手形貸付とは?5つの手順であなたの手形を担保に銀行から融資を受けられる!
手形貸付(てがたかしつけ)とは「代金の代わりに受け取った」手形を使って融資を受けることです。手形貸付のメリットは、一般的な銀行貸し付けよりも、スムーズに必要な資金が調達できる点です。
本記事では、5つの手順であなたの手形を担保に「銀行から融資を受ける」方法を紹介します。
なお、以下の記事では手形割引という『手形を現金化して資金調達する方法』について徹底解説しています。手形をお持ちの方や事業資金を至急調達されたい方は、ぜひ本記事と合わせてご覧になってください。
参考記事①:手形割引とは?4つの手順であなたもスグに手形を換金・現金化できる
参考記事②:今すぐ短期融資を実現する!あなたの手形貸付を成功させる7つのコツ
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
目次
▊ 手形貸付とは(目的や役割)
まずは、手形と手形貸付の仕組みについて説明しましょう。『手形』とは、現金の代わりに振り出される有価証券のことです。一般的には約束手形のことを総称して「手形」と呼ぶことが多いです。
【手形】
一定の金額の支払いを目的とする有価証券。為替手形・約束手形の総称。広義には、小切手を含む場合もある。「手形を割り引く」出典:goo辞書「手形」より抜粋
有価証券(ゆうかしょうけん)とは、財産権を表す証券のことです。一般的に良く知られている「有価証券」には、本記事で説明する約束手形(やくそくてがた)のほか、為替手形、小切手、債権(国債/地方債/社債/法人の債権等)などがあります。また、日常よく使われる商品券や図書券も、財産権を持つ有価証券の一種です。
※ なお、手形を利用する前の段階で、資金繰りを改善する方法があります。審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
約束手形を利用する前に必要なこと
約束手形(やくそくてがた)を使うためには、当座預金の口座開設と約束手形用紙を手に入れる必要があります。
約束手形を使うためには、小切手と同じように、まず銀行と当座勘定取引契約を結んで、銀行に当座預金口座を開設し、約束手形用紙を交付してもらう必要があります。
約束手形は、別名「信用証券」と呼ばれています。小切手の場合、口座に残高が必要ですが、約束手形は期日までに残高が不足しないようにすれば、約束手形による支払いが成立します。
約束手形は、その時点ではお金がなくても振り出せますから、受取る人にとっては、約束の支払期日に本当にお金を支払ってもらえるか不安です。このため、受取る人が振出人を信用していないと、約束手形による取引は成り立ちません。
こうしたことから、約束手形は「信用証券」と呼ばれています。なお、支払期日に当座預金残高が不足していた場合に生じる問題は、小切手と同じです。
約束手形が使用される場所・場面
手形(=約束手形)が使用されるのは、商取引の場面です。受け取った約束手形は銀行や業者で換金できるほか、手形を使って融資を受けることも可能です。
手形も小切手と同様に、記載された金額を支払うことを約束した証書です。小切手と違うのは、指定された支払日に支払われることです。受け取った手形は支払期日にならないと決済できません。資金に余裕があれば期日まで保管しておけばよいのですが、これを第三者への支払いに充てたり、銀行等で換金したりすることができます。前者を「裏書譲渡」、後者を「手形割引」と言います。
出典:大塚商会「小切手・手形の基礎知識」より一部抜粋
手形を銀行などで現金化することは、手形割引(てがたわりびき)と言います。一方、手形を担保に融資を受けることは、手形貸付(てがたかしつけ)と呼んでいます。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
手形割引(てがたわりびき)が使われる場所
手形割引は、売り上げ金が大きな建設業やIT関連業にて頻繁に利用されます。このため、売り上げ金が小さな業者では、手形割引はあまり使われません。
手形貸付(てがたかしつけ)が利用される場面
手形貸付は、売り上げ金が入るまでの間のつなぎ資金や材料や外注への支払いに充てるなど「運転資金」として使われることが多いです。
運転資金とは?
運転資金とは「事業をする上で必要な資金」のことですが、これらの費用は大きく二パターンに分類できます。(中略)運転資金とは、事業をする上で必要な資金のうち「設備資金以外の資金すべて」を指しています。ただ「運転資金」を一括りにすることは難しく、その性質や使いみちは様々です。また、金融機関が考える「運転資金」は、先程よりも種類が細かく、より専門的な観点で分類が行われています。
また貸付の手続きは比較的簡単で「短期間の貸付」としてのハードルは低く、誰にでも使いやすい融資方法として知られています。
「手形割引」と「手形貸付」は、どうちがうの?
手形割引と手形貸付は、一見「同じ現金化の方法」に見えますが、中身は全く違う「現金化の手段」です。
手形割引と手形貸し付けの違い
区分 | 内容 |
・ 手形割引(てがたわりびき) | 銀行などが、手形に記載された支払期日までの利子に相当する金額を引き去って残金を支払い、その手形を買い取ること。 |
・ 手形貸付(てがたかしつけ) | 金融機関が融資するにあたって,借主から金銭消費貸借契約証書の代りに約束手形 (借主を振出人,貸主を受取人とする) を振出させて,手形金額に相当する額の貸付けをすること。 |
参考:コトバンク「手形貸付」ほか
次項では、両者の違いについて、詳しく説明しましょう。
手形割引(てがたわりびき)の目的と特徴
銀行や業者に約束を買い取って、現金化してもらうことを「手形を割り引く」と言います。手形割引を行った場合、支払期日までの利息分が差し引かれます。このため(手形割引は)実質『銀行で融資を受けた』のと同じことになります。
手形割引(商業手形割引)とは
企業が売上代金決済として受けた受取手形を銀行が買い取る形で資金提供を行う形態です。手形割引ということが多いですね。厳密には、手形の買い取りであって、貸付とは違いますが、銀行では融資のひとつとして位置づけています。
銀行としては、買い取った手形を期日に取り立てることで資金回収ができるため、手形が不渡りにならなければ貸倒れになることがなく、普通の融資よりリスクが小さい融資とみなされます。製造業、建設業、卸売業などで多く利用されているのが特徴です。
出典:黒川税理士事務所・融資の種類「商業手形割引」「手形貸付」「証書貸付」「当座貸越」より一部抜粋
手形割引ができるのは、銀行のほか「手形割引・手形貸付」専門業者があります。
手形割引ができる場所 |
---|
① 銀行 |
② 手形割引・手形貸付の専門業者 |
①の銀行については、預金業務を行う金融機関で、私たちが良く知る銀行のほか、信用金庫、信用組合などがあります。
手形割引に必要な利息について(手形割引率/手形割引料)
