【保存版】銀行融資や公的融資に役立つ・信用保証協会を攻略する「3つの裏技」とは?
信用保証協会を攻略すれば、銀行融資や公的融資など「事業資金の調達」はラクになります。信用保証協会を利用し「信用保証付き融資」を受けてみましょう。
本記事では、銀行融資と、信用保証協会を攻略する「3つの裏技」について説明します。なお、資金調達プロでは「信用保証協会」の仕組みについて、以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひ本記事と合わせて、資金調達の参考にしてみてください。
参考記事:【保存版】信用保証協会とは? 「100%融資審査を通す!」3つのコツとメリット・デメリット
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
目次
信用保証協会を使った、各自治体の「制度融資」について
信用保証協会は、中小企業や個人事業主の「資金調達が円滑になるよう」信用保証を行い、借入をサポートする公的機関です。
「信用保証協会」は、昭和28年に設立された公的な機関です。ここでは、中小企業や個人事を資金面でバックアップし金融の円滑化を図っています。信用保証協会は「保証人」の代わりを務め、私たちの「信用保証」を行い、資金調達ができるようサポートしてくれます。/出典:【保存版】信用保証協会とは? 100%融資審査を通す!3つのコツとメリット・デメリット(資金調達プロ)
信用保証協会を使う(保証を受ける)事業者は多く、平成26年3月末には約146万もの企業が、公的融資や銀行の「保証付き融資」を利用しています。
信用保証協会を利用した借入には、銀行融資のほか、自治体毎の「制度融資」があります。
区分 | 内容 |
---|---|
・ 金融機関の融資 | 銀行など |
・ 自治体の融資 | 自治体融資・制度融資・都道府県融資・市町村融資など |
保障付きの融資は、以下のようなメリットを含んでいます。
「保証付融資」では、万が一、借主の返済が滞った場合に、借主に代わって信用保証協会が金融機関に「立て替え払い」を行います。なお、保証をご利用いただく対価として、中小企業・小規模事業者の皆さまに所定の信用保証料をお支払いいただきます。保証をご利用いただく際には、原則として、法人代表者以外の連帯保証人は必要ありません。また、担保に過度に依存しない保証の推進に努めています。 /出典:一般社団法人「全国信用保証協会連合会」公式サイトより
(信用保証協会を利用した) 融資の仕組みは、以下の記事を参照してください。本記事では「信用保証協会の攻略方法」を重点的に解説したいと思います。
【保存版】信用保証協会とは? 「100%融資審査を通す!」3つのコツとメリット・デメリット
信用保証協会・攻略する方法は3つ!
信用保証協会を利用すれば、債権者の信頼を得て、良い条件で融資が受けられます。ここからは、信用保証協会を攻略する方法を3つ紹介しましょう。
保障付き融資は、以下のポイントを押さえることで「融資がスムーズ」に受けられます。
信用保証協会を攻略する方法 |
---|
① 初めての融資は、メインバンクを利用しよう |
② 最初の借入は、金額を少なく設定する |
③ 信用保証協会を間口に、融資の可能性を広げていく! |
①〜③について、以下で詳しく説明します。
① 初めての融資は、メインバンクを利用しよう
まず、信用保証協会を利用する場合は、メインバンクを通じて申し込みをしましょう。メインバンクとは、「最も取引が多く」信頼できる銀行を指します。各企業は「財布代わりの銀行」や金融機関(メインバンク)を通じ、お金の管理を行います。
私は初めて保証協会を利用する時は、既に借り入れをしている金融機関を通して申し込むのが良いと思っています。なぜなら金融機関にとっても保証協会にとっても最初の審査というのは一見さんの場合は特に注意を要します。初めて融資の申し込みを受ける時、店頭に一見さんで来られるより、どなたか信頼できる方の紹介の方が取り組みしやすいのは金融機関も保証協会も同じです。/出典:KENBIYA「信用保証協会を利用して融資を申し込むときの注意とポイントとは?」より
当たり前ですが、メインバンクには残高が多くなるため、信用取引を行う際(預金情報が)有利に働いてくれます。また、知り合いや付き合いの長い担当者がいれば、各企業の経営状況を把握しているため(信用保証協会を利用する場合)話が進めやすくなります。
