ガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」の口コミ・評判を9要素から徹底解説
ガバメントクラウドファンディングは、今話題の「ふるさと納税」に特化したサイトです。ガバメントクラウドファンディングは、通称「ふるさとチョイス」の名称で広く知られるようになりました。ふるさと納税は、個人事業主の方だけでなく、一般にお勤めの方でも利用できるお得な制度です。
本記事では、ガバメントクラウドファンディング(=ふるさとチョイス)の仕組みを使った、資金調達の方法や企画の進め方について説明します。また、ふるさとチョイスのマスコミ内での評判など、全9要素から「ガバメントクラウドファンディング」の全サービスを徹底解説していきます。
ふるさと納税で資金を調達したい方はもちろん、ふるさと納税で「商品が欲しい」という方もぜひ、本記事を参考にしてみてください。
目次
ガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」の役割
ガバメントクラウドファンディングの「ふるさとチョイス」は、ふるさと納税のポータルサイトとして、全国1,788自治体の特産品やサービスを紹介しています。ガバメントには、地方公共団体や「地域団体」という意味があり、地域の支援や資金を集める取り組みとして「ガバメントクラウドファンディング」という用語が使われるようになりました。
みなさんもご存じの通り、ここ数年「ふるさと納税ブーム」が過熱しており、制度利用者の割合は、年々増え続けています。
全国1,788自治体全ての自治体のふるさと納税の寄附でいただける「お礼の品」と「使い道」を掲載しています。ふるさとチョイスを通じて行う事業は、自治体への資金調達、地域の産業振興、観光促進、社会問題解決のプロジェクト化支援など、多岐に渡ります。/ガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイスとは」より
こうした「ふるさと納税」の制度は、地方の特産品やサービスが受け取れるだけでなく「節税効果が高い」として、自営者をはじめ、一般にお勤めの方、主婦の間で利用者が急増しています。
ふるさと納税は、地方の人口減少による税収減への対応として、2008年に国が始めた制度。自分の居住地以外で応援したい自治体に寄付(ふるさと納税)を すると、寄付額のうち2000円を超える金額は所得税と住民税が控除される仕組みで(収入により上限あり)、多くの自治体が、寄付者に特産品などの「お礼 の品」を用意しています。/日本経済新聞電子版:2015年12月7日掲載記事より
ふるさと納税の詳しい仕組みについては、「ふるさとチョイス」内のガイダンスページが大いに役に立ちます。 申込から、税金控除や還付の仕組は、以下のページを参照してください。
ふるさと納税を申し込む人が増えるに連れて、ガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」のサービスも全国区で知られるようになりました。
ガバメントクラウドファンディングの月間PV数(サイトを閲覧した人の数)は、既に1億アクセスを超えています。また、累計申込数も770万件を超え、日本最大級の「ふるさと納税専門サイト」として、大きな注目を集めています。
ふるさとチョイスで扱うのは、商品だけじゃない!
ガバメントクラウドファンディングが扱うのは、特産物やサービスに限りません。2016年4月に起こった熊本の震災では、いち早く災害時資金調達を実施し、緊急合同支援チームと共同で、テントや仮設トイレを設置するなど迅速な支援を行いました。また、災害救助犬の支援を通じて被害者の捜索を行ったり、糖尿病患者に注射ができる環境を支援するなど、現在も被災者の救助活動を続けています。
ふるさと納税は、特産品など「商品の部分」だけがクローズアップされがちです。しかし、寄付や支援活動も同じく「ふるさと納税」として認められています。例えば、社会貢献への支援、町おこしや復興活動の支援も、寄付もしくは「ふるさと納税」分として、税金控除の対象となるのです。
ふるさと納税とは、自治体への寄附金のことです。個人が2,000円を超える寄附を行ったときに住 民税のおよそ2割程度が還付、控除される制度です。また、2015年4月1日より、確定申告が不要な給与所得者等に限り、確定申告の代わりとなる「寄附金 税額控除に係る申告特例申請書」を寄附先自治体へ寄附する都度提出(郵送)することで住民税から控除されます。/ガバメントクラウドファンディング公式サイト「ふるさと納税とは?」より
各自治体からの支援要請は(ガバメントクラウドファンディング内)以下のページからも確認できます。
参考①:ガバメントクラウドファンディング「自治体支援ページ」
またサイト内では「エリア検索」が利用できます。あらかじめ「支援したい地域」が決まっていたら、以下のページから、対象とする地域を見つけてみてください。
ふるさとチョイスの主な特徴
(記事の前半で説明した通り)ガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」は、月間アクセス数が1億を超える巨大ポータルサイトです。また、一年間に流通する金額も1,250億円を超えるなど、国内クラウドファンディング業界の中では「トップクラスの取引額」を誇ります。
2012年9月にオープンしたふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」です。月間のPV数は1億PVを越え、多くの方にご利用いただいています。/ガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイスとは」より
ガバメントクラウドファンディングのサイトが、ここまで大きく成長したのは、サイト内で扱う商品やサービスの種類が豊富であること。また、参加できる「社会支援活動」の範囲も広く、全国規模で支援できるからです。
ふるさとチョイスのサイトは、大きく分けて二種類ある!