手形割引率(てがたわりびきりつ)とは、別名:手形割引料(てがたわりびきりょう)と呼ばれる利息のことです。手形割引を受ける場合には、金融機関に支払う利息が発生するのですが、利息のことを手形割引率(もしくは手形割引料)と言い、手形割引料と金融機関に支払う手数料を合わせたものをまとめて手形割引手数料(てがたわりびきてすりょう)と言います。
手形割引を行う際は、割引人となる金融機関に手数料や金利を支払う必要がありますが、これをまとめて「手形割引手数料」といいます。その中で手形にかかる金利のことを「手形割引料」といいます。
手形割引は手形を担保にした融資と見なされるため、金利が課されます。この手形割引料に、金融機関の手数料を加えた金額が手形割引手数料になります。
同じ銀行でも金融機関によって、平均的「手形割引率」は異なります。
各銀行間の平均的「手形割引率」
区分 | 手形割引率の平均値 |
銀行(都市銀行・普通銀行) | 平均1.5%〜3.5% ※ 普通銀行のほうが平均割引率はやや高め |
信用金庫 | 平均2.5%〜4.5% |
信用組合 | 平均3.5%〜5.5% |
②の専門業者については、通称「手形割引専門商社」と呼んでいますが、小規模〜大手業者など様々な業者があります。小さなところでは、手形割引・手形貸し付けのほかファクタリングなども扱っています。また大きなところでは、手形割引・手形貸付だけでなく、ビジネスローンやリース、不動産融資などを扱う「総合金融業者」もあります。
手形専門業者の手形割引率は、業者毎に大きく異なります。例えば、ある大手A社は「手形割引専門商社」は、平均3.5〜7.0%で融資を行っていますが、別のB社では「3.0〜19.2%」となり、C社では「3.9%~18.0%」というように、各社毎に割引率には違いがあります。
参考記事:手形割引業者20選!割引料・割引率がお得でスピードが早いおすすめ業者一覧
銀行や金融機関は「手形を取り立てれば現金が回収」できます。このため通常融資よりも「リスクが少ない」取引方法として評価します。ただし、手形による取引には常にリスクが伴います。なぜなら、不渡りになった場合には、現金回収が難しくなるからです。
不渡り(ふわたり)とは、手形や小切手の支払期日を過ぎても債務者から債権者へ額面金額が引き渡されず決済できないこと。
出典:Wikipedia「不渡り」より一部抜粋
このため、財務内容が不安定な相手とは取引しません。銀行は「貸し倒れリスク」を最も恐れるからです。ただし、手形が不渡りになった場合には「手形の遡求」が行えます。
手形の遡求(てがたのそきゅう)
手形が不渡りになった時には、手形を振り出した者または自分より前の裏書人に遡求して支払を求めることができる。ただし裏書人に対する請求は、手形が呈示期間内(支払期日+2銀行営業日)に銀行へ呈示されていた場合に限る。出典:Wikipedia「不渡り」より一部抜粋
手形貸付(てがたかしつけ)の目的と特徴
次に手形貸付について説明しましょう。手形貸し付けは、その名前の通り「手形を担保にして融資を行う」方法を指します。手形貸し付けは、銀行を受取人とし、約束手形を(資金の)借り主に振り出させる仕組みです。
【手形貸付・てがたかしつけ】
手形貸付(てがたかしつけ)とは経済学用語の一つで、銀行などの金融機関が資金を融資する方法の一つである。資金を融資する場合に、借主から銀行宛の約束手形を振り出し、銀行は借主に手形に書かれている額面から利息分を引いただけの金額を交付するという方法。この方法は主に短期資金の融資に用いられている。
Wikipedia「手形貸付」より
手形割引同様、手形貸付にも「支払い期日」があり、期間内に返済する必要があります。また手形貸付の多くは1年未満の短期融資として使用されるため素早く資金を調達し、返済する必要があります。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
手形貸付が利用できる場所
手形貸し付けは、都市銀行や地方銀行のほか、信用金庫、専用の手形貸付業者に依頼し、融資が受けられます。
手形貸付に必要な利息
手形貸し付けの利率は、銀行や利用する保証付き融資の有無、私たちの経営状況によっても大きく変わります。また、これらの利率については各銀行や業者に相談して「どのくらいの利息」になるのか事前に確認する必要があります。
手形貸付を利用するには、前提として銀行の当座預金口座を開設して手形が発行できる状態である事が必要です。通常、手形は商品代金等の支払いの際にあらかじめ決められた期日までに支払うことを受取人に約束したものですが、手形貸付はこの受取人を銀行にすることで手形に書かれた金額の融資を受けることができる仕組みです。
出典:会社設立ドットネット【資金調達用語をわかりやすく解説】手形貸付とは?より一部抜粋
なお、銀行からの融資(貸し付け条件や利率、業者選び、審査を通すコツ)については以下の記事を参照してください。
参考記事①:銀行から融資を受ける!審査を通す9のコツ。あなたも1000万円借入できる
参考記事②:【完全版】銀行融資最大の難関「銀行格付け」の仕組みを徹底調査
また、銀行で保証付き融資を受ける場合(貸し付け条件や利率、審査を通すコツ)は以下の記事が参考になります。
参考記事③:信用保証協会で「融資を受ける」メリット・デメリット総まとめ
また、手形貸付・手形割引専門業者(手形割引・手形貸し付け専門商社)を利用される方は、以下の記事で、貸し付け条件や利率、業者選び、審査を通すコツが分かります。
参考記事④:手形割引業者20選!割引料・割引率がお得でスピードが早いおすすめ業者一覧
ぜひ本記事と合わせてご覧ください。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
手形貸し付けの返済方法
手形貸付の返済方法は、「元金均等分割返済」と「元利均等分割返済」のどちらかになります。
手形貸付の返済方法
区分 | 利用対象者 |
・ 元金均等分割返済 | 主に個人が多い |
・ 元利均等分割返済 | 法人もしくは、個人事業主の利用が多い |
各返済方法について、簡単に補足を加えて置きます。元金均等分割返済(がんきんきんとうへんさい)とは、以下のような返し方を差します。
元金均等分割返済とは
元金部分は返済回数による均等額を支払い、利息部分はその元金残高による利率(毎月払いは月利、ボーナス払いは半年賦利率)を乗じて算出し、その合計額を毎月の返済額とする返済方法です。
出典:畜産豆知識「元利均等返済と元金均等返済」より
また、元利均等分割返済(がんりきんとうへんさい)とは、以下のような返し方のことです。
元利均等分割返済とは
毎回の返済額が均等になるよう元金部分と利息部分が組み合わされており、元金部分は利息の減少に従って増加していきます。
出典:畜産豆知識「元利均等返済と元金均等返済」より
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
▊ 手形貸付と手形割引、どちらがオススメ?
