フリーランスエンジニアが解説!安定して稼げる5つのコツ
エンジニアとして働いている会社員には、転職やフリーランスになるという選択肢があります。
あなたは今、フリーランスエンジニアになることを考えていますか?
なんとなくのイメージとして、フリーランスになると良いことがたくさんありそうな気がしているかもしれません。
たとえば・・・
フリーランスエンジニアになると
- もっと自由に働けるのではないか
- 収入を増やせるかも
- 毎日満員電車に揺られなくて済む
- 家族との時間が増えそう
- 人間関係が楽なのでは?
こんなイメージが浮かんでくるかもしれません。
でも、なんとなくのイメージでフリーランスになってしまうのは危険です。しっかりと情報を集め、さまざまな角度から分析して決定するようにしましょう。
この記事では、会社員エンジニアがフリーランス化を視野に入れるときに役立つ情報や視点を取り上げます。この先の判断の助けになれば幸いです。
ちなみに、「フリーランス」という働き方について総合的に理解したい方は、「資金調達プロ」の以下の記事もセットでご覧ください。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
目次
1. フリーランスエンジニアとは?
最初に、会社を辞めてフリーランスエンジニアになるとはどういうことかはっきり理解しておきましょう。
全体像を理解せずに判断するのは危険です。
これから取り上げる内容の中には、自分にとって都合がいいと思えることやそうでないこと、当たり前に感じることもあると思いますが、とにかく全体像の把握に努めてください。
1-1.誰にも雇用されずフリーになるということ
フリーランスエンジニアになるとは、誰にも雇用されずフリーになるということです。
今とは働き方や法的な位置付けが変化しますし、会社に属していることのメリットもあれば、フリーのメリットもあります。
これらの点は順番に取り上げています。
1-2.フリーランスエンジニアと会社員エンジニアの違い
フリーランスエンジニアと会社員エンジニアの違いはどんなところにあるのでしょうか?
フリーランスエンジニアと会社員エンジニアにはこんな違いがある!
- 契約の違い
- 選ぶ仕事の違い
- 働く場所や時間の違い
- 保障面の違い
1つずつ確認していきましょう。
1-2-1.雇用契約を結ぶか業務委託契約を結ぶか
会社員エンジニアは会社と雇用契約を結んでいます。
雇用契約とは?
(労働者)が労働に従事し、相手方(使用者)がこれに対してその報酬を与えることを約束することを内容とする契約をいいます。
「労働者」にあたる場合は、原則として、労働基準法や労働契約法上の保護を受けることになります。引用:ベリーベスト法律事務所
フリーランスエンジニアはどの会社とも雇用契約を結ぶことなく働きます。
たいていはクライアントと請負契約や業務委託契約を結んで仕事を行ないます。
請負契約と業務委託契約
民法上、仕事の完成を目的とする請負契約と、事務処理を目的とする準委任契約に分かれます。業務委託契約は、準委任契約の性質を有すると考えられます。
引用:弁護士法人みずき
契約の違いはさまざまな面に影響します。
この点は、続きを読み進めていくことで理解できるはずです。
1-2-2.自分で仕事を選ぶか与えられた仕事をこなすか
会社員エンジニアは会社に雇用されているので、与えられた仕事をこなす必要があります。
フリーランスエンジニアはというと、命令に従う雇用主がおらず、自分で仕事を選ぶことができます。
仕事を選ぶといっても、当然ですがクライアントが自分と仕事をしたいと思ってくれなければ契約は成立しません。
自分の側に選ぶ権利がありますが、相手に選んでもらう必要もあります。
1-2-3.働く場所や時間を自分で選ぶか会社の指示に従うか
会社員フリーランスは会社に雇用されているので、働く場所や時間の面でかなりの程度拘束されます。
会社の規定に従わなければなりません。
フリーランスエンジニアには従うべき社内規定がありませんので、どこでどのように働くか、いつ働くかを自分で決めることが可能です。
1-2-4.自分で自分の身を守るか手厚い保障を受けるか
会社に属しているエンジニアには手厚い保障が付帯しています。
会社員にはこんな保障が
- 健康保険
- 厚生年金保険
- 労災保険
- 傷病手当
- 雇用保険
会社員として生活していると当たり前のように感じるかもしれませんが、フリーランスになるとこうした社会保険による手厚い保障がなくなります。
健康保険と年金について言えば、フリーランスになると国民健康保険と国民年金に切り替えることになります。つまり保障が0になるわけではありません。
でも会社員と比較すると保障が手薄になるのは事実です。
会社員には業務中や通勤時のケガや病気に対する保障(労災保険)がありますが、フリーランスにはありません。
ケガや病気で働けなくなった時に、会社員なら収入保障がありますが、フリーランスにはありません。
仕事を失った時に、会社員なら雇用保険によって失業手当をもらえますが、フリーランスに雇用保険は適用されません。
会社員エンジニアとフリーランスエンジニアの違い
会社員 | フリーランス | |
契約面 | 雇用される | だれにも雇用されない |
仕事の制約 | 会社の規定に従う | 自分で選べる |
働き方 | 会社の規定に従う | 自分で選べる |
保障面 | 手厚い | 手薄 |
一見するとフリーランスのほうが自由で魅力的に感じるかもしれませんが、自由であることに伴って手放さないといけないものがあることがわかりました。
ではいったい会社員のままのほうがいいのかフリーランスになるべきなのか。
こんどはそれぞれのメリット・デメリットという観点で考えてみましょう。
1-3.フリーランスエンジニアになるメリット
フリーランスエンジニアになるメリットにはこのようなものがあります。
フリーランスエンジニアになるメリット
- 仕事選択の自由度が高い
- 誰と働くか選べる
- 収入に上限がない
- 経営者の感覚が身につく
- 経費で落とせる
1-3-1.仕事選択の自由度が高い
フリーランスエンジニアになると、仕事選択の自由度が格段に上がります。
会社にいるうちは、基本的に会社から仕事が割り当てられます。
それらの仕事の中には気乗りしないものや興味がわかないもの、自分には簡単すぎるものも難しすぎるものも含まれることでしょう。
仮に「こんなことやってみたい!」と思っても実現できないことのほうが多いはずです。
その点、フリーランスエンジニアは自分で自分の仕事を選んでいます。
気乗りしないものや簡単過ぎて退屈なものにあえて手を出さなくて済みますし、興味がわく案件には積極的にチャレンジできます。
1-3-2.誰と働くか選べる