ガバメントクラウドファンディングには、社会貢献をメインとしたページと「ふるさと納税利用者」をターゲットとしたページの二種類があります。
参考①:お礼の品でチョイスする「ふるさとチョイス」
参考②:社会貢献や地域支援を目的とした「ガバメントクラウドファンディング・ふるさとチョイス」
どんどん参加しよう「ふるさとチョイス」の全国セミナー
ガバメントクラウドファンディングでは、全国の自治体や企業、生産者に向けて「ふるさと納税」に関するセミナーを開催しています。また、ふるさと納税を利用する側にも、全国規模で説明会を実施しています。

ガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイスプレミアム」より
ガバメントクラウドファンディング事務局による地道な取り組みが実を結び「ふるさと納税」の人気は、全国区へと広がっていきました。
カタログように美しく、見応えのあるサイトが人気
「ふるさとチョイス」のサイトでは「もらえる商品カタログ」のダウンロードサービス(PDF)が利用できます。また、オンラインショップのように、バラエティ豊かな商品構成が目を惹き、ビジュアル面も「美しく見やすい」と、利用者の間で評判です。

ガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」より
このほか、ガバメントクラウドファンディングは「ふるさとチョイスTV」という番組(TOKYO MX)を放送しています。毎週金曜日の昼12時からオンエアしており、全国の特産品や、各自治体の「ふるさと納税」に関する取り組みを紹介しています。
Yahoo!の決済サービスが利用できる
ふるさとチョイスでは「Yahoo! JAPAN公金支払い」というサービスを使い、納税が行えます。
Yahoo! JAPAN公金支払いとは、ふるさと納税のほか、水道料金やガス代、住民税、自動車税、固定資産税、NHK受信料など、さまざまな公的支払いに対応した、決済サービス(支払いのシステム)の名称です。
公金支払いとは、ヤフーと地方公共団体の税金や各種料金をインターネット上でお支払いいただけるサービスです。クレジットカードだけでなく、Tポイントからのお支払いも24時間可能です。/Yahoo! JAPAN公金支払い「はじめての方へ」
Yahoo! JAPAN公金支払いを使えば、クレジットカードを使って支払いが行えます。クレジットカード決済なら(利用分に応じて)カード利用ポイントが貯められるので、お得です。

ふるさとチョイス公式サイト
その他の決済方法
このほかにも、Tポイント(共通ポイントサービス)と連携しており、貯まったTポイントを使って、支払い分へと充当できます。また、ドコモ口座支払いや「コンビニ支払い」に対応する商品、サービスもたくさんあります。支払い方法は(ふるさとチョイスの公式サイト内左側)特徴でチョイスの項目から、選択できます。
ふるさとチョイスを運営する「株式会社トラストバンク」について
ここからは、ガバメントクラウドファンディング(ふるさとチョイス)を運営する「株式会社トラストバンク」の取り組みや、企業情報ついて見てみましょう。
区分 | 詳細 |
---|---|
代表取締役 | 須永 珠代 |
企業の設立年 | 2012年4月2日 |
会社名と所在地 | 株式会社トラストバンク/TRUSTBANK, Inc. 東京都渋谷区南平台町3-7 2F |
問い合わせ先 | コンタクトフォームより問い合わせ |
事業内容 | ふるさと納税情報総合サイト「ふるさとチョイス」のほか、全国の生産者と事業者を支援するサイト「たのもし」の企画・運営を行う。また、ふるさと納税関連のセミナー、生産者、企業向けの教育事業も全国規模で展開している。 |
提携する企業 | 950団体 |
クラウドファンディングで扱うテーマ | 全国の特産品、観光、町おこし、社会貢献など |
年間流通額 | 1,250億円 |
累計申込件数 | 770万件 |