前項では、手形貸付けと手形割引について比較しました。それぞれ似た様な制度に見えるため、手形貸付と、手形割引は「どちらを利用すべきか」迷われる方は多いでしょう。
そこで本項では、手形貸し付けと手形割引の『メリット・デメリット』をそれぞれ比較することにします。
手形貸付と手形割引のメリット・デメリットを比較してみよう
区分 | メリット | デメリット |
---|---|---|
① 手形貸付 | ・ 債務者にはある程度の信用力が求められるため銀行側のリスクが少なく融資実施までのスピードが早い。 ・ 金融機関によっては返済期間が選択できる。 ・ 根抵当権(担保を設定すること)を決定しておけば繰り返し融資を受ける際、新たな担保設定の必要がない。 | ・ 基本的に返済のスパンは半年〜1年と期間が短く長期決済はできない仕組みである。 ・期日までに返済が出来ないと、金融機関からの信頼が大幅に低下してしまう。 |
② 手形割引 | ・ 手形の額面から利息や手数料を引いた金額が資金として受け取れる。 ・ 手形の現金化まで手続きが早い(業者に依頼した場合は最短即日で受け取れる)。 ・ 手形を振り出した相手との交渉において優位な状況に立てる。 | ・ 手形を払い出した相手の信用状況が悪いと、手形割引できない場合がある。 ・ 期日までに手形を換金できなかった場合、直接振出人に請求する必要がある⇒受け取ったらできるだけ早く現金化しなければならない。 |
このように手形貸付と手形割引には、それぞれメリットとデメリットがあります。みなさんの目的に合わせて、よりふさわしい方法で資金調達を行ってください。なお、手形割引については以下の記事が参考になります。
参考記事①:手形割引とは?4つの手順であなたもスグに手形を換金・現金化できる
また以下の記事では、手形割引において「利用者の口コミ評価」がダントツに高い業者を20社ピックアップして紹介しています。業者選びでお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
参考記事②:手形割引業者20選!割引料・割引率がお得でスピードが早いおすすめ業者一覧
▊ 手形貸付の基礎知識
ここからは『手形貸付の基礎知識』について解説します。手形貸付が、みなさんにとって「都合が良い資金調達方法かどうか」確認してみてください。
『手形貸付』が利用できる場所
本記事の前半でも解説した通り、銀行か専門の業者(手形割引・手形貸付を扱う)で手形貸付の申込を行います。一般的には、銀行よりも専門業者の方が手続きは早く「審査は柔軟」に実施されます。
銀行の審査が心配な方は、専門業者に融資を申し込んでみてください。専門の業者は、銀行よりも審査手続きが速く、財務内容についても「より広い視野」で審査を実施しています。
手形貸付(てがたかしつけ)の返済方法
手形返済の返済方法は、一括返済と分割返済の二種類があります。
手形貸付の返済方法 |
---|
① 一括返済 |
② 分割返済 |
①と②の内容について、簡単に解説しておきます。
① 一括返済(いっかつへんさい)
融資を受けてから、三ヶ月後に一括返済する方法です。
② 分割返済(ぶんかつへんさい)
あらかじめ決めた「最終返済日」までに、利息と元金(=利息を除いた借入金のこと)を分割で返済していく方法です。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
手形貸付の金利(利息について)
手形貸付の利息は、平均1%台〜4%台ですが、利用する金融機関や、融資を受ける側の財務内容によって個人差があります。
また利息が高い業者もあるので、利用する前に「実質年率」をよく確認してから申し込んでください。
手形貸付・利息の計算方法
次に「手形貸付の利息」について、計算してみましょう。手形割引には利息制限法は適用されませんが、手形貸し付けは融資なので(金銭消費貸借契約として)利息制限法が適用されます。
上限金利の引き下げについては、従来の出資法では金銭の貸付けを行う者が業として金銭の貸付けを行う場合においての上限金利は29.2%、利息制限法がそれぞれの金額に応じて20%から15%となっていましたが、出資法の上限金利が20%に引き下げられました。
(中略)貸金業者は利息制限法に基づき、貸付額に応じて15~20%の上限金利での貸付けを行わなければなりません。
利息の計算は、以下のツールを使えば簡単にシミュレーションできます。
参考サイト:利息計算シミュレーション(中部証券金融株式会社・公式サイトより)
画像:利息計算シミュレーション(中部証券金融株式会社)
手形貸付で、限度枠の設定は厳しい
手形貸付では、手形割引同様『利用限度枠の設定』が可能です。ただし、手形貸付で限度枠ぎりぎりまで融資を受けるのは(信用貸しになるので)ハードルが高い交渉となります。
このため、多くの資金が必要な場合は、不動産担保等を用意しましょう。銀行などにメリットのある方法でなければ、枠設定を行うのは難しくなります。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
▊ 手形貸付の審査基準と難易度
手形貸し付けのメリットは「銀行融資が受けやすい」という点にあります。例えば、商業手形割引、手形貸付、証書貸付、当座貸越を比較した場合、最も審査が通りやすいのは『商業手形割引』です。その次に融資が受けやすいのは手形貸付で、次いで、証書貸し付け、当座貸越の順になります。
※ 商業手形割引、手形貸付、証書貸付、当座貸越の違いについては、本記事の中盤で詳しく解説していきます。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
手形があれば、銀行の融資は通りやすくなる
銀行が直接融資を行うプロパー融資は、審査が厳しいことで知られています。これに対して手形貸し付けは(手形という担保がある分)融資審査は通りやすくなるのです。
同様に信用保証協会を通じた「保証付き融資」についても(プロパー融資に比べて)審査の可決率は高くなります。
創業したての企業が銀行からプロパー融資を引き出すのは通常不可能です。銀行としても何の実績もない企業といきなり直接取引するのはリスクが高いので、なるべく避けようとします。
まずは信用保証協会の保証付融資で銀行との信頼関係を築いていき、その後プロパー融資に切り替えるという流れを作ることが大切です。
出典:プロパー融資とは?
実際、手形貸付を受ける場合は「保証協会を通した手形貸付」の方が、審査は断然通りやすくなります(=可決率が高くなる)。
信用保証協会を利用するメリットとは?
信用保証協会を利用するメリットは、次の通りです。
信用保証協会を利用するメリット
(1)融資枠の拡大を図ることができます。
お取引金融機関のプロパー融資と保証付融資の併用により、融資枠の拡大を図ることができます。(2)ニーズに合わせた保証制度をご利用いただけます。
お客さまのニーズに応じた多様な保証制度をご用意しています。(3)長期の借入れをご利用いただけます。
長期の借入れに対応した保証制度をご用意しています。(4)原則として、法人代表者以外の連帯保証人は必要ありません。
なお、個人事業者の場合、保証人は原則必要ありません。(5)担保がなくてもご利用いただけます。
不動産担保に過度に依存しない保証の推進に努めています。お気軽にお近くの信用保証協会にご相談ください。
信用保証協会とは、どのような協会なのか?
信用保証協会とは、どのような協会なのか簡単に解説しておきましょう。
信用保証協会とは
信用保証協会(しんようほしょうきょうかい)は信用保証協会法(昭和28年法律第196号)によって設立される認可法人で、法人税法別表第2に掲げる公益法人等である。中小企業が市中金融機関から融資を受ける際に、その債務を保証することで、中小企業の資金繰りの円滑化を図ることを目的としている。
出典:Wikipedia「信用保証協会」より
小規模〜中小企業の多くは、信用保証協会を通じた「保証付き融資」を受けています。
全国に存在する企業のうち「大企業の割合」は非常に少なく、わずか全体の0.3%に過ぎません。一方で多数を占めるのは「中小企業と小規模事業者」で、全体の約99.7%(385万企業)にも上ります。実際に(平成26年の時点)で、約146万もの企業が信用保証制度を利用し、融資を受けています。
保証付き融資を受ける企業の数
政策金融の区分 | 利用する企業の数 |
---|---|
日本政策金融公庫(中小生活事業) | 4.7万企業 |
日本政策金融公庫(国民生活事業) | 93万企業 |
商工組合中央公庫 | 7.3万企業 |
信用保証協会 | 146万企業 |
出典:【保存版】信用保証協会から借入できる!あなたも融資審査を100%通す3つのコツ
手形貸付はもちろんですが、保証付き融資が受けられると非常に高い確率で、銀行融資が可決されます。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
どうして、信用保証協会を通せば審査が通るのか?
