フリーランスエンジニアとして必要な技術力は?磨き込むべき5つのスキル
エンジニアとして働いていると、「フリーランスになること」について考える瞬間があるかもしれません。
これから先もずっと会社員として過ごすのか。それとも独立してフリーランスとして活動するか。フリーランスになるとしたらいつか。
考えることはいろいろあります。身の回りでフリーランスエンジニアとして働く人が増えてくると、なんとなくの感情で「フリーランスになりたいな」と思うこともあるでしょう。
さて、仮にフリーランスを目指すとしたら技術力はどれくらい必要なのでしょうか?
フリーランスエンジニアになるタイミングを見極めるためにも「フリーランスに技術力はどれくらい必要か」という点について、この記事全体を通して取り上げたいと思います。
本記事では、発注先となるフリーランスを管理する立場である現場の人事担当者からも意見を取り入れています。
ちなみに、「フリーランスとは何か」などフリーランスについて総合的に理解するためには以下の記事が役立ちます。こちらも合わせてご覧ください。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
目次
1. どの段階でフリーランスになるか
最初に、フリーランスになるタイミングについて必要な点を考えておきましょう。
結論から言うと、フリーランスになるタイミングはかなり重要です。
1-1.その気さえあればいつでもフリーランスになれる
はっきり言って、その気さえあればだれでもいつでもフリーランスになれます。
それで「自分はフリーランスになれるだろうか?」と悩む必要はありません。
フリーランスになる手順
- 会社を辞める
- フリーランスとして活動を始める
たった2ステップでフリーランスになれます。
1-2.「フリーランスになる」ことと「食べていける」ことは別問題
「フリーランスになること自体」が目的なら、いつでも今すぐにでもフリーランスになるとよいのですが、フリーランスになって生計を立てていこうと思うと話は別です。
フリーランスとしての活動を通して生計を立てていきたいなら、いつ独立するかは重要なポイントになります。
フリーランスになるタイミングを間違えると食べていけない。ふさわしいタイミングでフリーランスになれば食べていける。単純に言うとこうなります。
では、食べていけるのはどんなフリーランスなんでしょうか?
1-3.フリーランスは市場価値がすべて
フリーランスは市場価値がすべてです。
会社なら、解雇されない限りは毎月お給料をもらえます。仮に「あいつは仕事ができない」「未熟だ」と言われるとしても、収入が0になることはありません。
一方でフリーランスの場合は“仕事ができない”と収入が0になることもあり得ます。あるいは、安い報酬の仕事しかもらえず、ただ消耗するだけの毎日になるかもしれません。
基本的に、フリーランスは企業と業務委託契約を結んで働くことになります。業務を委託する相手を探している企業側は、即戦力になる人材、仕事ができる人材を探しています。
もしあなたがフリーランスになるとして、企業側が「是非〇〇さんに仕事をお願いしたい」と思ってくれるようなら、あなたの市場価値は高いと言えます。
市場価値とは、自分を商品として考えた時の、世の中からみた価値(値段)のことです。
今勤めている会社内での価値ではなく、「他社からみて価値があるかどうか」です。
市場価値が高い人材は、他社からみて魅力的な人なので、1つの会社に依存する必要はなくなります。
好きな時に会社を辞めることができ、「いつでもどこでも誰とでも」働くことが可能となります。引用:グロービズ
1-4.フリーランスになる準備はできていますか?
あなたの場合、フリーランスになる準備ができていますか?
当然ながら、どのくらいの技術力があるかも市場価値に関係します。あなたの技術力は市場に評価されるレベルでしょうか?