もし、保障付き融資を利用するのなら「新規口座」を開設せず、既に取引実績のあるメインバンクを利用しましょう。
既にその金融機関で借り入れの実績があると、その金融機関は保証協会に保証を依頼する時に、いつから融資取引が開始されたか、今現在いくら預金と融資の取引残高があって、担保をどれぐらい受けているか通知することができます。その他にも、融資を希望する方の事業経験や計数管理能力、人物や取引方針について所見を書いたりします。/出典:KENBIYA「信用保証協会を利用して融資を申し込むときの注意とポイントとは?」より
保証協会の申し込みは、機関への(直接)申し込みでは無く、 大半が「融資を受ける銀行を経由」し申請されます。まずは、普段から付き合いのある「メインバンク」で、借入の相談をしてみてください。
② 最初の借入は、金額を少なく設定する
事業融資や保障付きの融資に限らず、初回の借入は、設定金額を低くすることが大切です。どの金融機関も、実績のない企業に「多額の融資」を実施しません。クレジットカードやカードローンの例と同じく、少しずつ実績を見て、借入の条件を増やしていくのが「通常の流れ」です。
このため、最初に数千万円単位の融資を申し込むのでは無く、比較的「金額の低い範囲内」で、保障付き融資を申し込むようにしましょう。(次項でも詳しく説明しますが)信用保証協会での借入実績を増やせば、今後の取引範囲が広くなり、新たな借入や追加融資も受けやすくなります。
③ 信用保証協会を間口に、融資の可能性を広げていく!
これから「借入の規模を拡大したい」という方は、最初の借入をきっかけに、融資の可能性を広げてみましょう。
信用保証協会は、もともと「中小企業の融資を円滑化するため」設立された機関です。このため、銀行のプロパー融資を利用するより、高い確率で審査が通るようサポートしてくれます。保証料は必要ですが、銀行から融資してもらえるメリットは大きいです。
まずは、信用保証協会の借入をスタートとして「融資の実績」を積んで行きましょう。また、信用保証協会で借入経験のある起業家(知り合い)がいれば、どのように融資を進めたのか、アドバイスを求めてみてください。
中には、税理士の紹介で、保障付き融資に申し込む(起業者)ケースも見られます。信頼できる知り合いがいれば、信用保証協会への紹介をお願いしてみましょう。
信用保証協会は、なぜ「知り合いへの融資」を好むのか
信用保証協会は、借入実績の無い人より、借入実績のある人に対して「優先して融資」を行います。これは、融資が不正に利用されないよう警戒しているのと、優れた経営者を口コミで紹介してもらい「機関の融資実機に繋げたい」という(二つの)理由があるからです。
【補足】信用保証協会にも、保証人が必要?
信用保証協会は、保証業務を行う機関です。しかし、企業の規模が小さくなれば「第三者保証人を立てる」よう、金融機関から求められます。信用保証協会は「原則、第三者保証人を要求しない」よう努めていますが、従業員規模が少ない企業ほど、メインバンクへ人的担保を提供する傾向が強いです。
また、人的保証だけで無く(中小企業は)担保提供を行う割合も大きいです。以下は「中小機構」の統計結果ですが、中小企業の約85.7%が不動産担保を提供し、保障付き融資を利用しています。人的保証の大半は、代表者(経営者)を「保証人」として立て、融資の申請を行っています。
保証協会を利用している中小企業の動向を見ると、その約2/3が保証協会の保証付き融資のみの借入れを行っている5(第2-2-13図〔2〕)。さらに、第2-2-14図から中小企業が提供している担保の内訳を見てみると、そのほとんどが不動産であることが分かる。/出典:中小機構「経済構造変化と中小企業の経営革新等」より
大企業と中小企業では、借入の額・金利(貸し付け条件)は、ほとんど変わりません。しかし「担保」に関しては、大企業の方が貸し付け条件が良く、不動産や第三者担保を提供することが少ないです。
制度融資を利用する場合、注意したいポイント
本記事の冒頭でも説明した通り、制度融資は、都道府県や自治体が、融資する制度を指します。
制度融資を利用する場合は、以下の点に注意して申し込みをしてください。
制度融資を利用する場合、注意したいポイント |
---|
✓ 申込みから、融資の実施までに「長い時間」がかかる |