信用保証協会を通すと「審査の可決率が上がる」のは、以下の理由があります。
中小企業・小規模企業での資金調達は、信用保証協会付融資(以下、保証付融資)が基本です。金融機関の融資には、保証付融資やプロパー融資(保証付でない融資)がありますが「保証付融資」は、信用保証協会が保証を付けてくれる分、審査のハードルは低くなります。しかし逆に言うと「保証付融資を受けられない企業」は、金融機関からの融資が受けられないことになります。
また既に取引がある銀行なら、信用保証の手続きも簡単に進められます。
「取引している銀行」があれば、まずは銀行経由で「信用保証協会」に申し込んでもらいましょう。付き合いの長い銀行は、各企業の業績や経営状況を細かく把握しています。このため、信用保証協会にも(銀行経由で)会社の状況が伝えやすく、取引がスムーズになります。
なお、以下の記事では信用保証協会の保証付き融資で「審査を通すコツ」について徹底解説しています。手形貸付を100%成功させたい方はぜひ、本記事と合わせてご覧になってください。
参考記事:【保存版】信用保証協会から借入できる!あなたも融資審査を100%通す3つのコツ
▊ 手形貸し付けを理解する上で参考になるサイト
手形貸し付けの仕組みや働きを理解する上で、参考になるサイトをいくつか紹介しておきましょう。
手形貸し付けを理解するのに役立つサイト
サイト名 | 内容 |
---|---|
・ 手形・小切手の利用方法 – 全国銀行協会 | 全国銀行協会が作成した、手形と小切手の利用方法を解説したサイト。 |
・ No.7103 約束手形及び為替手形|印紙税その他国税(国税庁) | 国税庁が作成したサイト。約束手形や為替手形に必要となる、 印紙税やその他国税について解説している。 |
・ 手形の扱い方・管理(経理実務マニュアル) | 経理の実務が身に付くサイトで、手形の正しい扱い方と管理方法が分かる。 |
・ 手形と小切手の違いを正しく理解していますか?手形と小切手の特徴を解説 | 経理会計サービス「MFクラウド」が作成したサイトで、手形や小切手の取り扱い方法から、その他会計業務で役立つ情報が満載。 |
・ 約束手形(支払手形・受取手形の仕訳)|簿記の基礎知識 | 簿記の基礎知識について取り上げているサイトで、支払手形と受取手形の仕訳について解説している。 |
・ どう違うの?約束手形と為替手形 | Cloud Payment 公式ブログ | 決済代行サービスCloud Paymentが作成した、約束手形と為替手形の違いを説明したサイト。 |
・ 約束手形利用のメリット・デメリット【受取人向け】 | 約束手形を利用するメリットとデメリットを解説している。本サイトは、日本政策金融公庫で融資を受ける方に向けてアドバイスやサポート業務を行うサイト。 |
・ 約束手形を受領した際の注意点(よくある経営・法律相談)産創館 | 大阪の中小企業支援機関「産創館」が作成したページで、約束手形を利用する上で気をつけたい点や「良くある質問」について取り上げている。 |
・ 約束手形及び為替手形:収入印紙(印紙税)一覧表 | 手形の取引で必要な印紙税について、分かりやすくまとめたサイト。 |
・ 手形とは何か|塚越商事株式会社 | 堀越商事株式会社が作成した、手形の基礎知識について紹介したサイト。 |
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
▊ 銀行融資5科目について
ここまで「手形貸付」について説明しましたが「銀行が融資する融資業務」について、さらに補足を入れておきましょう。
銀行融資には、長期融資と短期融資、二種類の融資方法があります。
【銀行融資】
A 短期融資・・・1年以内の貸付期間が短い融資
B 長期融資・・・1年以上の貸付期間が長い融資
また銀行には「銀行融資5項目」と呼ばれる貸付方法があるのですが、5項目はそれぞれ「短期融資」と「長期融資」の二種類に分類できます。
銀行融資5科目とは |
---|
① 割引手形・・・短期融資 |
② 手形貸付・・・短期融資 |
③ 当座貸越・・・短期融資 |
④ 証書貸付・・・長期融資 |
⑤ 支払承諾・・・長期融資 |
各貸付の内容について、簡単に解説しておきます。
① 割引手形(わりびきてがた)
手形割引は約束手形を金融機関で現金化することです。手形割引によって、金融機関に裏書譲渡された手形を割引手形と言います。
② 手形貸付(てがたかしつけ)
手形貸付とは、手形を元に(金融業者から)融資を受ける方法です。
※ 本記事で説明している方法。
③ 当座貸越(とうざかしこし)
当座貸越は、預金残高の範囲を超えて払い出す場合に「総合口座定期預金」を担保にして、融資が実施される方法です。
当座貸越(とうざかしこし:overdraft)とは、当座預金を持つ企業と銀行とが契約をすることで、預金残高(当座預金残高)を超えて一定の限度内ならば手形などを支払ってもらえる制度。また、銀行総合口座を開設している個人・法人に対して定期預金の預金残高の範囲内で普通預金の預金残高を超えて出金できるサービスのこと。
貸し越しが実施されると、通帳残高はマイナスで表記されます。また貸越分の返済は、普通預金に入金することで手続きが完結します。
④ 証書貸付(しょうしょかしつけ)
「金銭消費貸借契約書」に借入条件を記入するほか、会社の署名と捺印、連帯保証人の署名と捺印を行い銀行に提出します。ここで融資が認められると、証書貸付が実施されます。
ローンを借り入れるにあたって債務者が貸主に金銭消費貸借契約証書を差し入れて、借り入れ額、返済期間、借り入れ利率などの貸付条件を表示して金銭の消費貸借を行う貸付形態。住宅ローンは一般的にこの形態をとっている。
出典:ソニー銀行MONEYKit・用語集「証書貸付」より
一般的に証書貸付は、長期的融資で利用されます(例:住宅ローンなど)。
⑤ 支払承諾(しはらいしょうだく)
支払承諾は、銀行が企業に対し債務保証をすることを指します。支払承諾では、融資と同じ審査が実施されます。また支払い承諾を利用する企業は、利息の代わりとして「保証料」を支払います。
銀行が保証をしてくれることは「企業の信用」を高め、商取引を円滑にするというメリットがあります。
支払承諾」とは、保証先に対して保証している債務の総額を偶発的に発生する債務として貸方に計上するものです。この場合、「支払承諾見返」を借方に同額計上しますが、これは保証している債務を債務者に代わって弁済した場合に、顧客に対して生じる求償権を偶発的に発生する債権として計上するものです。
出典:第一生命・用語集「支払承諾」より
支払い承諾は銀行のほか、保険会社等でも実施されています。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
▊ 手形貸付|5つの手順で銀行から融資を受ける方法
ここからは、手形貸し付けにおける「手続きの流れ」と、各STEP毎の注意点、融資を通すポイントについて解説します。
以下に『銀行から融資を受ける流れを5つの手順』をまとめてみました。
5つの手順で銀行から融資を受ける方法 |
---|
STEP1:銀行に手形貸付の申込をする |
STEP2:銀行が用意してくれる手形に金額を記入 |
STEP3:手形を銀行に振り出す |
STEP4:振出日に銀行から融資を受ける |
STEP5:支払期日までに返済 |
STEP1〜5について順に解説しましょう。
STEP1:銀行に手形貸付の申込をする
まず始めに、取引銀行に手形貸し付けの申込をします(※ 担保銘柄、借入希望額、資金使途を説明)。次に必要書類を提出し、融資審査を受けてください。