市場価値という言葉が出てきたので、次の項目でこの点をもう少し掘り下げていきたいと思います。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
2. 技術力と市場価値
技術力が高ければ市場価値が上がって仕事と報酬が増えるので、フリーランスとして十分やっていけます。
2-1.クライアントの多くは即戦力を求めている
クライアントの多くは即戦力を求めています。
エンジニアの場合はとくに、技術力がなければ即戦力とみなしてもらえません。
技術力に関して言うと、自己評価で「まあまあできる」「それなりに経験はある」と考えるのは自由ですが、大切なのは相手(企業側)が自分をどう評価するかです。
クライアントはわざわざ「フリーランスの将来性に目を留めて成長させてあげよう!」などとは考えてくれません。
今必要なことを確かなスキルでこなしてくれるエンジニアを探しているのです。
クライアントから即戦力とみなしてもらえるフリーランスは・・・
- スキル(技術力)がある
- 実務経験が豊富
- 状況に柔軟に対応できる
- 信頼できる
クライアントにとって関係のない要素
- 会社でエンジニアとして何年くらい働いたか(年数=スキル・経験ではない)
- やる気(やる気があっても実力がないと仕事は成り立たない)
- 仕事がなくて困っている(フリーランスの家計は無関係)
2-2.高い技術に対しては高い報酬が支払われる
高い技術に対しては高い報酬が支払われます。
報酬は、相手が「あなたの技術をいくらで買いたいか」で決まります。
あなたの技術力が相当なものなら、今すぐフリーランスになるとしても仕事の依頼が殺到することでしょう。しかも高い報酬が期待できます。
一方で、技術力は低いのに高い単価を要求するとしたら、相手は他のフリーランスに仕事を依頼することでしょう。
「技術力が不足しているから」という理由で捨て値を提示すれば仕事をもらえるかもしれませんが、時給換算でかなりの低賃金になってしまうことでしょう。
フリーランスエンジニアを目指すなら、「市場で高く評価される技術力が身についている」と確信できる段階での実行をおすすめします。
2-3.まずフリーランスになって必死に市場価値を上げていくのもアリ
市場で高く評価される技術力が身についてからフリーランスになるのがベストですが、今すぐフリーランスになりたい! という気持ちが強い場合はどうしたらいいでしょうか。
その場合、あまりおすすめはできませんが1つの選択肢として「まずフリーランスになって必死に市場価値を上げていく」のもアリです。
まずフリーランスになって、とにかく安くても仕事を選ばずどんどん請け負って、それぞれの案件をこなしながらスキル向上につなげていき、仕事以外の時間は書籍やセミナー等で勉強する・・・
こんなことを続けていくうちに、やがて市場で評価される人材になるはずだ! と、まあこんな感じになります。
ただ、どうしても今すぐフリーランスにならないといけない強力な理由が存在しない限りは、先にフリーランスになって必死に市場価値を上げていくのは非効率です。
もしあなたが会社でエンジニアとして働いているなら、その利点を最大限に活用しながらフリーランスを目指して着々と準備を進めていくのはいかがですか?
では、市場で評価される技術力を身につけるために、具体的に何が必要でどんな努力をすればいいのでしょうか?
この点は、次の項目で考えてみましょう。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
3. フリーランスエンジニアが磨くべき5つのスキル
ここで、フリーランスの技術力に含まれるものについて知っておきましょう。
筆者の知人であるソフトウェア開発会社の人事担当に話を聞いてみました。
フリーランスの技術力に含まれるもの
- 開発力やプログラミング言語のスキル
- 過去の実績
- コミュニケーション能力
- 営業力(アピールする力)
- 信頼されやすい人柄
3-1.開発力やプログラミング言語のスキル
フリーランスエンジニアとして安定して稼ぐためには、当然ながらIT技術が必要になってきます。
Webサービス開発のためにメインで使用されるプログラミング言語の習得はもちろんのこと、他にも2つか3つのプログラミング言語が使えるとよいでしょう。
なぜなら、今後どの言語が主流になっていくかわかりませんし、保有しているスキルが多ければその分だけ対応できる案件が増えるからです。
3-2.過去の実績
フリーランスエンジニアとして仕事を獲得する際には、過去の経験が重視されることが多いです。
スキルのレベルを証明するために、これまでの実務経験や携わったプロジェクト、所持している資格等の情報の提出を求められることがあります。
この機会にスキルシートやポートフォリオを作ってみることをおすすめします。
スキルシートとは、これまでの経験や経歴をA4の用紙1枚~2枚にまとめたものを指します。
エンジニア向けのスキルシートは、プロジェクト単位で経験をまとめていたり、技術力を伝えるための構成になっていたりする点が特徴です。
引用:NEXTリクナビ
ポートフォリオとは、簡単に言うと「作品集」のことです。自分の実績や今の技術力を評価してもらうために作成します。
スキルシートもポートフォリオも、現段階でエージェントや企業に提出するわけではありませんから、まずは自分で自分を知るためにも気軽に作成してみませんか?
