資金運用100%成功ガイド!あなたの資産を確実に増やす方法人気ランキング
資金運用(しきんうんよう)での成功は、私たちの暮らしを豊かにします。また資産が増えれば大きな備えが生まれ、将来の暮らしに「安心とゆとり」を与えてくれるでしょう。
本記事では「資金運用100%成功ガイド!」と題して、みなさんの資産を「確実に増やす方法」を人気ランキング別に紹介したいと思います。
なお、資金運用の「入門編」として、以下の記事でも『おすすめの資金運用・資産運用の方法』を紹介しています。本記事と合わせて、参考にしてみてください。
参考記事①: 資産運用で失敗しない7つのコツ!初心者のあなたも確実に1000万円増やせる
参考記事②:【2019版】初心者が成功する!毎月1万円で始める資産運用15選
このほかにも、最近で話題の「仮想通貨・暗号通貨」でお金を作る方法については以下の記事で詳しく解説しています。
NEW!【保存版】仮想通貨完全ガイド!1000倍以上に跳ね上がる仮想通貨で『億り人』になろう!
その前に・・・資産運用で資金を増やすには一定の時間が必要です。実際に戦略を立て運用をしても、大きな結果が残せるのは半年〜一年以上先のことです。このため今すぐ資金を調達したい方には、プロミスやSMBCモビットなど「顧客満足度」が高いローンの利用がオススメです。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
【本記事の注意点】資金運用と資産運用について
資金運用(しきんうんよう)とは、資産運用の中でも「現金を運用し、資産を増やすこと」を意味します。
○ 資金運用・・・資産運用の中でも、現金の運用を意味する
○ 資産運用・・・現金の運用だけで無く、不動産や債権などすべての資産を運用すること
ただし本記事では、現金を含む『資産運用のすべて』について解説したいと思います。このため、資金運用と資産運用を『同じ意味』として統一し表現し、説明を進めていくことにします。
目次
- ▊ 資金運用とは?(資金運用の基礎知識)
- ▊ 資金を確実に増やすには、リスクとリターンの関係を知ること!
- ▊ 資金運用(資産運用)人気ランキング1位〜10位まで
- 1位:個人向け国債(こじんむけこくさい)
- 2位:投資信託(とうししんたく)
- 3位:銀行預金(ぎんこうよきん)
- 4位:保険・個人年金(こじんねんきん)
- 5位:株式投資(かぶしきとうし)
- 6位:金(ゴールド)
- 7位:外貨預金(がいかよきん)
- 8位:外国債券(がいこくさいけん)
- 9位:FX取引(外国為替取引)
- 10位:不動産投資(ふどうさんとうし)
- ▊ 初心者にオススメの資金運用(資産運用)法を5つ紹介!
- ▊ 資金運用(資産運用)と税金の問題
- ▊ 資金運用(資産運用)で失敗しない注意点は3つ!
- ▊ 資金運用(資産運用)で役に立つ、サイト&リンク集
- ▊ まとめ|資金運用は無理なく、リスクをコントロールすることが大切!
- 新着記事
- 人気記事
- 人気クレジットカード一覧
- お金の人気カテゴリー
- 関連サイト
▊ 資金運用とは?(資金運用の基礎知識)
まずは「資金運用の基礎知識」について簡単に説明しておきます。
資金運用とは?
資金運用とは、その言葉の通り「手持ちの資産を貯蓄や投資によって、効率的に増やしていくこと」を指します。資金運用を行うには、手持ちのお金を大きく3つに分けて考える必要があります。
手持ちのお金を分類すると…?
区分 | 詳細 |
---|---|
① 流動性資金 | 生活に必要な資金のほか、急な出費に備えていつでも引き出せるお金のこと。 |
② 安定性資金 | マイホームの購入費用、リフォームに必要な資金、家族の教育資金等、将来に向けて管理するお金のこと。 |
③ 収益性資金 | 運用を行い、より多く増やすことを目的にしたお金。さしあたり使う予定がない余裕資金で運用を行う。 |
①は私たちが毎日使う生活費のことで、主に普通預金口座などで管理を行います。②の安定性資金は、定期預貯金や債権などで、将来のためにしっかり貯めるお金のことを指します。
③の収益性資金は、本記事で紹介する「資金運用を行う」のに必要な資金を指します。③のお金は、①と②以外の「さしあたり使う予定が無い」余裕資金で運用を行います。
このため、①と②で十分な資金を確保した上で、③の収益性資金を上手に増やしていくのが「資金運用」の基本となるのです。
資金運用と投資の違い
資金運用と投資は、非常によく似た用語です。それでは、資産運用と投資にはどのような違いがあるのでしょうか? 以下に分かりやすくまとめてみました。
区分 | 詳細 |
---|---|
・ 資金運用(しきんうんよう) | 投資よりも「安全・リスク無く」運用することを重視し、現金資産増やす目的がある。 |
・ 投資(とうし) | 規則性や法則性を知り、分散投資や銘柄投資によってリスクを回避し、資産を増やす目的がある。 |
どちらも資金を運用し、資産を増やす目的は同じです。ただし、資金運用の方が「より安全な運用」に重きを置いていることが良く分かります。ただし、資産運用と投資を同じ意味合いで使うことが多いです。
投資と投機の違い
資産運用と投資の違いは分かりましたが、それでは『投資と投機』には、どのような違いがあるのでしょう?
区分 | 詳細 |
---|---|
・ 投資(とうし) | 規則性や法則性に則って、結果をコントロールし資産を増やす目的がある。 |
・ 投機(とうき) | 資産を増やす目的はあるものの、結果をコントロールする術がない(ギャンブルなど) |
このように投機には大きなリスクがあるものの、投資は規則性や法則性に則って資産を安全に運用する目的があります。
資金運用と資産運用の違い
資金運用に似た言葉として、資産運用があります。両者の違いをまとめてみました。
区分 | 詳細 |
---|---|
・ 資金運用(しさんうんよう) | 資産の中でもお金(現金)のみを指す。 |
・ 資産運用(しさんうんよう) | 資産は、現金および、現金以外の資産(現金で購入できる資産)全てを意味する。『資産運用』はこれらすべての資産を運用し、資産を増やす目的がある。 |
このように、資金運用は現金を運用する方法なのに対し、資産運用は「現金をふくむすべての資産」を運用することを指します。
なお、本記事では分かりやすく解説するため「資金運用」という表現を使い、資産運用についても合わせて説明しています。しかし、両者には上のような違いがあることを覚えておきましょう。
資金運用(資産運用)の種類は、いくつあるのか?
資金運用(資産運用)の種類は、大きく分けて10種類あります。
資金運用(資産運用)の種類
銀行預金/個人向け国債/国内債券/株式投資/投資信託/外貨預金/外国債券/金(ゴールド)/FX取引(外国為替取引)/不動産投資
もちろん、このほかにも先物取引、太陽光発電投資、住宅ローン、未上場株投資などの資産運用法もあります。また注目の資産運用法として「個人投資家になる」という方法もあります(※ 本記事後半で解説)。
本記事では、上記10種類にターゲットを絞って、各運用法の内容を詳しく解説していきたいと思います。なお各資産運用については、本記事のメインテーマ「ランキング」内で解説するのでチェックしてみてください。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
資金運用(資産運用)にはいくら必要なのか?
資産運用に必ずしも大きなお金は必要ありません。例えば、簡単な方法であれば月500円や1,000円と言った金額から、気軽に資産運用が行えます。みなさんも余裕資金に応じて、無理のない資産運用法を実践してください。
▊ 資金を確実に増やすには、リスクとリターンの関係を知ること!