選べるのは仕事だけではありません。誰と働くかを選べるのがフリーランスエンジニアのメリットです。
会社に属しているうちは、自分の好きな人と働くというよりは会社の割り振りで決められます。
好き嫌いがあるとしても、自分の思う通りに調整できるわけではありません。
フリーランスエンジニアの場合は、わざわざ“嫌いな”人と仕事をしなくてもいいんです。
嫌な相手と契約しなければいいわけです。
1-3-3.収入に上限がない
フリーランスエンジニアになれば、収入の上限がなくなります。
頑張りや仕事の見つけ方、事業の展開次第で1,000万円かそれ以上の収入を手にする機会が開かれます。
会社員エンジニアの場合は、どれだけ会社の売上に貢献しても、基本は規定に沿った給与と賞与しか与えられません。
1-3-4.経営者の感覚が身につく
フリーランスとして1人で活動するとはいえ、会社を辞めて独立して事業を営むと経営者の感覚を味わうことができます。
事業方針やさまざまな意思決定、事業資金のやりくりなどに自分で携わることによって経験値が増します。
「自分の裁量で仕事を行なっている」という満足感も味わえます。
役員や管理職にならない限り、会社にいるとどうしても自分の狭いエリア内での仕事に徹することになるため、なかなか経営者の感覚は身につきません。
「自分が会社を動かしている」と感じることもないでしょう。
1-3-5.経費で落とせる
フリーランスエンジニアになると、事業に関係する支出を経費として計上できます。
経費で落とせるもの
- カフェや料亭での飲食代(交際費)
- 飛行機代や電車代(旅費交通費)
- 書店で購入した本代(新聞図書費)
- インターネット接続料金(通信費) など
経費をしっかりと計上することで、確定申告の際に支払う税金を軽減することができます。
会社員には必要経費の控除という概念がありません。
せいぜい会社の命令で出張した時の交通費や必要な物品を購入した時の領収書を経理に回して精算する程度になります。
※ ちなみに、「資金調達プロ」ではフリーランスの『稼げる』テクニックについての特集を組んでいます!
独立したいアナタ、副業でお金を稼ぎたい方におすすめの記事です(下のバナーをクリックすると読めます)。
■ フリーランスの『稼げる』テクニックが満載!
1-4.フリーランスエンジニアになるデメリット
フリーランスエンジニアになることにはデメリットもあります。
フリーランスエンジニアになるデメリット
- 収入が安定しにくい
- 社会的信用が低下する
- 確定申告が面倒
- 保障が手薄になる
- 孤独感に襲われるかも
1-4-1.収入が安定しにくい
フリーランスエンジニアには「収入が安定しにくい」という特徴があります。
これは収入が少ないということではなく、増減が激しくなるかもしれないという意味です。
会社に勤めていれば毎月「給料」が支払われます。月によって残業手当等で多少の変動はあるものの、「今月は0円」という事態は発生しません。
それがフリーランスエンジニアになると、仕事の契約打ち切り等で一定期間無収入になる可能性がありますし、支払いサイトによっては1ヶ月の入金が0円になることも。
「支払いサイト」とは、取引代金の締め日からその代金を実際に支払うまでに設けられる期間のことです。基本的な請求方式には「締め方式」と「都度方式」がありますが、取引の度に支払う都度方式でない場合には、いつ代金を支払うかを取り決める必要があります。そこで定めた支払日までの猶予期間が支払いサイトです。
引用:Misoca
1-4-2.社会的信用が低下する
フリーランスエンジニアになると社会的信用が低下します。
これはエンジニアに限った話ではなく、フリーランスの社会的信用は会社員と比較して相対的に低くなります。
簡単に言ってしまえば、「会社員はこの先も収入が安定している。フリーランスはいつどうなるかわからない」と思われるからです。
社会的信用はこんなところに影響します。
社会的信用が影響する場面
- 住宅を購入しようと思うとき
- 賃貸契約を結ぶとき
- クレジットカードを作ろうとするとき
ローンやクレジットカード作成時に審査落ちする可能性があります。
それ以外にも、「私はフリーランスです」と言ったとき、周りの人の冷たい反応を経験する場面が出てくるかもしれません。
1-4-3.確定申告が面倒
会社を辞めてフリーランスエンジニアになると、個人事業主として確定申告の義務が生じます。
毎年2月の後半から3月の前半にかけて書類を作成して税額をはじき出し、納税と税務署への書類送付を済ませなければなりません。
新卒で会社に入って以来ずっと会社員生活を送ってきた人にとって、確定申告のストレスは想像以上かもしれません。
何をどう処理すればいいかわからず、かといって無申告で済まされるわけではないからです。
確定申告という余分や仕事が増えるのはデメリットの1つです。
1-4-4.保障が手薄になる
会社員エンジニアからフリーランスエンジニアになることで、以前より保障が手薄になってしまいます。
手薄になった分をカバーするためには、自らの意思による保険加入等が必要になります。当然ながら、保険に加入すればするほど毎月の出費が増えます。
手薄になる部分
- 年金が2階建てから1階建てになる
- 健康保険料の会社負担分がなくなる(たいていは保険料が上がる)
- 仕事中にケガや事故に遭っても労災保険が適用されない
- 病気やケガで働けなくなったら無収入になる
手薄になった部分をカバーするためには
- 国民年金基金に加入して上乗せする
- 民間の保険に加入してリスクに備える
1-4-5.孤独感に襲われるかも
フリーランスエンジニアになることで会社組織から解放されるものの、ふと気づいたら孤独感に襲われる可能性があります。これはフリーランスあるあるです。
どこにも属していないため、自分から交流の機会を求めていかないと孤立してしまいます。
孤独と思うかどうかは性格によりますので、“寂しがりやさん”の場合はこの変化も予期しておきましょう。
1-5.会社員エンジニアとして働くメリット
会社員エンジニアとして働き続けることが損、悪い事というわけではありません。メリットもたくさんあります。
会社員エンジニアとして働くメリット
- 毎月給料をもらえる
- 社会保険や福利厚生の恩恵を受ける
- 社会的信用が高い
- 税金関係は会社がやってくれる
- 大きなプロジェクトに携われる
- 教育の機会が与えられる
- 規則正しい生活になる
1-5-1.毎月給料をもらえる
毎月給料をもらえることが会社員として働くメリットです。
「毎月の給料がメリット?そんなの当たり前だよ」と思うかもしれませんが、試しに会社を辞めてフリーランスになってみると、それが当たり前ではなくどれほど素晴らしいことなのか実感できます。
今現在会社員として働いているなら、安定した収入があることに感謝しましょう。