3-3.コミュニケーション能力
開発力があってプログラミング言語に熟達していればそれでいいかというと・・・不十分です。
そこにコミュニケーション能力を加えることで安定して稼げるフリーランスエンジニアになれます。
案件によってはチームで取り組むことになりますし、仮に1人で作業を進められるとしてもクライアントとのコミュニケーションは必須です。
コミュニケーション能力が高いエンジニアの場合、プロジェクトマネージャー的ポジションでの仕事を獲得できるかもしれません。
コミュニケーションが上手だとクライアントからの評価が高まり、継続して取引してもらえる可能性が高くなりますし、業界内での評判にもつながります。紹介によって新たな仕事の可能性が広がることも。
コミュニケーションも技術の1つととらえて重視しましょう!
3-4.営業力(アピールする力)
プログラミング言語などのスキルがあってコミュニケーション能力があればそれでいいかというと・・・まだ不十分です。
そもそも営業力がなければ仕事のチャンスに恵まれません。
クライアントから仕事をもらうためには上手に自分をアピールしないといけませんし、相手が求めているものを汲み取って「自分ならその需要を満たせる!」と伝えて契約につなげていく必要があります。
自分と仕事をすることでクライアントにはどんなメリットがあるか伝えることや、金額面での折り合いのつけ方など交渉も含必要になってきます。
たしかに営業力もフリーランスに欠かせない技術力の1つです。
3-5.信頼されやすい人柄
フリーランスエンジニアは信頼される人であるべきです。締切や納期をしっかり守ること、必要な連絡を欠かさないようにするのは基本中の基本です。
人柄について言えば、「こんな人柄だとクライアントに喜ばれる」というものを定義づけするのは難しいです。
でも結局は「この人いいな~これからも一緒に仕事をしたいな~」と思ってもらえるかどうかがポイントになります。
きっと今どきこんなふうには思っていないと思いますが、「エンジニアは職人だから、いい仕事だけを無骨にやっていればいいんだ」などと言っていては敬遠されてしまいます。人格を磨いていくことが必要です。
ここまでフリーランスの技術力に含まれるものを5つ取り上げました。
「これが不足している!」というものがありましたか? 不足している部分をどうやって強化していけばいいのかについて、次の項目で解説します。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
4. 技術力に不安があるとき
フリーランスになりたいけど、自分にはこの分野の技術が不足している・・・
そんなふうに具体的に気づけているなら、さっそく今からその分野を強化していきましょう。
4-1.スキルアップを意識して働く
スキルが不足していると感じるなら、これからはスキルアップを意識して働きましょう。
もし今エンジニアとして会社で働いているなら、あなたはかなり有利な立場にいると言えます。
仕事の中には既存のスキルでこなせるものもあるかもしれませんが、新たなスキルが求められるものもあることでしょう。
「また勉強か~面倒だな~」と思うのではなく、やがてフリーランスになったときに活かされる!と考えて積極的に新たな分野にチャレンジしていきましょう。
4-2.場合によっては転職も有効
今のスキルでは到底フリーランスではやっていけない。だからといって今の会社で頑張ってもスキルアップは望めそうにない。
そんなときは思い切って転職も視野に入れてみましょう。フリーランスになる前に一段階挟むことで、独立してからの安定を目指せます。
当然ですが、転職すること自体に意味があるわけではなく、フリーランスに必要な技術力を培うための転職です。
その視点で求人情報をチェックしてみましょう。
4-3.新たなプログラミング言語習得に励む
スキルアップできるかどうかは会社に依存しているわけではありません。個人的にスキルアップに励むことができます。
たとえば、まず今後勢いが出てきそうなプログラミング言語が何かを見極めて、その言語習得に励むのはいかがでしょうか。
仕事時間外で勉強することになるので大変ではありますが、目標が明確になっているならモチベーションは保ちやすいと思います。
4-4.書籍やサイトで勉強する
すでにエンジニアとしての実務経験を持っているなら、わざわざプログラミングスクールに通わなくても書籍やサイトなどを使って独学でOKかもしれませんね。
