【保存版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通す3つの借入申込のコツ
日本政策金融公庫では「銀行からの資金調達が難しい個人事業主や中小企業」に対して、積極的に融資を行っており、会社経営者や個人事業主にとっては『心強い存在』です。
ここでは、日本政策金融公庫の「審査を100%通すコツ」について説明します。また、日本政策金融公庫を利用する「メリットとデメリット」についても、詳しく解説したいと思います。事業資金や、起業(スタートアップ)資金の調達にお役立てください。
なお、公庫の融資審査は通常1~2か月程度かかってしまいます。1週間以内に1,000万円が必要で、公庫の融資が間に合わない方はこちらのフォームから「10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば公庫よりスムーズに資金調達が出来ます。
100%融資を可決させる「成功のコツは3つ」
いよいよ、本記事のメインである「日本政策金融公庫で100%融資を可決させるコツ」を3つ紹介しましょう。以下の3点をしっかり覚えておけば、日本政策金融公庫の審査可決率は、大幅にアップします。
日本政策金融公庫で100%融資を可決させる3つのコツ |
---|
① まずは、300万円までの小口融資で審査を受けてみよう! |
② 融資可決までは時間がかかるので、余裕を持ったプランニングが吉! |
③ 相手に「良い印象」を与えることが、審査可決の近道 |
①〜③について、詳しく見ていくことにしましょう。
① まずは、300万円までの小口融資で審査を受けてみよう!
個人事業主の方や、これから起業される方におすすめなのが「300万円までの小口融資」です。初めて融資を申し込むと、審査は慎重に行われます。このため「200万円の融資を希望」してみても「100万円しか可決されない」というケースは珍しくありません。
「借入の実績」を作るという意味でも、最初は「小口融資からスタート」するのが良いでしょう。初回よりも二回目、三回目の融資の方が、日本政策金融公庫からの信頼が厚くなります。実際に、初回以降の融資に関しては「金利が下がる確率」が高いです。また、初回よりも(二回目以降の審査は)希望とする金額がスムーズに可決されます。
日本政策金融公庫との付き合いは「長い目」で見ましょう。地道に、コツコツと信頼関係を築くのが「審査を100%通す」一番の近道です。大口融資を希望される方も(最初の段階では)小口融資で、審査や借入の経験を積んでおいてください。
最初の融資には「保証人を求められる」ケースが多いです。ただし、女性に関しては特例が設けられており「300万円までの小口融資に関しては、原則保証人や担保無し」で融資が受けられます。女性でこれから起業される方、企業間もない女性の方は「女性向け小口融資制度」に申込をしてください。通常の融資よりも審査が通りやすく、保証人無しで融資が受けられます。
一般の方(女性以外の方)が保証人を探すのなら、同じ「日本政策金融公庫で融資を受けている」人を探されることをおすすめします。
実は、事業融資の審査は本人だけでなく、保証人の返済能力についても「慎重に審査が実施」されます。このため、日本政策金融公庫と付き合いのある事業主がいれば、審査はよりスムーズに(審査が)通りやすくなるのです。
また、日本政策金融公庫で融資を受けた方なら、保証人に対する理解も大きいはずです。保証人が必要な場合は、既に「日本政策金融公庫で融資を受けている」人の中から候補者を探しましょう。
※今スグ1,000万円調達したい場合はこちらのフォームから「10秒カンタン無料診断」を行って下さい。
② 融資可決までは時間がかかるので、余裕を持ったプランニングが吉!
融資を成功されるには「時間に余裕を持つ」ことが重要です。資金繰りに焦っていると、申請の手順を間違えたり、余計なミスが増えてしまいます。また、日本政策金融公庫の審査は(思いのほか)長い時間がかかってしまいます。特に「申込が初めての方」は、申込から審査の可決までに「1カ月程の時間」がかかります。
● 審査のスピードが速くなるのは、こんな時!