1-5-2.社会保険や福利厚生の恩恵を受ける
社会保険や福利厚生も会社員であることのメリットです。
こちらも当たり前のように感じてしまうのですが、失ってみてはじめてそのありがたさに気づくものです。
福利厚生は会社が従業員に提供する給料以外のサービスのことです。
福利厚生によって自分や家族が健康的な生活を送れるようサポートしてもらえて働きやすい環境で頑張れます。
福利厚生の例
- 家賃補助、住宅補助
- 健康診断
- 各種祝い金、補助金
- 社員食堂やカフェ
- 社員旅行
- 社内預金制度
気にいっているもの、本当に助かっているものがあるとしても、会社を辞めてしまうとそれらを一気に失うことになります。
1-5-3.社会的信用が高い
社会的信用のありがたみも、低くなってはじめて気づくものです。
極端に年収が多くなくても、一個人としての経歴や実績がずば抜けて良くなくても、「会社に勤めている」ということが信用につながるのが日本です。
家を借りるにしても買うためにローンを組むとしても、クレジットカードを作るにしても、会社員であること自体が大きなメリットなんです。
1-5-4.税金関係は会社がやってくれる
税金面の処理も、実際に自分で帳簿付けに苦しんで確定申告をしてみるとどれだけ大変かわかります。
会社員として働いていれば、基本的に経理面は会社の一部署が担当してくれます。
経費精算のために領収書等を提出したり、年末調整のための書類に記入して提出すれば、あとは全部会社がやってくれます。
税金計算のストレスを感じずに済むのは大きなメリットです。
1-5-5大きなプロジェクトに携われる
会社員エンジニアとして働いていると、大きなプロジェクトに携わる機会に恵まれます。
大きなプロジェクトに参加することでエンジニアとしてさらに経験を積んでいけますし、大きなものを残す達成感を味わえます。
フリーランスになるとそうはいきません。
個人でできることは限られていますし、仮に何かのプロジェクトの一部に参画するとしても、会社の仲間と行なうほどの一体感や達成感はないことが多いです。
1-5-6.教育の機会が与えられる
会社の規模や方針によりますが、会社員エンジニアとして働いているとたいていは教育のための機会を与えてもらえますし、教育のための時間をしっかりと確保してもらえます。
ただひたすら仕事をしながら学んでいくのではなく、今後につながる知識や新しい分野での訓練を受けることができるのは会社員の特権です。
1-5-7.規則正しい生活になる
会社員として働くことによって、ある程度規則正しい生活を送ることができます。
一部の例外や不測の事態による出勤等があるとはいえ、ほとんどの会社では「何時から何時まで」働くかが明確に決まっています。
仕事時間が決まっているので、生活のリズムを作りやすくなります。
実際に会社を辞めてみるとわかるのですが、時間的拘束がないことの自由を実感するとともに、自分で自分を律することの難しさも痛感することになります。
規則正しい生活をしなくても仕事はできますが、不規則な生活はやがて心身の健康を損なう結果につながりかねません。
1-6.会社員エンジニアとして働くデメリット
会社員エンジニアとして働くことにはデメリットもあります。
会社員エンジニアとして働くデメリット
- いろいろな面で拘束される
- 上司や同僚、顧客を選べない
- 収入アップには限界がある
1-6-1.いろいろな面で拘束される
会社員は雇用契約のもとにいますので、それはつまりいろいろな面で拘束されることを意味します。
まあ、当然といえば当然ですよね。「毎月一定の金額の給料はください。福利厚生もお願いします。手厚くサポートしてください。でも拘束しないでください」は都合が良すぎます。
手厚く保護してもらえることと拘束されることはセットと考えましょう。
1-6-2.上司や同僚、顧客を選べない
会社は選べても、その中にいる上司や同僚は選べません。
仕事に関係してかかわることになる顧客、取引先の人も、自分で選べるわけではありません。
与えられた環境を受け入れて上手に対処していかければならないのが会社員です。
1-6-3.収入アップには限界がある
会社員として働き続けることのデメリットは、収入の限界です。
詳細は会社の規定によって異なりますが、頑張れば頑張るほど、成果を出せば出すほど無限に収入が上がることはまずありません。
手当、歩合給、昇給等で収入が上がることはあっても上限があります。
※ ちなみに、「資金調達プロ」ではフリーランスの『稼げる』テクニックについての特集を組んでいます!
独立したいアナタ、副業でお金を稼ぎたい方におすすめの記事です(下のバナーをクリックすると読めます)。
■ フリーランスの『稼げる』テクニックが満載!
1-7.会社員でもフリーランスでもたいして変わらない部分もある
これまで会社員として働くことのメリット・デメリット、フリーランスのメリット・デメリットに分けて見てきました。
冷静に考えてみると、じつは会社員でもフリーランスでもたいして変わらない部分があることに気づきます。
たとえばこんな部分です。
会社員にもフリーランスにも当てはまる部分
- 働くからには責任がかかる
- 人間関係のストレス0とはいかない
- 良い面ばかりではないし悪い面ばかりではない
1-7-1.働くからには責任がかかる
働くからには責任がかかる。これは会社員にもフリーランスにも共通して言えることです。
気をつけないといけないのは、フリーランスになると自由になれる! という面が強調され過ぎることです。
たしかにフリーランスになると雇用契約がなくなって自分の裁量でいろいろ決められるようになりますが、だからといって仕事をする際に責任がかからなくなるわけではありません。
1-7-2.人間関係のストレス0とはいかない
結局のところ、私たちはどんな形態で働こうとも、人間関係のストレスから完全に解放されることはありません。
フリーランスになると人間関係の面で“選択の機会”が増えるため、会社員に比べるとコントロールしやすいのは事実です。
でも、やっぱり仕事の契約を結ぶ以上は他者とかかわらなければなりませんし、苦しい思い、嫌な思いをすることもあります。
1-7-3.良い面ばかりではないし悪い面ばかりではない
良い面ばかりではないし悪い面ばかりではない。これも覚えておきましょう。
会社員には会社員の良い面とそうではない面、フリーランスにはフリーランスの良い面とそうではない面があります。
メリットとデメリットを比較していくことで「100対0で〇〇」なんてはっきりした答えが出るわけではありません。
最終的には、良い面とそうではない面を認めたうえで、自分にとってどんな働き方が望ましいか考えて決定することになります。
1-8.フリーランスエンジニアになるとよさそうなタイプは?
