【経営改善計画書の書き方シリーズ①】経営改善計画書100%書き方ガイド!3つのコツであなたも必ず経営改善できる
金融機関等から「経営改善書」の提出を求められた場合、みなさんは正しい書き方をご存じでしょうか? 質が高く実現性の高い「経営改善計画書」を作成すれば、経営改善は100%成功します!
本記事では『経営改善計画書100%書き方ガイド!』と題して、必ず経営改善できる3つのコツをご紹介しましょう!
関連記事①:【経営改善計画書の書き方シリーズ③】企業再生の10の手順!90日で経営を劇的に改善させ倒産を防ぐための方法とは?
関連記事②:【経営改善計画書の書き方シリーズ②】決算対策5つの秘訣!自己資本比率を40%以上にして金融機関からの借入を増やす
関連記事③:【経営改善計画書の書き方シリーズ①】経営改善計画書100%書き方ガイド!3つのコツであなたも必ず経営改善できる
その前に・・・経営改善を成功させるには最低でも3カ月、通常1年程度の時間が必要です。この間「資金調達が間に合わない」という方や「資金ショートが心配」という方は、先にビジネスローンを利用してみてはいかがでしょうか。
当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
なお「資金繰りの改善」に役立つ情報は、以下の記事でも取り上げています。ぜひ、本記事と合わせて参考にしてみてください。
参考記事:銀行融資を受けるために「資金繰りを改善する」3つのステップと5つの改善法
目次
▊ はじめに・経営改善計画書を作成する目的
はじめに、経営改善計画書を作るのは「どのような時」なのか簡単に説明しておきます。
経営改善書を作るのは、こんなとき! |
---|
☑ 今後の経営計画を把握するため(=事業計画書としての役割) |
☑ 金融機関からの支援や借入を受ける場合 |
☑ 経営状況が悪化し、金融機関が書類を要求した場合 |
まず、経営改善計画書は「事業計画書」として作成することがあります。例えば、日々変化する経営環境を想定し5年後・10年後にどのような経営を行っているのか、未来を見据えて作成を行います。
経営改善計画書とは?
会社自社の経営状態を改善する方法について、具体的な数値で計画した書類のこと。中小企業金融円滑化法によって、リスケ(リスケジューリング)を行う場合には実現可能性の高い抜本的な経営改善計画書の金融機関への提出が義務付けられている。
出典:経営改善計画書(日本M&Aセンター)より
また経営改善計画書は(金融機関から)借入や融資を受ける時に作成することがあります。経営が堅実で順調な企業に対しても「今後、破綻のリスクが無いかどうか」金融機関を納得させるために(経営改善計画書の)作成を行います。
このほか、金融機関から貸付先に対し「経営改善書」が求められるケースもあります。
資金繰りの悪化などから緊急に経営改善が必要になることへ対応することが目的
(前略)経営改善計画書は、決算で(実質的に)債務超過となり、借入金の返済が困難となったり、金融機関からの新規の借入が困難となるような場合に作成されるものです。ただ、こちらの経営改善計画も短期に緊急事態を乗り越えた場合は前記の前向き・長期の経営計画へ向かわなければなりません。
例えば、貸付先の経営が悪化したり、追加の融資が困難になった場合「緊急事態の対応策」として、短期間の経営改善計画書を作成し、提出するよう求められることがあるのです。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
▊ そもそも、経営改善計画書とは?