資産を確実に増やすには「リスクとリターンの関係」をきちんと理解することから始まります。私たちはリスクを恐れがちですが、資産運用には必ずリスクがついて回ります。リスクとは「=収益の変動幅」であり、リスクの大きさによって返ってくるリターンも変動します。
画像:資産運用の基本(JAバンク)より
また、リスクにも大きく分けて5つの種類があります。リスクは収益を左右する重要なポイントとなります。資産運用を成功させるためにも、必ず「各リスクの特徴」をしっかり把握しておいてください。
リスクの種類と、それぞれの特徴
区分 | 詳細 |
---|---|
① 価格変動リスク | 金融商品の値動きによって生じるリスクのことで、景気や為替相場、各企業の業績に影響を受ける。 |
② 信用リスク | 約束されていた元本や利子が支払われない可能性をリスクとして示している(株式、債権、投資信託などに影響する) |
③ 金利変動リスク | 金利と債権変動によって生じるリスクのこと。通常、金利が上がると債券価格は下落し、金利が下がると債券価格は上昇する。 |
④ 為替変動リスク | 為替相場の変動によって生じるリスクのことで、具体的には外貨建て金融商品の価値が変動する。 |
⑤ カントリーリスク | 国の信用リスクを指しており、社会情勢のほか、各国の政治・経済によって大きう変動する。 |
リスクが大きいことをハイリスク、リターンが大きいことをハイリターンと言います。反対に、リスクが少ないことをローリスク、リスクが小さいことをローリターンと言います。みなさんもリスク管理を徹底して行い、市場変化からの影響を最小限に抑えるべく、損失をコントロールしていきましょう。
▊ 資金運用(資産運用)人気ランキング1位〜10位まで
以下は、資金運用(資産運用)で人気のある方法を1位〜10位までを示した表です。みなさんが、既にご存じの運用法や馴染みのある投資法はありますか?
資金運用・資産運用の種類 |
---|
1位:個人向け国債 |
2位:投資信託 |
3位:銀行預金 |
4位:保険・個人年金 |
5位:株式投資 |
6位:金(ゴールド) |
7位:外貨預金 |
8位:外国債券 |
9位:FX取引(外国為替取引) |
10位:不動産投資 |
本項からは、1位から10位までの資金運用(資産運用)方法について順に解説していきます。ぜひ「みなさんに合う方法」を見つけてみてください。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
1位:個人向け国債(こじんむけこくさい)
個人向け国債(こじんむけこくさい)は、個人が購入できる国債のことで、元本割れのリスクが少ない資産運用法として人気があります。
個人向け国債は、銀行の預貯金に比べると利回りが良く(国内メガバンクの普通預金は0.00%〜0.01)2017年4月24日時点の利回りは「0.014%」となっています。このため「銀行に預けるなら、個人向け国債を買う方が良い」と考える投資家は多いです。
国債の種類は3種類、買うなら10年変動金利がオススメ
なお、国債には以下の三種類があります。募集は毎月実施されており、銀行、証券会社、郵便局で購入できます。また、最近ではネットの証券会社で購入される方も多いです。
国債の種類
区分 | 詳細 |
---|---|
・ 固定金利型3年満期 | 購入時の金利が3年固定される国債 |
・ 固定金利型5年満期 | 購入時の金利が5年固定される国債 |
・ 変動金利型10年満期 | 金利は半年ごとに見直しされる国債 |
このように満期のサイクルは『3年・5年・10年』の三段階となっており、利息の受け取りサイクルも半年毎と速いので、初めての方でも安心して資産運用が行えます。
この中で最もオススメなのは、変動金利型10年満期タイプです。この国債は、金利が半年ごとに見直しとなるので、金利が上がった時にはすぐに(プラス分の)メリットが享受できます。
個人向け国債で、確実に資金と資産を増やすためのポイント
個人向け国債の利回りは他の資産運用法(いわゆるハイリターンの投資法)では無く、大きなリターンは期待出来ません。このためコツコツと資産を増やす方法として、他の運用法と併用することが、効率良く資産を増やすカギとなります。
個人向け国債の詳細とメリット・デメリット
リスクの度合い | ★★☆☆☆☆☆☆☆☆ (国が破綻しない限り、元本割れのリスクは無い) |
リターンの度合い | ★★☆☆☆☆☆☆☆☆ (ローリスク、ローリターン) |
運用の難易度 | ★★★★★★★★☆☆ (初心者でも簡単かつ、安全に運用できる) |
メリット | 銀行預金よりも利回りはわずかに良く、リスク無く運用できる。 |
デメリット | リスクが少ない分、リターンも少なくなる。 |
2位:投資信託(とうししんたく)
投資信託(とうししんたく)とは、プロに資金を預けて資産運用を任せる方法を指します。また、積立式の投資信託であれば、まとまったお金は必要なく、月500円程度から運用ができるので「少額で運用を初めてみたい」という方にオススメの資産運用法です。
投資信託で、確実に資金と資産を増やすためのポイント
投資信託は、プロ(ファンドマネージャー)に任せるので失敗やリスクは少なくすみます。もちろん、運用者の腕によっても状況は異なりますが、他の資産運用法に比べて資産は堅実に増やすことができます。
投資信託のおすすめポイント |
---|
☑ 少額から参加できる、投信積立なら月1,000円からでOK! |
☑ 運用のプロ(ファンドマネージャー)が投資を行うので安心 |
☑ 個人では投資が難しい国や地域、ファンドに参加できる |
☑ 分散投資によって、リスクは最小限に抑えられる |
投資信託にも二種類の方法があり、日経平均株価やTOPIXにおいて基準値以上のファンドを目指すアクティブファンドのほか、日経平均株価やTOPIXと連動した運用を行うインデックスファンドがあります。
投資信託では利益が出ると、投資金額に応じて利益の分配が行われます。ただし、プロに運用を任せる分、売買手数料を支払う必要があります。
また社会的に大きな出来事(大統領選挙、為替の変動、戦争・内紛など)が起こった場合は、大きな損益を抱える可能性もあるので注意をしましょう。
投資信託の詳細とメリット・デメリット
リスクの度合い | ★★★★★☆☆☆☆☆ (専門家に任せる分、リスクはやや低め) |
リターンの度合い | ★★★★★★★★☆☆ (運用者の腕によって、ハイリターンも期待できる) |
運用の難易度 | ★★★★★★★★☆☆ (専門家がサポートしてくれるので、初心者でも簡単) |
メリット | プロの投資家が運用してくれるので安心。個人では購入しにくい先にも分散投資してくれる。 |
デメリット | 運用者によって利益の幅には違いがある。また為替や投資先の株価変動に大きく影響を受ける。 |
【メモ】MRF/MMFとは?