ただし、日本政策金融公庫で融資が「二回目以降」なら、審査のスピードは速くなります。また、用意した保証人が日本政策金融公庫で融資を受けた人(※ 前項① にある、300万円までの小口融資の記事を参照のこと)なら、通常の2倍速で審査結果が分かります。保証人に問題が無ければ、約二週間程で融資が実施されるでしょう。
「融資までに時間の余裕が無い」場合は、ビジネスローン専業の金融機関に申込をするか、ノンバンク融資を上手に活用してください。ビジネスローンやノンバンクからの融資については、以下の記事が参考になります。
● 【保存版】ノンバンクから借入!融資審査を通す3つの秘訣とメリット・デメリット
● ビジネスローン100%審査ガイド。事業資金借入6つのコツ
● 【保存版】ビジネスローン30選!法人・個人事業者向けローン一覧とメリット・デメリット
日本政策金融公庫の融資以外にも、上記ビジネスローンや「事業者向けローン」が利用できます。「日本政策金融公庫の審査が難しい場合」は、資金調達の候補先として検討しましょう。最短即日〜2・3営業日以内に融資が受け取れるため、資金繰りのピンチにも迅速に対応できます。
※今スグ1,000万円調達したい場合はこちらのフォームから「10秒カンタン無料診断」を行って下さい。
③ 相手に「良い印象」を与えることが、審査可決の近道
審査を100%成功させる3つ目のコツは「相手に良い印象を与える」ということです。非常にシンプルな答えですが、審査の可決には最も重要なことです。「良い印象を与える」ということは、話方や態度だけではありません。書類の書き方、会社の経営状態など、さまざまな側面で「相手の心を動かすこと」が重要です。
審査は機械ではなく、直接人間が行います。このため、相手が「この人に貸したい!」と思ってくれれば、審査は即可決されるのです。国の融資だからと言って(日本政策金融公庫の仕事は)慈善事業ではありません。良い顧客と取引をして、公庫自体「利益を出す必要」があるのです。長く良い取引をすることが、公庫の利益となり国益に繋がります。このため、審査で「返済能力がある」と判断されれば、日本政策金融公庫との付き合いは良好となり、長期に渡って(良い条件で)融資が受けられます。
まずは「担当者に良い印象を与える」ことから始めてください。演技をする必要はありませんが、まっすぐ「会社の良さと返済能力の高さ」が伝われば、審査は100%可決されます。ぜひ、審査を受ける前に(本項で紹介した)3つのポイントを実践してみてください。
※今スグ1,000万円調達したい場合はこちらのフォームから「10秒カンタン無料診断」を行って下さい。
日本政策金融公庫で融資を受ける|メリットとデメリット
続いて、日本政策金融公庫で融資を受ける場合の「メリットとデメリット」について説明します。
日本政策金融公庫のメリットは、大きく分けて4つ!
日本政策金融公庫のメリットは、以下の通りです。
日本政策金融公庫のメリット4つ! |
---|
① 銀行に比べて圧倒的に低金利! 貸付条件が良い |
② 民間の金融機関がNGでも、日本政策金融公庫なら通る可能性あり |
③ 融資の相談がしやすい、事業のアドバイスをしてくれる |
④ 金融機関の審査が通りやすくなる・融資が受けやすくなる |
①〜④の項目について、簡単に見ておきましょう。
① 銀行に比べて圧倒的に低金利! 貸付条件が良い
日本政策金融公庫を利用する「最大のメリット」は、銀行に比べて金利(利息)が低いことです。
同じ100万円の融資を受けた場合、日本政策金融公庫と消費者金融で「かかる利息の例」を見てみましょう。日本政策金融公庫で100万円を借りた場合「年2.0%」の利息(※ 事業者によって利息は異なる)が発生しました。しかし、消費者金融で100万円を借りると「約18.0%」の利息が必要です。