そもそも、経営改善計画書(けいえいかいぜんけいかくしょ)は、どのような書類なのでしょうか? 本項では改めて、経営改善計画書の役割や意味について考えてみたいと思います。
経営改善計画書は大きく分けて二種類ある
経営改善計画書は、大きく分けて二種類あります。1つめは長期の経営改善計画書で、5年や10年先を見据えて前向きに「更なる利益の増加や事業拡大、生産性向上」を図る目的で作成されます。
緊急経営改善計画策定の目的
経営改善計画を策定する目的は2つあります。1つは変化する経営環境へ対応し、更なる利益の増加や生産性の向上を図るため、もう1つは資金繰りの悪化などから緊急に経営の改善が必要になることへ応するためです。前者の経営改善計画は「事業計画」ともよばれ、 年後・ 年後を見据えて策事業計画510定されます。後者は決算で(実質的に)債務超過となり、借入金の返済が困難となったり、金融機関からの規の借入が困難となるような場合に策定されるものです。
出典:長崎商工会連合会作成「緊急経営改善書の作り方」より一部抜粋
2つめは短期の経営改善計画書で(これは資金繰りの悪化などが原因で)金融機関から新規の借入が難しくなった場合に作成される書類です。以下の図は、日本政策金融公庫が作成した経営改善計画書のサンプルです。
サンプルにある「目次」からも分かるように、売り上げ計画や固定費計画、財務改善計画、組織マネジメント計画、行動計画表、キャッシュフロー計算書、月次資金繰り計画など、それぞれ細かな項目によって「経営改善計画書」が構成されています。
経営改善計画が事業計画書と異なるのは、選択と集中の戦略をより前面に出す必要があるということです。すでにある事業を経営改善する以上は、新規事業の夢を語り続けても説得力はありません。すでにある事業をいかに効率化することによってキャッシュフローをプラスに転ずるかを説得力をもって記述しなければなりません。
経営改善計画書にも色々な書き方がありますが、大まか枠組み(骨組み)を分かりやすくまとめてみました。
経営改善計画書の大まかな枠組み(骨組み) |
---|
① 自社の現状説明 |
② 資金繰り表 |
③ 収支計画表 |
④ 経営改善の具体的取り組み(行動)内容 |
⑤ 今後の課題(3年程度) |
①〜⑤について簡単に補足を加えておきます。
① 自社の現状説明
ここでは、自社の現状を説明します。具体的には、経営理念や経営方針のほか、前回の計画実施状況を数字で示し、事業の概況やビジネスモデルについて説明を行います。
② 資金繰り表
経営改善計画書と共に必要なのが資金繰り表です。
資金繰り表は、一定の区分、科目に基づき、一定期間のすべての現金収入と現金支出を分類・集計し、現金収支の動きや現金過不足の実態などを把握できるような表のことです。資金繰り表を日々作成することで、資金不足となる状況を予測することができます。
以下は、日本政策金融公庫が作成した資金繰り表の見本ですが、経営改善計画書を提出する場合は、これまでの実績を示す資金繰り表を(必要があれば、今後予定している資金繰り表も合わせて)作成し、合わせて提出を行います。
例えば、上は日本政策金融公庫が配布している資金繰り表(簡易版)の見本ですが(Excelファイルなので)テンプレートに表示された項目に「該当する数字」を入れるだけで、誰でも簡単に、資金繰り表が作成できます。
参考ページ①:資金繰り表ダウンロード・簡易版(日本政策金融公庫)
参考ページ②:資金繰り表ダウンロード・詳細版(日本政策金融公庫)
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
③ 収支計画表
収支計画表は、今後どのような収支が予想されるのかを示す書類です。以下は収支計画書の一例ですが、過去の実績と、今後予想される収支を合わせて記入しています。
なお、上のテンプレートは簡易的なものですが、より細かく収支計画を立てることもできます。収支計画書の詳しい作り方は、日本政策金融公庫のサンプルを参照してみてください。
参考リンク:経営改善計画書「収支計画書」詳細版(日本政策金融公庫)
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
④ 経営改善の具体的取り組み(行動)内容
今後どのような経営改善を行うのか、具体的行動内容を示すのがこの項目です。例えば、事業概要と今後の課題については、以下のように箇条書きで(簡易的に)作成することもできます。
ただし、上の基本方針だけでは現状や経営悪化の要因が見えにくいかと思われます。このため、以下のような今後の努力目標も付け加えて、より詳しく状況説明を行います。
また、より具体的に行動内容を説明する場合、以下の様な「行動計画表」を作成し、他の書類と合わせて提出を行います(※ 下のサンプルでは、責任者ごとにどのような行動を行うのかが一目で分かります)。
なお、行動計画書の作成方法は、以下のページで詳しく解説を行っています。参考になるサンプルを見て、自社の状況に合うよう改変やアレンジを行ってください。
参考リンク:行動計画書・詳細版(日本政策金融公庫)
⑤ 今後の課題(3年/5年/10年)
ここでは、経営改善に向けた「今後の努力目標」と課題について書き記します。必要に応じて3年、5年、10年といった長期的目標を作成します。以下は、簡易的な長期資金収支計画予想表の一例です。