MRF/MMFはどちらも投資信託に分類されます。MRFとMMFの違いは明確で、MRFは銀行における普通預金のような存在で、一方のMMFは定期預金のような存在にあたります。
MRFが凄いのは、過去に元本割れを一度も起こしたことが無いという点にあります。
MRFとMMFの違い
区分 | 詳細 |
---|---|
・ MRF | マネー・リザーブ・ファンド(Money Reserve Fund)の略で、通常、証券会社の口座に入金をすれば、MRFにて運用が行われます。ここでは、安全性の高い債権を中心に投資が行われる。 |
・ MMF | マネー・マネジメント・ファンド(Money Management Fund)の略で、MRFよりも高金利ですが、利用には申し込みが必要で30日以内に解約をすると手数料が発生するので注意が必要です。ただ、MRF同様安全性の高い債権を中心に投資が行われるため、資産を効率良く増やすには最適な方法と言える。 |
ただし、MMFを取り扱う野村アセットマネジメントは、2016年8月末にMMFの取り扱いを終えています。同じく、大手大和証券投資信託委託も同年10月末に取り扱いを終えており、2017年4月の時点でMMF(外貨MMFは除く)を扱うところはありません。
2017年4月末のMRF/MMFの利回りは、MRFは0%、外貨MMFについても利回りは0.5%〜1.3%程度となっています。
関連記事:お金を増やそう!儲かる投資信託と株の運用法、お金が増える3つのポイント
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
3位:銀行預金(ぎんこうよきん)
銀行預金(ぎんこうよきん)は、最もリスクが少ない資産運用法のひとつです。マイナス金利の導入後は、利息がほとんど付かない状況ですが、各行、定期預金については「若干の利息」が付きます。
銀行預金で、確実に資金と資産を増やすためのポイント
インターネット銀行は、店舗を持たない分「利息を還元する」傾向が強く、普通預金においても0.1%〜0.2%の金利が付きます。特に一部のネット銀行は「利息優遇」キャンペーンを頻繁に行っており、預金利息が通常の2倍にまでアップするケースもあります。
こうした『利息の高い』金融機関を利用すれば、効率良く資産を増やすことができるので、初心者〜資産運用上級者まで、幅広い方にオススメできます。
銀行預金の詳細とメリット・デメリット
リスクの度合い | ★★★★★★★★★☆ (ローリスク、銀行が破綻しない限り安全) |
リターンの度合い | ★★☆☆☆☆☆☆☆☆ (マイナス金利の導入後は、リターンが少ない) |
運用の難易度 | ★★★★★★★★★★ (初心者でも簡単、誰でも運用できる) |
メリット | 預け入れをするだけで、初めての方でも簡単に資産運用できる。 |
デメリット | 1,000万円以上の預金については補償が受けられない。また、マイナス金利導入後は利息が付きにくい(※ ただし、ネット系銀行を上手く利用すれば、効率良く資産が増やせる)。 |
銀行預金については、以下の記事も参考にしてみてください。
参考記事: 資産運用で失敗しない7つのコツ!初心者のあなたも確実に1000万円増やせる
4位:保険・個人年金(こじんねんきん)
投資や資産運用は、利息や利益だけに限りません。例えば、保険の見直しや個人年金の活用は、資金を運用する上で見逃せない「重要な投資法」として分類されます。
生命保険の見直しで資産を増やす
ここでは資産を投じて利益を得るのではなく、不要な保険料を削って、資産を残すことを目指します。保険料を月々、2万円〜3万円と払い込んだ場合、一生に費やす保険料は「莫大な費用」になります。
ここで、月数百円、数千円でもムダな保険料を見直せば、一生でより多くの資産が残せる計算になります。毎月沢山の保険を掛けておられる方は、ぜひ保険料の見直しを行ってください。
保険は一度加入をすればおしまいではありません。保険の内容は年々変わっており、こまめに見直さないとムダな部分にお金を払い続けることになります。少しでも資産を増やせるよう、保険料だけでなく『補償内容が自分に合っているのか』何度も見直すようにしてください。
色々な種類の保険がありますが、あくまでも保険は「社会保障や貯蓄でカバーできない部分」だけを補う目的で加入しましょう。使わない補償にお金を掛けても、資産が目減りするだけなのでオススメしません。
個人年金(こじんねんきん)とは?
個人年金とは、個人が私的に年金を積み立てる方法を指します。公的な年金では受け取れる年金額が少ないため、最近では「個人で老後の備えをする」という意味で、個人年金に加入される方が増えています。
個人年金の受け取り方法には、終身型、保証期間付きタイプ、確定型の三種類があります。
個人年金の受け取り方法
区分 | 詳細 |
---|---|
・ 終身型 | 保険金が一生涯受け取れるタイプの個人年金。 |
・ 保証期間付きタイプ | 被保険者の死亡後も一定の保険金が受け取れるタイプの個人年金。 |
・ 確定型 | 生死に関わらず、一定期間年金が受け取れるタイプの個人年金。 |
個人年金は保険会社等を通じて加入を行います。このため、個人年金は一般の生命保険同様「税金の控除」が受けられるのも大きなポイントです。
生命保険料控除の概要
納税者が生命保険料、介護医療保険料及び個人年金保険料(コード1141)を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを生命保険料控除といいます。
コード1141
(1) 平成24年1月1日以後に締結した保険契約(新生命保険料)
対象となる保険契約等の主なものは平成24年1月1日以後に締結した次の契約若しくは他の契約等に附帯して締結した契約(新契約)で、保険金等の受取人の全てをその保険料等の払込みをする方又はその配偶者その他の親族とするものをいいます。(イ) 生命保険会社又は外国生命保険会社等と締結した生存又は死亡に基因して一定額の保険金が支払われる保険契約
(ロ) 旧簡易生命保険契約のうち生存又は死亡に基因して一定額の保険金等が支払われる保険契約
(ハ) 農業協同組合と締結した生命共済契約その他これに類する共済に係る契約のうち生存又は死亡に基因して一定額の保険金等が支払われる保険契約
(ニ) 確定給付企業年金に係る規約又は適格退職年金契約
このように、税額控除を活かして上手に資産運用するためにも、個人年金や保険への加入を前向きに検討してみましょう。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
個人年金は、大きく分けて二種類(定額型と変動型)
個人年金には、定額型と変動型の二種類があります。
区分 | 詳細 |
---|---|
① 定額型 | 契約時に年金額があらかじめ決まっており、将来設計がしやすいというメリットがある。 |
② 変動型 | 運用成績によって年金額が変わるので、資産が増やせる可能性がある反面、元本割れのリスクも大きくなる。 |
①の定額型の中にも、外貨建てや市場価格調整型のタイプがあり、運用が上手く行けば「大きく資産を増やせる」可能性があります。ただし、元本割れのリスクも同時に大きくなりので一定の注意が必要です。
②の変動型についても同じで、受け取れる年金が決まっていない分「受け取り額が増える」可能性もありますが、同時に(元本割れ等の)リスクを抱えていることは忘れないようにしましょう。
個人年金で、確実に資金と資産を増やすためのポイント
同じ変動型でも、より安全に個人年金を運用されたい方は「元本保証タイプ」を選択されることをオススメします。
2017年4月の段階で、利回りが大きい個人年金は、払い戻し率:107%〜127%といった高い数字を付けています。保険・個人年金に加入される方は、複数の保険や個人年金をよく比較してから「より安全にお金が増やせる」保険や個人年金を選んでください。
保険・個人年金の詳細とメリット・デメリット
リスクの度合い | ★★★★★★☆☆☆☆ (保険選びを失敗しない限り安全な資産運用法) |
リターンの度合い | ★★★★★★☆☆☆☆ (運用が上手く行けば、効率良く資産が増やせる) |
運用の難易度 | ★★★★★☆☆☆☆☆ (加入する個人年金の選択が、今後を決定する) |
メリット | 保険商品なので税金の控除が受けられる。確定型を選べば将来設計が立てやすい。 |
デメリット | 変動型(外貨建てや市場価格調整型)で運用が失敗した場合、元本割れのリスクがある。 |
このほか、個人確定拠出年金は大きな注目を集めています。
個人確定拠出年金・iDeCo(イデコ)について
個人確定拠出年金・iDeCo(イデコ)を既にご存じ方は多いでしょう。イデコは個人で年金を積み立てる方法の一種ですが、月々の掛け金は所得控除が受けられます。また運用で得た利益も非課税、受け取る時にも「年金」なので所得控除が適用されます。このため他の資金運用よりも節税効果が高く、より沢山の資金が受け取れるので大変お得です!
また、個人確定拠出年金・iDeCoはあらかじめ運用商品が決まっており(選択は自由)、個人で資金運用するより安全に資産を増やすことができます。
以下に、個人確定拠出年金・iDeCo(イデコ)のおすすめポイントをまとめてみました。
個人確定拠出年金・iDeCoのおすすめポイント |
---|
☑ 掛け金の全額が所得控除の対象(非課税なのでお得!) |
☑ 運用で出た利益も非課税なのでお得! |
☑ 受け取る際にも、年金として所得控除が適用される! |
☑ リスクなく安全な運用ができる |
個人確定拠出年金については、以下の記事で詳しく説明しているので参考にしてみてください。
参考記事:資産運用の方法10選!100万円~1000万円まで金額別資産を増やす方法
iDeCo(イデコ)のほかにも、年120万円の投資枠まで非課税になるNISA(ニーサ)もお得な資金運用・資金運用ができるとあって人気です。
なお、NISAについては本記事の後半『資金運用(資産運用)と税金の問題』で詳しく解説しています。ぜひ、合わせてご覧になってください。
関連記事①:【定年後の資金調達】国も推奨する「自分年金づくり」iDecoのメリット・デメリット!
