判例からみる、債券譲渡のキホンと注意点
ファクタリングや他の資金調達において、債権絡みの裁判や訴訟という物はどうしても避けられない物です。そういった判例を理解する事で、ファクタリングが現状でどのように取り扱われているかが少し分かるのではないでしょうか。
今回は3つの判例を読み解きながら、ファクタリングの理解を深めていきましょう。
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
参考記事:今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。ご希望の方はこちらのフォームから「ファクタリング10秒カンタン無料診断」を行って下さい。売掛金があれば、最短1日で資金調達をすることができます。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
過去の裁判から分かる、ファクタリングの解釈
最判平成11年1月29日の将来債権の有効性を認めた判例
平成11年1月29日に最高裁が出した判決は、債権の譲渡人である医師が、借金を返すために、第三債務者である社会保険診療報酬支払基金から支払われる将来の債権を、譲渡人へ、8年3カ月分担保として譲渡する契約を認めました。
平成11年1月29日以前も将来債権を認める判例はありましたが、(最判昭和53年12月15日)契約締結後1年間という期間に対してであったため、この判例を根拠に将来債権の譲渡は1年間を上限とするよう理解されていました。
ファクタリングは売掛金という将来債権を扱う資金調達法です。
この判決はファクタリングなどによる債権の流動化を目指す、経済界での動きを大きく促進したと言われています。
最判平成13年11月22日集合債権譲渡担保の第三者対抗要件に関する判例
集合債権譲渡担保とは、例えば企業の倉庫内に納入された商品などを対象に設定する担保のことです。債権譲渡において第三者対抗要件を備えるために、債務者に対して、債権譲渡したことを確定日付の入った書面で通知する方法をとります。
平成13年11月22日の判例では、集合債権譲渡担保においても第三者に対する対抗要件を備えることを認めた判例です。
ファクタリングの方式の中にはこうした集合債権譲渡担保の方法をとる場合もあります。集合債権譲渡担保の場合でも指名債権の方法により第三者対抗要件を具備すると解釈できることが判決で明らかにされた点で画期的な判例となりました。
東京地判平成24年10月4日債権の譲渡禁止特約についての判例
日本の民法では、世界的には珍しい譲渡禁止特約が認められています。ファクタリングにおいては将来債権を扱いますが、将来債権譲渡がなされた後に譲渡された債権に譲渡禁止特約が付される可能性もあります。こうした場合どうなるのでしょうか?
平成24年10月4日に東京地方裁判所により行われた裁判では、将来債権の譲渡後に当該債権に譲渡禁止特約が付された場合、当該債権の譲渡人は、譲渡禁止特約について善意であるとして、第三者は当該譲渡禁止特約を無効とすることができるかどうかが争われました。
判決では、将来債権の譲渡後に譲渡禁止特約が付された場合には、将来債権の譲渡人が善意であるかどうかに関わらず、譲渡禁止特約は有効になる旨を示しました。
ファクタリングは売掛債権を譲渡することにより代金を得る仕組みです。売掛債権の譲渡をするときにまず確認しなければならないのは譲渡禁止特約の有無です。売掛債権に譲渡禁止特約が付されている場合には売掛先に譲渡禁止特約の解除を依頼する必要があります。
平成24年10月4日の裁判で争われているように、譲渡禁止特約については今後の動きが注目されている分野です。譲渡禁止特約が解除されるような動きがあれば売掛債権を扱うファクタリングはより一層の発展が見込まれます。
ファクタリング
英語名: Factoring
分類: ノンバンク
ファクタリングは、企業の売掛債権を買い取り、自己の危険負担で代金回収(債権の管理・回収)を行う金融業務をいいます。これは、企業の持つ売掛金や受取手形などの売掛債権(売上債権)をファクタリング会社へ手数料を支払って売却し、本来は企業で行う債権の回収業務をファクタリング会社が行うことを指します。また、ファクタリングした売上債権については、その支払先が決済期日に支払不能に陥った場合に、それを依頼企業とファクタリング会社のどちらが負担するかによって、依頼企業が負担する「償還請求権のあるファクタリング」と、ファクタリング会社が負担する「償還請求権のないファクタリング」の二つに分類されます。通常は、ファクタリング会社における信用調査の煩雑さや信用調査能力の限界があることから、「償還請求権のあるファクタリング」が多く採用されています。
■そもそも債権譲渡とは?資金調達のキホン
債権譲渡について
債権譲渡は、債権の譲渡人と譲受人の契約で成立します。債権譲渡の契約は債務者の承諾を必要としません。また、債務者が債権者が変わることを望まない場合には債権譲渡禁止特約を締結することができます。
ファクタリングは売掛金を第三者(ファクタリング会社)に譲渡することによって資金を得る仕組みです。売掛金の譲渡をするためには譲渡禁止特約が付されていないかの確認が必要です。