学生とは違って社会人は時間を上手に捻出しなければなりません。
仕事終わりにはお酒やエンターテインメントなどいろいろな誘惑もありますので自己鍛錬が求められますが、書籍やサイトを活用して着実にスキルアップに励みましょう。
4-5.セミナーを受講する
書籍やサイトでの勉強をベースにしながら、役立ちそうなセミナーを見つけたら積極的に申し込んで参加してみるのもよいでしょう。
最近ではリアルイベントよりもオンラインセミナーのほうが増えているので、住んでいる地域に関係なく申し込めて便利です。
4-6.副業で足りない部分を強化する
机上のスキルアップには限界があります。学んだことを実践してはじめて「スキルが身についた」と言えます。
新たに学んだことを実際に発揮する場面がない場合はどうすればいいかというと、答えは副業にあります。
※会社が副業を認めている場合の話です。
副業を通して、新たに学んだことを実践しながら強化していけます。
副業を始める方法はいろいろありますが、もっとも手軽なのはクラウドソーシングサイトの活用です。
クラウドは群衆、ソーシングとは業務委託という意味です。
大勢の人が(群衆)が集まる場(サイト)で、業務委託(ソーシング)をやり取りするという、2005年に提案された比較的新しい仕事の形態です。引用:クラウドワークス
クラウドソーシングサイトに登録して、自分が学んだことを実践できそうな案件に応募してみましょう。
お金を稼ぐための副業というよりも経験を積むための副業になりますので、自分にとって価値ある案件かどうかしっかりと選んでくださいね。
副業を通して経験を積んでいけば、もうそれは立派なスキルであり、スキルシートやポートフォリオにも記載できるようになります。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
5. フリーランスになったけど仕事がないとき
仮に十分の準備をしてフリーランスになったとします。自分では必要な技術力があって市場価値も十分と確信していて、クライアントにも満足してもらえる自信があったとして・・・
なのに仕事がない、なかなか仕事が取れない・・・
そんなときはどうしたらいいのでしょうか?
フリーランスになるかどうか考えている段階で「仕事がないときどうするか」なんて考えたくないかもしれませんが、慎重を期してさまざまな状況を想定しておくのは良いことです。
十分な水準の技術力があるなら、仮にフリーランスになって仕事がなくなってしまうとしてもそれほど心配はいりません。
こんな選択肢があります。
- クラウドソーシングサイトで取引する
- フリーランスエージェントを活用する
- 会社員に戻る
5-1.クラウドソーシングサイトで取引する
仕事がなくなってしまったら、クラウドソーシングサイトを使っての取引を検討しましょう。
クラウドソーシングサイトは利用のためのハードルが低くだれでも登録できますが、確かな技術力があるエンジニアは一定の単価の仕事を獲得することができます。
クラウドソーシングサイト上でフリーランスエンジニアを探している企業も少なくありません。
なんとなくのイメージで「自分はそんなだれでも利用できるサイトを使うことはない」と考えるのではなく、念のため登録しておくとよいでしょう。
登録するサイトを1つに限定する必要はないので、2つか3つ選んで登録しておくと安心です。
フリーランスエンジニアにとって利用価値の高いクラウドソーシングサイトについては、「資金調達プロ」の以下の記事でご確認いただけます。
5-2.フリーランスエージェントを活用する
仕事がないときこそフリーランスエージェントを使い倒しましょう。
自分自身は無料で利用できるわけですから、使わない理由がありません。ちなみに、エージェント側は企業から報酬を受け取っているのでご安心を。
フリーランスエージェントも、イザというときのために1つではなく複数登録しておくと安心です。
それぞれのエージェントに特徴があり、扱っている案件や対象エリアが異なります。
登録を検討するとよいエージェント |
エージェントを活用しながらフリーランスエンジニアとして安定して稼ぐコツについては、以下の記事で解説しています。
5-3.会社員に戻る
この選択肢は意外に思えるかもしれませんね。会社員に戻るという方法です。
せっかくフリーランスになったのに、また会社員に戻る?