関連記事②:【老後の資金繰り】リタイア後の資金をラクに調達!退職金と公的年金のお得な受け取り方
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
5位:株式投資(かぶしきとうし)
株式投資(かぶしきとうし)は、上場する企業の株を購入し投資を行う方法です。株式投資では、株価の上下で利益が得られるほか、株主となって配当や株主優待を受けることができます。
最近では、副業感覚で株式投資を行う人が増えています。特に増えているのは女性で、書店やコンビニには分かりやすく株取引を解説したムック本や雑誌が数多く並んでいます。
ただし、投資をした企業の業績や経営状況、株価が暴落した時、海外情勢による為替レートで株価水準が変動した場合には、大きな損益を抱えるリスクがあります。
株式投資で成功し、確実に資金と資産を増やすためのポイント
株取引で失敗をしないためには、各企業の情報を細かく分析し、安全な投資先を見つけることです。また今後株価が上がりそうな銘柄をいち早くキャッチし、投資を行うのも、効率良く資産を増やすためのポイントとなります。
おすすめの銘柄や注目すべき企業については、成功する投資家のブログを参考にされると良いでしょう。
参考記事:【2021年2月最新版】個人投資家ブログ80選!一番儲かっている国内&海外投資家ランキング
またご自身でも常に「株の勉強」や情報収集する努力を惜しまないようにしてください。
株式投資の詳細とメリット・デメリット
リスクの度合い | ★★★★☆☆☆☆☆☆ (自分で運用する分、リスクは大きい) |
リターンの度合い | ★★★★★★★★☆☆ (運用が成功すれば大きなリターンが期待できる) |
運用の難易度 | ★★★★★★☆☆☆☆ (ある程度勉強をすれば、失敗は少ない) |
メリット | 株価の上下による利益の発生、配当、株主優待が受けられるなど、1つで3倍の楽しみがある。 |
デメリット | 株価が暴落した時には、最悪株券の価値がゼロになるリスクも…。 |
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
6位:金(ゴールド)
金(ゴールド)は、今最も注目される資産運用法のひとつです。金事態に金利が付く訳ではありませんが、金は安全な現物資産として人気があります。
実際に、国際的に不安な状況が続くと(シリア情勢、EUの現状、アメリカの政治情勢、為替の大幅な変動など)、安全な資産と考えられる金価格(金=有事に強い)は上昇します。
また、2017年4月の時点では、ニューヨーク市場における金の先物価格は3月より1割も高い価格を付けており、東京での金価格も1グラムあたり4,500円の高値となっています。
金価格、国内外で上昇 東京は約1カ月ぶり高値
金の価格が国内外で一段と上昇している。国際指標となるニューヨーク市場の先物価格は3月上旬の直近安値に比べ1割高い。東京商品取引所の金先物価格も約1カ月ぶりの高値をつけた。米軍のアフガニスタン攻撃で地政学リスクが高まり、比較的安全とされる金に逃避資金が流入した。
出典:日本経済新聞・2017年4月14日掲載記事より一部抜粋
こうした影響もあり、国際的に金を買い求める動きが広がっているほか、国内でも金積立や純金バーやコインを購入する個人が急激に増加しています。もちろんリーマンショック時には金価格は一時値下がりをしましたが、その後は2年間で価格を二倍にまで上げ、現在も堅調な値動きが続いています。
純金投資で、確実に資金と資産を増やすためのポイント
金を直接購入するのも一つの方法ですが、現物資産は管理が大変です。このため、よりカンタンに金を管理する方法として、純金積立(じゅんきんつみたて)という方法が人気です。
純金積立はその名前の通り、月々1,000円程度の金額で金を購入し、積み立てていく方法です。コツコツ購入をすれば、金価格の上昇に伴い資産を増やせるというのが純金積立の魅力です。純金積立は銀行、証券会社、金を扱う貴金属店(例:田中貴金属等)でも申し込みが行えます。
純金積立を扱う銀行・貴金属店の例 |
---|
・ SBIネット銀行 |
・ 楽天証券 |
・ KOYO証券 |
・ マネックス証券 |
・ 三菱マテリアル株式会社 |
・ 純金積立 – 田中貴金属 |
・ 徳力本店 |
・ 石福金属工業 |
純金積立を行う場合は、必ず大手を利用しましょう。なぜなら、小さな名前も聞いたことの無い様な業者で積み立てを行うと、万が一会社が倒産した場合、資産が目減りする可能性があるからです。
こうしたリスクを避けるためには、会社が倒産した場合でも純金が100%所有者に保証される「特定保管」を実施する企業で金積立を行うことです。
通常、純金積立は消費預託という「金の保管中は会社に所有権が移る方法」を採用しています。この方法は(資産保護の観点からすると)完璧とは言えません。
一方の特定保管は、個人の純金を会社の資産と分けて保管する「安全な方式」です。上記リストのうち、特定保管を実施するのは、徳力本店、石福金属工業、田中貴金属の三社です。
この他の取引先は「消費預託」を採用しているので、手数料は安いのですが、万が一の場合には「一定のリスクがある」ことを覚えておく必要があります。
金(ゴールド)の詳細とメリット・デメリット
リスクの度合い | ★★★★★★★★☆☆ (金の価値がゼロになる可能性は無く、ローリスクで運用できる) |
リターンの度合い | ★★★★★★★★☆☆ (このまま金の価格が上昇し続けた場合、リターンも大きくなる) |
運用の難易度 | ★★★★★★★★★☆ (初心者、資金が無い方でもカンタンに取り組める) |
メリット | 現物資産として、価値は0にならない。有事に強く、今後も価格高騰が期待出来る。 |
デメリット | 利息等は付かない、自分で購入した場合保管方法(盗難など)に注意。 |
なお、以下の記事でも金(ゴールド)投資の詳しい情報を紹介しています。ぜひ、本記事と合わせて参考にしてみてください。
参考記事:資産運用で失敗しない7つのコツ!初心者のあなたも確実に1000万円増やせる
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
7位:外貨預金(がいかよきん)
外貨預金(がいかよきん)は、日本円以外の外貨で預金を行い(海外の)、高い利息によって資産を増やしていく投資方法です。また利息だけでなく、為替の差益でも利益が発生する可能性もあり、運用が上手く行けば資産を大きく増やすことも可能です。
外貨預金(がいかよきん) |
---|
外国為替銀行に外貨建てで預金を行うこと。一般的にはドルやユーロを銀行に預けることを指すが、レートの良いオーストラリアドル、ニュージーランドドルなども頻繁に取引される。 |
外貨預金で、確実に資金と資産を増やすためのポイント
2017年に入り、日本のメガバンクは0.00〜0.01%という金利を付けています。しかし海外の普通預金は未だに高いところがあり、オーストラリアやニュージーランドについては、0.30%の利息が付きます。
また、定期預貯金についてはさらに高い利息が付き、オーストラリアドルは1年で0.9%程度、ニュージーランドドルについては1年で1.05%(2017年4月のデータ)の高い利息が付いています。
外貨預金のリスク
外貨預金は世界情勢によって大きなリスクが発生します。なぜなら、預金利息だけでなく為替が大幅に変動した場合にも影響を受けるからです。例えば、2017年ならフランスの大統領選挙、イギリスのEU離脱に向けた一連の動き、シリア情勢、ドナルド・トランプの発言や行動によって為替は大幅に変化します。
こうしたリスクを踏まえ、時代を先読みできる人手あれば、資産運用に成功し一財産築くことができるでしょう。しかし、外貨預金については「預金保護の対象外」となるので(万が一、預け入れ先の金融機関が破綻した場合等には)注意が必要です。
このため、素人が参入する場合には「高いリスクも同時に抱えている」ことを忘れないようにしてください。
外貨預金の詳細とメリット・デメリット
リスクの度合い | ★★★★★★★★☆☆ (世界の情勢によっては、リスクが大きくなる) |
リターンの度合い | ★★★★★★★★☆☆ (運用が上手く行けば、ハイリターンになる) |
運用の難易度 | ★★★☆☆☆☆☆☆☆ (初心者には厳しいかも) |
メリット | 海外の高い利息や為替の差益を利用し、運用が上手くいけば資産が大きく増やせる。 |
デメリット | 国際情勢、為替の変動によって大きなリスクが発生することも。預金の保護対象外なので大きな資産を預けたままにするのはNG |