また(以下参照)より詳しくキャッシュフロー計画書を作成し、経営改善計画書と共に提出する場合もあります。
こうした書類を一から作成するのは大変です。このため、各金融機関が無料で配布しているテンプレートや日本政策金融公庫がサンプルと共に配布している、自動計算表や雛形をどんどん活用してみてください(※ 本記事の後半で、経営改善計画書に役立つ雛形やテンプレートの配布元を紹介しています)。
【メモ】経営改善計画書の作成とともに、資金繰りを改善していこう
経営改善計画書を作成するのと同時に、早速取り組むべき課題が「資金繰りの改善」です。特に、金融機関から経営改善計画書の提出を求められた企業は、早急に必要な資金を調達し、赤字経営から脱却する必要があります。
なお、資金繰りの改善方法については、以下の記事が役立ちます。経営改善計画書を作成される方は、ぜひ参考にしてみてください。
参考記事:銀行融資を受けるために「資金繰りを改善する」3つのステップと5つの改善法
▊ 経営改善計画書の書き方(サンプルを紐解く)
ここまで経営改善計画書の骨組みや目的を説明してきましたが(より理解を深めるため)実際に使われている「経営改善計画書のサンプル」を例にとって、経営改善計画書の書き方を見てみることにしましょう。
日本政策金融公庫が作成したサンプルを見てみよう
以下の記入例は、日本政策金融公庫が配布しているもので、中小企業が作成した「経営改善計画書」を想定して記入例を載せています。
経営改善計画書にはいくつかの種類があり、質問に答える形で作成する書類(上の図を参照のこと)のほかに、以下のように具体的に数字を入れて作成する書類(=経営改善計画書)もあります。
なお、ここで紹介したサンプルは、数ある「経営改善計画書」の一例に過ぎません。経営改善計画書の正しい記入例については、以下の資料(PDF)を参考にしてみてください。
参考サイト①:経営改善計画書記入例・簡易版(日本政策金融公庫)
また、上記資料よりもより詳しく「経営改善計画書の書き方」を示した資料は、以下のリンクからダウンロードできます。※ 業種別にも書き方は異なるので、みなさんの事業内容に合わせて書類作成を進めてください。
参考サイト②:経営改善計画書記入例・詳細版(日本政策金融公庫)
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
▊ 抜本的な経営改善計画書を作る3つのコツ
ここからは、抜本的な経営改善計画書を作る3つのコツについて解説します。
抜本的な経営改善計画書を作る3つのコツ |
---|
① 10年を目途に、債務超過を解消しているかどうか |
② 15年までに、全債務を返済できるかどうか |
③ 売上や利益について、目標の80%以上が達成できるかどうか |
①〜③の内容について、順に見ていきましょう。
① 10年を目途に、債務超過を解消しているかどうか
まずは10年以内を目標に債務超過を解消していきましょう。債務超過を解消することは、資金繰りの改善だけでなく、各企業の格付けや自己資本比率を上げるなど、経営改善において大きな意味を持ちます。
債務超過とは?
債務超過(さいむちょうか)とは、債務者の負債の総額が資産の総額を超える状態。 つまり、資産をすべて売却しても、負債を返済しきれない状態である。 法人及び相続財産の破産手続開始の原因である。 反対語は、資産超過。出典:Wikipedia「債務超過」より
資産より債務が多すぎては、金融機関からの借入は望めなくなります。債務超過ができるだけ速く解消すべきです。なお債務超過の解消方法については、以下のサイトで詳しく解説しています。債務超過でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
参考リンク:会計で経営改善:債務超過を解消し、脱出する4つの方法(マーカス経営会計事務所)
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
② 15年までに、全債務を返済できるかどうか
①と被る部分もありますが、15年内に全債務を返済する目標を立てましょう。債務超過や全債務の返済を行うことは、企業の評価を上げる一番の近道です。また、必要に応じて金融機関に返済の交渉を行ってください。
金融機関に対して、借入金の返済条件の交渉を行います。まず月次返済額の減額、次に返済期間の繰延、つまり利息のみ支払い、元金返済を一次猶予してもらう方法もあります。いずれにしても、金融機関と交渉するにあたっては、経営改善計画が必須となるので種々のリストラも必要になります。
こうした資金繰りの改善は、自己資本比率を上げる大きな起爆剤となります。
③ 売上や利益について、目標の80%以上が達成できるかどうか
①と②で債務を消化しつつ、同時に売り上げや利益については『目標の80%』以上が、必ず達成できるようにしましょう。売り上げや利益を上げるのは、簡単なことではありません。しかし無駄な資産や借入を圧縮し、同時に売上げや利益を追求していけば、自己資本比率を大幅に上げることができます。
損益をトントンとするなら「固定費分の限界利益を稼げばよい」と単純明快です。毎月の固定費が1,000万円なら、1,000万円の限界利益を稼げばトントンです。毎月、500万円の利益が必要であれば、固定費1,000万円と必要利益500万円の合計1,500万円が、限界利益の目標値になります。
目的=毎月1,500万円以上の限界利益を得るにはどうすれば良いか?