巷で「低金利」が評価される銀行でも(100万円の融資を受けた場合)利息は「10%を超える」ケースがほとんどです。特に、300万円以下の「小口融資」において利息の差は(より)大きく感じられます。低金利で融資を受けたい方は、日本政策金融公庫から融資を受けましょう。低金利で融資が受けられると、リスクは少なく、借入負担も最小限で済ませられます。
② 民間の金融機関がNGでも、日本政策金融公庫なら通る可能性あり
日本政策金融公庫の融資は「審査の可決率が高い」のが特徴です。実際に(日本政策金融公庫を利用すれば)個人事業主や中小企業、実績の少ない起業家でもスムーズに、融資が受けられます。
通常、個人事業主や会社経営者は、金融機関の融資は受けにくくなります。これは(会社にお勤めの方に比べて)収入が不安定だと考えられるからです。もちろん実績が長く、経営状態の良い企業であれば話は別です。会社の規模や実績が大きければ、審査の可決率は高くなります。しかし、実績の少ない中小企業や個人事業主は、銀行融資が受けにくく、資金調達に苦労を強いられます。
こうした「中小企業・個人事業主」の資金不足を解消してくれるのが、日本政策金融公庫の役割です。日本政策金融公庫では、以下の「基本理念」を掲げています。
基本理念 (1)政策金融の的確な実施 国の政策の下、民間金融機関の補完を旨としつつ、社会のニーズに対応して、種々の手法により、政策金融を機動的に実施する。(出典:基本理念及び経営方針/日本政策金融公庫)
また、個人事業主を始めとした、中小企業や小規模事業の支援についても、次のような方針を掲げています。
経営方針 (4)地域活性化への貢献
雇用の維持・創出など地域経済を支える中小企業・小規模事業者及び農林漁業者等の活力発揮に向けた支援を推進する。地域の施策を踏まえ、プロジェクトへの参画など、日本公庫の総合力を発揮し、地域の活性化に貢献する。地域に根ざした活動を展開し、地域社会への貢献に取組む。
小さな会社の資金不足を救ってくれるのが、日本政策金融公庫の役目です。銀行の融資で断られてしまったという方、会社としての実績が無く「資金調達が難しい」という方は、日本政策金融公庫で融資を受けてみましょう。会社の再建にも力を貸す(再建や再起業に向けた融資)など「いざという時」頼りになる存在です。
③ 融資の相談がしやすい、事業のアドバイスをしてくれる
日本政策金融公庫では、親身になって融資や会社についてアドバイスをしてくれます。これは、日本政策金融公庫の基本理念(経営方針)によるものです。
経営方針 お客さまの立場に立って親身に応対し、身近で頼りになる存在を目指す。商品力を高めるとともに、コンサルティング機能・能力の充実を図ることでサービスの質を向上し、資金と情報を活用することにより、政策金融を必要とするさまざまなお客さまのニーズに迅速かつ的確に対応する(出典:基本理念及び経営方針/日本政策金融公庫)。
こうした理念のもと(日本政策金融公庫の担当者は)話しやすいく、相談しやすい態度で接してくれます。また、コンサルティングを行い、各企業の発展を支えるのも日本政策金融公庫の役目です。融資だけでなく、事業の発展や今後の展開について「的確なアドバイス」を与えてくれます(経営問題の相談については、本項文末のリンクを参考にしてください)。
また、最寄りの日本政策金融公庫でも「経営に関するアドバイス」を無料で実施しています。専属の税理士や中小企業診断士も在籍するので、さまざまな疑問や質問をぶつけてみましょう。相談料も掛からず安心して相談できます。
このほか、以下のページでは「経営・融資相談の予約」を受け付けています。パソコンやスマートフォン、携帯電話から相談の予約を行いましょう。窓口以外には「メール相談」という方法もあり(忙しい方にとっても)便利です。
● 日本政策金融公庫「相談」の予約フォーム
● 日本政策金融公庫のメール相談(上と同じフォームを使う)
補足: 日本政策金融公庫では、返済の減額交渉もできる!