債権譲渡の対抗要件
債権譲渡は債務者の承諾を得ずに行うことができます。しかし、本当に何もしないで債権譲渡をしてしまうと、債務者はだれが本当の債務者か分からなくなります。旧債権者から新債権者へ債権が譲渡されたことを知らない債務者は旧債権者へ支払をしてしまうかもしれません。
このような事態を防ぐためにも新債権者から債務者へ、債権譲渡が行われたことを知らさなければなりません。
民法で定められた、債権譲渡における債務者への対抗要件は、
① 新債権者から債務者への通知
② 債務者の旧債権者から新債権者への承諾
が必要であると定められています。これをしておかないと、法律的には新債権者は債務者に対して自分が債権者であると訴える資格がないのです。
第三者に対する対抗要件
債権譲渡は債務者の承諾を得ずに行うことができますから、悪い債権者は、同時に2人の相手に債権譲渡することで資金を得ることを考えるかもしれません。こうした場合、債権の2人の譲渡人の内どちらが債務者に対して債権行使ができるでしょうか?
こうした二重譲渡の譲受人に対しては
① 譲渡人からの確定日付のある証書によって通知
② 債務者からの確定日付のある承諾
をどちらの譲受人が受けたかによって決まります。
また、どちらの譲渡人も確定日付のある通知や承諾を得た場合には、その日時の先後で判断します。このため、債権譲渡の際には譲渡人から譲受人に対して確定日付のある証書で通知することが一般的です。
資金調達プロ内の「ファクタリング」おすすめ記事
このほか、資金調達プロ内の「ファクタリング」に関する、おすすめ記事を紹介しておきます。
・ 【徹底検証】ファクタリングで本当に資金繰りは改善されるのか?
・ ファクタリングにかかるコスト全容!最小限に抑える秘訣とは
本記事と合わせて、ご覧ください!
まとめ|ファクタリングと判例
ファクタリングでは複雑な債権譲渡が行われ、取り扱うファクタリング会社によってその動きは異なります。債権譲渡の基本知識を身につけた上で、信用のおけるファクタリング会社に相談すると良いでしょう。
なお、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
■ shikin-pro.com 2021
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
上場・IPO・証券取引関連情報
お金の問題解決・信用情報
公的制度の借入と融資
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
公式Twitter
Study Abroad
その他
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!




最新記事 by 資金調達プロ編集部 (全て見る)
- ビジネスローン|即日審査が受けられるおすすめローン - 2021年2月27日
- 日本政策金融公庫|中小企業経営者におすすめの融資制度一覧 - 2021年2月27日
- 日本政策金融公庫の創業融資とは?申請条件と審査 - 2021年2月27日
ファクタリングの関連記事(83件)
【最新2021年3月版】ファクタリングとは?ファクタリングの意味と売掛金買取で資金調達に成功する10の法則!
【2021年最新版】ファクタリングとは?ファクタリングの意味と売掛金買取で資金調達に成功する10の法則 NEW! ファ…
ファクタリング徹底ガイド!売掛金で資金調達する方法
ファクタリングは売掛債権を金融機関やファクタリング会社が買い取り、現金化してくれるサービスです。 ファクタリングを利用す…
【最新2021年版】ファクタリング手数料相場を6つの角度から徹底解説!安い優良会社選びと交渉の秘訣(資金調達最新ニュース)
【最新2021年版】ファクタリング手数料相場を6つの角度から徹底解説!安い優良会社選びと交渉の秘訣(資金調達最新ニュース…
【最新2021年】ファクタリングで知っておくべき債権流動化と3つの注意点!
【最新2021年】ファクタリングで知っておくべき債権流動化と3つの注意点!NEW ファクタリングを契約した後にもやるべき…
【最新2021年】ファクタリングで売掛債権を3日以内に現金化するための6つの手順!
NEW!経営者や個人事業主でもほとんどの人が知らない?ファクタリングと手形割引に関するアンケート みなさんは、ファクタリ…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,349件
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2021年02月26日
2020年12月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業64社
2021年01月29日
2020年11月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏
2020年11月30日
2021年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社