銀行融資を勝ち取る「格付け」を120%アップさせる5つのコツ
銀行融資を受けるには、自社の格付けを上げる必要があります。格付けは、金融機関が作成する「成績表」のようなもので、企業の決算書を元にスコアリングシートを作成します。
格付けが良ければ、 審査は通りやすく、より低い金利で事業融資が受けられます。まずは、格付けの仕組みを知り、融資が難しいようであれば「格付けの改善」を行いましょう。本記事では、銀行融資を勝ち取るため「格付けを120%アップさせる」5つのコツについて説明します。これから銀行融資を申し込まれる方は、融資審査の参考にしてみてください。
参考記事①:銀行融資を受けるために「資金繰りを改善する」3つのステップと5つの改善法
参考記事②:銀行融資を100%成功させる近道は「コネと人脈」って、ホント?
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
目次
そもそも、信用格付けとは?
「信用格付け」は企業だけでなく、国の信用状態を表す指標としても使用されます。そもそも信用格付けとは、元本や利息の「支払い能力があるかどうか」各企業のリスクをアルファベットで記号化したものです。
信用格付(Credit Risk Rating)とは、格付機関(格付会社)が国債や社債などの債券投資をおこなう投資家向けに、将来の元本の支払いや利息の支払いがおこなわれるかどうかの信用リスクを記号化して評価することでその会社のリスク度合いを知らせるもの。/出典:金融・経済用語辞典
国家の信用リスクは、最高評価のAAAから、最低評価のD(デフォルトを起こしている)の段階に分かれて表示されますが、銀行による「企業格付け」では、アルファベットではなく、10〜12の段階に分類し、格付けが行われます。
以下は、銀行による「信用格付け」を10段階に分類し内容をまとめた表です。
銀行による「企業格付け」
企業格付け区分 | 債務者区分 | 詳細 |
---|---|---|
① リスク無し | 正常 | 財務状況が非常に優れており、債務履行の可能性が最も高い。 |
② ほぼリスク無し | 正常 | 財務状況は良好で、債務履行の可能性は非常に高い。 |
③ ややリスクあり | 正常 | 財務状況は良好で、債務履行の可能性が高い。一定のリスクに注意したい。 |
④ リスクを含むが、良好な水準にある | 正常 | 財務状況は良好だが、事業環境の推移や、一定のリスクに注意すべき。 |
⑤ リスクを含むが、平均的水準にある | 正常 | 財務状況は平均的だが、不履行にならないよう注意すべき。 |
⑥ リスクは高いが、許容範囲にある | 正常 | 財務の先行きが不安定なため、事業環境の変化に注意が必要。 |
⑦ リスクが高いため、管理が必要 | 要注意・管理債権 | 財務状況に問題があり、管理を徹底する必要がある。 |
⑧ 警戒先 | 要注意・管理債権 | 財務状況に重大な問題が見られ、破綻の可能性が高い。 |
⑨ 延滞先 | 破綻が懸念される | 厳しい経営難で、破綻の危機に瀕している。 |
⑩ 事故先 | 破綻先 | 深刻な経営難で、実質破綻している。 |
上記のうち、①〜⑥までが「正常な企業」と評価されています。しかし、⑦〜⑨までは債務不履行のリスクが高く、⑩に関しては(実際に)破綻状況に陥っているため、融資の実施は絶望的です。格付けが低い場合は、格付けを上げる努力(経営改善や立て直し)が必要です。
債務者区分について
次に(上の表にもあった)債務者区分について、説明します。債務者区分とは、債務者を5段階に分類した信用格付けの方法です。
5つの債務者区分
債務者区分 | 詳細 |
---|---|
① 正常先 | 業況が良好で、財務問題・延滞もない優良企業 |
② 要注意先 | 業況不調で財務内容に問題が見られる企業 |
③ 破綻懸念先 | 長期延滞の融資があり、破綻が懸念される企業 |
④ 実質破綻先 | 法律的、形式的には破綻していないものの、実質的に営業していない企業を指す |
⑤ 破綻先 | 法的・形式上、破綻した企業 |
各金融機関は、独自のマニュアルに沿って企業格付け(債務者区分等)を行っています。
銀行は企業に債務者区分を付けるにあたって、銀行それぞれでマニュアルを作成しており、それにのっとって査定を行っています。その査定の方法は、企業の財務状況と、融資の返済状況を見るものであり、損益計算書の経常利益もしくは当期利益が赤字になればなるほど、また赤字の年数が連続するほど悪い債務者区分となり、また貸借対照表の純資産がマイナスであればあるほど悪い債務者区分となります。/出典:大塚商会ERPNAVI「第6回 銀行は債務者区分であなたの会社への融資スタンスを決める」より
企業の財務状況が良く、損益計算書の経常利益が黒字の企業は「良い格付け」が与えられます。反対に、業況が不調で赤字続き、返済が滞っている企業は「悪い債務者」へ分類されます。
信用格付は、企業の財務状況や、定性の状況(経営者の能力、企業の技術力、販売力など)によって決められます。また信用格付においても、良い格付になるほど融資は受けやすくなります。
例えば正常先の中でも、良い格付である1格と、悪い格付である6格では、その企業に対して銀行の融資スタンスは異なってきます。/出典:大塚商会ERPNAVI「第6回 銀行は債務者区分であなたの会社への融資スタンスを決める」より
このように、格付けが低い場合は、資金繰りを改善するほか、赤字から脱却し「格付けを上げる」必要があります。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
格付けが上がると、銀行からの資金調達がラクになる!
