20代で投資信託を始めるならこれ!おすすめの銘柄と賢い投資方法を教えます
資金調達プロの人気記事 NEW
毎月コツコツと貯金するのもいいけれど、せっかくなら投資を覚えて上手に資産形成していきたい。
そんな意欲を持つ20代に選ばれている投資方法の1つが投資信託の購入。この記事では投資信託についていろいろな角度から徹底解説します。
具体的に言うと、こんな点について取り上げます。
- 投資信託を始める前に必要な基礎知識
- 20代におすすめの投資信託
- 投資信託を選ぶときのポイント
- 投資信託以外の投資方法について
- 投資信託に不安を感じるときに考えるといいこと
それではさっそく見ていきましょう!
この記事を書いた専門家(アドバイザー)
資金調達プロのWEBライター。国立工業高専を経て、建築技師として国際建設ボランティアに携わる傍ら、現地記者としてライター業で生計を立てる。 2013年からは日本において本格的にライターとして活動を開始し、金融・建設系のメディアでの執筆を中心に行なっている。 プロ目線の難解な解説ではなく、一般的に理解できる言葉や概念を用いたわかりやすいライティングを心がけています。
お金が欲しい時に参考にしたい|WEBメディア
- 全国紙・地方紙の新聞社
- 資金調達プロ(Googleニュース)
- ブルームバーグ
- NIKKEI Financail
- coindesk JAPAN
- MONEY PLUS
- MONEY ZINE
- fuelle
- EL BORDE
- 投資の時間
- 株式新聞
- 幻冬舎 GOLD ONLINE
- ダイヤモンド Zai
- ファイナンシャルフィールド
- ZUU online
- マネーの達人
- マネーポスト WEB
- モーニングスター
- 日本公庫をつなぐ
資金調達プロのアンケートはコチラ!
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
現在おすすめのカードローンはこちらです。
■SMBCモビット 最短10秒で簡易審査ができる!
急ぎのあなたにピッタリの最短即日融資(*)!24時間申し込めて最大800万円まで対応できます。
* 申込みの曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
お急ぎの方は今すぐ下記をチェック!
■レイクALSA 最短15秒で審査結果がわかる!
Webでスピード融資が可能なカードローン「レイクALSA」!担保・保証人不要で最大500万円の融資が可能です。
目次
1.投資信託を始める前の3ステップ【前提知識】
投資信託を購入する前にぜひ知っておいてほしいことが3つあります。
投資信託を始める前に必要なこと
- 投資対象を決める
- 運用方法を決める
- どの銘柄を買うか決める
ちなみに、これから順に取り上げますが、銀行に行って「何でもいいので投資信託ください」と頼めば売ってくれます。
でも残念ながらそれではお世辞にも「賢い投資ですね」とは言えないんです。
せっかくなら、20代という若さを活かしてしっかりと知識を吸収して、自分で良いものを選べるようになってほしいと思います。
そのために必要な前提知識ですから、敬遠せずにしっかりと読んでくださいね。
1-1.投資対象を決めましょう
まず投資対象を決めましょう。
投資には、かならず相手、つまり投資をする対象が存在します。自分が何に投資をするのか考える。これが最初のステップです。
じゃあどんな投資対象があるのかというと・・・じつは簡単に決められないほどいろいろあるんです。
投資対象の例
- 国内株式
- 米国株式
- 新興国株式
- 債券
- 公社債
- REIT(不動産投資信託) など
株式だけを投資対象にするのか、株式と債券を組み合わせて投資するのか。
国内に限定して株式と債券をバランスよく組み合わせる、地域を限定せずに世界中の株式や債券をブレンドする、米国、新興国といった具合に地域を絞って投資するなど、本当にいろんな選択肢があります。
投資信託の最初のステップは「投資対象を決める」になります。
1-2.運用方法を決めましょう
投資信託の次のステップは「運用方法を決める」です。
投資対象を決めるだけでも大変なのに・・・と言わず、まず頑張って投資信託の基本ステップを理解するようにしてください。
投資信託の運用方法は、大きく分けて2つです。
- インデックス型(パッシブ型)
- アクティブ型
インデックス型とは、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などと同じ値動きをするように設計された投資信託のこと。市場の平均と同じ動きをするような投資になり、平均点を狙うようなイメージになります。消極的投資と呼ばれることがありますが、別の角度で見ると大きく勝ったり負けたりしないので安定しているととらえることもできます。アクティブ型に比べると手数料など投資コストが低く抑えられているのが特徴です。
アクティブ型は積極的投資と呼ばれることがあり、市場平均に対して大きく勝つこともあれば大きく負けることもあります。市場の平均よりも良い結果を得るために選択するのがこちらになります。