フリーランスエンジニアになることを考えているなら、メリットとデメリットだけではなく「向き不向き」についても考えておくとよいです。
仮に一般的にメリットが大きいと言われているほうを選んだとしても、それが自分に向いていないとしたら・・・その先は苦労の連続になってしまいます。
フリーランスエンジニアになるとよさそうなのはこんな人です。
フリーランスエンジニアになるとよさそうなタイプ
- チャレンジ精神旺盛で困難にめげない人
- 自己管理能力がある人
- ワークライフバランスを重視する人
1-8-1.チャレンジ精神旺盛で困難にめげない人
チャレンジ精神旺盛で困難にめげない人は、フリーランスとして活動を始めると毎日が新鮮で興奮の連続になるに違いありません。
自分が主体になっていろいろ考えて攻めていけます。会社員の頃にはそうはいかなかったことでしょう。
逆境が生じるとき、会社にいれば頼ることのできる組織があります。
でもフリーランスは自力で立ち向かっていかなければなりません。困難があればあるほど燃えるというタイプなら、フリーランスほど刺激に満ちた働き方はないと言えます。
1-8-2.自己管理能力がある人
自己管理能力がある人はフリーランスエンジニアに向いています。
自己管理能力は仕事のスキルや経験に比例して伸びていくわけではなく、別の能力です。
自己管理について言えば、この能力はある程度は生来の性格が関係してきます。
自己管理に苦手意識があると「自分を管理しなければいけない環境」自体にストレスを感じてしまいます。
反対に「何でも自分で管理したいし、自分を律するのが得意」という人は、フリーランスになることでかなりの充実感を味わえることでしょう。
1-8-3.ワークライフバランスを重視する人
ワークライフバランスを重視する人にはフリーランスという働き方が合っていることでしょう。
フリーランスになる人のすべてが「さらなる高み」を目指したり「もっと稼ぐ」ことを目標にするわけではありません。
そうではなく、会社員エンジニアとして働き続けると仕事と家庭のバランスが取れないという理由で、仕事の量を減らすためにフリーランスになることを決意する人たちがいます。
収入にこだわるのではなくワークライフバランスを目指しているなら、フリーランスになってからの日々に満足できるに違いありません。
1-9.フリーランスエンジニアにならないほうがいいタイプとは
ではフリーランスエンジニアにならないほうがいいのはどんなタイプの人たちでしょうか?
フリーランスエンジニアにならないほうがいいタイプ
- 受け身のほうが心地いい人
- 冒険より現状維持を好む人
- 結果を出す自信がない人
1-9-1.受け身のほうが心地いい人
受け身のほうが心地いい人は、絶対にフリーランスを選ばないようにしましょう。
会社員エンジニアとして働いていても完全受け身とはいかないはずですが、基本的には与えられる業務をこなすことでなんとかなります。
それがフリーランスになると、業界屈指のエンジニアであるか敏腕マネージャーでも雇わない限り、自分からガツガツ仕事を探さなければなりません。提案力や行動力が求められます。
1-9-2.冒険より現状維持を好む人
冒険より現状維持を好む人には、わざわざフリーランスになる理由がありません。
今の会社で波風立てずお給料をもらい続けられるよう頑張りましょう!
1-9-3.結果を出す自信がない人
結果を出す自信がない人がフリーランスになって急に成功するとは考えられません。
フリーランスになる人は、ある程度自信を持っているべきです。
仮に十分のスキルと経験がなくても「なんとか自分で切り開いてみせる!」くらいの決意を持っていなければなりません。
ここまでのところで、フリーランスエンジニアになるとはどういうことか、いくつかの角度から見てきました。
こんどは「フリーランスエンジニアの働き方」にフォーカスしてみましょう。次の項目で取り上げます。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
2. フリーランスエンジニアの働き方
ひとことで「フリーランスエンジニア」と言っても、働き方は大きく分けて3つあります。
2-1.フリーランスエンジニアの働き方は大きく分けて3つ
フリーランスエンジニアの働き方はこの3つに分けることができます。
- 常駐型
- 在宅型(リモート)
- 自前サービス型
2-2.常駐型
常駐型は、案件単位で企業と契約を結んでその企業のオフィスへ出社(常駐)して働くスタイルです。
契約期間はさまざまですが、3ヶ月程度の期間働いて契約の更新を繰り返すのが一般的です。
一見すると会社員と同じように思えるかもしれませんが、案件単位で報酬を受け取る点と、契約期間終了後はそれぞれが契約を更新するかしないか決めることができる点に違いがあります。
「せっかくフリーランスになったのに、また出社して働くの?」と思うかもしれませんが、じつはこの常駐型で働いているフリーランスエンジニアは多いんです。
フリーランスの常駐型については、「資金調達プロ」の以下の記事で詳しく解説しています。
2-3.在宅型(リモート)
在宅型は、その名の通り自宅兼オフィスなどフリーランスの望む場所で働くスタイルです。
案件単位で企業と契約を結びますが、仕事自体は自宅で行なえます。
フルリモートで完結することもあれば、打ち合わせや納品のために出向く必要が生じることもあります。
2-4.自前サービス型
自前サービス型は、常駐型、在宅型とは異なります。
常駐型や在宅型では、企業と案件単位で契約を結んで成果物や業務遂行に対して報酬をもらうことになりますが、自前サービス型の場合は自分でサービスを開発して収益化を目指します。
サービスが出来上がった段階では収益が発生しません。その開発したサービスを売却するか自身で運用・提供することによって収益を得ます。
売れなければ収益なし、ヒットすれば莫大な売上につながって法人化することも可能になる。そんな夢のある働き方です。
ちなみに、フリーランスエンジニアはこの3つのうちのどれか1つを選ばなければいけないわけではありません。
自分でいろいろ組み合わせることもできます。
組み合わせの例
- 2社と常駐契約を結び、それぞれのオフィスに週2日と週3日出社する
- 基本は在宅型案件を選び、条件が良ければ常駐型で働くことも
- 在宅型案件をこなしながら、一定の時間を自前サービス開発に充てる
2-5.フリーランスエンジニアの仕事内容(案件例)
フリーランスエンジニアの働き方には、大きく分けて常駐型、在宅型、自前サービス型の3つあることがわかりました。
具体的にイメージするために、それぞれの案件例をご紹介します。
※現在募集中の案件ではなく、サンプルとして一部情報を加工しています。
常駐型案件の例
- 介護事業会社の業務基盤構築案件/週5日/3ヶ月間の契約で200万円
- ビッグデータ関連の自社サービス開発案件/週5日/3ヶ月間の契約で240万円
- 受託開発の開発マネジメント業務/週3日/1ヶ月ごとに75万円
在宅型案件の例
- 生鮮食品のD2CサービスのAndroidアプリ開発/フルリモート/週5日稼働で月90万円程度
- 自社サービスのアプリケーション開発/フルリモート/週5日稼働で月60万円~
- アプリケーション開発と納品(請負契約)/出社なし/200万円(成果物に対する報酬)
自前サービス開発の例
- シンプルで使いやすいメモ帳アプリ
- スキルシェアサービスのプラットフォーム作成
- 書籍購入時に役立つブックレビュー・ランキング表示サービスの構築
ところで、自前サービス型の場合を除き、フリーランスエンジニアはどうやって案件を獲得するのでしょうか?