✓ 支払利息のほか、保証料が発生する |
✓ 運転資金と設備投資で、金額条件が異なる |
✓ 申し込める制度の種類が多く「自分に合った制度」が探しにくい |
✓ 審査の情報、利用者の口コミが少ない |
1項目ずつ、順番に解説しましょう。
✓ 申込みから、融資の実施までに「長い時間」がかかる
まず、制度融資を利用する場合は、申し込みから融資実施までに「長い時間」が必要です。最低でも1カ月の時間が掛かるので(待ち時間には)注意しましょう。資金繰りで「一刻も早く資金繰り改善をしたい」という方は、審査期間の短い融資制度やノンバンク融資を上手に活用してください。
参考記事①:【保存版】ノンバンクから借入!融資審査を通す3つの秘訣とメリット・デメリット
参考記事②:銀行融資を受けるために「資金繰りを改善する」3つのステップと5つの改善法
✓ 支払利息のほか、保証料が発生する
信用保証協会を使った「保障付き融資」は、一定の保証料が発生します。各企業の信用状況、利用する保障付き融資によって、保証料は異なります。
信用保証料の料率は、中小企業・小規模事業者の財務状況などを考慮し、原則として9つの料率区分から適用されます。担保のご提供がある場合や「中小企業の 会計に関する基本要領」の適用状況を確認できる場合等には、割引を行っています(一部、割引の対象とならない保証制度もあります)。また、経営安定関連保証(セーフティネット保証)など一部の保証制度では、特別料率が適用されます。/出典:一般社団法人・全国信用保証協会連合会
保証料・保証料率の詳しい内容は、以下のページで確認をしてみてください。
一般社団法人・全国信用保証協会連合会「信用保証料」について(公式サイト)
✓ 運転資金と設備投資で、金額条件が異なる
各自治体は(各事業者の)目的に合わせた、制度融資を設けています。例えば、設備投資とスタートアップ融資、運転資金、経営再建融資では、それぞれ貸し付け条件は異なります。借入できる金額も変わってくるので、先に「どのような制度があるのか」確認しておいてください。
✓ 申し込める制度の種類が多く「自分に合った制度」が探しにくい
各都道府県ごとに、さまざまな融資制度が設けられています。利用できる数が多いため(申請する制度で)迷わないよう注意しましょう。「利用すべき制度」が見つからない場合は、自治体の窓口やメインバンクに相談してみましょう。どちらの窓口も、起業家の話を聞いて「ふさわしい制度」を教えてくれます。
✓ 審査の情報、利用者の口コミが少ない
他の銀行ローンやノンバンク融資に比べると、信用保証協会や制度融資「利用者の口コミ」は非常に少ないです。このため、審査の傾向と対策を立てるのは「やや難しい」のが現状です。
確実に融資を受けるには、メインバンクの担当者に相談するか、自治体の窓口に相談されることをおすすめします。また、中小機構の相談窓口も活用してみてください。ここでは、中小企業の資金調達や経営の問題、疑問・質問などを無料で答え、相談に乗ってくれます。
参考サイト①:中小機構「経営サポート|創業・ベンチャー支援」
参考サイト②:J-Net21・中小企業ビジネス支援サイト(中小機構)
信用保証協会の攻略方法|まとめ
いかがでしたか? 信用保証協会を上手く活用すれば、スタートアップ資金や、必要な資金調達が、スピーディーに実現します。
普段から付き合いのある「メインバンク」を使えば、過去の取引状況や経営状態を見て、無理のない範囲で「融資が受けられるよう」サポートをしてくれます。保証人がいない場合も、代表者本人を(保証人として)立てればOKです。
金利や可決額など「貸し付け条件」も良いので、ぜひ「保障付き融資」にチャレンジしてみてください。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
制度融資・関連情報
【保存版】信用保証協会とは? 「100%融資審査を通す!」3つのコツとメリット・デメリット
***
この記事は、資金調達プロのお金&資産運用の専門家Tommyが作成しました。
■ shikin-pro.com 2021
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
新着記事
人気記事
楽天カードの審査を通す3つのコツ!楽天カード申込前に知るべき審査ポイントを徹底解説!