どっちがいいか迷いますよね。「絶対にこちら」という唯一の正解はありません。
投資家各自の視点や目指すところによって選択が変わってきます。ただし、これから投資信託を始める20代の皆さんにおすすめしたい型はあります。それは後ほど。
投資信託を始めるためには、まず投資対象を決め、次に運用方法を決めましょう。
1-3.どの銘柄を買うか決めましょう
投資対象を決め、運用方法についても考えたら、最後のステップは「銘柄選び」になります。どの銘柄を買うか決めましょう。
自分が希望する対象・方法で投資することができる商品を選ぶ必要があります。各ファンドがいろいろな投資信託の商品を販売しています。
そもそも投資信託とは「投資家から集めたお金を1つの大きなまとまりにして、運用のプロが株式や債券などに投資&運用する商品」のことです。
自分のお金をどこの誰にどんなふうに運用してもらうかを決めて購入したら、あとは成績の推移を見守る形になります。
投資信託は、商品によって投資対象や運用方法、手数料が変わってきます。どのファンドに資金を預ける(=商品を購入する)かによって、当然ながら運用成績が変わってきます。
運用成績が良ければその分だけ自分の資産が増えていきます。
まとめると、投資信託を始めるためには、まず投資対象と投資方法を決めて、そのうえでどの商品を買うか銘柄を選ぶ必要があります。
投資信託は証券会社や銀行を通して購入できます。
とはいえ・・・
さあ、さっそく投資対象と投資方法を決めて投資信託を買いましょう!と言われても困ると思います。
投資対象を決めるのは簡単ではありませんし、結局のところインデックス型とアクティブ型のどっちがいいかもよくわからないですよね。
でも安心してください。とりあえず今の時点では「投資信託を買うためのステップは3つなんだ」ということだけ理解できれば大丈夫です。
これからさらに理解を深めていくために、まず20代におすすめの投資信託の商品を5つピックアップしてご紹介したいと思います。
その後で、投資信託を選ぶときのポイントについて噛み砕いていきます。
2.20代におすすめの投資信託
これから20代におすすめの投資信託を5つ取り上げます。
細かいことは抜きにして、「こんな商品があるのか~」「こんな商品が20代に人気なのか~」と、気持ちを楽にして眺めてみてください。
20代におすすめの投資信託
- SBIインデックス(SBI・全世界株式インデックス・ファンド)
- 楽天インデックス(楽天・全世界株式インデックス・ファンド)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- ニッセイ外国株式インデックスファンド
2-1.SBIインデックス(SBI・全世界株式インデックス・ファンド)
SBIインデックス(SBI・全世界株式インデックス・ファンド)について詳しくは、SBI証券の専用ページで確認できます。
SBI証券>>SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))のページ
2-2.楽天インデックス(楽天・全世界株式インデックス・ファンド)
楽天インデックス(楽天・全世界株式インデックス・ファンド)について詳しくは、楽天証券の専用ページで確認できます。
楽天証券>>楽天・全世界株式インデックス・ファンド【愛称】楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)のページ
2-3.eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)について詳しくは、三菱UFJ国際投信の専用ページで確認できます。
三菱UFJ国際投信>>eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のページ
2-4.eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスについて詳しくは、三菱UFJ国際投信の専用ページで確認できます。
三菱UFJ国際投信>>eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
2-5.ニッセイ外国株式インデックスファンド
ニッセイ外国株式インデックスファンドについて詳しくは、楽天証券の専用ページで確認できます。
楽天証券>>ニッセイ外国株式インデックスファンド
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
現在おすすめのカードローンはこちらです。
■SMBCモビット 最短10秒で簡易審査ができる!
急ぎのあなたにピッタリの最短即日融資(*)!24時間申し込めて最大800万円まで対応できます。
* 申込みの曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
お急ぎの方は今すぐ下記をチェック!
■レイクALSA 最短15秒で審査結果がわかる!