なお、外貨預金で発生した利息には税金が掛かります(個人は20.315%、法人の場合は15.315%の課税となる)。また取引にも手数料が発生するので、必ず取引する金融機関の「取引条件」を確認してから、申し込むようにしてください。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
8位:外国債券(がいこくさいけん)
外国債券(がいこくさいけん)とは、発行者や発行される市場、通貨のいずれかが海外の債券を指します。
外国債券で、確実に資金と資産を増やすためのポイント
外国債最大のメリットは、高金利でハイリターンが望める点です。例えば、南アフリカの10年債(国債)の利回りは8.55%、インドは7.16%と日本の債権に比べて高金利です。
外国債券の注意点
その反面で、外国債券は常に破綻のリスクを抱えています。例えば、国家が破綻するのは珍しいことではありません。また為替が大幅に変動した場合にも、通貨のレートによるリスクを抱えることになります。
このため、外国債を扱う場合には、債権の発行体だけでなく、外国債券を発行する国の政治・経済の状況を注視する必要があります。
外国債券の種類
外国債券は大きく分けて、円貨建て債券、外貨建て債券、二重通貨(日本円/外貨)の三種類があります。
画像:「外国債券って何?」女性のはじめての投資をガイドするサイト・乙女のお財布より
既に個人向け国債について説明をしましたが、外国債券は海外の企業/国/地方公共団体などの「発行体」による債権を購入(投資)する方法で、満期までの間利息を受け取ることができます。また、満期になると「元本」として額面上の金額が返ってきます。
画像:「外国債券って何?」乙女のお財布より
売買で失敗しないためには、発行体の信用度(格付けや目論見書)をくまなくチェックしておいてください。また元本の払い込みや償還金の受け取りが外貨である場合には、為替差益を受け取る可能性があるので、為替の動きもこまめに確認しておきしましょう。
外国債券の詳細とメリット・デメリット
リスクの度合い | ★★★★★★★☆☆☆ (世界情勢が不安定ないま、リスクは大きい) |
リターンの度合い | ★★★★★★★★☆☆ (運用が上手く行けばハイリターン) |
運用の難易度 | ★★★★☆☆☆☆☆☆ (初心者には難易度が高い) |
メリット | 国内の債券に比べて利回りが大きい。為替の差益でも儲けられる可能性がある。 |
デメリット | 為替の変動、世界情勢に大きな動きがあれば、比例して大きなリスクを抱える危険性あり。 |
なお、外国債券については総合的な知識が必要です。もし、運用に自信が無いのなら無理をせず、投資信託などを活用しプロに運用を任せておきましょう(※ 投資信託については、本記事2位の項目をチェックしてみてください)。
9位:FX取引(外国為替取引)
FX取引(外国為替取引)は、外国通貨への投資を指します。FX(エフエックス)は人気の投資方法のひとつで、若者や女性も外国為替の差益で資産を増やす方が増えています。FXの仕組みは簡単です。以下の図の通り、為替レートの変動で保有する外貨の価値も変わります。
画像:外為オンライン「FXとは?」より
ただし、FXはまぐれで当たるものでは無く、きちんと分析を行い、為替の変動や世界情勢についても同時に注視(=情報を取り入れながら)し、慎重に取引をする必要があります。
FX(エフエックス)の運用方法について
FXでは証拠金を入れることで「レバレッジ」が掛けられるので、自己資金を上回る大きな資金が運用できます。
FXとは?
FXとは「Foreign Exchange」の英略です。 正式には「外国為替証拠金取引」といいます。「 外為(がいため)」の略称でも呼ばれています。 ドルやユーロなどの外国通貨(為替)を交換・売買し、その差益を目的とした金融商品です。
出典:外為オンライン「FXとは?」より一部抜粋
しかし、ハイリターンには常に「大きなリスク」が伴います。特にFXでは為替の変動をそのまま受けるので、通貨が暴落した時には、他の投資法を上回る「大きな損失」が出る恐れもあります。
レバレッジは最高25倍まで掛けられますが、レバレッジのかけ過ぎは資金効率よりも「リスクを生む確率」が高くなるので注意が必要です。
例えば、1ドル120円の時にFX取引をするとしましょう。資金48,000円の方が「25倍のレバレッジ」をかければ、1万ドル(120万円相当)のFX取引が出来る計算です。レバレッジについては、リスクが大きくならないように賢くトレードを行ってください。
以下の記事でも詳しく解説しています。
FXで、確実に資金と資産を増やすためのポイント
運用が上手く行けば、レバレッジを掛けた分だけ為替差益+スワップポイント(2つの通貨の金利差)のリターンも大きくなります。このため、FXで勝ち逃げできた人は、大きな資産を築くことができるのです。
FXの注意点は、強制ロスカットが間に合わないなど「運営上のトラブル」にあり?
しかし、為替の大幅な変動が起こったら…一体どうなるのでしょうか?
実は、損失が出た場合「強制ロスカット」という仕組みがあるので、最悪でも「損失を証拠金内に収める」ことができます。ただ、強制ロスカットの仕組みも100%万全ではなく、システムの対応が間に合わない場合には、強制ロスカットが遅れ、多額の損失が発生してしまいます。
FXで利益を上げるには、成功するFXトレーダーや個人投資家の意見を参考にすることです。例えば、以下の記事ではパフォーマンスランキングで上位にいる国内トレーダーのブログを1位から30位まで一挙公開しています。FXで資産を確実に増やしたい方はぜひ参考にしてみてください。
参考記事:【2021年2月最新版】個人投資家ブログ80選!一番儲かっている国内&海外投資家ランキング
以下に、FX取引の詳細、メリットデメリットをまとめておきます。
FX取引(外国為替取引)の詳細とメリット・デメリット
リスクの度合い | ★★★★★★★★☆☆ (為替の変動が大きな今は、リスクが大きい) |
リターンの度合い | ★★★★★★★★★☆ (ハイリターン) |
運用の難易度 | ★★☆☆☆☆☆☆☆☆ (初心者には敷居が高く、難易度も高い) |
メリット | 運用に成功すれば、一財産築ける。 |
デメリット | 世界情勢に大きく影響されるため、取引には常にリスクがついて回る。 |
なおFXについては、以下の記事でも詳しく解説しています。本記事と合わせて、チェックしてみてください。
参考記事:資産運用の方法10選!100万円~1000万円まで金額別資産を増やす方法
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
10位:不動産投資(ふどうさんとうし)
不動産投資(ふどうさんとうし)が密かなブームとなっています。実際に、投資マネーの多くは不動産へと流れ込んでおり、20代の若者、女性、サラリーマンからいきなり「大家になる人」が増えているのです。
不動産投資を始めるのに、何千万もの資金は必要ありません。例えば、価格の安い物件(アパートなど)であれば一室あたり数百万円で購入できます。こうした物件を賃貸に出せば、家賃収入という「不労所得」が手に入ります。
不動産投資で、確実に資金と資産を増やすためのポイント
不動産投資で失敗しないためには、賃貸需要を知ることです。空室が長期化しないよう、学生など「常に入居してくれる層」が多く住むエリアに物件を持ちましょう。
またローンで購入する場合は、物件価値が下がることを見据えて投資をすることです。新築で購入をしても、中古になれば価格は大幅にダウンします。利回りだけでなく、空室リスクを見据えた立地選びが不可欠になります。
J-REIT(ジェイリート)で不動産投資を行う方法
不動産投資は、自ら物件や土地を購入する必要はありません。例えば、J-REIT(ジェイリート)という方法なら「不動産投資法人」に投資を行い、投資家から集めたお金で不動産を購入してもらえます。
J-REIT(ジェイリート)とは? |
---|
Jリート(J-REIT)は、日本版の不動産投資信託の総称で、上場をした不動産投資信託に投資を行う方法です。Jリート(J-REIT)では、投資者から集めた資金を賃貸用不動産などで運用(賃貸料が収益源となっている)し発生した利益を投資家に分配します。 |
J-REIT(ジェイリート)の方法なら、少額から不動産投資に参加できる上に、複数の物件に対して効率良く投資ができるので安心です。J-REIT(ジェイリート)は上場している法人なので、投資の仕方は株式投資と同様の流れとなります。
J-REIT(ジェイリート)は投資信託の仲間
J-REIT(ジェイリート)は投資信託の仲間であり、2001年9月の上場後は多くの個人投資家がJ-REIT(ジェイリート)で資産運用を行っています。なお、J-REIT(ジェイリート)の仕組みについては投資信託協会の特設サイトが役に立ちます。
参考サイト:そもそもJ-REITとは? – 投資信託協会