日本政策金融公庫で融資は「返済が厳しくなった場合」でも、柔軟に対応してくれます。例えば、返済が難しい場合には「減額申請」を認めており、支払うべき金額を圧縮して、返済期間を延長してくれます。
資金繰りが厳しい場合は「減額申請」を行い、経営状態が良くなったタイミングで通常の返済に切り替えましょう。
(※ 返済の減額交渉することを「リスケ交渉」と言います)。
④ 金融機関の審査が通りやすくなる・融資が受けやすくなる
日本政策金融公庫の審査が可決されると「融資を受けた」という実績が残ります。このため、銀行を始めとした民間の金融機関でも、今後の審査が通りやすくなるのです。銀行の審査が厳しいという方は、最初に「日本政策金融公庫で融資」を受けてみましょう。借入の実績を積み重ねていけば「会社の信頼度」も増し、他行での融資もスムーズになります。
※今スグ1,000万円調達したい場合はこちらのフォームから「10秒カンタン無料診断」を行って下さい。
日本政策金融公庫のデメリットは3つある
次に、日本政策金融公庫を利用するデメリットについて見ておきましょう。主なデメリットは、以下の通りです。
日本政策金融公庫のデメリット3つ! |
---|
① 審査に日数が掛かる |
② 審査の情報が少ない、傾向と対策が立てにくい |
③ 保証人を頼むのが難しい(探しにくい) |
①〜③のデメリットについて、簡単に説明します。
① 審査に日数が掛かる
(記事の前半でも説明しましたが)日本政策金融公庫の審査は、長い時間がかかります。特に、審査時間が必要なのは「初めての申込」です。このほか、融資の金額(こちらの希望する額)が多ければ、その分審査に時間が掛かってしまいます。
こうしたデメリットを回避するには、時間に余裕を持って行動することです。保証人が必要な場合は(相手を探すのにも)、その分「人探しに」苦労をします。融資を急ぐ場合は、できるだけ早く、書類の作成や準備に取りかかってください。
② 審査の情報が少ない、傾向と対策が立てにくい
一般の金融機関は、利用者の口コミが多く「審査の傾向が分かりやすい 」のが特徴です。特に、クレジットカードや個人向けカードローン(キャッシング)は情報量も多く、審査基準も簡単に調べられます。しかし、日本政策金融公庫の審査は情報が少なく、傾向を調べるにはプロの助け(専門家)が必要になります。
お金を掛けずに傾向を調べるには、無料の「資金調達専門サイト」を参考にすると良いでしょう。また、同じ事業主から意見を聞けばより良いアドバイスが受けられます。審査の傾向については、本記事のほか「資金調達プロ」で、参考情報が収集できます。専門家の意見も紹介しているので、融資審査や資金調達の参考にしてみてください。
③ 保証人を頼むのが難しい(探しにくい)
日本政策金融公庫の利用で、一番のネックは「保証人の問題」です。多くの場合「保証人が必要」となり、審査を受けるハードルは、高く感じられてしまいます…。こうしたデメリットを解決するには「保証人不要」な融資を受けることです。
日本政策金融公庫は、女性の小口融資に対し「保証人不要」で融資を行っています。また、日本政策金融公庫で以外でも「保証人なし」の融資が利用できます。例えば、自治体で(融資を)申し込むと、信用保証協会を利用した「保証人なし」の融資制度が見つかります。
● 信用保証協会とは?
信用保証協会は「申込者の保証人のような機能」を果たし、円滑な融資ができるよう(わたしたちの)借入保障を行います。保証人を探すことなく、安心して融資が受けられるのが信用保証協会の特徴です。信用保証協会を利用した融資については、以下の記事を参考にしてください。
【保存版】信用保証協会とは? 「100%融資審査を通す!」3つのコツとメリット・デメリット
保証人を探すのが難しい方は、上記の方法で融資を申し込んでください。
※今スグ1,000万円調達したい場合はこちらのフォームから「10秒カンタン無料診断」を行って下さい。
日本政策金融公庫の融資「必要な書類」と成功する準備の進め方
最後に、日本政策金融公庫で融資で「必要な書類」と、成功する「準備の進め方」について説明しましょう。
審査の前にチェックしておけば、可決の確率はますますアップします!