手段=売上高と限界利益率の両面での目標を設定し、行動計画を立て、実行する。これが、収益性改善の一つ「限界利益をMAXにする」という取り組みです。
出典:貴社の「損益分岐点」はいくら?(マーカス経営会計事務所)より一部抜粋
ただ①〜③が、絵に描いた餅では銀行や金融機関からの信頼は得られません。必ず再現できる「精度の高い経営改善計画書」を作成し、抜本的な経営改善を行いましょう。実際に再現性が高い経営改善計画書を作成すれば、格付けを下げること無く、金融機関と良い関係が継続できます。
精度の高い資料を作成するには、詳細なデータに基づいて分析するのはもちろん、時系列に沿って、商品や得意先、部門ごとに「収益と損益の分析」を行ってください。現状分析を徹底して資料を作成すれば、資金繰りにも困ることが無く、万が一リスケを行う場合でも(金融機関からの)信頼を失わずに済みます。
実際に資金繰り改善に取り掛かろう
抜本的な経営改善計画書を作成した後は、実際に資金繰り改善の対策に取り掛かりましょう。具体的には、中心となる事業への集中、役員報酬の削減、資産の売却、経費の削減、製品やサービスの見直しと改良、新しい顧客の開拓、社内の具体的行動計画の実践、不要な人員のリストラ等を状況に応じて、実践していく必要があります。
常に①計画から実行、②その後計画と実績の分析、③改善に向けた行動、の3ステップを繰り返し『経営の改善』を進めて行ってください。
▊ 経営改善計画書を作成するメリット
ここまで説明した通り、経営改善計画書を作成することは、単に「金融機関を納得させる」材料ではありません。経営改善計画書を作成することで、客観的に現状を把握することができ、具体的に何をすべきなのかが明確になります。
そして(より細かな)分析をすることによって、売り上げの増加やコスト削減など、企業の内側から自己資本比率を高めることになります。この結果、従業員のモチベーションや生産性も上がるので「企業の力を大きく底上げする」ことにも繋がるのです。
以下に、経営改善書を作成するメリットについて、まとめてみました。
経営改善書を作成するメリット |
---|
☑ 業績の改善(売り上げ増加、コスト削減) |
☑ 金融機関や取引先からの信頼が得られる(信用の確保) |
☑ 従業員の持ち分法や生産性が高まる |
☑ 金融支援の更改が受け入れられる(返済条件が緩和される等) |
なお、経営改善書を作成するメリットや具体的取り組み方については、以下『中小企業庁作成の資料』にも詳しく掲載されています。経営改善書について、より詳しく知りたい方は一度チェックされることをおすすめします。
参考リンク①:経営改善の最短距離 (中小企業庁)
参考リンク②:中小企業再生支援協議会に『経営改善支援センター』を新設(中小企業庁)
精度の高い経営改善書を作る意味
前項でも説明をしましたが、優れた経営改善計画書は社内だけでなく、取引を行う金融機関との関係性にも大きな影響を与えます。
例えば、精度の高い資料を作成することは、金融機関にとっても大きな安心材料(信頼の証)となり、返済条件の緩和に応じてもらえるなど、一時的に返済負担が軽減されます。
資金繰りでお困りの方は、まず抜本的な経営改善計画書を専門家と一緒に作成し、信頼回復できる状態にまで持って行きましょう。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
▊ 経営改善計画書作成する上で、注意したいポイントは3つ
続いて、経営改善計画書を作成する上で『注意したいポイント』を3つにまとめてみました。
経営改善計画書を作成する上で、注意したいポイント |
---|
☑ 売り上げ増加は織り込まない、保守的に計画を立てる |
☑ 経営悪化は他人のせいにしない |
☑ 役員報酬の削減やリストラ等、犠牲を払う姿勢を示す |
上から順に解説しておきます。
☑ 売り上げ増加は織り込まない、保守的に計画を立てる
まず、経営改善計画書には、できるだけ売り上げ増加(見込)は織り込まないことです。売り上げ増加を予定に組み込むと「見通しが甘い」と判断される可能性があります。売り上げについては、保守的になって計画を立てて行ってください。
☑ 経営悪化は他人のせいにしない
経営悪化を他人のせいにしても、経営が改善される訳ではありません。もしも、経営が悪化した場合は、客観的に状況を判断し「どのようにして今後の収益に繋げるのか」具体的かつ細かく分析し、経営改善計画書を作る必要があります(他人に厳しく、自分に甘い態度はNGです)。
間違っても今の状態を「時代や他人のせいにする」のは止めましょう。
☑ 役員報酬の削減やリストラ等、犠牲を払う姿勢を示す