格付けが上がると、銀行からの資金調達はラクになります。例えば(前項で説明した)債務者区分が「正常先」であれば、銀行融資は問題無く実施されます。
債務者区分がどう付けられているかにより、銀行は融資のスタンスを変えてきます。要注意先以下になると、新規融資が厳しくなってきます。なお要注意先でも「その他要注意先」と「要管理先」がありますが、その他要注意先であれば正常先に比べて融資は出にくいものの、まだ融資を受けられる可能性はあります。/出典:大塚商会ERPNAVI「第6回 銀行は債務者区分であなたの会社への融資スタンスを決める」より
しかし格付けが低くなれば、銀行は「早く回収しなければ、貸し倒れリスクがある」と判断します。また、要管理先や破綻が懸念される企業には、事業融資(追加融資も含む)は実施されません。
融資が受けられない場合は、至急経営方針の転換と「資金繰りの改善」を行いましょう。
参考ページ:銀行融資を受けるために「資金繰りを改善する」3つのステップと5つの改善法
次項で、実際に「格付けを120%アップさせる」コツについて、説明します。
格付けを120%アップさせる5つのコツ
大前提となるのは、銀行から「借りやすい決算書」を作成することです。その上で、以下のコツを抑えることで(自社の)格付けを120%上げることができます。
格付けを120%アップさせる5つのコツ |
---|
① 未収入金・不自然な現金残高の改善 |
② 過大な在庫を解消するほか、売掛金残高を回収する |
③ 決算書に事業報告書を添えて提出する |
④ 期日までに役員貸付金を解消する |
⑤ 融資を受けている場合、財務状況をこまめに報告する |
①〜⑤について、順番に解説していきましょう。
① 未収入金・不自然な現金残高の改善
未収入金・不自然な現金残高があっては、信頼性を失ってしまいます。まずは、未収入金が何度も発生する場合は、一旦、売掛金として処理しておきましょう。そして、現金残高は適正な数値へと改善してください。
② 過大な在庫を解消するほか、売掛金残高を回収する
過大な在庫は経営を悪化させます。在庫を現金化したり、仕入れを調整するなどして、在庫管理を徹底させましょう。また、未回収の売掛金残高は「資金繰り悪化」へと繋がります。
売掛金とは 商品や製品の代金を、分割払いや後日支払いなどの約束で販売した際、一時的に代金が未回収の状態に陥るが、この未回収の代金のことをいう。貸借対照表の借方項目の資産の部に計上される流動資産のうちの当座資産のひとつ。 /出典:コトバンク「売掛金」より
まずは、売掛金残高一覧表を作成し、取引先の回収状況を把握しましょう。そして「回収遅延先」をピックアップし、売掛金の回収を進めましょう。売掛金は「回収するまでが仕事」だと考え、きちんと管理する必要があります。
また、売掛金残高があっても粉飾するのは、銀行からの信頼を大きく損なってしまいます。まずは回収を徹底し、銀行から信頼される決算書を作成してください。
参考ページ:資金調達プロのファクタリング「10秒診断」
③ 決算書に事業報告書を添えて提出する
(②でも説明した通り)銀行からの信頼を集めれば、企業の格付けはアップします。決算書を提出する際には、事業報告書を添えておきましょう。事業報告書を貼付することで、企業の経営方針が伝わり、銀行側が安心してくれます(=格付けアップの可能性にも繋がる)。
④ 期日までに役員貸付金を解消する
格付けを上げるには、期日までに役員貸付金を解消することが重要です。
役員借入金(やくいんかりいれきん)とは?