そんなふうに感じるかもしれません。もちろん「フリーランスとして活動すること」自体に生きがいを感じているなら、クラウドソーシングサイトやフリーランスエージェントを活用しながら仕事探しを続けていくとよいでしょう。
でも、もしフリーランスになってみたものの思っていた以上にストレスが多く、今後の先行きにも大きな不安を感じるとしたら?
さらに言えば、「こんなことなら会社に残っていればよかった・・・」と後悔するくらいなら、いっそのこと会社員に戻ってしまいましょう! ということです。
じつは、フリーランス経験を経て会社員に戻る人は少なくないんです。
フリーランスから会社員に戻ると聞くと、「雇ってもらえるの?正社員になれるの?」と思うかもしれません。
実際は、フリーランス経験者を重用してくれる企業がありますし、転職の流れの一環と考えればそれほど特殊ではありません。
フリーランスから会社員に戻ることについて詳しく解説している記事がありますので、そちらも現段階でチェックしておいてください。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
6. よくある質問
ここで、フリーランスの技術力に関連してよくある質問とその答えを取り上げます。
フリーランスエンジニアになるにあたって資格があると有利でしょうか?
資格があると有利かどうか、ひとことで答えることは難しいです。
まず、フリーランスエンジニアという資格は存在しませんので、だれでも資格がなくてもフリーランスエンジニアになれます。
取引してくれるかもしれない企業がフリーランスのどこに注目するかによりますが、能力や過去の実績、信頼できるかどうかを判断する一環で取得資格もチェックされることがあります。
資格があればいくらかのアピール材料になるかもしれません。
しかしだからといって「ひたすら資格を取る=技術力が高いと評価される」とはなりませんので、総合的に市場価値を高める努力をしていきましょう。
将来を見据えながら学ぶ言語を選びたいと思っています。どれが将来性のある言語かどうすれば識別できますか?
いくらエンジニアとして働いていても、新しい言語が出てくる時点ではその言語が今後どれほど伸びていくのか、主流になるかどうかはっきり識別することはできません。
大切なのは、流れに合わせてシフトしていける体制を整えることです。
勘でどれかの言語に絞ってチャレンジを続けるよりも、新しい言語が出てきたらとりあえず軽くおさえておくのはよいことです。
最近ではUdemyなどオンラインコースで手軽に学べます。
フリーランスになっても常駐型のほうが稼ぎやすいのでしょうか?
「常駐型は稼げる、在宅では稼げない」というわけではありません。
ただ、市場に出回っている案件の多くは常駐型、もしくは一部リモート可のものになっています。
在宅型だけで仕事が成り立てばそれでいいですし、難しくなったら柔軟に常駐型も視野に入れながら選んでいくとよいでしょう。
フリーランスの常駐型について詳しくは以下の記事を参考にしてください。
自分の技術力にはある程度の自信があるのですが、フリーランスに求められる税金の計算とか帳簿とかはさっぱりダメです。どうしたらいいですか?