経営改善において、他にばかり求めていては「見通しの甘い経営者」だと誤解されてしまいます。経営が思わしくない時には、現状分析をしっかり行い、役員報酬の削減やリストラ等「自社の犠牲を払う」姿勢を示す必要があります。
役員は私財を投げ打ってでも会社を守る
役員は、会社の倒産を避ける責任があります。種々の対策を打っても、短期的に回復の見込みがなければ、役員は自らの資産を投げ打ってでも倒産を回避しなければなりません。役員資産の投入は、資金収支を改善するという直接的効果もさることながら、経営改革の本気度を役員が率先して示すという狙いもあります。そのような行為は組織を燃える集団へ変身させます。
出典:資金繰り改善にはコツがある (みどり合同税理士法人グループ)より一部抜粋
売り上げについては保守的な計画が必要ですが、自社の利益を守るため、他に犠牲を求めるのはもってのほかです。みなさんも、経営改善計画書を作成される場合は、上のポイントに注意して作業を進めて行ってください。
なお、中小企業融資の「抑えておくべきポイント」は、以下の資料で詳しく解説が行われています。金融機関の目線で「融資の判断ポイント」がより詳しく把握できます。専門的に知識を深めたい方は、ぜひ目を通してみてください。融資の参考になるばかりか、堅実な経営のマニュアルとしても活用できます。
参考リンク:金融検査マニュアル別冊 〔中小企業融資編〕 – 金融庁
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
▊ 経営が悪化する前に、まずは資金繰りを改善しよう!
経営改善書を書く前に、まずは資金繰りを解消しましょう。また、資金繰りが悪化する前に『正しい方法』で手を打っておけば、金融機関から経営改善書を求められることも無くなります。
例えば、資金繰りで困ったときには(取引先から)未回収の代金を回収したり、持っている売掛金を先に現金化しておくと、良いでしょう。
経営が悪化する前にやるべき事 |
---|
☑ 未回収の代金を回収 |
☑ 売掛金の現金化 |
☑ ビジネスローンや事業融資の活用 |
各項目について、簡単に解説しておきます。
☑ 未回収の代金を回収
もしも、回収が出来ていない代金があれば、出来るだけ早い段階で支払ってもらいましょう。また、相手からの支払時期を短くしてもらい、こちらの支払い時期を遅くすることができれば、資金繰りに余裕を持つことが可能です。
☑ 売掛金の現金化
持っている売掛金を早めに現金化できれば、スムーズに資金調達ができ、資金繰りの悪化を防ぐことができます。例えば、ファクタリングを利用すれば、業者が売掛金を買い取ってくれるので、最短1日で必要な資金が手に入ります。
実際に「経営改善のプロ」は、売掛金を現金化してくれるファクタリングの利用や、事業者ローンを「有効に活用するのが良い」と述べています。
専門家も言及するファクタリングのメリット(Bloomberg一面より)
松井証券の田村晋一ストラテジストは、中小企業が大企業向けの売掛債権を担保に銀行に融資を依頼しても「自身の信用力ではなかなか貸してくれないのが実情だ」とファクタリングのメリットを指摘。一方で投資家にとっては利益率は高いが企業の倒産などで「資金を回収できないリスクも出てくる」と述べた。
渡邉社長はファクタリング事業について「中小企業の資金ニーズを補完するもの」と位置づける。これまで中小企業の要望に応じて短期融資の担い手となってきた大手ノンバンクが銀行傘下でリテール(個人)向け中心の事業に変化したため、こうした資金ニーズを取り込むビジネスは空白地帯になっていたという。
出典:ブルームバーグ2016年10月27日掲載記事「ストームハーバー証:売掛債権の投資事業、機関投資家向けも開始へ」より一部抜粋
特に、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をされている方には、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)がオススメできます。
ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
☑ ビジネスローンや事業融資の活用
前項でファクタリングの利用について説明しましたが、融資審査のスムーズなビジネスローン(=事業融資)を利用すれば、同じく資金繰りの悪化を速やかに解消できるのでオススメです。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
資金繰りでお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
支援者に資金を提供してもらう、出資を受けるという方法もオススメ!