借入金のうち、役員からの借入金を、金融機関からの借入金とは区別して管理するための勘定科目をいう。(中略)中小企業等では、会社の運転資金などのために会社オーナーの資金を会社へ貸し付けることはよく行われているが、この取引は金融機関からの借入と区別するために、通常の借入金勘定ではなく本科目で処理をしたほうがよい。
中小企業は、役員報酬を低くして「節税しよう」としますが、貸し借りが長引くと(会社の経営にとって)良くありません。まずは役員報酬から回収したり、貸倒れ処理を行うなどして、貸付金をスッキリ解消しておきましょう。
⑤ 融資を受けている場合、財務状況をこまめに報告する
融資を受けている場合は(金融機関に)財務状況を四半期ごとに報告してください。こまめな報告は、融資する側に「誠実な印象」を与え、会社の格付けアップに貢献してくれます。
さらなる「格付けアップ」に繋がる行動とは?
前項では「格付けを120%アップさせる5つのコツ」を紹介しました。ここからは、+α(アルファ)のコツとして、さらに「格付けアップ」に繋がる行動を3つ紹介しましょう。
決算書の数値に基づく「格付け評価」を上げる
金融機関は「収益性・生産性・安定性・成長性・資金性・健全性」の6要素をもって、企業格付けを行います。
以下で「6要素の詳細」を見ておくことにしましょう。
✓ 決算書の格付け・収益性とは?
「収益性」では、経営活動において、利益が継続して得られているか(黒字かどうか)を確認します。
✓ 決算書の格付け・生産性とは?
「生産性」では、投資に対して生産効率が良いかどうかをチェックします。また、人と物、お金が「効率良く投資されているか」も重視されます。
✓ 決算書の格付け・安定性とは?
「安定性」では、安定した経営が行われているか、余裕のある資金繰り(売り上げと利益のバランス)が重視されます。
✓ 決算書の格付け・成長性とは?
「成長性」においては、過去3期分と今期の月次決算を軸に、業績の伸びと成長状況をチェックします。
✓ 決算書の格付け・資金性とは?
「資金性」では、キャッシュフローの流れをチェックし、資本の回収状況、資産などの内容が重要視されます。
✓ 決算書の格付け・健全性とは?
「健全性」では、企業の財政状況を見て(投資は含まない)、支払い能力をチェックします。
まずは、決算書の数値を見て、格付けが上がる方法(方針)を確認しましょう。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
決算書上に数値化できない要素を見つけ、改善する
格付けを上げるには、決算書上で「数値化できない要素」を見つけ、改善することです。例えば、自社の長所をアピールする資料を作成し、決算書に添えるだけでも「決算書の印象」を変えてくれます。また「格付けアップ」は決算書だけでなく、企業として信頼される行動や、経営方針を打ち出すことが重要です。
みなさんも、決算書上に数値化できない要素を見つけ、経営上の問題があれば「至急改善する努力」をしましょう。
決算書が「格付けのすべて」
(ここまで説明したとおり)銀行による「企業の格付け」は、決算書がすべてを決定します。格付けが良ければ、融資が受けやすくなるのは、場合によっては「金利の優遇」も行われます。資金調達を円滑にするため、まずは「格付けを高める決算書づくり」から始めてみましょう。
もちろん、内容を良くするため粉飾をしては(信頼を損なうため)逆効果です。普段から「正しい事務業務」を心がけ、お金の流れを徹底管理してください。また、過剰な在庫や固定費を抑えて、余裕のある資金繰りへと改善することが重要です。
まとめ|銀行格付けの改善方法・120%融資される企業になる!
ここでは、銀行格付けを120%アップする方法を紹介しました。格付けが低く「融資が通りにくい」という方は、ぜひ本記事のステップを1項目ずつ試してみてください。
また、格付けは「資金繰りの改善」と一心同体です。本記事と合わせて(以下の記事を参考に)資金繰り改善に取り組まれるよう、おすすめします。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
銀行融資の理解に役立つオススメ記事一覧
最後に本記事と併せてオススメの記事をまとめておきます。
・ 事業資金の借り換えの注意点!銀行融資で借り換えるメリット・デメリットとは?