J-REIT(ジェイリート)のおすすめポイント
また、J-REIT(ジェイリート)は、賃貸収益や売買で得た収益を投資家に分配してくれるので、初心者の方でもカンタンに資産運用が行えます。
J-REIT(ジェイリート)のおすすめポイント |
---|
☑ 少ない金額から購入できる |
☑ 複数の不動産へ分散投資が行える |
☑ 専門家が運用するので安心!手続きの手間も省ける |
☑ 上場株式と同じ成行注文や指値注文もOK!換金性が高い |
☑ 収益のほとんどが分配されるのでお得! |
投資信託の項でも説明しましたが、投資信託は運用のプロが投資を行うのでリスクが少なく資産が運用できます。また、J-REITについては「不動産投資の経験豊富なプロ」が運用をしてくれるので、より安心して資金の運用が行えます。
通常、不動産投資をする場合、物件の維持費や管理に手間やお金が掛かりますが、専門家がすべての関連業者を選択・指示、管理を行うので、厄介な手間や時間を掛ける心配がありません。
このほか、J-REITは利益のほとんどを投資家に分配してくれるので、実際の不動産投資同様、安定した収益が得られます。
J-REIT(ジェイリート)のメリット・デメリット
以下にJ-REIT(ジェイリート)の詳細とメリット・デメリットをまとめてみました。
不動産投資・J-REIT(ジェイリート)の詳細とメリット・デメリット
リスクの度合い | ★★★★★☆☆☆☆☆ (専門家が効率良く投資を行うので、ローリスク) |
リターンの度合い | ★★★★★★☆☆☆☆ (平均利回りは3%前後) |
運用の難易度 | ★★★★★★★★★☆ (初心者でも簡単) |
メリット | 専門家が投資を行うので安心、資産が目減りするリスクは少ない。不動産が無くても少額で投資が始められる。 |
デメリット | 不動産価格の下落や価格変動によってリスクが生じる。 |
なお、不動産投資やJ-REIT(ジェイリート)の仕組みについては、以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひ本記事と合わせてチェックしてみてください。
参考記事:資産運用で失敗しない7つのコツ!初心者のあなたも確実に1000万円増やせる
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
【メモ】不動産は担保として、融資を引き出すのに役立つ!
本項で解説した不動産投資、J-REITのほかにも、不動産をお持ちの方は、担保として不動産を活用することが可能です。
不動産があれば、銀行で融資(=不動産担保ローン)を受ける場合も審査が通りやすくなります。また担保という保証がある分、通常のローンよりも高額な融資が受けられます。例えば、ある人気の不動産担保ローンは、30万円から最高5億円の融資に対応しています。
参考記事:不動産担保ローン20選!銀行の審査基準や金利で比較。おすすめ人気ランキング
ここで参考として、人気の不動産担保ローンを5社紹介しておきます。
口コミ評価が高い不動産担保ローンBEST5
順位 | 社名 |
1位 | 日宝(NIPPO) |
2位 | つばさコーポレーション |
3位 | 株式会社総合マネージメントサービス |
4位 | ジェイエフシー(JFC) |
5位 | 東京スター銀行 |
こうした不動産担保ローンは、個人事業主や経営者向けの事業資金はもちろん、個人の生活資金にも活用できるので、目的に合わせた使い方ができます。
また、シニアの方にはリバースモーゲージなど、住んでいる物件・土地を担保に入れて、良い条件で融資が受けられるローンもあるのでオススメです。なお、リバースモーゲージを始め「年金受給者、シニア向けローン」については以下の記事も参考になります。
参考記事:【2021年2月最新】今すぐお金を借りる25の方法!あなたの必要な欲しい金額は?5万10万30万借りれる/最短30分で融資審査OK
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
▊ 初心者にオススメの資金運用(資産運用)法を5つ紹介!
ここまで、人気の資産運用法を10位までランキング順位解説しましたが、本項では初心者の方にオススメの資金運用(資産運用)法を見ていくことにします。
初心者の方にオススメの資金運用(資産運用)法 |
---|
・ 定期預金(銀行預金) |
・ 個人向け国債 |
・ 株式投資 |
・ 純金積立 |
・ 個人起業家への投資 |
本記事のランキングにて、定期預金(銀行預金)、個人向け国債、株式投資、純金積立については既に説明をしました。今回は、まだ取り上げていなかった「個人起業家への投資」について解説しましょう。
注目の資金運用法|個人投資家になって、起業家に投資をする!
世界情勢が不安定にな今、現物資産である金や絵画に投資家の資金が流れています。同様に「将来性のある人や企業」に対し積極的に投資を行う「個人投資家」の割合が増えています。
例えば、日本でも徐々に盛り上がりを見せているクラウドファンディングは、将来性のある団体や個人に対して、不特定多数の支援者が投資を行う新しい形のビジネスモデルです。
参考記事:クラウドファンディング徹底比較|資金調達に役立つサイト50選!
また、直接起業家を支援する個人投資家「エンジェル投資家」の数も着実に増えています。エンジェル投資家とは、起業家のスタートアップを支援する個人投資家のことで、北米から始まり、今や世界中に広がる優れた投資方法のひとつとして定着しています。
エンジェル投資家は、家族・友人間の融資と、金融機関融資の「中間に位置する存在」で、起業家のスタートアップに必要な資金を提供してくれます。金融機関やベンチャーキャピタルは審査が厳しい分、融資の金額は大きく設定します。
投資家は、別名「ビジネスエンジェル」とも呼ばれ、融資を受けたくても受けられない起業家に対し、資金を援助します。その代わりに、起業家が成功した時には、見合うだけの高い投資収益(株式や転換社債)を受け取ることになります。海外では主に富裕層がエンジェル投資家となり、才能ある起業家や若手経営者のサポートを行っています。
また国内でもエンジェル投資家として、積極的に援助を行う個人投資家が増えています。人に投資をするというのは、一定のリスクはあるものの才能ある人の可能性は計り知れず、投資にも無限の可能性が秘められています。
みなさんも「先見の明」を持って、才能ある起業家や若手経営者を見つけてみてはいかがでしょうか? 磨いて宝石になるような起業家が見つかれば、みなさん自身が「エンジェル投資家」として大きく成功し、結果ご自身の資産を増やすことへと繋がるのです。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
▊ 資金運用(資産運用)と税金の問題
資産運用でも、利益が出た場合は課税(税の徴収)が行われます。資産運用を始める前に、もう一度「税金のルール」をおさらいしておきましょう。
区分 | 詳細 |
---|---|
① 預貯金や債権の利子で得た収益 | 利子所得として、20.315%の税金が課せられる(うち所得税と復興特別所得税の合計が15.315%、地方税は5%)。 参考リンク:貯蓄と税金(国税庁) |
② 株式投資で得た収益 | 株式売却時の利益は譲渡益となり、配当金を受取った場合は配当所得の扱いとなる(※ 詳細は、以下のリンクを参照のこと)。 参考リンク:株式投資等と税金(国税庁) |
③ 譲渡益について | 申告分離課税の提要となる。利益が出ていた場合は、税率20.315%(うち所得税と復興特別所得税は15.315%、住民税は5%) が適用となる。 |
④ 配当所得 | 税率20.315%が源泉徴収(うち所得税と復興特別所得税は15.315%、住民税は5%)される。ただし、確定申告を行うと配当控除のほか損益通算が行える。 参考リンク:配当金を受け取ったとき・配当所得(国税庁) |
⑤ 投資信託で得た収益 | 公社債投資信託は税率20.315%が源泉徴収される。株式投資信託は、利益に対して20.315%の税金が課せられる。また分配金に関しては、普通分配金は税率20.315%の課税対象となるが、 特別分配金については非課税の扱い。 参考リンク:投資信託の税金(一般社団法人・投資信託協会) |
⑥ 先物取引に関する収益 | 先物取引には、申告分離課税が適用される。税率は20.315%(うち所得税と復興特別所得税は15.315%で、住民税は5%)となる。 参考リンク:先物取引に係る雑所得等の課税の特例(国税庁) |
なお税金の申告方法については、以下(国税庁)の「所得税」に関するページを参考にしてください。
参考リンク:所得税(国税庁)
投資をしながら節税できる!話題のNISA(ニーサ)について