資金繰りの悪化が解消できる方法は、融資やファクタリングだけに限りません。例えば、支援者に資金を提供してもらう、出資を受けるなどの方法も、資金繰りをスムーズに解消してくれます。
アメリカでは、エンジェル投資家による出資が盛ん(フォーブス掲載記事より)
米アイダホ州に本拠を置くスタートアップ、Rohinni(ロヒンニ)は、大きさ25ミクロンのマイクロLEDを導電材料の上に数千個敷き詰めた「光る紙」を2014年に開発した。
(中略)
Rohinniは、半年をかけて2-3ミクロンの精度で1秒当たり400個の極小ダイオードを並べることができるロボットを開発し、ファデルから出資を得ることに成功した。ファデルは、元アップルの幹部で、iPodとiPhoneの生みの親として知られる。2013年に設立されたRohinniは、これまでにエンジェル投資家から総額1500万ドルを調達しており、ファデルは大株主の一人だ。出典:フォーブス日本語版2017年5月13日掲載記事(有機EL超えの次世代ディスプレイに「iPodの生みの親」も出資)より一部抜粋
最近では、国内でも個人投資家による(起業家や経営者への)支援が盛んに行われるようになりました。例えば、経営者と出資者(=個人投資家)をマッチングするサイトがあり、わずか1分の簡単な登録を行うだけで、優れた投資家から連絡が入り、必要な支援が受けられるようになります。
この場合も(本記事で紹介した)経営改善書があれば、投資家からの『より深い理解』を得て、スムーズに資金調達が行えます。ぜひ精度の高い経営改善書を作成し、個人投資家に見てもらってください。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
▊ 経営改善計画書のテンプレート(雛形)リンク集
最後に、経営改善計画書の作成で役立つテンプレート(雛形)がダウンロードして使えるサイトを紹介しておきます。
テンプレートがあれば、自分の条件に合わせてアレンジすることができ、一から作成をするよりカンタンに経営改善計画書が作成できます(※ サイト名をクリックするとテンプレートが確認できます)。
経営改善計画書の作成で役立つテンプレート集
サイト名 | 内容 |
① 経営改善計画書・簡易版(日本政策金融公庫) | 日本政策金融公庫が作成した雛形(Excel)で、経営改善に向けた基本方針から、収支計画、資金繰り表など、簡易的な経営改善計画書が作成できる。 |
② 経営改善計画書・詳細版(日本政策金融公庫) | 上と同じく日本政策金融公庫が作成した雛形(Excel)で、より詳しい経営改善計画書が作成できる。 |
③ 事業計画・経営改善計画書雛形(bizocean) | 基本的な経営改善計画書が無料で使える(PDF・PowerPoint版)経営改善計画書の他にも(同サイトでは)ビジネスに役立つ雛形やテンプレートが無料でダウンロードできる。 |
④ 信用保証協会申し込み用・経営改善計画書 | 京都中央信用金庫が作成した、信用保証協会申し込み用の経営改善計画書(Excel) |
⑤ 経営改善計画書・書式(池田ビジネスコンサルティング) | コンサルティング会社が配布している無料の経営改善計画書(Excel) |
⑥ 経営改善計画書ひながた(磯崎宏司税理士事務所) | 創業資金や中小企業の経営強化をサポートする税理士事務所が作成した、経営改善計画書の雛形(テンプレートExcel) |
⑦ 経営計画書・経営戦略【文書】テンプレートの無料ダウンロード) | 本ページでは、経営改善計画書に役立つテンプレートがすべて無料でダウンロードできる(※ 個人事業主向けの資料もあり)Excel |
⑧ 経営改善計画書(福井信用金庫) | 福井信用金庫が作成した無料のテンプレートで、経営改善計画書から3カ年損益計算書、資金繰り表(日次・月次)などのファイルが無料でダウンロードできる。Excelファイルなので、目的に合わせてアレンジできる。 |