STEP2:銀行が用意してくれる手形に金額を記入
審査に問題がなければ、手形を作成しましょう。手形貸し付けの用紙は、あらかじめ取引する銀行が用意してくれています。ここに金額を記入し、振出日(融資実施日)と支払期日(融資返済日)を合わせて記入します。また、額面に合わせて収入印紙が必要になります。
手形貸付(てがたかしつけ)loan by bill
金融機関が融資するにあたって,借主から金銭消費貸借契約証書の代りに約束手形 (借主を振出人,貸主を受取人とする) を振出させて,手形金額に相当する額の貸付けをすること。これによって金銭消費貸借が成立し,手形は借主の債務履行の確保のために振出されるものであるとともに担保のために交付を受けるものである。出典:コトバンク「手形貸付」より
収入印紙については、国税庁のホームページで詳細が確認できます。
参考②:No.7140 印紙税額の一覧表(その1)第1号文書から第4号文書まで
※ 収入印紙を添付することで、印紙税を納付したことになります。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
STEP3:手形を銀行に振り出す
次に、手形を銀行に手渡します(=手形の振出)。私たち融資を受ける側が手形の振出人になり、銀行は「手形の受取人」になります。
STEP4:振出日に銀行から融資を受ける
手形を振り出したら、振出日に銀行から融資が受け取れます。
STEP5:支払期日までに返済
支払いの期日までに、銀行に返済を行ってください。これで「手形貸付」の流れは完了となります。
ただ、融資の実績が増えてくると、信用度によって手形貸し付けの「極度枠が設定できる」ようになります。極度枠を設定しておくと、同額の手形を再度発行して返済期日を伸ばす方法(=手形の書替)が利用できます。
手形書替(てがたかきかえ)通称:コロガシについて
手形の書替については、銀行の側から「書替をしてもう少し長く融資を受けて欲しい」とお願いしてくるケースもあります(※信用度が高い相手に対して実施される)。こうした手形の書替えは、平均3カ月毎のサイクルで実施されます。また手形の書替は、繰り返し実施されるので、通称「コロガシ」と呼ばれています。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
▊ 手形貸付の申込に必要な書類
手形貸し付けの申込に「共通して必要な書類」は以下の通りです。
【 手形貸し付けで必要な書類 】
・ 金融業者所定の約束手形
・ 代表者本人確認資料(身分証明書)
・ 商業謄本
・ 決算書又は確定申告書2期分
・ 取引先通帳の写し(コピー)
・ 当座照合表
このほかにも、銀行取引をする場合には以下の書類が必ず必要になります。
【 銀行融資に必要な書類 】
・ 銀行所定の約束手形(銀行が用意してくれる)
・ 銀行取引約定書
・ 保証約定書
・ 定款(個々の私法人の組織・活動について定めた根本規則)
・ 商業登記簿謄本
・ 印鑑証明書
・ 直近決算書3期分(銀行はより慎重に審査が実施される)
・ 個人調査書
・ 口座振替依頼書
・ 営業許可書
手形を振り出す際、必要な収入印紙も忘れずに用意しましょう。
収入印紙
収入印紙(しゅうにゅういんし)とは、国庫収入となる租税・手数料その他の収納金の徴収のために、財務省が発行する証票である。日本においては略して印紙と呼ばれる場合が多い。
出典:Wikipedia「収入印紙」より
なお、手形に貼る収入印紙は、最寄りの郵便局やコンビニで購入できます。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
▊ 手形貸付・審査に通るコツは3つ!
ここまで「手形貸付」について説明しましたが、最も気になるのは審査の難易度でしょう。ここでは、審査を通すコツについて解説します。
手形貸付で審査を通すコツはコレ!
手形貸付の「審査を勝ち取るコツ」は3つあります。
手形貸付・審査を勝ち取るコツは3つ! |
---|
☑ 銀行にとって「リスクが少ない」方法で融資を受ける |
☑ 信用保証協会を通した融資(保証付き融資)を利用しよう! |
☑ 取引履歴を重ねて、信用度を高める |
各項目について、順に説明していきます。
☑ 銀行にとって「リスクが少ない」方法で融資を受ける
銀行側は、手形の不渡りや「貸し倒れ」を最も恐れます。このため、銀行にとって「リスクが少ない方法とは何か」考える必要があります。
万が一、資金回収が難しい場合でも「保証付き融資」を利用している企業や、手形を担保にしている企業であれば、リスクは少なく安全に融資が行えます。銀行にとって「融資をしても大丈夫」な企業を目指しましょう!
参考記事:銀行融資を受けるために「資金繰りを改善する」3つのステップと5つの改善法
銀行から「信頼される企業」を目指そう!
また、銀行側がお金を貸したいのは『返済出来るだけの財務内容が認められる』企業です。このため銀行の格付けが良い企業は、自然と融資が受けやすくなるのです。
銀行格付けは、事業資金だけでなく「会社の信用に関わる」重要な要素です。(外観や企業イメージが)立派に見えても、肝心の格付けがガタガタでは、取引先から信用してもらえません。まずは、銀行格付けの仕組みを知り、格付の回復に努めましょう。
信用状況が良くない企業は、格付けの仕組みを理解し『会社の信頼回復』を最優先してください。
審査が通らないのは、審査申込者に「債務不履行」のリスクが見られるからです。また、融資担当者の態度を見ても、自社がどのような状況にあるのか「ある程度の予想」は立てられます。皆さんの会社は、優秀な取引先として評価されているでしょうか? 債務不履行に陥るようであれば、優秀な企業として評価されません。
信用を回復するには、ファクタリングや手形割引など『資金繰りを素早く改善できる方法』を利用することです。
中小企業を経営しているあなたは、会社のキャッシュをすぐに確保するために行うべき「ファクタリング」という画期的な資金調達方法を知っていますか?
ファクタリングとはカンタンに言うと、「売掛金を売って最短1日で現金の確保が可能な資金調達方法」のことです。金融機関から融資を断られた経営者に残された「唯一の方法」といっても過言ではありません。
このほか、審査が速いビジネスローン、ノンバンク融資(※ 預金業務を行わない、銀行以外の金融機関や金融業者が行う融資のこと)などを併用すれば、資金ショートを起こす危険性からも回避できます。
参考記事①:【2021年4月版】ビジネスローン35選!法人&個人事業主にオススメの事業融資を徹底比較!
参考記事②:【保存版】ノンバンクから借入!融資審査を通す3つの秘訣とメリット・デメリット
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
☑ 信用保証協会を通した融資(保証付き融資)を利用しよう!
(既に説明しましたが)信用保証協会を通じた融資は、銀行側にとっても取引をするメリットは大きいです。なぜなら、信用保証協会が間に入っていれば、貸し倒れのリスクから解放されるからです。
審査の可決率を上げるためにも、ぜひ信用保証協会を通した「保証付き融資」を利用しましょう。また『手形貸付+信用保証協会の保証』があれば、審査の可決率はより高くなるのでオススメです。
以下の記事では、信用保証協会で融資を受けるコツや審査に受かるポイントを徹底解説しています。
参考記事①:【保存版】信用保証協会から借入できる!あなたも融資審査を100%通す3つのコツ
参考記事②: 信用保証協会で「審査に申し込む方法」と、審査に受かるポイント2つ!