Webでスピード融資が可能なカードローン「レイクALSA」!担保・保証人不要で最大500万円の融資が可能です。
3.20代が投資信託を選ぶときの3つのポイント
20代が投資信託を選ぶときのポイントを3つに絞ってお伝えします。
実際のところ、投資信託について学ぼうと思えばもっともっとあります。ぜひ今回投資信託デビューを果たすのをきっかけに、少しずつでもいいので投資信託について学び続けてください。
この記事の最後に投資信託について学ぶのに最適な書籍をご紹介します。
かといって「やっぱりちゃんと勉強してから投資信託を始めるべき」かというと、そうではありません。
投資というのは実践しながら覚えていく部分が大きいので、前提知識を取り入れたらさっそく買ってみるのをおすすめします。
さっそくどんなものを買うか決められるように、これから3つのポイントをお伝えしますね。
3-1.積極型ポートフォリオがおすすめ
積極型ポートフォリオがおすすめと言っても何のことかわからないと思います。
要は、せっかく20代だし、自由に自分のお金を使うことができるのなら、リスク恐れずに積極的に投資していきましょうよ!ということです。
投資信託を買うときのステップの最初は「投資対象を決める」でした。投資対象によってリスクが異なります。
一般的に、リスクを敬遠する人は無難に日本株式や米国を選び、ハイリスク・ハイリターンを好む人は新興国株式にチャレンジします。
投資信託で資産を着実に増やしていくために、日本株式だけではなく米国株式や新興国株式を積極的にミックスさせていくのがおすすめです。
3-2.まずはインデックス型から始めてみる
運用方法はインデックス型からのスタートがおすすめです。
なんとなく「インデックス型=少ししか増えない」「アクティブ型=たくさん増える」と思ってしまうかもしれませんが、じつはそうではないんです。
投資信託にかかるコストなどを総合して考えると、ほとんどの場合アクティブ型の商品よりもインデックス型商品のほうが資産が増える結果になります。
アクティブ型よりインデックス型のほうが資産が増える可能性が高い理由
- コストの違いでリターンが変わる(アクティブ型のほうが運用コストがかかる)
- 平均を狙うインデックス型に比べ、上昇ポイントを狙うアクティブ型ではロスが大きくなりやすい
20代で初めて投資信託を購入するなら、いきなりアクティブ型ではなくインデックス型ファンド(商品)の購入をおすすめします。
ここまでのまとめ:
積極型ポートフォリオでインデックス型商品を買ってみる
3-3.インターネット証券を活用する
どこで買うかも大きなポイントと言えます。なぜなら、購入場所によって取扱銘柄や手数料等が変わってくるからです。
投資信託の購入場所としておすすめなのがインターネット証券。ネットを使いこなせる20代ならネット証券の1択です。
インターネット証券は手数料などの設定がお得になっていますし、ネット上で何でもできるようになっているので便利です。
インターネット証券の中でおすすめなのが、この5社です。
- SBI証券
- 楽天証券
- 松井証券
- auカブコム証券
- マネックス証券
なぜおすすめかというと、手数料がお得なのはもちろんのこと、投資信託の取扱本数が多いからです。これらの証券会社の口座を持っていないなら、さっそくどこか1社を選んで口座を開設しておきましょう。
ネット証券会社の中でもダントツで選ばれているのがSBI証券。このSBI証券については以下の記事で解説しています。
ちなみに、銀行窓口や証券会社の窓口で「おまかせ」や「おすすめ商品」を買うのはおすすめできません。
もちろんどこで何を買うかは自由ですし、“銀行さん”はいろいろ教えてくれて親切のように見えますが、だれのためのおすすめを紹介されるかというと、それは私たち購入者にとって良いものではなく、売る側にとっての良いもの、つまり売る側が儲かりやすいものだからです。
せっかくの若さを活かしてネット証券でお得に購入しましょう!
ネット証券での投資信託購入に関連して、あと1点補足しておきたいことがあります。その点は次の項目で取り上げます。
4.20代で投資信託を始めるなら「つみたてNISA」も忘れずに
20代で投資信託を始めるなら「つみたてNISA」も忘れないようにしましょう。なぜなら税金面でかなり有利になるからです。
通常、投資信託で得た利益に対しては20%程度の税金がかかります。
それに対してつみたてNISAの場合は年間40万円以内の購入であれば非課税になります。
20%を税金で支払うのと税金0円では大きな違いがあります。資産形成のスピードも変わってきます。
ところでつみたてNISAとは何でしょうか?