月間PV数 | 約1億PV |
公式サイト | http://www.furusato-tax.jp/ |
ふるさとチョイスFacebook | |
ふるさとチョイスTwitter |
(2015年-2016年のデータをもとに作成)
株式会社トラストバンクの取り組みは、度々、テレビや雑誌、ネットメディア等で取り上げられています。

NHK BS1「経済フロントライン」より
また、代表取締役社長の須永珠代氏は、これまでの取り組みが評価され、日本経済新聞が主催する「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2016」大賞を受賞しました。
日経WOMANは2015年12月7日、「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2016」を発表し、大賞者・須永珠代さんを含む今年の受賞者7人を決定いたしました。「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2016」大賞に選ばれたのは、全国初のふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」を立ち上げ、ふるさと納税ブームを大きくけん引したトラストバンク代表取締役社長の須永珠代さん(42歳)です。/日本経済新聞電子版:2015年12月7日掲載記事より
2016年に入っても「ふるさと納税ブーム」の勢いは、留まるところを知りません。「ふるさとチョイス」や株式会社トラストバンクの活動規模は、今後ますます、大きくなり続けることでしょう。
ガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」の歴史
次に、ガバメントクラウドファンディング(ふるさとチョイス)の歴史を簡単に、振り返っておきましょう。
ガバメントクラウドファンディングの歩み |
---|
2012年:同年4月に株式会社トラストバンクを設立。9月に、ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」のサービスを開始 |
2013年:ふるさと納税の広がりとともに、サイト利用者が急増。 |
2014年:旅行会社のJTBと業務提携し、ふるさと納税サイト「ふるぽ」の運営に関わる。 |
2015年:日本経済新聞者主催「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2016」に、トラストバンク代表取締役社長が選ばれる。 |
2016年:月間PV数1億、累計取引件数は770万件を超える巨大サイトへと成長し、現在に至る。 |
ガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」は2012年に誕生しました。今日では、日本最大級の「ふるさと納税」専門サイトとして、利用者を増やし続けています。

ふるさとチョイス公式サイトより
他社でも、さまざまな「ふるさと納税」ポータルサイトを開設していますが、ふるさとチョイスのように大きく成功した例はありません。ふるさとチョイスの側でも、取り扱う商品やサービスを充実させ、他社との(サービス等)差別化を図っています。
ふるさとチョイスを利用するメリットを5つ紹介
ふるさとチョイスを利用するメリットは、大きく分けて5つあります。
ガバメントクラウドファンディングのメリット |
---|
① 「日本最大級」のサイトで利用者が多く、注目度が高い! |
② 地域復興、社会貢献の分野で、大きな影響を与えている |
③ TV番組も持っており、自社だけでなく、各方面のメディアに取り上げられやすい |
④ Yahoo! を通じた決済方法が便利 |
⑤ カタログのように見やすく、魅力あるサイト構成が人気 |
①〜⑤の内容を簡単に説明しておきましょう。
① 「日本最大級」のサイトで利用者が多く、注目度が高い!