この点は次の項目で取り上げます。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
3. フリーランスエンジニアが案件を獲得する方法
フリーランスエンジニアが案件を獲得する方法はいろいろあります。
フリーランスエンジニアが案件を獲得する方法
- 以前の会社の業務を一部請け負う
- 知人や友人の紹介
- クラウドソーシングサイト経由
- 求人サイトからの応募
- エージェントの活用
- 直営業
- 個人ブログやSNS経由
3-1.以前の会社の業務を一部請け負う
会社を辞めてフリーランスになってから、さっそく前に勤めていた会社の業務の一部を請け負うエンジニアもいます。
会社から仕事を分けてもらって独立するためには、円満退社はもちろんのこと事前の良い話し合いが欠かせません。
「自分がもしフリーランスになるとしたら仕事を委託してくれるかどうか」について、さりげなくリサーチしておきましょう。
3-2.知人や友人の紹介
知人や友人の紹介によって案件を獲得するフリーランスもいます。
この場合の知人とは、会社員時代に関わりがあった取引先の方、すでに交流のある業界人、プライベートで親しい人などです。
仕事を依頼(もしくは仲介)するほうと受けるほうの双方が知り合いのため、安心して取引できますし話が早く進みます。
3-3.クラウドソーシングサイト経由
クラウドソーシングサイトの存在を知っていますか?
クラウドワークスやランサーズが有名ですが、仕事を依頼したい側(クライアント)と仕事を探している側(フリーランスなど)がサイトを通してマッチング&取引できるサービスです。
利用するためのハードルが低く、だれでも登録できます。仕事の幅が広く、だれでも簡単にできるタスクから長期間にわたるプロジェクトまでいろいろです。
クラウドソーシングサイトを上手に使えばコンスタントに稼げますし、提案力や交渉力など仕事に必要な力も磨かれます。
注意したいのは、低単価の仕事が多いことです。
一生懸命働いても、冷静に時給換算すると「うそでしょ」となることがあり得ますので、そのあたりの見積もりをしっかりしておきましょう。
3-4.求人サイトからの応募
求人サイトのチェックもときには役立ちます。
基本的に求人サイトはアルバイト・パートの募集や正社員募集を扱っていて、業務委託できるフリーランスを探している案件は少ないです。
少ないとはいえ0ではないので、定期的にチェックしておくとよいでしょう。
3-5.エージェントの活用
フリーランスエージェントの存在は知っていますか?
フリーランスエージェントとは、フリーランスエンジニアなどフリーランスで仕事をしている人に対して、それぞれの希望に合った案件を紹介してくれるサービスのことです。
フリーランスになれば自動的にエージェントが声をかけてくれるわけではないので、自分から登録しなければなりません。
このフリーランスエージェントについては後ほど取り上げます。
3-6.直営業
直営業も有効です。自分が「仕事をしたいな~」と思う企業、フリーランスを募集していそうな企業に対して直接アプローチします。
勇気が求められますが、連絡を取ってみると意外と話が進んで契約できることも。
3-7.個人ブログやSNS経由
個人ブログやSNSを活用して案件受注につなげることもできます。
もし自分でサイトやブログを運営しているなら、そこを営業の場にするとよいでしょう。
ガツガツ宣伝するというより「お仕事の依頼はこちら」と書いてコンタクトフォームを用意しておいたり、「こんな仕事ができます」とプロフィール欄に書いておいたりと、さりげなく宣伝できます。
最近はSNSでエンジニアを探しているIT企業の担当者が増えているので、彼らの目に留まるような工夫も有効です。
Twitterのプロフィールに「こんな仕事ができる」と明記しておくとよいでしょう。
フリーランスが仕事を探す方法については、別記事でも詳しく取り上げています。そちらも合わせてご覧ください。
3-8.フリーランスエンジニアにとってエージェントへの登録は必須
これまで案件獲得のためのいろいろな方法を紹介してきましたが、安定して働くためにはエージェントへの登録が必須です。
なぜエージェントに登録しておくとよいのでしょうか?
3-9.エージェントを活用するメリット
フリーランスエージェントを活用するメリットを挙げますので、ザッと眺めてみてください。
エージェントを活用するメリット
- 仕事が安定しやすくなる
- 仕事の可能性が広がる
- 交渉や手続きを代行してくれる
- 仕事の悩みやキャリアプランニングについて相談できる
- 一部の福利厚生サービスがついてくることも
これだけのメリットがあるのに無料で利用できます。必要なのは「登録する」という意思だけです。
3-10.エージェントを活用するデメリット
フリーランスエージェントを活用するデメリットも知っておいた上で登録するのはよいことです。
エージェントを活用するデメリット
- 常駐案件が圧倒的に多い
- 直接契約する場合より単価が下がることも(マージンが発生)
- エージェント側との面談や書類提出の手間がある
具体的にどんなエージェントがあるのか、どうやって選んだらいいのかについては次の項目で紹介します。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
4. 登録しておくとよいエージェントは?
フリーランスエージェントの存在についてよく知らなかったという場合、「登録するといいよ」と言われてもどこに登録すればいいかわからないですよね。
多くのフリーランスエンジニアに支持されているエージェントをご紹介します。
まずはここに挙げたフリーランスエージェント1つひとつを軽くチェックしてみましょう。
軽くチェックしたら、こんどは「自分にとって良さそうなエージェントはどこだろう」という視点でふるい分けてみます。
ふるい分けの助けになるポイントがいくつかありますので参考にしてみてください。
自分にとって使いやすそうなエージェントを判断するときの材料
- そのエージェントにはどんな特徴があるか
- 自分の得意分野やスキルにマッチする案件がどれくらいあるか
- 取り扱っている案件の量や平均単価
- サイトから受ける印象(親切?シンプル?使いやすそう?)