4-1.つみたてNISAとは
つみたてNISAとは、少額の投資を支援するために国が設けた制度のことです。スタートは2018年1月なのでまだ新しい制度と言えます。
年間40万円以内の購入なら非課税、しかもその期間は20年となっています。20代から40代までの資産形成として見逃すことはできません。
つみたてNISAを始めるためには、証券会社でつみたてNISA用の口座を開設する必要があります。
つみたてNISA用の口座を開設するときにおすすめなのがSBI証券。ネットで簡単に申し込めます。
そんな魅力的なつみたてNISAですが、いくらか注意点があります。
4-2.つみたてNISAのメリットと注意点
普通の口座なら自由に投資信託の商品を選べるのですが、つみたてNISAの場合は限定されてしまいます。
主に、長期積立・分散投資に適した株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)の中から選ぶことになります。
つみたてNISAの対象となる投資信託について詳しくはこちら>>金融庁 つみたてNISAの対象商品
とはいえ、投資信託を20代で始める場合、つみたてNISAの対象となる投資信託の中だけでも十分と言えます。
まずつみたてNISAでスタートしてみて、やがてもっと別の商品を購入したくなったら証券会社の普通の口座で購入すればいいだけです。
せっかく魅力的な制度が用意されているわけですから、積極的に検討してください。
ちなみに、年間120万円の購入に対して最大5年間非課税になるNISAもあります。
この機会にNISAについてよく知っておきたいという方は、資金調達プロの以下の解説記事に目を通してください。
4-3.つみたてNISAでおすすめの証券会社
少し前に、つみたてNISAでおすすめなのがSBI証券とお伝えしました。
その他の選択肢もご紹介します。
つみたてNISAでおすすめの証券会社
- SBI証券
- 楽天証券
- 松井証券
- auカブコム証券
- マネックス証券
楽天商業圏で生活している人にとっては、SBI証券より楽天証券のほうが便利でおすすめです。
さて、ここまで投資信託にフォーカスしてきましたが、視野を広げてみると・・・
20代からスタートしてみて損はない投資方法が他にもあります。次の項目で「20代でできる投資方法」を10種類ご紹介します。
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
■SMBCモビット 最短10秒で簡易審査ができる!
急ぎのあなたにピッタリの最短即日融資(*)!24時間申し込めて最大800万円まで対応できます。
■レイクALSA 最短15秒で審査結果がわかる!
Webでスピード融資が可能なカードローン「レイクALSA」!担保・保証人不要で最大500万円の融資が可能です。
5.投資信託だけじゃない!20代でできる投資方法一覧
20代でできる投資方法は投資信託だけではありません!
20代でできる投資方法
- iDeCo(個人型確定拠出年金)
- 外貨預金
- 株式投資
- 債券
- REIT(不動産投資信託)
- 不動産投資
- 暗号資産(仮想通貨)
- FX(外国為替証拠金取引)
- 金(きん)
- 普通預金
それぞれについて簡単に説明していきます。あくまで一覧なので、あまりおすすめできないときははっきりとその理由も書いておきますね。
5-1.iDeCo(個人型確定拠出年金)
iDeCo(個人型確定拠出年金)は任意で加入する私的年金です。年金なので、原則として60歳になるまで資産を引き出して使うことができません。
iDeCo(イデコと読む)のメリットは、税制上の優遇措置があることと自分で設定した掛け金と運用方法で資産を積み上げていける点にあります。
60歳以降の自分に対して、公的年金だけではなくiDeCoで備えておくのは賢明な判断と言えます。
20代のうちは想像しにくいかもしれませんが、老後が近づいてから焦っても遅すぎます。
自身の投資戦略の一環にiDeCoも加えておきましょう。iDeCoについて詳しくは以下のガイドを参照してください。