・ 銀行融資枠(コミットメントライン)とは?追加融資を受ける5つのコツ!
・ 銀行融資の必要書類一覧|融資実現を叶える100%の準備ガイド!
・ 銀行融資担当者が「思わず融資したくなる」100%完璧な事業計画書の書き方ガイド!
・ 銀行融資を受けやすい決算書作り!5つのポイントとは?(実務編)
・ 銀行融資を受けやすい決算書作り!5つのポイントとは?(準備編)
・ 【完全版】銀行融資最大の難関「銀行格付け」の仕組みを徹底調査!
・ 銀行融資完全ガイド・銀行との交渉は「5つのポイント」を守ればOK!
・ 銀行融資を受けるために「資金繰りを改善する」3つのステップと5つの改善法
・ 【保存版】銀行融資や公的融資に役立つ・信用保証協会を攻略する「3つの裏技」とは?
・ 銀行融資を100%成功させる近道は「コネと人脈」って、ホント?
・ 銀行融資を勝ち取る「格付け」を120%アップさせる5つのコツ
・ 【保存版】銀行融資を受ける為の12の秘訣。金融機関からの借入の審査対策!
・ 銀行融資の仕組み
・ 銀行との付き合い方、銀行融資を活用するため良い関係を築こう!
・ 銀行融資(資金調達プロ)
***
この記事は、資金調達プロのお金&資産運用の専門家Tommyが作成しました。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避できます。
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
■ shikin-pro.com 2019-2020
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
上場・IPO・証券取引関連情報
お金の問題解決・信用情報
公的制度の借入と融資
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
公式Twitter
Study Abroad
その他
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!




最新記事 by 資金調達プロ編集部 (全て見る)
- 決済アプリ・キャッシュレスサービス徹底比較! - 2020年12月27日
- クラウドファンディング徹底比較! - 2020年12月27日
- 経営者必見!ビジネスローン(事業者ローン)とは何か? - 2020年12月27日
金融機関からの借入の関連記事(205件)
【最新版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通すコツ!公庫で創業融資を17年半担当していたプロが教えます!2021年対応
日本政策金融公庫の情報サイト|資金調達プロ 日本政策金融公庫は「銀行からの資金調達が難しい個人事業主や中小企業」に対して…
【最新版】事業計画書の書き方100%ガイド!事業計画書の作成方法&テンプレート2021年対応
事業計画書の書き方100%ガイド!担当者に必ず響く事業計画書の作成方法&テンプレート 事業計画書は、創業融資・開業資金調…
最新版【銀行融資徹底ガイド】融資審査を通す9のコツ!公庫で融資審査を17年半担当していたプロが教えます!
【銀行融資徹底ガイド】融資審査を通す9のコツ!公庫で融資審査を17年半担当していたプロが教えます! 銀行からお金を借りる…
【最新2021年対応版】プロパー融資とは銀行が直接融資を行う仕組み!事業資金の調達にも活用可
プロパー融資とは銀行が直接融資を行う仕組み!事業資金の調達にも活用可 プロパー融資とは信用保証協会をはさまずに、直接銀行…
約束手形を受け取ったあなたが取るべき3つの行動とメリット・デメリット
約束手形を受け取った方を「受取人」と言い、手形を振り出す方を「振出人」と言います。私たちがもし「受取人」になったとしたら…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,280件
- 1位533039
view【最新版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通すコツ!公庫で創業融資を17年半担当していたプロが教えます!2021年対応
- 2位513202
view【最新版】個人投資家ブログ80選!投資で一番儲かっている国内&海外投資家ランキング|2021年対応
- 3位509239
view借用書のテンプレートひな形10選!お金を貸したら借用書で証拠を残そう
- 4位298249
view【最新版】日本政策金融公庫で融資を受ける!公庫のメリットとデメリット|2021年対応版
- 5位270919
view【最新版】事業計画書の書き方100%ガイド!事業計画書の作成方法&テンプレート2021年対応
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏
2020年11月30日
2021年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年10月26日
2021年8月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業47社
2020年09月29日
2021年7月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業44社