- 実際に使っている人の口コミ(可能な範囲で)
こんな点を意識しながら、それぞれのエージェントのページを何度もチェックして回りましょう。
ちなみに、最終的にどれか1つに絞る必要はありません。良さそうに思えるエージェントが複数あれば、それら全部に登録しておくとよいです。
実際に良いかどうかは使ってみなければわかりませんし、複数を利用することで「どこがいいか」識別できるからです。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
5. 会社員がフリーランスエンジニアになる手順
フリーランスになることで心を固めるとしたら、次に考えないといけないのは「辞め方」「始め方」です。
今の会社を辞めてフリーランスとして開業することになります。
会社員がフリーランスエンジニアになる手順はこのようになります。
会社員がフリーランスエンジニアになる手順
- 会社員のうちにやっておくべきことを済ませる
- 会社を辞める
- 切り替え手続きを進める
- 個人事業主になる
- 案件を獲得する
- 定期的に自分の働き方を分析する
それぞれのステップについて簡単に説明しますね。
5-1.会社員のうちにやっておくべきことを済ませる
会社員のうちにやっておくべきことを済ませるのが最初のステップです。
つまり、会社員だからこそできるもののフリーランスになってからではできないこと、フリーランスになってからすると不利になることは今のうちに済ませておきましょう。
たとえば・・・
- 住宅ローンの審査依頼
- 賃貸契約の締結
- ステータスの良いクレジットカードの作成
これらは年収で判断されるというより「安定」で判断される分野です。
日本の現状は「会社員は安定している」「フリーランスは不安定」という評価なので、会社員のうちに済ませておくのがベターです。
会社員のうちにいろいろ研修に参加させてもらったり会社のお金で資格を取ってしまうのもアリです。
ただ、これには注意が必要です。“辞めると決めていた”ことが発覚すると返金を求められる場合があります。
少し時間を取って「会社員のうちにしておくとよさそうなことがあるかな~」と考えてみて、浮かんだものをメモしておきましょう。
5-2.会社を辞める
フリーランスエンジニアになる決意を固めたら、会社を辞めましょう。
会社を辞めるといっても「辞めます、それじゃ」というわけにはいかず、いくつかのステップを踏んでいくことになります。
会社を辞めるときのステップ
- もう一度自分の意思を確認する
- 直属の上司に退職の意向を伝える
- 話し合って退職日を決める
- 退職願を出す
- 必要な引き継ぎや挨拶回りをする
- 退職日になったら退社
これらのステップを確実に踏んでいくことではじめて円満に退社できます。
「辞めてしまえば関係ない」などといい加減な仕方で退職してしまうと、その行動や評判がフリーランスになってからマイナスに作用する可能性があります。
世の中はどこでどのようにつながっているかわかりませんので、“良い”仕方での退職を目指しましょう。
5-3.切り替え手続きを進める
会社を辞めたら少しの期間はホッと一息ついてゆっくりしたいところですが・・・
会社を辞めた翌日から14日以内に住民票を置いている市区町村の役所窓口で手続きしないといけないものが2つあります。忘れないようにしましょう。
- 国民健康保険への切り替え
- 国民年金への切り替え
退職すると、これまで使っていた保険証を返却することになります。
年金について言えば、厚生年金の加入資格を喪失します。このどちらも切り替えが必要です。
退職後ゆっくりするなら、まず必要な切り替えを済ませてしまいましょう。その後で、期間を決めてゆっくりしましょう。
5-4.個人事業主になる
会社を辞めてフリーで活動する人は個人事業主になります。
個人事業主として、「どんな事業を営むか」を所轄の税務署に通知しましょう。
この通知は「開業届(個人事業の開業・廃業等届書)」によって行ないます。
開業届? 何をどうすればいいの? と思うかもしれませんが、心配はいりません。
フリーランスになる人のほとんどは開業届についてほとんど何も知らない状態でしたが、クラウド会計を導入することで簡単に書類を作成して提出できています。
クラウド会計ってなに?という人は、まず「資金調達プロ」の以下の記事をご確認ください。
ちなみに、開業届について解説した記事も用意していますので、今のうちに確認しておくとよいでしょう。
じつは、開業届と同時に作成して提出するとよい書類があるんです。それが「青色申告承認申請書」です。
この青色申告承認申請書は何のための書類かというと、確定申告を青色申告で行なうためのものです。
青色申告は義務ではありませんが、税制面で優遇されるので是非おすすめしたいです。
青色申告? 聞いたことはあるけどよくわからないんだけど?
そんなフリーランス1年生も多いです。フリーランスになってから調べ始めるくらいなら、今から少しずつ理解しておきませんか?
「資金調達プロ」の以下の記事を参考にしてくださいね。
5-5.案件を獲得する
フリーランスエンジニアとして収入を得るためには、案件を獲得する必要があります。
エージェントやクラウドワークス経由で探すこともできれば、中には会社を辞める段階ですでに仕事の目処が立っているケースもあることでしょう。
案件を獲得できるかどうか、どんな案件を獲得できるかが今後の成功に大きく影響してきます。
5-6.定期的に自分の働き方を分析する
フリーランスになって間もない頃は、「とにかく生計を立てるために頑張らないと」という意気込みで案件を探すことになるかもしれません。
でも、ある段階で自分の働き方を分析するようにしましょう。
分析できる項目
- 単価が適正かどうか
- ワークライフバランスは大丈夫か
- 心身の健康管理はできているか
- スキルアップにつながる仕事だろうか
- 今後の方向性は? など
ただ作業をしている日々を続けると、いつか行き詰まってしまうかもしれません。
定期的に時間を取って今の自分の働き方や将来のことを考えるようにしてください。
さて、やはりフリーランスになるうえで課題となるのが「安定して稼げるかどうか」だと思います。
次の項目では、フリーランスエンジニアとして安定して稼ぐためにできることについて解説します。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
6. フリーランスエンジニアとして安定して稼ぐ5つのコツ
ここからの部分では、フリーランスエンジニアとして安定して稼ぐためのポイントを取り上げます。
フリーランスエンジニアとして安定して稼ぐためにすべきこと
- フリーランスになるのがゴールではないと自戒する
- 良い案件を見分ける力を養う
- 良い人脈構築を意識する
- キャリアパスを設定する
- スキルアップのための勉強を欠かさない
6-1.フリーランスになるのがゴールではないと自戒する
いろいろな困難を乗り越えてフリーランスになると、「フリーランスになった」という事実で安心してしまうものです。
でも、フリーランスになるのはゴールではなくスタートです。そこからやりがいのある、そして時には過酷なチャレンジが始まるわけです。
フリーランスになった時点ではまだ何も成し遂げていないので、0からスタートするつもりで努力を重ねていきましょう。
6-2.良い案件を見分ける力を養う
ただ仕事を取ってきてこなすのではなく、良い案件を見分ける力の養成を目指しましょう。
最初から“目利き力”を発揮するのは難しいかもしれませんが、意識して観察するといろいろなことが見えてくるはずです。
それら見えてくることを次の案件獲得に活かしましょう。
「フリーランスエンジニアにとって良い案件とはこれです」という絶対的な基準はありません。
自分の価値基準、優先順位と照らし合わせて、自分にとっての良い案件が何かを理解し、実際に良い案件を獲得していきましょう。
6-3.良い人脈構築を意識する
フリーランスエンジニアとしての成功と良い人脈構築には密接な関わりがあります。
「腕さえ良ければ仕事が途切れない」と言いたいところですが、いくらエンジニアとして優れていても人柄に問題があったり人望がなかったりすると仕事を獲得しにくくなります。
人脈がなければそもそも存在自体が気づかれることなく声がかかりません。
あざとく人脈構築に取り組む必要はありませんが、交流の場やセミナー等に参加するときは人脈づくりを意識して積極的に行動しましょう。
6-4.キャリアパスを設定する
キャリアパスとはつまり、目指す道のことです。
会社に属しているほうがキャリアパスを設定しやすいかもしれません。
たとえば「プロジェクトリーダーを目指す」とか「プロジェクトマネージャーになる」などです。課長になる、部長になるなど役職もキャリアパスに該当します。
それがフリーランスになると、意識的にキャリアパスを設定しないと「目指すところなく」仕事をこなす毎日になってしまいます。
目標があるのとないのとでは大きな違いがあります。
目標があれば、それに向けて今どんなことができるだろう? と能動的に考えることができます。
ぜひフリーランスになったらその時にふさわしい目標を設定するようにしてください!