5-2.外貨預金
外貨預金とは、日本円を外国通貨に交換して預け入れ、外国通貨を円に戻して受け取る取引のことです。
日本円と外国通貨との間の為替変動とその外国通貨の金利を上手く利用すれば、日本円のまま銀行にお金を預けるよりも資産が増えていきます。
注意点として、為替変動の影響を受けて資産が目減りしていくリスクがあります。
これから資産形成に頑張って取り組もうとしている20代の皆さんには外貨預金はおすすめできません。
投資に慣れていないのに為替相場を読み取ろうするのは大変ですし、変に外貨預金してしまうと毎日為替変動が気になって落ち着かなくなってしまう可能性があります。
投資に慣れてきたら、その時点で自分の投資スタイルに外貨預金を加えるかどうか判断するとよいでしょう。
ちなみに、今のうちから外貨預金についてイメージしておきたい方は、資金調達プロの以下の記事をご覧ください。
5-3.株式投資
東京証券取引所など国内市場に上場されている株式を中心に売買するのが株式投資です。
特定の企業の株を買って株主になることで、配当金を受け取ったり株主優待の特典をもらったりできます。
加えて、株式を購入したときの金額よりも売却するときの金額のほうが高ければ売却益が発生します。
自分自身の資産を増やすだけではなく、応援したい会社の株主になる、これから伸びそうな会社を発掘するなど、株式投資にはいろいろな魅力があります。
まず投資信託を始めてみて軌道に乗った頃に、こんどは自分で直接株を買うことができる「株式投資」にチャレンジしてみるのがおすすめです。
株を長期保有することを含め、この機会に長期投資という考え方を学んでおくことも助けになります。以下の記事で詳しく学べます。
5-4.債券
国や地方公共団体、企業などが発行する債券を購入し、利子とともに元本を受け取るのが債券投資です。
債券投資の中でいちばんメジャーなのが国債への投資。国債は銀行や証券会社、郵便局で手軽に購入できます。
3年、5年、10年と一定期間待ってから償還してもらうことになります。
国債より社債(企業が発行するもの)を購入するほうが利回りがいいのですが、企業には倒産のリスクが伴います。
分散投資の一環として少額を国債に振り分けるという判断はアリです。
1万円から購入できますので、まずは1万円だけ買ってみて様子を見ることができます。
5-5.REIT(不動産投資信託)
REIT(リートと読む)は、大きく分けると投資信託の1つですが、不動産を中心にしているのがその特徴です。
投資家から集めた資金をまとめて、専門家がマンションやオフィスビルなどの不動産を購入し、手にする賃料収入や売却益を投資家に還元するのがREIT(不動産投資信託)の仕組みです。
投資信託を始めるのと同じ感覚で少額からの投資が可能ですが、不動産という性質上、分配金は変動しやすく投資元本は保証されません。
投資信託に慣れてから、新たな投資の選択肢としてREIT(不動産投資信託)を検討してみるとよいでしょう。
5-6.不動産投資
REITの場合は自ら物件を購入することはしませんが、自分で不動産を購入して賃料収入や値上がり後の売却によって資産を増やすこともできます。
不動産投資を始めようと思うと何百万、何千万というまとまった資金が必要になるため、大抵は銀行などからの借り入れが必要になります。
かなり単純に言うと、毎月の銀行への返済額よりも賃料収入のほうが多ければ手元にお金が入ります。
不動産投資はハイリスク・ハイリターンなので、20代の投資デビューの1発目には不向きです。投資に慣れてきて、「よし、本格的に投資に取り組むぞ!」と決意する段階で検討してみましょう。
不動産投資で成功するコツについては、資金調達プロの以下の記事にまとめています。
5-7.暗号資産(仮想通貨)
近年、若年層に人気となっているのが仮想通貨投資。その代表はビットコインです。
仮想通貨は爆上がりの可能性を秘めていて、投資の中でもかなり夢のある方法と言えます。
ビットコインはもう難しいとしても、これからブレイクする仮想通貨(アルトコイン)に投資すれば億り人になれるかも!