⑨ 事業計画・経営改善計画書雛形(MiraiZ.bz) | ベンチャー企業経営者のためのポータルサイトが作成した経営改善計画書の雛形で、経営や事業計画に役立つ雛形やテンプレートが無料でダウンロードできる。 |
⑩ 資金繰り表・簡易版(日本政策金融公庫) | 日本政策金融公庫が作成した、資金繰り表の雛形・簡易版(Excel) |
⑪ 資金繰り表・詳細版(日本政策金融公庫) | 日本政策金融公庫が作成した、資金繰り表の雛形で、上の簡易版よりもより詳細に資金繰り表が作成できる(Excel) |
このほかにも、経営改善計画書の作成方法を詳しく解説したサイトを5つ紹介しておきましょう。
経営改善計画書の作成方法を詳しく解説したサイト
サイト名 | 内容 |
・ 経営改善計画書記入例・簡易版(日本政策金融公庫) | 日本政策金融公庫で融資を受ける方に向けて作成された、経営改善計画書のサンプル(簡易版)他の経営改善計画書を作成する際にも役立つ。 |
・ 経営改善計画書記入例・詳細版(日本政策金融公庫) | 上記サンプルをより詳しく解説した資料(PDF) |
・ 経営改善計画書のサンプル【原則版】中小企業庁 | 中小企業が作成した、経営改善計画書のサンプルで、書き方のポイントも分かる便利な資料(PDF) |
・ 経営改善計画策定支援事業(申請窓口) | 中小企業庁が無料で実施している、経営改善計画書の作成支援サービス。全国の支援センターにて、経営の改善の方法をアドバイスしてくれる。 |
・ 経営ハンドブック・資金繰り改善法(応用編) | J-Net21(中小企業ビジネス支援サイト)が作成した、資金繰り改善のマニュアル。資金繰りの改善はもちろん、経営改善計画書の作成に役立てることができる。 |
このように、経営改善計画書の作成に役立つ情報やサービスは、無料で手に入ります。また、国や自治体でも「経営改善計画書作成支援」事業を実施しています。
認定支援機関による経営改善計画策定支援事業の利用申請を受付けています
全都道府県に設置されている中小企業再生支援協議会に『経営改善支援センター』を新設しました。本事業は、一定の要件の下、認定支援機関が経営改善計画の策定を支援し、中小企業・小規模事業者が認定支援機関に対し負担する経営改善計画策定支援に要する計画策定費用及び フォローアップ費用の総額について、経営改善支援センターが、3分の2(上限200万円)を負担するものです。
みなさんも、経営改善計画書で分からないことは、最寄りの支援センターにて質問を行い、指導を受けられることをオススメします。
参考リンク:経営改革支援(中小企業庁)
▊ まとめ・経営改善計画書を正しく作成し経営を改善しよう
いかがでしたか? 今回は、経営改善計画書について役割や書き方を詳しく見てきました。みなさんも本記事を参考に経営の改善を進めてみてください。今、経営に行き詰まっている方もコツコツ実践することで、より良い状況へと(状況が)改善できます。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
また、以下の記事でも自己資本比率を上げる方法や、金融機関からの支援や借入が受けられる方法(格付けアップの秘訣など)をレクチャーしています。ぜひ本記事と合わせてお役立てください!
本記事と合わせて読みたい、オススメ記事!
・ 銀行から融資を受ける!審査を通す9のコツ。あなたも1000万円借入できる
・ 決算対策5つの秘訣!自己資本比率を40%以上にして金融機関からの借入を増やす
・ 自己資本比率とは?金融機関が融資の審査をする時に絶対みられる5つのポイント
・ 銀行融資を勝ち取る「格付け」を120%アップさせる5つのコツ
・ 中小企業の決算対策!銀行が必ず融資したくなる決算書の13項目とは?