6-5.スキルアップのための勉強を欠かさない
スキルアップのための勉強を欠かさないことで、安定して稼げるフリーランスを目指しましょう。
とくにフリーランスエンジニアの場合は既存の知識と技術だけではすぐに“古くて役に立たないエンジニア”になってしまいます。
新しい言語の習得をはじめとして、スキルアップには貪欲に取り組みましょう。
スキルアップしようと思うと、当然のこととして仕事のための時間と勉学のための時間を上手に配分しなければなりません。
スキルアップを成り行きに任せてしまうといつまで経っても取り組めません。ご注意を。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
7. エンジニアが会社を辞める前に知っておくべき9つのこと
ここからは、エンジニアが会社を辞める前に知っておくとよいことを9点取り上げます。
フリーランスエンジニアになる方向に心が傾いているとしても、あらためて会社員の利点に気づいたとしても、フリーランスエンジニアを取り巻く現状を理解しておくのは良いことです。
7-1.フリーランスエンジニアの実態
フリーランスエンジニアを取り巻く環境や実態は、一律で「良い」「悪い」と評価することはできません。
なぜなら、個々のエンジニアによって実態が大きく異なるからです。
「こんなに稼げるならもっと早く会社を辞めればよかった!」と感じている人もいれば、「会社を辞める前にもっと冷静に考えるべきだった」と後悔している人もいます。
口コミや特定のサイトに掲載されている情報だけで判断するのはおすすめできません。
これから取り上げる内容を参考にして、あらためて総合的に検討してみてください。
7-2.フリーランスエンジニアの需要や将来性
事実として、ITエンジニアが不足しています。
今後はさらなるIT市場の拡大が見込まれますので、人材不足はますます顕著になることでしょう。
IT業界は進歩が速いので、新しい技術を持つエンジニアの需要が見込まれます。
業界自体の伸びで考えると、会社員かフリーランスかを問わず将来性があります。
人材が不足している業界においては優秀な正社員を確保することが困難なため、企業はフリーランス人材で補おうとします。
ですから今後もフリーランスエンジニアの需要は増えていくと考えられます。
7-3.フリーランスエンジニアになるのに年齢は関係するか
フリーランスエンジニアになるのに年齢制限があるわけではありません。だれでも自分のタイミングと意思でフリーになれます。
あくまで平均値ですが、フリーランスエンジニアになる年齢としてもっとも多いのが30代前後です。
「自分は〇〇歳だから・・・」と考える必要はありません。
30代でフリーランスエンジニアになれば、体力と行動力を活かしてどんどん案件に取り組んで新しい技術も吸収していけます。
40代でフリーランスになる場合は、十分の実務経験とスキルに加えて豊富な人脈を活かして活躍できます。
7-4.フリーランスエンジニアの年収や単価の相場
フリーランスエンジニアの年収は、300万円未満から1,000万円以上まで幅があります。
平均すると600万円台と言われていますが、平均値には大きな意味がありません。
フリーランスエンジニアの仕事の単価は、月70万円前後が相場になっています。
報酬で見ると会社員より多く感じるかもしれませんが、フリーランスの場合はそこから経費や税金等を支払うことになります。
ちなみに、会社員エンジニアの平均年収は550万円前後と見られています。
こちらも所属先の企業やポジションによって大きな違いがあるため、平均が何かの判断材料になるわけではありません。
7-5.フリーランスエンジニアが年収を上げる方法
高い技術力と経験があれば高単価を狙えるのがエンジニアの世界です。
フリーランスになってからもスキルアップには真剣に取り組みましょう。
仕事の探し方を工夫することで単価を上げることができるかもしれません。
極端な例ですが、クラウドソーシングサイトを使って仕事を探すのとフリーランスエージェントを通して探すのでは単価に違いがあります。
受注する仕事の量を増やすことで年収が上がるかもしれませんが、心身のバランスや家族との時間を犠牲にすることがないよう注意してください。
フリーランスエンジニアが年収を上げる方法として意外なものに「転職」があります。
フリーランスを経験した後で再び会社員になることで以前より年収がアップするケースもあります。
7-6.未経験からフリーランスエンジニアは厳しい
未経験からフリーランスエンジニアになると、その先には厳しい現実が待っています。
新卒フリーランスを奨励する人たちもいて、エンジニア志望者の中にもいきなりフリーランスを目指したり会社でほとんど経験を積まないまま独立を考える人がいるようです。
でもはっきり言って即戦力にならないエンジニアの需要はほとんどありません。だれにでもできる仕事は低単価です。
未経験なのにあえて急いでフリーランスエンジニアになるメリットはほとんどありませんので、まずは会社でスキルと経験を積み重ねていきましょう。
未経験者がどんなステップを経て独立できるかについては、「資金調達プロ」の以下の記事で解説しています。
7-7.フリーランスになったらお世話になるかもしれない便利ツール
フリーランスになったらお世話になるかもしれない便利ツールやサービスはいろいろあります。
DropboxやChatWorkなどのストレージやアプリ系サービスは別として、ここではフリーランスとして活動する時に役立ちそうなサービスをピックアップします。
フリーランスとして活動する時に役立ちそうなサービス
- クラウド会計
- コワーキングスペース
- イザというときの資金繰りサービス
- 与信サービス
- フリーランス協会
クラウド会計の導入は必須と考えたほうがいいです。クラウド会計を使わずに会計処理する理由が見当たりません。
自宅兼オフィスで働くフリーランスには息抜きや環境の変化が必要です。カフェで作業するのもいいですが、コワーキングスペースで1日じっくり取り組むのもアリです。
あまり考えたくないかもしれませんが、イザというときのために「資金繰り」の方法を考えておくと安心です。
資金繰りと聞くと銀行融資、カードローン、キャッシングなどが浮かんでくるかもしれませんが、最近では発行済みで支払いを待っている請求書を買い取ってもらうサービスが誕生しています。
それが「フリーランス向け金融サービスnugget(ナゲット)」です。
フリーランスになると、社会的信用が低下して賃貸物件の契約に困るかもしれません。