ふるさとチョイスは、日本最大級のクラウドファンディングサイトです。サイトの規模はもちろんですが、1カ月あたり「1億を超えるアクセス数」があります。利用者の注目度が高ければ、参加する側も「ふるさと納税」で成功しやすくなります。
他社クラウドファンディングの中には、アクセス数の少ないサイトも多いのですが、ふるさとチョイスなら注目を集めることがたやすく、自治体を盛り上げるのには最高のサービスと言えるでしょう。
② 地域復興、社会貢献の分野で、大きな影響を与えている
ふるさとチョイスは、全国の地域復興や社会貢献といった面でも、大きな役割を果たしています。物やサービスの流通だけでなく「支援の手が差し伸べられる」のは、ふるさとチョイスが培った、過去の実績や「利用者との信頼関係」によるものです。

ガバメントクラウドファンディング公式サイトより
③ TV番組も持っており、自社だけでなく、各方面のメディアに取り上げられやすい
ふるさとチョイスの取り組みは、ネットメディアやSNSでも大きく取り上げられています。また、テレビ番組「ふるさとチョイス」を通じて、全国的に活動が知られるようになりました。テレビ放送を活用すれば、ネットを使わない世代にも、広く「地域の取り組み」を紹介することが可能です。
④ Yahoo! を通じた決済方法が便利
決済方法には「Yahoo!公共支払い」が利用でき、クレジットカードの支払いにも対応しています。また、ドコモの決済やコンビニ払いにも対応しており、誰にでも参加しやすく、分かりやすいシステムを採用しています。
⑤ カタログのように見やすく、魅力あるサイト構成が人気
ふるさとチョイスでは、美しい写真やデザイン性の高いコンテンツを使用し「雑誌やカタログのように」見やすいサイトを制作しています。こうした取り組みは、商品を受け取る側だけでなく、日本各地の生産者、各自治体にも「大きな利益」を生み出しています。
ふるさとチョイスのプレミアム版は、 以下のページからアクセスできます。カタログをダウンロードして、欲しい商品を探してみてください。
参考①:ふるさとチョイスPremiun(プレミアム)
また「ふるさと納税」の仕組みについては、総務省の公式サイト(納税ポータルサイト)も合わせて確認してみてください。
ふるさとチョイスのデメリットとは?
ふるさとチョイス唯一のデメリットは「サイトが大きすぎる」という点です。取り扱うサービスや商品が多いのは良いことですが、あまりにも「サイトが大きくなり過ぎる」と、小さな企画やプロジェクトが、全体の中で埋もれてしまう可能性があります。
デメリットを回避するには、参加する個人が、TwitterやFacebookを通じ、自主的に「取り組みをPR」する必要があるでしょう。
ふるさとチョイスは自主メディアやコンテンツ(TV番組やサイト等)を所有していますが、全てを紹介することは不可能です。このため「受け身」にならず、運営側に相談をしたり、取材してもらえるよう、交渉してみてください。積極的な姿勢は企画を盛り上げるだけでなく、地域復興において「重要な鍵」を握ります。
「ふるさとチョイス」で資金を調達する方法
ふるさとチョイスに参加をし、必要な資金を調達しましょう。参加方法は簡単です。まず「ふるさとチョイス」の公式サイトにアクセスし、トップページ上部にある「自治体関係者様へ」のボタンをクリックしてみてください。自治体関係者向けページには、ふるさとチョイスの詳しい参加方法が記載されています。
また、ふるさとチョイスでは「ふるさと納税全国セミナー」を開催しています。初心者の方はもちろん、中級者の方にも「ふるさと納税で成功する方法」をレクチャーしています。
セミナーの日程を確認し、みなさんも「ふるさとチョイス」に参加してみてください。 ふるさとチョイス内では、以下のようなジャンル(商品・サービス・社会貢献・支援)を取り扱っています。
「ふるさとチョイス」で扱うジャンル(全36種)
種類 | 種類 |
---|---|
・ 肉 | ・ 米・パン |
・ 果物類 | ・ 海老・カニなど |
・ 魚介類 | ・ 野菜類 |
・ 卵 | ・ お酒 |
・ 飲料類 | ・ 菓子 |
・ 加工品 | ・ 麺類 |
・ 調味料・油 | ・ 鍋セット |
・ 旅行 | ・ イベントやチケット |
・ カタログ・生き物 | ・ 雑貨・日用品 |
・ 美容・コスメ | ・ ファッション |
・ 自然保護 | ・ 高齢者支援 |
・ 子ども、青少年の育成 | ・ 伝統を守る |
・ NPO、各種団体の支援 | ・ 文化・教育・生涯学習支援 |
・ 祭事の支援 | ・ 農林漁業・水産業・商工業の支援 |
・ 医療・福祉の支援 | ・ 観光業の支援 |
・ スポーツの振興 | ・ 音楽活動の支援 |
・ 環境や景観の保護 | ・ 国際交流 |
・ 震災復興支援 | ・ その他 |
参加できるのは、商品やサービスに限りません。自然保護や国際交流、震災復興支援など、社会貢献を目的とした項目も多数設けられています。
地域への支援は、利益を生むだけでなく、人々の生活を再建したり、より良い暮らしを実現する大きな架け橋へとつながります。私たちができる範囲で、全国の自治体や各種団体、人々の暮らしを支援していきましょう。
ガバメントクラウドファンディングを100%上手く使いこなすコツ3つ!
ガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」を100%上手く使いこなすコツを3つご紹介しましょう。
ガバメントクラウドファンディングを「使いこなすコツ」3つ! |
---|
① 積極的に、自ら発信し、PR活動を行う |
② 全国のセミナーに参加し、ふるさと納税の仕組みを学ぶ |
③ 自分でもふるさと納税を使い、サービスを体験してみる |
①〜③について、簡単に説明しておきます。
① 積極的に、自ら発信し、PR活動を行う
クラウドファンディングへの参加は、受け身ではなく、積極的な姿勢を持つことが重要です。自ら情報発信し、自治体の取り組みを大きく広げていきましょう。
② 全国のセミナーに参加し、ふるさと納税の仕組みを学ぶ
ふるさとチョイスの全国セミナーに参加し、納税の仕組みについて理解を深めましょう。学ぶことは、新しいアイデアを生む一番の近道です。
③ 自分でもふるさと納税を使い、サービスを体験してみる
サイトの仕組みを知るには、自ら「ふるさとチョイス」のサービスを利用するのが一番です。まずは、他の自治体から、ふるさと納税の商品やサービスを取り寄せてみましょう。そして、各自治体の良い点や、良いサービスを見つけ、自らの自治体にも取り入れるようにします。
また、サービスや商品に悪い点が見つかったのなら「気をつけたいポイント」として(自らの)教訓にしてみてください。
「ふるさとチョイス」の口コミと評判について
最後は、ガバメントクラウドの「口コミと評判」を(マスコミの掲載例をもとに)5件紹介したいと思います。
マスコミでの掲載例① ふるさと納税で熊本へ寄附 – 「ふるさとチョイス」と「さとふる」が実施
災害時緊急寄附申し込みフォームを提供 ふるさと納税ポータルサイトの「ふるさとチョイス」は、2014年より災害時緊急寄附申し込みフォームを無償提供しており、ふるさと納税制度を活用して被災地域に善意の寄附を送ることができる。寄附金は、寄附先である被災自治体に届けられ、人命救助や物資調達、復興に活用されている。 /マイナビニュース:2016年4月22日掲載記事より
マスコミでの掲載例②被災地支援の新たな形、「ふるさと納税」を活用
ふるさと納税の情報を提供するサイト「ふるさとチョイス」。被災地以外の自治体がふるさと納税の「代理受付」を行い、受け付けた寄付金を地震の被害にあった熊本や大分に送る動きが広がっています。(中略)代理受付をしたのは、全国23の県や市町村。その1つが、東京の・狛江市です。先月28日から、都内で初めてふるさと納税の代理受付を始め、5月2日までに260件、合わせて565万円が寄せられたといいます。/TBSニュース:2016年5月3日放送分より
マスコミでの掲載例③返礼品に最高級クリスタル、ふるさと納税89倍
茨城県龍ヶ崎市に寄せられた2015年度ふるさと納税の金額は、前年度の89倍にあたる1億4358万円と過去最高額に上った。(中略)15年度からは、地域経済活性化の一環として返礼品を見直し、65品目と大幅に増やした。ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」への情報掲載やクレジット決済の導入で、利用しやすさも増した。/読売新聞:2016年4月26日掲載記事より
マスコミでの掲載例④ 宮崎県都城市、2015年ふるさと納税金額全国1位に – 寄附金額は35億円
トラストバンクが運営するふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」はこのほど、2015年のふるさと納税による寄附金額・件数ランキング(速報)を発表した。それによると、2015年にふるさと納税が最も多かった自治体は宮崎県都城市で、寄附金額は35億2,718万円に上った。(中略)宮崎県南部に位置する都城市は温暖な気候と豊かな土壌に恵まれ、牛肉、豚肉、らっきょう、ごぼうなど農業・畜産業が盛んな地域。ふるさと納税のお礼品でも、宮崎牛や焼酎などが人気を集めたという。/マイナビニュース:2016年2月12日掲載記事より
マスコミでの掲載例⑤ ふるさと納税 半期だけで国東市17倍
国東市のふるさと納税への寄付額が本年度、大幅に伸びている。上半期だけで前年度の約17倍に達し、1億5千万円を突破した。大分県内市町村平均は約2千万円(申し込み分も含む)で、県内では断トツ。制度の浸透・拡充を背景に、PRの強化やクレジット決済の導入などが奏功したとみている。タレントの起用など広報をさらに充実させ、激化する自治体間競争を勝ち抜きたい考えだ。/大分合同新聞:2015年10月20日掲載記事より
