の借り換えの注意点!銀行融資で借り換えるメリット・デメリットとは?
・ 銀行融資枠(コミットメントライン)とは?追加融資を受ける5つのコツ!
・ 銀行融資の必要書類一覧|融資実現を叶える100%の準備ガイド!
・ 銀行融資担当者が「思わず融資したくなる」100%完璧な事業計画書の書き方ガイド!
・ 銀行融資を受けやすい決算書作り!5つのポイントとは?(実務編)
・ 銀行融資を受けやすい決算書作り!5つのポイントとは?(準備編)
・ 【完全版】銀行融資最大の難関「銀行格付け」の仕組みを徹底調査!
・ 銀行融資完全ガイド・銀行との交渉は「5つのポイント」を守ればOK!
・ 銀行融資を受けるために「資金繰りを改善する」3つのステップと5つの改善法
・ 【保存版】銀行融資や公的融資に役立つ・信用保証協会を攻略する「3つの裏技」とは?
・ 銀行融資を100%成功させる近道は「コネと人脈」って、ホント?
・ 銀行融資を勝ち取る「格付け」を120%アップさせる5つのコツ
・ 【保存版】銀行融資を受ける為の12の秘訣。金融機関からの借入の審査対策!
・ 銀行融資の仕組み
・ 銀行との付き合い方、銀行融資を活用するため良い関係を築こう!
・ 銀行融資(資金調達プロ)
***
この記事は、資金調達プロのお金&資産運用の専門家Tommyが作成しました。
人気クレジットカード一覧
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
新着記事
クレジットカード|関連記事
楽天カードの審査を通す3つのコツ!楽天カード申込前に知るべき審査ポイントを徹底解説!
楽天ビジネスカードの特徴と最新情報を解説!審査を通すコツも紹介
フリーランスに人気のクレジットカード!個人事業主OKのクレカ5選!
消費増税10%で最も得するクレジットカード6選!高還元率はコレ!
法人クレジットカードを選ぶなら!審査・年会費おすすめカード一覧
クレジットカードってどのようなもの?個人・法人向け商品についても検証!
クレジットカードのキャッシング機能、カードローンとはどのような違いがあるの?
カードローン&クレジットカードキャッシング、限度額を上げるにはどうしたらいい?
個人事業主の資金の調達に役立つ!経費をクレジットカードで計上するメリット
今すぐ30万円手に入る!?クレジットカードでお金を借りるには
クレジットカードの審査を通す4つのコツ!あなたも限度額100万円のカードを作れる
法人クレジットカード20選!あなたの経営に必ず役立つオススメカードまとめ
新着記事
人気記事
楽天カードの審査を通す3つのコツ!楽天カード申込前に知るべき審査ポイントを徹底解説!
楽天ビジネスカードの特徴と最新情報を解説!審査を通すコツも紹介
フリーランスに人気のクレジットカード!個人事業主OKのクレカ5選!
消費増税10%で最も得するクレジットカード6選!高還元率はコレ!
法人クレジットカードを選ぶなら!審査・年会費おすすめカード一覧
クレジットカードってどのようなもの?個人・法人向け商品についても検証!
クレジットカードのキャッシング機能、カードローンとはどのような違いがあるの?
カードローン&クレジットカードキャッシング、限度額を上げるにはどうしたらいい?
個人事業主の資金の調達に役立つ!経費をクレジットカードで計上するメリット
今すぐ30万円手に入る!?クレジットカードでお金を借りるには
クレジットカードの審査を通す4つのコツ!あなたも限度額100万円のカードを作れる
法人クレジットカード20選!あなたの経営に必ず役立つオススメカードまとめ
人気クレジットカード一覧
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
お金の人気カテゴリー
関連サイト
■ shikin-pro.com 2021
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
【関連リンク】
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
上場・IPO・証券取引関連情報
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
お金の問題解決・信用情報
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
公的制度の借入と融資
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
公式Twitter
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
公式Facebook
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
Study Abroad
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
Youtube
日本政策金融公庫
地方銀行
ネット銀行
都市銀行
信用金庫
信販会社
信託銀行
主要な消費者金融
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!




最新記事 by 資金調達プロ編集部 (全て見る)
- ビジネスローン|即日審査が受けられるおすすめローン - 2021年2月27日
- 日本政策金融公庫|中小企業経営者におすすめの融資制度一覧 - 2021年2月27日
- 日本政策金融公庫の創業融資とは?申請条件と審査 - 2021年2月27日
金融機関からの借入の関連記事(202件)
【最新版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通すコツ!
日本政策金融公庫は「銀行からの資金調達が難しい個人事業主や中小企業」に対して、積極的に融資を行っており、会社経営者や個人…
事業計画書の書き方100%ガイド!事業計画書のテンプレート例
事業計画書は、創業融資・開業資金調達(日本政策金融公庫)に欠かせない資料です。 また銀行融資、ビジネスプランコンテストな…
最新版【銀行融資徹底ガイド】融資審査を通す9のコツ!公庫で融資審査を17年半担当していたプロが教えます!
【銀行融資徹底ガイド】融資審査を通す9のコツ!公庫で融資審査を17年半担当していたプロが教えます! 銀行からお金を借りる…
【最新2021年対応版】プロパー融資とは銀行が直接融資を行う仕組み!事業資金の調達にも活用可
プロパー融資とは銀行が直接融資を行う仕組み!事業資金の調達にも活用可 プロパー融資とは信用保証協会をはさまずに、直接銀行…
約束手形を受け取ったあなたが取るべき3つの行動とメリット・デメリット
約束手形を受け取った方を「受取人」と言い、手形を振り出す方を「振出人」と言います。私たちがもし「受取人」になったとしたら…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,349件
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2021年02月26日
2020年12月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業64社
2021年01月29日
2020年11月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏
2020年11月30日
2021年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社