・ 【サンプル有】第三者割当増資が成功する!事業計画書の書き方とは?
***
この記事は、資金調達プロのお金&資産運用の専門家Tommyが作成しました。
■ shikin-pro.com 2019-2020
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
新着記事
人気記事
楽天カードの審査を通す3つのコツ!楽天カード申込前に知るべき審査ポイントを徹底解説!
楽天ビジネスカードの特徴と最新情報を解説!審査を通すコツも紹介
フリーランスに人気のクレジットカード!個人事業主OKのクレカ5選!
消費増税10%で最も得するクレジットカード6選!高還元率はコレ!
法人クレジットカードを選ぶなら!審査・年会費おすすめカード一覧
クレジットカードってどのようなもの?個人・法人向け商品についても検証!
クレジットカードのキャッシング機能、カードローンとはどのような違いがあるの?
カードローン&クレジットカードキャッシング、限度額を上げるにはどうしたらいい?
個人事業主の資金の調達に役立つ!経費をクレジットカードで計上するメリット
今すぐ30万円手に入る!?クレジットカードでお金を借りるには
クレジットカードの審査を通す4つのコツ!あなたも限度額100万円のカードを作れる
法人クレジットカード20選!あなたの経営に必ず役立つオススメカードまとめ
人気クレジットカード一覧
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
カテゴリー
関連サイト
■ shikin-pro.com 2019-2020
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
【関連リンク】
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
上場・IPO・証券取引関連情報
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
お金の問題解決・信用情報
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
公的制度の借入と融資
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
公式Twitter
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
公式Facebook
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
Study Abroad
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
Youtube
日本政策金融公庫
地方銀行
ネット銀行
都市銀行
信用金庫
信販会社
信託銀行
主要な消費者金融
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!




最新記事 by 資金調達プロ編集部 (全て見る)
- 決済アプリ・キャッシュレスサービス徹底比較! - 2020年12月27日
- クラウドファンディング徹底比較! - 2020年12月27日
- 経営者必見!ビジネスローン(事業者ローン)とは何か? - 2020年12月27日
金融機関からの借入の関連記事(205件)
【最新版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通すコツ!公庫で創業融資を17年半担当していたプロが教えます!2021年対応
日本政策金融公庫の情報サイト|資金調達プロ 日本政策金融公庫は「銀行からの資金調達が難しい個人事業主や中小企業」に対して…
【最新版】事業計画書の書き方100%ガイド!事業計画書の作成方法&テンプレート2021年対応
事業計画書の書き方100%ガイド!担当者に必ず響く事業計画書の作成方法&テンプレート 事業計画書は、創業融資・開業資金調…
最新版【銀行融資徹底ガイド】融資審査を通す9のコツ!公庫で融資審査を17年半担当していたプロが教えます!
【銀行融資徹底ガイド】融資審査を通す9のコツ!公庫で融資審査を17年半担当していたプロが教えます! 銀行からお金を借りる…
【最新2021年対応版】プロパー融資とは銀行が直接融資を行う仕組み!事業資金の調達にも活用可
プロパー融資とは銀行が直接融資を行う仕組み!事業資金の調達にも活用可 プロパー融資とは信用保証協会をはさまずに、直接銀行…
約束手形を受け取ったあなたが取るべき3つの行動とメリット・デメリット
約束手形を受け取った方を「受取人」と言い、手形を振り出す方を「振出人」と言います。私たちがもし「受取人」になったとしたら…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,270件
- 1位532855
view【最新版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通すコツ!公庫で創業融資を17年半担当していたプロが教えます!2021年対応
- 2位512450
view【最新版】個人投資家ブログ80選!投資で一番儲かっている国内&海外投資家ランキング|2021年対応
- 3位508144
view借用書のテンプレートひな形10選!お金を貸したら借用書で証拠を残そう
- 4位298158
view【最新版】日本政策金融公庫で融資を受ける!公庫のメリットとデメリット|2021年対応版
- 5位270499
view【最新版】事業計画書の書き方100%ガイド!事業計画書の作成方法&テンプレート2021年対応
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏
2020年11月30日
2021年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年10月26日
2021年8月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業47社
2020年09月29日
2021年7月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業44社