そんなときには賃貸向け与信サービスの活用を検討できます。代表的なのは「sumeta」です。
フリーランス協会への加入も検討するとよいでしょう。
まずは無料会員から始めて必要なら有料へアップグレードできます。情報交換や仕事のやり取りが可能になりますし、イザというときの保障を手厚くするためのフリーランス向け保険への加入をサポートしてくれます。
7-8.フリーランスで長く続けていくコツ・失敗しないためのコツ
フリーランスとして長く活動するためには、以下の点に注意を払うことが欠かせません。
フリーランスで長く続けていくコツ
- スキルアップを怠らない
- 自己管理を徹底する
- 不規則な生活を避けて健康に気を配る
- メンタルヘルスケアを後回しにしない
- 定期的な自己分析
ときどき時間を取って「一人会議」をしましょう。
忙しさに振り回されて消費されるだけの毎日だと、気づいたらいろいろなバランスが崩れているかもしれません。
フリーランスとして失敗しないために、自分の生まれ持っての性格や資質をベースにしながらも、弱点に思える部分を強化していきましょう。
ちなみに、フリーランスに必要な資質については別記事で確認していただけます。
7-9.フリーランスエンジニアになったものの、仕事がない時の対処法
現実的に考えて、フリーランスエンジニアになる人は「思うように仕事が入らない」「仕事がまったくない」という状況を経験することになるかもしれません。
それで、フリーランスなったら仕事がない時を経験することになるかも! と頭に記憶させておきましょう。
でもいざ仕事がなくなると精神的ダメージは大きく、焦っていろいろしたくなるかもしれません。
そんなときだからこそ意識したい点があります。
仕事がないときに意識したい点
- ちょうど良い機会ととらえてスキルアップに励めないだろうか
- 仕事の探し方を工夫できないだろうか
- 仕事がない原因はどこにありそうか
- 自分を上手にアピールできているだろうか(プロフィールやポートフォリオ)
- 頼りにできそうな人がいないだろうか
努めて冷静に考えるようにしましょう。そして考えた結果浮かんだことをさっそく実践してみましょう。
フリーランスで仕事がない時にできることについては、以下の記事で詳しく取り上げていますので、さっそく今の段階からチェックしておいてください。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
まとめ
この記事では、エンジニアとして働いている会社員の方がフリーランスになることを視野に入れるときに役立つ情報や視点について取り上げてきました。
こんな点について理解できたでしょうか?
- フリーランスエンジニアになるとはどういうことか
- フリーランスエンジニアになるメリットとデメリット
- 会社員エンジニアのメリットとデメリット
- フリーランスエンジニアに向いている人と向いていない人
- フリーランスエンジニアの働き方や仕事内容
- 案件の獲得方法
- フリーランスになる手順
置かれている状況はそれぞれ違います。
現段階のスキルや経験、年齢や家族構成も異なります。将来へのビジョンも異なることでしょう。
大切なのは、一エンジニアとして自分個人で納得のできる決定を下すことです。
なんとなくフリーランスが流行っているとか、自分の周りでフリーランスが増えてきたという理由ではなく、それが自分自身で考え抜いた末のベストアンサーであるべきです。
今回取り上げた内容やこの記事で紹介した「参考記事」を何度も読み返しながら、今後についてよく考えてみるようおすすめします。
そして良い決定ができることを願っています!
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
■ shikin-pro.com 2021
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
上場・IPO・証券取引関連情報
お金の問題解決・信用情報
公的制度の借入と融資
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
公式Twitter
Study Abroad
その他
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!

Boli



最新記事 by Boli (全て見る)
- フリエンを100%ガイド!利用者の口コミも紹介中 - 2021年2月24日
- ギークスジョブを100%ガイド!利用者の口コミも紹介中 - 2021年2月22日
- レバテックフリーランスを100%ガイド!利用者の口コミも紹介中 - 2021年2月10日
フリーランスの関連記事(205件)
【最新2021年3月版】稼げるフリーランスの仕事40選!人気の職種は?
「自由な働き方に憧れるな~」 最近では、フリーランスが自由の代名詞のように取り上げられること…
「起業したい!」と思ったら、成長が見込めるオススメの職種&稼げるジャンル20選!
いざ「自分で事業を起こしたい!」と思い立っても、「どんな事業をやったら成功するのかな…?」 そんなお悩みを抱えている起業…
個人事業主が給付金100万円をもらえるのはいつ?振込状況を徹底調査!
個人事業主が給付金100万円をもらえるのはいつ?振込状況を徹底調査! NEW! 個人事業主が給付金100万円をもらえるの…
海外でできるお勧めの副業!外国でお金を稼ぐ方法全12選
海外に住んでいるんだけど、何か副業できないかな・・・ 今回の記事では「海外在住で副業にチャレンジするなら」というテーマで…
フリーランスで稼げる仕事ランキング!フリーランスで儲かる仕事10選!
フリーランスで稼げる仕事ランキング!フリーランスで儲かる仕事10選! NEW フリーランスで仕事をするのなら、稼げる仕事…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,314件
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2021年02月26日
2020年12月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業64社
2021年01月29日
2020年11月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏
2020年11月30日
2021年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社