資産運用をされる方に、イチオシなのがNISA(ニーサ)と呼ばれる少額投資非課税制度です。既にご存じの方も多いかと思われますが、NISA(ニーサ)とは、2014年に始まった少額投資非課税制度の名称で、最高600万円までの株式投資(年間120万円 × 5年)が非課税で運用できます。
参考サイト:「みんなにいいさ!NISAがいいさ!!」日本証券業協会
また5年で終わるのではなく、新たに口座を開設すればさらに5年NISAが利用でき、非課税の仕組みが適用されます。そして、2023年まで新規口座が開設でき、最終的には2027年まで「年120万円の投資枠」に限り非課税で資産運用ができます。
ただし、NISAで非課税になるのは、上場株式と株式信託投資の取引だけです。例えば、FXや個人向け国債、その他の投資については課税対象となるので間違えないようにしましょう。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
資金運用に欠かせない、NISA(ニーサ)の利用方法とジュニアNISAについて
NISAを利用する場合は、専用の口座を開設する必要がありますが、ネットからも簡単にNISAの口座が開設できます。また最近は、子ども向けの「ジュニアNISA」もスタートしており、年80万円まで非課税で資産運用(=投資)が行える仕組みです。
参考:ジュニアNISA(日本証券業協会)公式サイト
ジュニアNISAは、0歳から19歳までのお子さんが参加できます。ただ、ジュニアNISAについては「18歳まで運用益が引き出せない」ので、通常のNISAとは仕組みや投資枠の条件が若干異なります。
ジュニアNISAとは? |
---|
2016年からスタートした制度で、未成年者名義の口座で投資が行える制度。年間最高80万円までの投資枠については得られた譲渡益、分配金・配当金が非課税になる。 同制度はジュニアNISA専用口座を解説した未成年(0~19歳)の参加が認められているが、譲渡益、分配金・配当金の引き出しは18歳になるまで不可。なおジュニアNISAの実質的管理は、親権者が行う。このため、ジュニアNISAで得られた利益は、大学や専門学校の進学費用などに利用されるケースが多く見られる。 |
ただし、ジュニアNISAについても管理は「親権者」となっており、親が投資を行い、子どものために資産を残すというのが一般的です。みなさんも大切な家族やお子さんのために、NISA(ニーサ)などを上手に活用し、資産をより多く残せるように努めましょう。
なお、NISA(ニーサ)については以下の記事でも詳しく解説をしています。税金対策をお考えの方は、本記事と合わせてチェックしてみてください。
参考記事:資産運用の方法10選!100万円~1000万円まで金額別資産を増やす方法
個人確定拠出年金・iDeCo(イデコ)で節税を行う
本記事の前半でも説明しましたが、個人確定拠出年金・iDeCo(イデコ)を利用すれば、掛け金全額が非課税となり、運用益も全額非課税、年金として受け取る時にも所得控除が受けられるので、より大きなリターンが得られます。
このため、節税対策として個人確定拠出年金・iDeCo(イデコ)を活用するのは、非常に賢い方法です。個人確定拠出年金・iDeCo(イデコ)については、以下の公式サイトで詳しい説明を行っています。
参考サイト:個人型確定拠出年金ナビ(iDeCoナビ)~イデコ加入ガイド~
また以下の記事でも、イデコをはじめ賢い資金運用や資産運用のコツを解説しています。ぜひ、両方のサイトを合わせてチェックしてみてください。
参考記事:資産運用の方法10選!100万円~1000万円まで金額別資産を増やす方法
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
▊ 資金運用(資産運用)で失敗しない注意点は3つ!
資産運用で失敗しないポイントは、手持ちのお金を分けて運用することです。資産運用は余裕資金で行うべきことであり、生活費や貯蓄を切り崩して行うことではありません。
また、生活資金にまで「損益が侵食」した場合、もはや資産運用ではなく「ギャンブルを行っている」ことになり、大きなリスクが生じます。以下に資産運用で失敗しないための「注意点」をまとめてみました。
資産運用で失敗しない、注意点は3つ! |
---|
☑ 運用できる余裕資金を確認し、今後の目標を立てる |
☑ 資産運用に必要な準備を怠らない |
☑ リスクを意識して、冷静に対処を行う |
各ポイントを簡単に解説しておきます。
運用できる余裕資金を確認し、今後の目標を立てる
本記事内でもすでに解説しましたが、資産運用は生活資金、貯蓄を除いた余裕資金で運用しましょう。ゆとりのある状態で運用をするのがリスクも少なく、冷静に投資を行うには一番の近道となります。
みなさんも資産を一度見渡してみて、今後どのように運用していくのか目標を立てましょう。そして、資産を上手に分散させて「投資全体」で、資産を堅実に増やしていくことが重要です。
資金運用(資産運用)に必要な準備を怠らないこと
資産運用には、情報収集が欠かせません。運用法について勉強をするのはもちろん、世界情勢の流れについても情報を集めて先手を打つ必要があります。また期待リターンから自分に合った資産運用法を的確にチョイスしましょう。
この部分(準備や勉強という面)で自信が無ければ、投資信託を利用するのも賢い方法と言えます。投資は勉強をするのも大切ですが、ムダな手間を掛ける必要はありません。もし、プロに任せることができるのなら、ムダな手間は省いてリスクのない運用をするのが賢い方法と言えます。
リスクを意識して、冷静に対処を行う
本記事での冒頭で紹介をしたリスクの種類をもう一度確認しましょう。そして、リスクを知っても恐れすぎないことが、資産運用の成功には不可欠です。
リスク管理は、資産の分散投資、ヘッジ取引(特定の取引においてリスクを避けるため、別の取引を行うこと)のほか、独自に取引ルールを設定することです。
例えば、株価の何パーセントまで上がったら売却、いくらまで下落したら損切りをするのか、最初に設定しておきましょう。取引ルールの制定を済ませておくことで、いつでも冷静な状態で資産運用が行えます。
▊ 資金運用(資産運用)で役に立つ、サイト&リンク集
最後に、資金運用(資産運用)で役に立つサイトとリンクをまとめておきます。みなさんが資産運用を勉強される際に、活用してみてください。
資金運用(資産運用)で役に立つサイト&リンク集
サイト名 | 内容 |
・ 投資の基礎知識(金融庁) | 国が作成した「投資の基礎知識」が学べるサイト。資産運用シミュレーションからライフプランの設計、タイプ別オススメ投資法まで、盛りだくさんの内容。 |
・ 資産運用のポイント(みずほ銀行) | 資産運用の基礎知識から、将来に向けて「自分にあった資産運用法」が分かるサイト。 |
・投資のキホン(ちばぎん証券) | 資産運用の用語解説から、家族や個人に合わせた資産運用法が幅広く学べるサイト。 |
・ 資産運用の基礎知識を学びたい(大和証券) | イラストやグラフを使って、資産運用の基礎知識が簡単に学べるサイト。 |
・債券投資の基礎(日本証券業協会) | 債券投資の仕組みから、どのような投資方法があるのか「債権」のイロハが学べる特設サイト。 |
・NISAの基礎知識(金融庁) | 金融庁がNISAについてまとめたサイト。株式投資が初めての方、NISAに興味がある方にオススメ。 |
・「投資する」教えて!くらしと銀行 | 一般社団法人・全国銀行協会が作成した「お金に関するすべての情報」が手に入るポータルサイト |
・投資信託お役立ちサイト(日本FP協会) | 日本ファイナンシャルプランナー協会が作成した、投資信託に関する総合情報サイト。 |
・知っておきたい投資の基本(投資信託協会) | 投資信託協会が策し得した投資に関する情報サイト、リートの運用法やファンド情報、各種統計資料など、情報量が多い。 |
・投資を知る・学ぶ(日本取引所グループ) | 東京証券取引所、大阪取引所、日本取引所自主規制法人、日本承継クリアリング機構によって構成されるJPX(日本取引所グループ)が作成した、投資に関する情報ページ。投資の基礎知識は全て学べる程の情報量を誇る。 |
このほかにも、書籍や個人投資家・トレーダーのブログなどを参考に、資産運用の方法を勉強していきましょう。以下の記事では、成功している個人投資家をピックアップして30人(パフォーマンスランキング順に)紹介しています。
参考記事: 【2021年2月最新版】個人投資家ブログ80選!一番儲かっている国内&海外投資家ランキング
また、ニュースや新聞などをこまめにチェックし、世界情勢にも目を向けるようにしてください。投資に役立つ最新ニュースについては、以下のサイトが役に立ちます。
投資に役立つ最新ニュースはここでチェック!