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
☑ 取引履歴を重ねて、信用度を高める
「手形貸し付け」において取引の履歴や実績が蓄積されると、より「銀行からの信頼」が厚くなり、融資が受けやすく(=審査が可決されやすく)なります。また、より良い貸付条件(金利・融資期間など)で融資が受けられるため、これまで以上に、ゆとりを持った資金計画が立てられます。
▊ 手形貸付・良い業者の見つけ方
「手形貸し付けは、銀行でしかできない」と誤解されている方は多いのですが、銀行以外の業者でも手形貸し付けを行っています(※ 本記事、前半でも解説済)。手形貸付業者を利用するメリットは、銀行よりも審査が速く、柔軟に融資を行う点にあります。
参考記事:手形割引業者20選!割引料・割引率がお得でスピードが早いおすすめ業者一覧
▊ 手形貸付以外にも、オススメの資金調達方法がある
事業資金の調達方法は、手形貸付だけに限りません。
本記事でも紹介した手形割引のほか、経営者の間では銀行以外のノンバンク融資(ビジネスローン/信販会社ローン/消費者金融ローン等)も人気があります。
参考記事:【保存版】ノンバンクから借入!融資審査を通す3つの秘訣とメリット・デメリット
また、運転資金の調達方法としては、銀行からの融資、信用保証協会を利用した保証付き融資、ビジネスローン(事業融資)の利用や、公的融資制度の利用など、さまざまな方法が利用できます。
以下に事業資金の調達方法をまとめてみました。
事業資金の調達方法(一例)
区分 | 利用できる融資の種類 |
---|---|
① 日本政策金融公庫 | ・ 運転資金の貸付 ・ 設備投資の貸付 ・ 起業資金の貸付 ・ 再生資金の貸付 |
② 地方自治体 | ・ 補助金・助成金 ・ 公的融資 |
③ 銀行 | ・ プロパー融資 ・ 信用保証付き融資 ・ 不動産担保融資 |
④ 消費者金融 | ・ 個人事業者向け融資 ・ ビジネスローン |
⑤ ビジネス専業の金融業者 | ・ ビジネスローン ・ 不動産担保融資 |
出典:【保存版】事業資金調達100%成功ガイド|3つの方法と審査のポイント
①〜⑤の方法について、簡単に説明しておきましょう。
① 日本政策金融公庫で、事業資金を調達する
日本政策金融公庫は、国が100%出資する金融機関です。ここでは消費者にとって「負担の少ない条件」で貸付を行っています。政策金融公庫が銀行やその他金融業者と最も違うのは、営利目的ではなく「経済の成長・発展に貢献する」という目的を持っている点です。
このため、日本政策金融公庫の融資条件はやさしく、銀行で融資が受けられない方にも「必要な資金が貸付できるよう」柔軟な審査を実施しています。
日本政策金融公庫とは?
日本政策金融公庫は、会社経営者や個人個人事業主の方にとっての「ろうきん」のような存在です。銀行よりも融資が受けやすく、利息などの貸し付け条件が良いのが「日本政策金融公庫」の特徴です。(中略)日本政策金融公庫は一般の金融機関とは異なり「政府の出資」によって事業を行っているのが特徴です。
実際に日本政策金融公庫の融資は、起業間もない個人事業主や小規模事業者、女性起業家、20代の学生起業家など、様々な経営者が事業融資を受けています。
日本政策金融公庫でも「女性の起業支援」を行っており(女性起業家に対して)年間 約5,000件の融資を実施しています。日本政策金融公庫の中で、最も「女性人気が高い融資」制度は、次の2つです。
・ 新創業融資制度における女性向け小口創業特例制度(日本政策金融公庫)
・ 生活衛生関係営業での女性創業資金繰り支援(内閣府:男女共同参画局)
中でも、人気が高いのは「女性向け小口創業特例制度」と呼ばれる制度です。
なお、日本政策金融公庫から1,000万円の融資を受ける方法について、以下の記事で徹底解説しています。政策金融公庫を利用されたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
参考記事:【2021年最新版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通す3つのコツ!1000万円の借入申込の秘訣!
② 地方自治体で事業資金を調達する
全国の地方自治体には、事業に役立つ「補助金・助成金・公的融資」制度があります。地方自治体で受けられる補助金や助成金については、以下のサイトから検索できます。
ミラサポ「未来の企業応援サイト」施策マップ(中小企業庁)
地方自治体の融資や補助金の申請に必要な書類は、各制度によって大きく異なります。中小企業庁の「全国の支援施策」検索ツールを使って、利用したい融資や補助金制度を探してみましょう。「ミラサポ」と呼ばれるサイト(中小企業庁運営のページ)では、全国の補助金・助成金・融資制度・専門家の派遣・起業支援など、さまざまな制度が一括検索できます。
補助金や助成金のメリットは「返還の必要が無い」という点です。このため資金繰りの改善には「最もお得度が高い」方法と言えます。
ただし、全ての申込が採択される訳では無く、募集人数が多い(=倍率が高い)制度がほとんどです。このため自治体の制度を利用される方は、他の融資を併用し、申し込まれることをオススメします。
③ 銀行で事業資金を調達する
銀行から融資を受ける方法には、手形貸付だけでなく、信用保証協会を通じた融資、プロパー融資などさまざまな方法があります。
なお、銀行融資については以下の記事を参照してください。ここでは、効果的な申込の方法や融資の受け方について解説しています。
参考記事:銀行から融資を受ける!審査を通す9のコツ。あなたも1000万円借入できる
④ 消費者金融で事業資金を調達する
消費者金融でも「事業資金が調達」できます。消費者金融をはじめとする「ノンバンク融資」については、以下の記事が参考になります。
参考記事:【保存版】ノンバンクから借入!融資審査を通す3つの秘訣とメリット・デメリット
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
⑤ ビジネス専業の金融業者から、事業資金を調達する
ビジネスローンを専門に扱う業者からも、事業資金が調達できます。経営者の間で口コミ評価が高いローンについては、以下の記事を参照してください。
参考記事:【2021年4月版】ビジネスローン35選!法人&個人事業主にオススメの事業融資を徹底比較!
なお、事業資金の調達方法については以下の記事で徹底解説しています。
参考記事:【保存版】事業資金調達100%成功ガイド|3つの方法と審査のポイント
その他の資金調達方法・ファクタリング
手形貸付のように「融資を受けるのは不安…」という方は、サクッと手形を買い取ってもらう、ファクタリングなど安全な方法で資金を調達しましょう。
ファクタリングは、企業の売掛債権を買い取り、自己の危険負担で代金回収(債権の管理・回収)を行う金融業務をいいます。これは、企業の持つ売掛金や受取手形などの売掛債権(売上債権)をファクタリング会社へ手数料を支払って売却し、本来は企業で行う債権の回収業務をファクタリング会社が行うことを指します。
参照:iFinance「ファクタリング」より一部抜粋
ファクタリングであれば、貸付のように返済する必要もなく、手形割引のような「不渡りの心配」もありません。
またファクタリングは基本的に、業者が売掛金を買い取ってくれるので「借入」とは異なります。また銀行の信用情報にも影響しないので、資金繰りの早急な改善にも役立ちます。
一般にファクタリングは、企業にとっては、自社の資金ニーズに応じて機動的に債権を売却し、売却代金を受け取ることが可能であり、この際に銀行借入のように担保を請求されることもないため、資金調達の効率化や迅速化といったメリットがあります(通常であれば、債権の回収期日までに資金化できない売掛金や受取手形を回収期日前に資金化できる)。
参照:iFinance「ファクタリング」より一部抜粋
なお、ファクタリングの仕組みについては以下の記事で詳しく解説しています。資金繰りでお悩みの方は、ぜひチェックしてみてください。
参考記事:経営者なら必ず知っておくべきファクタリングでの資金調達とは?手数料や契約内容、融資との違いを徹底解説!
事業資金の調達は、どこが一番カンタンなのか?