融資の申請に必要な書類(一覧)
日本政策金融公庫の申請で(共通して)必要な書類は、以下の通りです。
審査で必要な書類・共通 |
---|
① 借入申込書 |
② 直近二期分の確定申告書 |
③ 決済後半年を経過している場合は、最新の試算表 |
④ 法人の登記簿謄本 |
⑤ 身分証明書(運転免許証やパスポート等) |
上では「法人が融資を受ける場合」に必要な書類を紹介しました。個人事業主の方は、①と②、⑤だけで申請できます。また、融資の内容によって必要な書類は変わってきます。どの書類が必要なのか、各制度の「概要」を必ずチェックしておきましょう。
借入申込書の正しい書き方
借入申込書は、必要事項に空欄が無い様、きちんと記入しましょう。必要な書類は、以下のページからダウンロードできます。記入例や正しい書き方についても、PDF書類が用意されています。それぞれの記入例を見ながら、正しい書式で(書類を)作成しましょう。
(※ いずれも、日本政策金融公庫の公式サイト上のページです)
申込で注意すべきポイント
借入申込書は「記入例」を参考にするだけでは、不十分です。申込で失敗しないためには、本記事の前半に説明した「日本政策金融公庫で100%融資を可決させる3つのコツ」を実践することです。
融資結果を決めるのは、審査だけではありません。書類の内容、経営者として「信頼に値するかどうか」が、融資結果を左右します。(審査を重視するのではなく)申込の前から慎重に行動しましょう。「融資の相談をする時点から、審査が始まっている」といっても過言ではありません。
日本政策金融公庫は「国の融資だから、気軽に申し込める」というのは、間違ってはいません。しかし、経営者として「だらしない姿」を見せては、融資可決は厳しくなります。みみなさんは「返済能力があり、地域の発展や雇用創出に役立つ企業」として、相手から『信頼される経営者』になってください。
まとめ
いかがでしたか? 今回は、日本政策金融公庫の『融資審査を100%通す3つのコツ』とメリット・デメリットについて説明しました。最後に「融資を成功させるポイント」についてまとめてみました。
日本政策金融公庫の「融資で成功する」ポイント |
---|
✓ どのような融資があるのか「制度のすべて」を確認する |
✓ 審査の流れ、審査の傾向を掴んでおく |
✓ 時間に余裕を持って行動をする、必要な書類を早めに集める |
✓ 保証人を立てる場合は、既に「日本政策金融公庫で融資を受けている人」を探す |
✓ 申込フォームは間違いが無い様、正しく記入し提出する |
『融資審査を100%通す3つのコツ』に加え、上記のポイントをしっかり押さえておきましょう。これで、融資可決は100%に近づき、資金調達は必ず成功できます! ぜひ、会社の資金繰り改善の参考にお役立てください。
《 合わせて読みたい! 資金調達で参考になる記事 》
***
この記事は、資金調達プロのお金&資産運用の専門家Tommyが作成しました。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
■ shikin-pro.com 2019-2020
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
上場・IPO・証券取引関連情報
お金の問題解決・信用情報
公的制度の借入と融資
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
公式Twitter
Study Abroad
その他
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!




最新記事 by 資金調達プロ編集部 (全て見る)
- 決済アプリ・キャッシュレスサービス徹底比較! - 2020年12月27日
- クラウドファンディング徹底比較! - 2020年12月27日
- 経営者必見!ビジネスローン(事業者ローン)とは何か? - 2020年12月27日
公的融資制度の関連記事(63件)
【最新版】日本政策金融公庫で融資を受ける!公庫のメリットとデメリット|2021年対応版
アナタは起業資金(創業資金)を調達したいですか? 日本政策金融公庫は『国が100%出資する金融機関』ということもあり、銀…
【最新2021年1月版】信用保証協会から借入できる!あなたも融資審査を100%通す3つのコツ
【最新2021年1月版】信用保証協会から借入できる!あなたも融資審査を100%通す3つのコツ NEW! アナタは、信用保…
【最新2021年1月版】日本政策金融公庫の融資に必要な書類と成功する準備の進め方!
【最新2021年1月版】日本政策金融公庫の融資に必要な書類と成功する準備の進め方! 日本政策金融公庫の融資は「準備の段階…
【2021年最新】公的融資制度で国や自治体から資金を調達する方法!中小企業が創業資金や事業資金を借入するコツ
NEW!公的融資制度で国や自治体から資金を調達する方法!中小企業が創業資金や事業資金を借入するコツ(2019年更新) &…
【保存版】事業資金調達100%成功ガイド|3つの方法と審査のポイント(2021年更新)
ここでは、事業資金の調達を「100%成功させる方法」を3つ紹介します。資金繰りでお困りの方は、本記事で取り上げる「審査の…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,280件
- 1位533010
view【最新版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通すコツ!公庫で創業融資を17年半担当していたプロが教えます!2021年対応
- 2位513122
view【最新版】個人投資家ブログ80選!投資で一番儲かっている国内&海外投資家ランキング|2021年対応
- 3位508990
view借用書のテンプレートひな形10選!お金を貸したら借用書で証拠を残そう
- 4位298237
view【最新版】日本政策金融公庫で融資を受ける!公庫のメリットとデメリット|2021年対応版
- 5位270831
view【最新版】事業計画書の書き方100%ガイド!事業計画書の作成方法&テンプレート2021年対応
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏
2020年11月30日
2021年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年10月26日
2021年8月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業47社
2020年09月29日
2021年7月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業44社