暗号資産への投資はハイリスク・ハイリターンなので、手持ちの資金の全額を投じるのではなく一部を振り分けてみるのがおすすめです。
これからの爆上がりが期待されるアルトコインについて、以下の記事でチェックしてみてください。
5-8.FX(外国為替証拠金取引)
FX(外国為替証拠金取引)も大きな話題になっている投資方法です。
通貨同士の売買を行うという意味では外貨預金に似ていますが、FXの場合はレバレッジをかけて少ない資金で大きな投資が可能になります。
FXでは、証拠金として預けた資金の何倍もの金額の外国為替取引が可能です。
このように少ない資金で多額の外国為替取引ができることを、「てこ」の原理になぞらえて「レバレッジ効果」と呼んでいます。引用:楽天証券
レバレッジがきく分だけ大きく稼げるチャンスがあるのですが、大きな損失を被る可能性もあります。ハイリスク・ハイリターンの投資方法なので、よくわからないままFXに手を出すのはおすすめしません。
FXを始めたいなら、まず基礎知識をしっかり身につけるようにしてください。
5-9.金(きん)
オーソドックスに思えるかもしれませんが、今でも有効な投資対象の1つが金(きん)です。
じつは、金も証券会社を通して簡単に買うことができるんです。
現物資産である金は、とくに国際情勢が大きく変化したり災害が起きたりする際に買われやすく、価格が上がる傾向にあります。
せっかく金に投資するなら現物を手にしたいところですが、盗難対策が求められます。
現物保有以外にも純金積立、金ETF、金先物取引などいろいろな方法があります。
なんとなくで購入するのではなく、基礎を理解した上で判断してください。
5-10.普通預金
そういう感覚があるかどうかは別として、普通預金も投資方法の1つと言えます。「自分の資産を銀行の普通口座に預けておく」という選択が伴うからです。
普通口座にお金を入れておくことで利子がつきます。といっても、現状では利率が極端に低いため、利子によって資産を増やしていくという発想は見当違いになります。
生活資金の保管場所として、もしものときのためにすぐ使えるようにと、普通預金にはそれなりの意味があります。
しかし、たくさんのお金を普通預金にして眠らせておくのはもったいないです。
お金を休ませるのではなくお金に働いてもらうことで、将来に向かって着実に資産を形成していけます。
この項目で取り上げた投資方法のうち、20代で投資信託と同時にスタートしてみてもよいのは「債券投資」「iDeCo」「仮想通貨投資」です。
勉強も兼ねて国債を買ってみて、私的年金であるiDeCoに加入し、余裕資金の一部を仮想通貨投資に回してみる。こんな感じです。
どの投資にもリスクが伴います。投資はあくまで自己責任で行うものなので、今回取り上げた内容を参考に、時間を取って自分の投資方法について検討してみてください。
6.20代で投資を始めるメリット
投資したい!という気持ちのアクセルだけではなく、何となく不安・・・という気持ちのブレーキが働いているかもしれません。
ちょっと慎重くらいでちょうどいいのかもしれませんが、慎重になりすぎるとせっかくの機会を逃してしまいます。
ここで、20代で投資を始めるメリットと注意点を確認してみましょう。
6-1.時間が味方になってくれる
20代から投資を始めると、時間が味方になってくれます。40代、50代になってからあわてて投資を始める場合と比べて運用期間が長くなるので、その分だけ収益が増えやすくなります。
とくに資産運用には複利効果が働くため、早く始めれば始めるほど有利です。
複利効果とは、運用で得た収益をふたたび投資することで、いわば、利息が利息を生んでふくらんでいく効果のことです。
引用:マネックス証券
6-2.お金について学べる
20代のうちに投資を始めることでお金について学ぶことができます。お金について早く学べば学ぶほど、お金と賢く向き合っていけます。
お金について何も学ばなくても生きていけますが、それはただ給料をもらって収入の枠内で生活するだけの繰り返しになります。お金について学べば、賢く増やしていけるんです。
6-3.ビジネススキルが磨かれる
20代で投資を始めることによって、自分自身の将来に向けての資産形成ができるだけではなく、副産物としてビジネススキルの向上を見込めます。
投資を始めると、自然と世の中の動向に興味が湧くようになります。世の中の動向をチェックしたり市場の動きを理解するようになれば、それらの知識や理解は仕事にも活きてきます。
6-4.自立できる
20代のうちに投資を始めることで、誰の手も借りず自立する自信がつき、実際に自立できます。
ライフスタイルが多様化する中にあって、いつも誰かの保護を受けていないと生きていけない自分ではなく、何があっても経済的に困窮しない自分でいられます。
6-5.人生の選択肢が広がる
20代で投資を始めておけば、人生の選択肢が広がります。
極端な話、真剣に投資に打ち込んで早期リタイアを目指すこともできます。地方移住や海外生活、自分で事業を立ち上げるなど、金銭的余裕がなければ浮かんでこない選択肢を視野にいれることができます。
ただ老後の安定のためにではなく、輝かしい30代、40代の生活を手に入れるためにも役立つのです。
6-6.20代で投資を始めるときの注意点
20代で投資を始めるときの注意点として挙げておきたいのは、いきなり無理をしないことです。少額からスタートし、勉強しながら投資の枠を増やしていくようにしてください。
もう1つ注意してほしいのは「情報をしっかりと選別する」こと。
おいしい話に乗ってしまい資産を失うようなことがあってはなりません。情報を精査し、信頼できる情報に基づいて行動してください。
少額から安心してスタートできるという意味では、やはり20代にとって投資信託は良い選択肢と言えます。
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
現在おすすめのカードローンはこちらです。
■SMBCモビット 最短10秒で簡易審査ができる!