事業資金を調達する場合、銀行や消費者金融、ビジネスローン専門の金融業者では、それぞれ審査が実施されます。また信用保証協会、日本政策金融公庫でも「所定の審査」を受ける必要があります。
「審査の難易度」は、私たち事業者の財務内容や今後の事業計画の内容によっても変わってきます。もし、審査に不安があるのなら「売り掛け先の経営状況をもとに審査を行う」ファクタリングサービスを利用しましょう。
既に前項でも説明しましたが、ファクタリングであれば銀行の信用情報にも影響せず、必要な事業資金が調達できます。また、申込から最短即日〜翌営業日には売掛金が現金化できるので「資金調達をお急ぎの方」にもオススメできます。
参考記事:経営者なら必ず知っておくべきファクタリングでの資金調達とは?手数料や契約内容、融資との違いを徹底解説!
みなさんの「お困り度」に合わせて、ふさわしい(事業資金の)調達方法を選んでください。
▊ 手形貸し付けを理解する上で参考になるサイト&書籍(まとめ)
まずは、約束手形の仕組みを知るのに役立つ書籍を紹介します。
約束手形を理解するのに役立つ書籍
書籍のタイトル | 内容 |
---|---|
・ 図解でわかる 商法・手形小切手法 (入門の法律) | 法律の入門書として、豊富な図解で商法と手形・小切手法について徹底解説している。実務だけでなく、学生の方にもおすすめ。 |
・ 日本一わかりやすい 手形・小切手のしくみ | 手形や小切手の仕組みが分かりやすく、時間を掛けずにサクッと読める一冊。入門書として最適。 |
・ 手形小切手のことならこの1冊 (はじめの一歩) | 豊富な図と資料を用い、ビジネスで手形小切手を取り扱う人のために実践的方法を解説した一冊。手形要件のほか、振出しや裏書、手形保証など、複雑な手続きまで分かりやすく解説している。 |
・ 面白いほどよくわかる手形・小切手・為替のしくみ―基本知識と実務上の取り扱いがマスターできる | 小切手と為替の仕組みを基本から忠実に解説した良書。初心者の方〜中級者の方にもおすすめ。 |
・ 基本講義 手形・小切手法 (ライブラリ法学基本講義) | 学部生向けに作成されたテキストだが、手形・小切手法の入門書として最適。有価証券の動向や会社法の対応、その他最新のデータや内容をを採り入れながら、図版を豊富にしてコンパクトに基本を解説している良書。 |
・ これならできる!経理実務 小切手・手形編 | 簿記の問題を解くだけではみえてこない経理の実務についてクローズアップした一冊。小切手や手形のほか、経理の基礎知識も身に付くので一石二鳥! |
・ 徹底図解 よくわかる手形・小切手の実務 | 豊富な図を用いて、これだけは知っておきたい受取からトラブル対策まで。手形や小切手における振出や裏書の基本知識が身に付く。 |
・ 手形小切手判例百選 第7版 (別冊ジュリスト 222) | 手形法・小切手法の研究や学習、実務上の法律問題の解決に役立つ判例を100件用いて徹底解説した一冊。 |
・ 事例で学ぶ手形法・小切手法 | 多くの事例を用いて、手形法と小切手法についてより分かりやすく解説している。理論を体系的に理解できるよう解 説しているので、初学者の入門書としてもおすすめ。 |
・ 商法3 手形・小切手 第4版 (有斐閣Sシリーズ) | やや専門的ではあるが、商法上の法規制をわかりやすく説明した一冊。平成20年12月より施行された「電子記録債権法」について、手形・小切手法との関係を解説している。 |
続いて、約束手形の仕組みや働きを理解する上で、参考になるサイトと書籍をいくつか紹介しておきましょう。
約束手形を理解するのに役立つサイト
サイト名 | 内容 |
---|---|
・ 手形・小切手の利用方法 – 全国銀行協会 | 全国銀行協会が作成した、手形と小切手の利用方法を解説したサイト。 |
・ No.7103 約束手形及び為替手形|印紙税その他国税(国税庁) | 国税庁が作成したサイト。約束手形や為替手形に必要となる、 印紙税やその他国税について解説している。 |
・ 手形の扱い方・管理(経理実務マニュアル) | 経理の実務が身に付くサイトで、手形の正しい扱い方と管理方法が分かる。 |
・ 手形と小切手の違いを正しく理解していますか?手形と小切手の特徴を解説 | 経理会計サービス「MFクラウド」が作成したサイトで、手形や小切手の取り扱い方法から、その他会計業務で役立つ情報が満載。 |
・ 約束手形(支払手形・受取手形の仕訳)|簿記の基礎知識 | 簿記の基礎知識について取り上げているサイトで、支払手形と受取手形の仕訳について解説している。 |
・ どう違うの?約束手形と為替手形 | Cloud Payment 公式ブログ | 決済代行サービスCloud Paymentが作成した、約束手形と為替手形の違いを説明したサイト。 |
・ 約束手形利用のメリット・デメリット【受取人向け】 | 約束手形を利用するメリットとデメリットを解説している。本サイトは、日本政策金融公庫で融資を受ける方に向けてアドバイスやサポート業務を行うサイト。 |
・ 約束手形を受領した際の注意点(よくある経営・法律相談)産創館 | 大阪の中小企業支援機関「産創館」が作成したページで、約束手形を利用する上で気をつけたい点や「良くある質問」について取り上げている。 |
・ 約束手形及び為替手形:収入印紙(印紙税)一覧表 | 手形の取引で必要な印紙税について、分かりやすくまとめたサイト。 |
・ 手形とは何か|塚越商事株式会社 | 堀越商事株式会社が作成した、手形の基礎知識について紹介したサイト。 |
約束手形や小切手の仕組みについては、文章で説明をしていても分かりにくい部分が多いでしょう。こうした不足を補ってくれるのが、初心者向けの書籍や、無料で公開されている「簿記や経理」に関するWEBサイトです。
みなさんも分からないことは、どんどん(上記で紹介した)サイトや書籍を使って調べてみてください。手形はもちろん、簿記や経理の知識が身に付けば、会社経営でも大いに役立ってくれます! ぜひ参考にしてみてください。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
手形割引の理解に役立つオススメ記事(まとめ)
手形割引について取り上げている記事を『資金調達プロ』の中から集めてみました。
【手形割引】
・ 手形割引業者20選!割引料・割引率がお得でスピードが早いおすすめ業者一覧
・ 手形割引とは?4つの手順であなたもスグに手形を換金・現金化できる
・ 手形貸付とは?5つの手順であなたの手形を担保に銀行から融資を受けられる!
・ 約束手形とは?振出人・受取人が知るべきメリットデメリット総まとめ
・ 約束手形を受け取ったあなたが取るべき3つの行動とメリット・デメリット
・ 約束手形を振り出して支払いを延期する3つの手順とメリット・デメリット
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
手形割引と比較したい「ファクタリング」については以下の記事が参考になります。
【ファクタリング】
・ ファクタリングとは?経営者が知っておくべき、売掛金を使った資金調達10の法則!
・ 経営改善計画書100%書き方ガイド!3つのコツであなたも必ず経営改善できる
・ 【完全版】売掛債権担保融資100%成功ガイド|売掛金を活用して「資金繰りを改善する」3つのコツ!
・ 約束手形を振り出して支払いを延期する3つの手順とメリット・デメリット
・ 売掛債権で資金調達!銀行員によるファクタリングの徹底解説ガイド
・ 売掛金買い取りでいくら調達できる?選ぶべき優良業者まで徹底解説!