経理関係が苦手なら、外部に委託することができます。代表的なのは税理士さんにお願いする方法です。
ただし、フリーランスになって間もない頃は税理士さんに支払う報酬を捻出するのが大変かもしれません。そんなときに役立つのがクラウド会計です。
今、多くのフリーランスがクラウド会計に頼っています。
毎月1,000円台の利用料で経理作業が格段に楽になるので、フリーランスになったら是非活用してみてください。
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
ずっと会社員として給与をもらって働いてきたので、報酬の目安がよくわかりません。
報酬の目安一覧表があるわけではありませんので、自分の目を養うしかありません。
報酬の目安をつかむために、フリーランスエージェントや求人サイト上でどんな案件があるのか定期的にチェックすることが助けになります。
クラウドソーシングサイト内でもどんな案件がどんな単価でやり取りされているのか確認できます。
会社員のうちから相場をつかんでおくのは良いことですね。
エンジニアとしてフリーランスになるためのギリギリの年齢は何歳でしょうか?40代だともう遅いでしょうか?
フリーランスエンジニアになるための年齢制限はありません。40代や50代で独立するエンジニアもいます。
ただ、年代によって求められるものが異なるのは事実です。
20代や30代なら、新しい言語を上手に使えるなどスキルの高さで勝負できますが、40代以降になってくるとマネジメント力などが求められるようになります。
※ ちなみに、「資金調達プロ」ではフリーランスの『稼げる』テクニックについての特集を組んでいます!
独立したいアナタ、副業でお金を稼ぎたい方におすすめの記事です(下のバナーをクリックすると読めます)。
■ フリーランスの『稼げる』テクニックが満載!
まとめ
今回は、エンジニアとして独立することを考えている方に向けて「フリーランスに必要な技術力」について取り上げてきました。
だれでも好きなタイミングでフリーランスになれますが、フリーランスになることとフリーランスとして成功することには違いがあります。成功するためにはある程度の技術力が必要になります。
技術力にはいろいろなものが含まれますが、結局は「市場価値が高いかどうか」がカギです。
市場価値が高ければクライアントとの取引が途切れない安定して稼げるフリーランスになれます。
自分の市場価値がよくわからない場合は、フリーランスエージェントのどれかに登録してカウンセリングを受けてみるとよいでしょう。
フリーランスになるためのベストなタイミングは人それぞれです。
まわりの意見や動向に左右されるのではなく、自分にとって良い時を見極めましょう!
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
■ shikin-pro.com 2021
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
上場・IPO・証券取引関連情報
お金の問題解決・信用情報
公的制度の借入と融資
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
公式Twitter
Study Abroad
その他
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!

Boli



最新記事 by Boli (全て見る)
- フリエンを100%ガイド!利用者の口コミも紹介中 - 2021年2月24日
- ギークスジョブを100%ガイド!利用者の口コミも紹介中 - 2021年2月22日
- レバテックフリーランスを100%ガイド!利用者の口コミも紹介中 - 2021年2月10日
フリーランスの関連記事(205件)
【最新2021年3月版】稼げるフリーランスの仕事40選!人気の職種は?
「自由な働き方に憧れるな~」 最近では、フリーランスが自由の代名詞のように取り上げられること…
「起業したい!」と思ったら、成長が見込めるオススメの職種&稼げるジャンル20選!
いざ「自分で事業を起こしたい!」と思い立っても、「どんな事業をやったら成功するのかな…?」 そんなお悩みを抱えている起業…
個人事業主が給付金100万円をもらえるのはいつ?振込状況を徹底調査!
個人事業主が給付金100万円をもらえるのはいつ?振込状況を徹底調査! NEW! 個人事業主が給付金100万円をもらえるの…
海外でできるお勧めの副業!外国でお金を稼ぐ方法全12選
海外に住んでいるんだけど、何か副業できないかな・・・ 今回の記事では「海外在住で副業にチャレンジするなら」というテーマで…
フリーランスで稼げる仕事ランキング!フリーランスで儲かる仕事10選!
フリーランスで稼げる仕事ランキング!フリーランスで儲かる仕事10選! NEW フリーランスで仕事をするのなら、稼げる仕事…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,314件
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2021年02月26日
2020年12月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業64社
2021年01月29日
2020年11月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏
2020年11月30日
2021年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社