ガバメントクラウドファンディング「ふるさとチョイス」まとめ
いかがでしたか? 今回は、ふるさと納税のポータルサイト「ふるさとチョイス」と、ガバメントクラウドファンディングの仕組みを詳しく説明しました。「ふるさと納税」は、節税対策だけでなく、日本各地を元気に盛り上げる重要な役割を果たします。みなさんもぜひ、できる範囲で「ふるさとの復興支援」に参加してみてください。
《 合わせて読みたい!》
資金集め100%ガイド。ネットで資金集めが出来る全サイト一覧
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
■ shikin-pro.com 2019-2020
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
上場・IPO・証券取引関連情報
お金の問題解決・信用情報
公的制度の借入と融資
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
公式Twitter
Study Abroad
その他
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!




最新記事 by 資金調達プロ編集部 (全て見る)
- 決済アプリ・キャッシュレスサービス徹底比較! - 2020年12月27日
- クラウドファンディング徹底比較! - 2020年12月27日
- 経営者必見!ビジネスローン(事業者ローン)とは何か? - 2020年12月27日
個人投資家からの借入の関連記事(78件)
【最新版】個人投資家ブログ80選!投資で一番儲かっている国内&海外投資家ランキング|2021年対応
【最新版】個人投資家ブログ80選!一番儲かっている国内&海外投資家ランキング 個人投資家へ大きな注目が集まっています。ア…
【最新版】エンジェル投資家とは?個人投資家から出資を受ける5つの秘訣とメリットとデメリット|2021年対応
【最新版】エンジェル投資家とは?個人投資家から出資を受ける5つの秘訣とメリットとデメリット エンジェル投資家から、資金を…
Makuake(マクアケ)の口コミと評判!クラウドファンディングを徹底解説【2021年対応版】
Makuake(マクアケ)の口コミと評判!クラウドファンディングを徹底解説 Makuake(マクアケ)は国内トップクラス…
【最新2021年1月版】個人投資家ランキングベスト50!最もお金持ち&儲けた国内外投資家
NEW!【2021年最新版】個人投資家で最も儲けた人ランキングTOP30! 資金調達プロでは以前、【最新版】個人投資家ブ…
【最新】クラウドファンディング徹底比較!ネットで資金調達できるサイト50選|2021年対応
クラウドファンディング徹底比較!ネットで資金調達できるサイト50選NEW! みなさんもすでに「クラウドファ…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,269件
- 1位532350
view【最新版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通すコツ!公庫で創業融資を17年半担当していたプロが教えます!2021年対応
- 2位510663
view【最新版】個人投資家ブログ80選!投資で一番儲かっている国内&海外投資家ランキング|2021年対応
- 3位505834
view借用書のテンプレートひな形10選!お金を貸したら借用書で証拠を残そう
- 4位297963
view【最新版】日本政策金融公庫で融資を受ける!公庫のメリットとデメリット|2021年対応版
- 5位269521
view【最新版】事業計画書の書き方100%ガイド!事業計画書の作成方法&テンプレート2021年対応
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏
2020年11月30日
2021年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年10月26日
2021年8月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業47社
2020年09月29日
2021年7月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業44社