ぜひ、本記事と合わせて売掛金を使った「事業資金の参考」としてお役立てください!
▊ 番外編|手形貸付の歴史とは?
最後に、番外編として『手形(てがた)が生まれた歴史』を紹介しましょう。
手形の発祥は12世紀イタリア・商取引の発達によって誕生した
諸説ありますが、手形が生まれたのは12世紀イタリアと言われています。
手形の始まりは、12世紀頃のイタリアであったというのが通説です。当時のイタリアは、ヨーロッパ文明の中心地であり、東西を結ぶ交通の要所でもありました。そのため、イタリアには他の都市からの人やものがたくさん集まりました。そういったなかで取引を円滑に行うために、異なる通貨を両替する両替商が誕生しました。
出典:堀越商事株式会社「手形の歴史」より
12世紀と言えば、ヨーロッパは地中海文明をはじめ、東西との交流が活発に行われた時期です。こうした複数の国々で取引を行うためには、遠隔地の相手と「利便性の高い」決済方法が必要になります。
そこで誕生したのが手形のシステムです。この時代には『送金先には送金先の通過で支払う」という証書が発行されました。もちろん証書が偽造されないよう、公証役場で証明された証書を使う必要があります。このため13世紀に入ると、より商取引が円滑になるよう「両替商同士の私製の証書」が認められるようになり、手形のシステムは(ヨーロッパを中心に)急速に発展しました。
日本でも、12世紀には「手形」に似た仕組みが導入されていた
日本でも12世紀(鎌倉時代)には、手形に似た「替銭」と呼ばれる、証書取引が始まっていました。その後、江戸時代には商業の発達から、より利便性の高い「信用取引」が実施されるようになりました。
江戸時代には、江戸・大坂(現・大阪)間を中心とした信用制度が発達しました。全国の物産が集まる大坂では銀貨が使われていましたが、これは重量があって大口取引には不便であり、また、銀貨の絶対数が減少したこともあり、商人の間では「銀目手形」で決済されることが多かったようです。
銀目手形には両替商が預金者に対して発行した預り証としての「預り手形」と、預金者が両替商に対して預金を引当に振出した「振り手形」があります。振り手形は、第三者へ譲渡することもできました。出典:堀越商事株式会社「手形の歴史」より
明治時代と時代を経て「現在の手形制度」はヨーロッパより持ち込まれ、明治初期には手形の制度が急速に発達し、一時は「通貨の代わりとして流通する」など、国立銀行が預金者に発行する手形も大量に出回りました。
その後、戦争や政策の混乱も見られましたが、戦後には政府による法整備が整い、昭和7年(1932年)には(現在の私たちが良く知る)手形法が施行されました。
参考文献:堀越商事株式会社「手形の歴史」より
▊ まとめ|手形貸付で、銀行から融資を受けるのはカンタン!
今回は、手形貸付で銀行融資を受ける方法について徹底解説しました。
手形があれば(プロパー融資等に比べて)高い確率で融資審査が通ります。また、手形貸し付けに加えて「保証付き融資」を利用すれば、審査難易度はより緩やかになります。
このほかにも、融資よりも安全に資金調達できる方法としてファクタリングの利用がオススメできます。審査に自身が無い方はぜひ、本記事の方法を試してみてください。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
本テーマと合わせて読みたい関連記事
・ 手形割引とは?4つの手順であなたもスグに手形を換金・現金化できる
・ 手形割引業者20選!割引料・割引率がお得でスピードが早いおすすめ業者一覧
・ 手形貸付とは?5つの手順であなたの手形を担保に銀行から融資を受けられる!
・ 約束手形を受け取ったあなたが取るべき3つの行動とメリット・デメリット
・ 約束手形を振り出して支払いを延期する3つの手順とメリット・デメリット
・ 【保存版】ネット銀行人気40行総まとめ!ビジネスローンが利用できる銀行
・ 【完全版】銀行融資最大の難関「銀行格付け」の仕組みを徹底調査!
・ 銀行から融資を受ける!審査を通す9のコツ。あなたも1000万円借入できる
・ 経営者なら必ず知っておくべきファクタリングでの資金調達とは?手数料や契約内容、融資との違いを徹底解説!
・ 【2021年4月版】ビジネスローン35選!法人&個人事業主にオススメの事業融資を徹底比較!
・ 信用保証協会で「融資を受ける」メリット・デメリット総まとめ
・ 【保存版】ノンバンクから借入!融資審査を通す3つの秘訣とメリット・デメリット
・ ビジネスローン100%審査ガイド。事業資金借入6つのコツ
・ ファクタリングによる手形削減と4つの効果| 資金調達プロ
・ ファクタリングで売掛債権を3日以内に現金化するための6つの手順
・ ファクタリング手数料相場を6つの角度から徹底解説。安い優良会社選びと交渉の秘訣
・ 【完全版】売掛債権担保融資100%成功ガイド|売掛金を活用して「資金繰りを改善する」3つのコツ!
・ 戦略的な資金調達の必要性【売掛金ファイナンスコラム】vol.4
【2021年4月版】ビジネスローン35選!法人&個人事業主にオススメの事業融資を徹底比較!
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■ shikin-pro.com 2021
この記事を書いた専門家
この記事は、資金調達プロのお金&資産運用の専門家Tommyが作成しました。
【資金調達プロ】shikin-pro.com PR動画(Youtube)
関連リンク:資金調達プロ(YouTube)
資金調達プロのSNS
□ 資金調達プロのInstagram |
□ 資金調達プロのFacebook |
□ 資金調達プロのnewspicks |
□ 資金調達プロのAmebaブログ |
□ note|資金調達プロ |
資金調達プロ|関連リンク集




最新記事 by 資金調達プロ編集部 (全て見る)
- JCCO 日本クレジットカウンセリング協会 - 2021年3月14日
- JCCA 日本クレジットカード協会 - 2021年3月14日
- 一般社団法人日本クレジット協会 - 2021年3月14日
金融機関からの借入の関連記事(192件)
【最新版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通すコツ!
日本政策金融公庫は「銀行からの資金調達が難しい個人事業主や中小企業」に対して、積極的に融資を行っており、会社経営者や個人…
【完全版】事業計画書の書き方100%ガイド!事業計画書のテンプレート例
事業計画書は、創業融資・開業資金調達(日本政策金融公庫)に欠かせない資料です。 また銀行融資、ビジネスプランコンテストな…
【銀行融資徹底ガイド】融資審査を通す9のコツ!公庫で融資審査を17年半担当していたプロが教えます!
銀行からお金を借りることはそれほど難しくはありません。金融機関で10年以上の融資担当経験のあるプロが、銀行の内部の仕組み…
プロパー融資とは?銀行が直接融資を行う基準と事業資金の調達方法を開設【2021年対応版】
プロパー融資とは銀行が直接融資を行う仕組み!事業資金の調達にも活用可 プロパー融資とは信用保証協会をはさまずに、直接銀行…
約束手形を受け取ったあなたが取るべき3つの行動とメリット・デメリット
約束手形を受け取った方を「受取人」と言い、手形を振り出す方を「振出人」と言います。私たちがもし「受取人」になったとしたら…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,377件
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2021年03月29日
2021年1月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業36社
2021年02月26日
2020年12月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業64社
2021年01月29日
2020年11月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