サイト名 | 内容 |
・ ブルームバーグ – 世界の最新経済情報/金融ニュース – Bloomberg.co.jp | 最新の世界金融ニュースのほか、マーケット情報、市場の分析、マーケットデータ、金融情報が全て分かるサイト |
・ ロイター | 経済、株価、ビジネス、政治ニュース | 国際ニュース通信社Reuters(ロイター通信)が発信する、最新の世界経済、政治、社会に関するニュースが分かるサイト。 |
・ 経済ニュース/世界-アメリカ-日本-マーケット- WSJ日本版 | 国際的なニュースペーパー、THE WALL STREET JOURNAL(ウオールストリートジャーナル)が発信する世界経済、金融に関するニュースサイトの日本語版。 |
・ 経済ニュース – Yahoo!ニュース | Yahoo!ジャパンが発信する国内最大級の経済情報ページ。経済に関する全てのニュースが日本語で読める。 |
・ MUFG海外経済見通し | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社による、最新の世界情勢・海外経済見通しに関するサイト。定期的に米国、欧州、アジア等の経済の見通しを掲載しており、今後の世界状況や経済の動向が確認できる。 |
世界情勢をいち早く知ることは、為替レートの変動に備える大きな助けとなります。このほか、国内のニュースや新聞にも必ず目を通すようにしましょう。特に、企業の最新ニュースは今後の株価の動向を探るのに欠かせない情報となります。
リスク商品を組み込んでいる方も、ニュースに取り残されないよう、最新の情報は常にチェックを欠かさないようにしてください。
▊ まとめ|資金運用は無理なく、リスクをコントロールすることが大切!
いかがでしたか? 今回は、資金運用の人気ランキングを10位まで紹介しました。資産運用を成功させるためには、上手にリスクをコントロールすることです。また、本記事で紹介した情報をもとに、さまざまな投資法について知識を深めましょう。
幸いなことに、ネット上には沢山の良い教材・資料が無料で公開されています。本記事の最後で紹介した「リンク集」などを元にみなさんの資金運用(資産運用)をより、実りあるものへと変えてください。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
【PR】資金調達プロの最新ニュースはTwitterでも好評配信中!
日本最大級の資金調達情報サイト【資金調達プロ】 https://t.co/xqOOqz2OOn #事業資金調達 #ビジネスローン #信用保証協会の融資 #カードローン #ビジネスローン #お金を作る #お金を借りる #資産運用 #不動産投資 #創業資金 #個人投資家 #エンジェル投資 の情報なら『資金調達プロ』にお任せ!
— 資金調達プロ (@shikin_pro) November 15, 2018
合わせて読みたい・資金運用&資産運用で参考になる記事
・ 【2021年2月最新版】個人投資家ランキングベスト50!最もお金持ち&儲けた国内外投資家
・ 資産運用の方法10選!100万円~1000万円まで金額別資産を増やす方法
・ 長期投資がオススメの理由は4つ!投資で自分の年金を調達しよう!
・ 資産運用の方法10選!100万円~1000万円まで金額別資産を増やす方法
・ 資産運用で失敗しない7つのコツ!初心者のあなたも確実に1000万円増やせる
・ 資産運用・資金運用の種類!預貯金を卒業し100万円を1,000万円に増やそう!
・ 【資産運用】ロボアドバイザーを使った国際分散投資で、1億円の資金を調達しよう!
・ 投資で稼ぐ方法、ロボットアドバイザーで資産を増やすメリット
・ お金を稼ぐのに100%効果がある、AI(人工知能)を使った○○な方法
・ 【保存版】仮想通貨完全ガイド!1000倍以上に跳ね上がる仮想通貨で『億り人』になろう!
・ 【2021年2月最新版】個人投資家ブログ80選!一番儲かっている国内&海外投資家ランキング
***
この記事は、資金調達プロのお金&資産運用の専門家Tommyが作成しました。
***
この記事は、資金調達プロのお金&資産運用の専門家Tommyが作成しました。
■ shikin-pro.com 2021
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
新着記事
人気記事
楽天カードの審査を通す3つのコツ!楽天カード申込前に知るべき審査ポイントを徹底解説!
楽天ビジネスカードの特徴と最新情報を解説!審査を通すコツも紹介
フリーランスに人気のクレジットカード!個人事業主OKのクレカ5選!
消費増税10%で最も得するクレジットカード6選!高還元率はコレ!
法人クレジットカードを選ぶなら!審査・年会費おすすめカード一覧
クレジットカードってどのようなもの?個人・法人向け商品についても検証!
クレジットカードのキャッシング機能、カードローンとはどのような違いがあるの?
カードローン&クレジットカードキャッシング、限度額を上げるにはどうしたらいい?
個人事業主の資金の調達に役立つ!経費をクレジットカードで計上するメリット
今すぐ30万円手に入る!?クレジットカードでお金を借りるには
クレジットカードの審査を通す4つのコツ!あなたも限度額100万円のカードを作れる
法人クレジットカード20選!あなたの経営に必ず役立つオススメカードまとめ
人気クレジットカード一覧
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
お金の人気カテゴリー
関連サイト
■ shikin-pro.com 2021
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
【関連リンク】
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
上場・IPO・証券取引関連情報
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
お金の問題解決・信用情報
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
公的制度の借入と融資
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
公式Twitter
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
公式Facebook
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
公式LINEアカウント
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
Study Abroad
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
Youtube
日本政策金融公庫
地方銀行
ネット銀行
都市銀行
信用金庫
信販会社
信託銀行
主要な消費者金融
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!




最新記事 by 資金調達プロ編集部 (全て見る)
- ビジネスローン|即日審査が受けられるおすすめローン - 2021年2月27日
- 日本政策金融公庫|中小企業経営者におすすめの融資制度一覧 - 2021年2月27日
- 日本政策金融公庫の創業融資とは?申請条件と審査 - 2021年2月27日
FX・投資の関連記事(45件)
個人投資家ブログ80選!投資で一番儲かっている国内&海外投資家ランキング
個人投資家へ大きな注目が集まっています。アナタは投資で大金持ちになりたいですか? 実際、バフェットのような…
【最新】資産運用の方法10選!資金運用で100万円~1000万円まで資産を増やす方法|2021年版
資産運用の方法10選!100万円~1000万円まで金額別資産を増やす方法 預金利息や将来の年金がアテになら…
経営者ランキング資産額トップ20!日本の資産家1位は1兆円超えの大富豪(2021年更新)
経営者ランキング資産額トップ20!日本の資産家1位は1兆円超えの大富豪(2021年更新) 本記事では、20…
お金持ちになる方法、お金が寄ってくる習慣、お金持ちになる人の特徴【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラムvol.25】
お金持ちになる方法、お金が寄ってくる習慣、お金持ちになる人の特徴【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラムvol.25】…
【2021年最新】仮想通貨の注目銘柄5選!長期投資向けコインを徹底解説(お金を稼ぐ&楽しく稼ぐ方法)
NEW! 【2021年最新】お金を稼ぐ方法!副業にもオススメ!ネットでお金を稼ぐ方法50選!】 本記事では【2021年度…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,349件
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2021年02月26日
2020年12月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業64社
2021年01月29日
2020年11月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏
2020年11月30日
2020年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社