楽天ビジネスカードの特徴と最新情報を解説!審査を通すコツも紹介
フリーランスに人気のクレジットカード!個人事業主OKのクレカ5選!
消費増税10%で最も得するクレジットカード6選!高還元率はコレ!
法人クレジットカードを選ぶなら!審査・年会費おすすめカード一覧
クレジットカードってどのようなもの?個人・法人向け商品についても検証!
クレジットカードのキャッシング機能、カードローンとはどのような違いがあるの?
カードローン&クレジットカードキャッシング、限度額を上げるにはどうしたらいい?
個人事業主の資金の調達に役立つ!経費をクレジットカードで計上するメリット
今すぐ30万円手に入る!?クレジットカードでお金を借りるには
クレジットカードの審査を通す4つのコツ!あなたも限度額100万円のカードを作れる
法人クレジットカード20選!あなたの経営に必ず役立つオススメカードまとめ
人気クレジットカード一覧
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
お金の人気カテゴリー
関連サイト
■ shikin-pro.com 2021
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
【関連リンク】
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
上場・IPO・証券取引関連情報
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
お金の問題解決・信用情報
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
公的制度の借入と融資
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
公式Twitter
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
公式Facebook
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
公式LINEアカウント
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
Study Abroad
※ 本項、当サイトの内容、コンテンツ、テキストの無断転載・無断使用、コピー等を固く禁じます。
Youtube
日本政策金融公庫
地方銀行
ネット銀行
都市銀行
信用金庫
信販会社
信託銀行
主要な消費者金融
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!




最新記事 by 資金調達プロ編集部 (全て見る)
- 決済アプリ・キャッシュレスサービス徹底比較! - 2020年12月27日
- クラウドファンディング徹底比較! - 2020年12月27日
- 経営者必見!ビジネスローン(事業者ローン)とは何か? - 2020年12月27日
金融機関からの借入の関連記事(203件)
【最新版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通すコツ!公庫で創業融資を17年半担当していたプロが教えます!2021年対応
日本政策金融公庫の情報サイト|資金調達プロ 日本政策金融公庫は「銀行からの資金調達が難しい個人事業主や中小企業」に対して…
【最新版】事業計画書の書き方100%ガイド!事業計画書の作成方法&テンプレート2021年対応
事業計画書の書き方100%ガイド!担当者に必ず響く事業計画書の作成方法&テンプレート 事業計画書は、創業融資・開業資金調…
最新版【銀行融資徹底ガイド】融資審査を通す9のコツ!公庫で融資審査を17年半担当していたプロが教えます!
【銀行融資徹底ガイド】融資審査を通す9のコツ!公庫で融資審査を17年半担当していたプロが教えます! 銀行からお金を借りる…
【最新2021年対応版】プロパー融資とは銀行が直接融資を行う仕組み!事業資金の調達にも活用可
プロパー融資とは銀行が直接融資を行う仕組み!事業資金の調達にも活用可 プロパー融資とは信用保証協会をはさまずに、直接銀行…
約束手形を受け取ったあなたが取るべき3つの行動とメリット・デメリット
約束手形を受け取った方を「受取人」と言い、手形を振り出す方を「振出人」と言います。私たちがもし「受取人」になったとしたら…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,302件
- 1位535567
view【最新版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通すコツ!公庫で創業融資を17年半担当していたプロが教えます!2021年対応
- 2位522512
view【最新版】個人投資家ブログ80選!投資で一番儲かっている国内&海外投資家ランキング|2021年対応
- 3位521437
view借用書のテンプレートひな形10選!お金を貸したら借用書で証拠を残そう
- 4位299260
view【最新版】日本政策金融公庫で融資を受ける!公庫のメリットとデメリット|2021年対応版
- 5位276014
view【最新版】事業計画書の書き方100%ガイド!事業計画書の作成方法&テンプレート2021年対応
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2021年02月26日
2020年12月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業64社
2021年01月29日
2020年11月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏
2020年11月30日
2021年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社