急ぎのあなたにピッタリの最短即日融資(*)!24時間申し込めて最大800万円まで対応できます。
* 申込みの曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
お急ぎの方は今すぐ下記をチェック!
■レイクALSA 最短15秒で審査結果がわかる!
Webでスピード融資が可能なカードローン「レイクALSA」!担保・保証人不要で最大500万円の融資が可能です。
7.投資信託に不安を感じるときは
投資信託に不安を感じるときに何ができるでしょうか。
これから5つの方法や考え方をご紹介します。
7-1.本で勉強する
不安を感じる原因は「よくわからない」という知識不足かもしれません。だったら、とにかく基礎を勉強してみましょう。
投資信託の基礎を学ぶにあたって、20代だと真っ先にYouTubeやネット検索が浮かんでくるかもしれません。もちろんそれらも有効ですが、体系的にわかりやすく学ぶなら本がおすすめです。
20代の投資信託初心者におすすめの本は、この記事の最後でご紹介します。
7-2.セミナーに参加する
投資信託を扱っている証券会社のほとんどは、これから投資信託を始めようと思っている人を対象に無料セミナーを開催しています。
証券会社のものだけでなく、「一般社団法人 投資信託協会」が主催しているセミナーもあります。
たくさんの人が新規で口座を開設している楽天証券やSBI証券のセミナーなら安心して参加できますよ。
7-3.IFAに相談する
IFAという言葉を初めて聞くかもしれません。IFAとは独立系投資アドバイザーのことです。
どこか特定の会社や金融商品に依存することなく、中立的な立場で資産運用のアドバイスをしてくれます。
保険の無料相談窓口のような感覚で、IFAにも無料で相談することができます。
IFAを探してみる:IFAナビ
7-4.AIに頼ってみる
投資信託に不安を感じるなら、思い切ってAIに頼ってみるのも1つの方法です。
AI搭載のロボアドバイザーにおまかせすれば、投資信託を含めて資産運用のすべてを自動化できます。
金融商品を選ぶ段階から税金対策まで、本当にすべてを自動化できるんです。
じつはSBI証券も楽天証券もロボアドバイザーに対応しています。
7-5.とにかく少額で試してみる
不安な気持ちを克服するための最良の方法は、実際に踏み出してみることです。実際にチャレンジしてみることで、不安が期待や楽しみに変わることでしょう。
繰り返しになりますが、試してみるときの鉄則は「少額」です。まずは少額から投資信託を始めてみましょう。
20代の投資信託デビューにおすすめの証券会社 |
|
8.20代で始める投資信託についてよくある質問
ここで、20代で始める投資信託についてよくある質問とその答えを取り上げます。
質問① 投資信託を20代のうちから始める人の割合はどのくらいなんでしょうか?
20代のうちから投資を始める人の割合は、調査機関の調査方法にもよりますが平均して10%前後と言われています。投資全体でそのくらいの割合ですから、投資信託となるとさらに低くなります。驚くことに20代の9割以上は蓄えがないか、または余ったお金をすべて銀行預金に回しています。今から投資を始めれば、他の20代と比較して圧倒的な差をつけることができます。
質問② 20代ですが、投資信託を含めて資産運用に失敗したらどうしようと不安でなかなか始められません。
投資にはリスクが伴いますので、かならず成功するわけではありません。とはいえ、メリットだけを見て投資商品を選んだり、知識がないままハイリスクの商品を選ぶ、焦って大胆な決定をしてしまうなど、失敗につながりやすい行動を避ければ手堅く資産を積み上げていくことは可能です。資産運用に失敗しないためにも、運用のプロにおまかせできる投資信託は、これから投資を始めようとしている20代の皆さんにおすすめです。
質問③ 20代のうちから投資信託を初めて成功している人のブログがあれば教えてください。
これから投資信託を始める方が参考にできるブログの中から厳選して5つご紹介します。まず気楽な気持ちで読んでみて、継続的に購読するかどうか決めてくださいね。
20代のうちから投資信託を初めて成功している人のブログ
- 怠け者の20代が投資やってみたブログ
- コミュ障理系院卒が普通になるまでの記録
- なまずんの「弱者のゲーム」――20代からの資産運用実践録
- 20代が個人で資産運用してみるブログ
- OL投資ブログ(with online内の特集)
質問④ 自分の給料の中からどれくらいの金額を投資信託に回したらいいでしょうか?
投資に回す金額の比率を決める時に考慮するべき要素はいろいろあります。自由に使えるお金は毎月いくらくらいなのか、自由に使えるお金の中からどのくらいを投資に回してもよいと思うのか、何も目標にしているかなどによって割合は変わってきます。まずは「毎月1万円」などアバウトに金額を設定して、慣れていく過程で金額を見直すことをおすすめします。
質問⑤ 20代女性で投資信託をしている人たちとつながりたいのですが。
20代女性で投資信託をしている人たちとつながるために、TwitterやInstagramなどSNSを活用できます。他にも、投資関係のセミナーに出席することで、その場に居合わせる人たちと接点を持つこともできます。ただし、よくない目的で近づいてくる人がいるかもしれませんので、交流には慎重な見極めが求められます。
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
現在おすすめのカードローンはこちらです。
■SMBCモビット 最短10秒で簡易審査ができる!
急ぎのあなたにピッタリの最短即日融資(*)!24時間申し込めて最大800万円まで対応できます。
* 申込みの曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
お急ぎの方は今すぐ下記をチェック!
■レイクALSA 最短15秒で審査結果がわかる!
Webでスピード融資が可能なカードローン「レイクALSA」!担保・保証人不要で最大500万円の融資が可能です。
9.20代で始める投資信託に関連して役立つ書籍
これから投資信託を始めるにあたってぜひとも目を通しておいてほしい書籍があります。
・改訂版 一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門
・難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
最初の3冊で投資信託の基礎を徹底的に学び、後半の2冊で「お金を増やす」ことについて総合的に理解してください。
まとめ
今回は投資信託を20代のうちから始めることにフォーカスしました。
投資信託を始めるかどうかは自由。これは20代に限らず30代でも40代でも同じ。とにかく余ったお金を貯蓄に回していくのも1つの選択肢です。
でもせっかくならお金に働いてもらい、しっかりと資産を増やしていきたいですよね。お金に働いてもらうためには早めのスタートが欠かせません!その意味で20代のあなたは本当に恵まれています。
さっそく投資対象を決め、運用方法も決め、投資信託の銘柄を選んで購入しましょう。
難しくてよくわからないですか?
でも大丈夫!SBI証券か楽天証券で口座を開設してインデックス型のものを1本買ってみましょう。そして実践しながら投資についての勉強をコツコツと続けていってください。
投資するかしないかの違いは、5年後、10年後、そして60代以降にはっきり表れてきます。さあ、さっそく投資デビューを果たしましょう!
記事のまとめ
この記事ではこんな点を取り上げました。
投資信託を20代で始める |
☑️ 投資信託を始めるために必要な前提知識 |
☑️ 20代におすすめの投資信託 |
☑️ 投資信託を選ぶときのポイント |
☑️ 投資信託以外の投資方法一覧 |
☑️ 20代で投資を始めるメリット |
【PR】 「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホやパソコンからもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来ます。お金が今すぐ必要なアナタは、下のリンクをクリック!
▢ 資金調達プロ|おすすめカードローン比較
現在おすすめのカードローンはこちらです。
■SMBCモビット 最短10秒で簡易審査ができる!
急ぎのあなたにピッタリの最短即日融資(*)!24時間申し込めて最大800万円まで対応できます。
* 申込みの曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
お急ぎの方は今すぐ下記をチェック!
■レイクALSA 最短15秒で審査結果がわかる!
Webでスピード融資が可能なカードローン「レイクALSA」!担保・保証人不要で最大500万円の融資が可能です。
投資 信託 20代の関連記事
【老後の資金調達】長期投資がオススメの理由は4つ!投資で自分の年金を調達しよう(2021年最新版)
資産運用の方法10選!資金運用で100万円~1000万円まで資産を増やす方法
公務員も投資信託を買える!上手な買い方とおすすめの証券会社5選
個人投資家ランキングベスト50!最もお金持ち&儲けた国内外投資家
【資産運用】ロボアドバイザーを使った国際分散投資で、1億円の資金を調達しよう!(2021年最新版)
資産運用で失敗しない7つのコツ!初心者のあなたも確実に1000万円増やせる
資金運用100%成功ガイド!あなたの資産を確実に増やす方法人気ランキング
お金を増やそう!儲かる投資信託と株の運用法、お金が増える3つのポイント
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
k*****t様が
800万円を調達しました。p****l様が
1100万円を調達しました。w***i様が
1100万円を調達しました。j***k様が
1000万円を調達しました。j****v様が
900万円を調達しました。
本日は残り10社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。