フリーランスクリエイターとは?あなたも活躍できる最新職種8種類
テレビやネットでも「フリーランス〇〇」という肩書きの人が出てくることが多くなったと思いませんか? その中でも最近注目されているのがフリーランスクリエイターです。
響きがかっこいいですし、もしかしたらあなたもフリーランスクリエイターに憧れているかもしれません。憧れを自分の仕事にしてしまう! そんな人たちもいますが、あなたの場合はいかがでしょうか?
仮に「フリーランスクリエイターになりたい!」と思っても、何も知らないうちに踏み出すのは勇気がいりますし、いくらか危険です。
そこでこの記事では以下の点を取り上げていきます。
- フリーランスクリエイターとはいったいなに?
- フリーランスクリエイターにはどんな職種があるのか
- フリーランスクリエイターになるにはどうしたらいいか
- フリーランスクリエイターはどこから仕事をもらうのか
- 会社員からフリーランスクリエイターになることについて
この記事を読み終える頃にはフリーランスクリエイターの全体像を理解できているはずですので、その理解に基づいて今後のキャリア形成や方向性を考えてみてください。
ではさっそくまいります!
ちなみに、フリーランスについて総合的に理解しておくことも大切です。そのために「資金調達プロ」の以下の記事もあわせてご覧ください。
■資金調達プロがイチオシ!融資審査に落ちても資金が手に入る!フリーランス向け金融サービスnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
目次
1. フリーランスクリエイターとは
フリーランスクリエイターとはいったい何でしょうか? どんな人たちなんでしょうか?
最初に伝えておきたいのは、「フリーランスクリエイター」という職種があるわけではないことです。ではいったい何なのか、余計に謎が深まりますよね。
フリーランスクリエイターについて理解するために、まず「フリーランスとはなにか」「クリエイターとはなにか」に分けて理解しておくのはよいことです。
1-1.フリーランスとは
フリーランスとは、会社や特定のグループに属することなく、仕事単位で契約をして活動する人たちのことです。
- 会社員 → 企業に雇用されている
- フリーランス → 誰にも雇用されていない
フリーランスは誰にも雇用されていないので、自由に自分の仕事内容や量を選ぶことができます。
会社員は社則を守らないといけませんが、フリーランスは雇用関係にないためそのような縛りがありません。
一方で、フリーランスの場合は会社員が受けることのできる様々な保障の対象外になってしまうので、文字通り自分の身は自分で守っていくことになります。
フリーランスが活躍する業界
- Web関係(デザイン、ライター、エンジニア等)
- カメラマン
- ジャーナリスト
- 美容師
- 編集者 など
1-2.クリエイターとは
クリエイターとは、「創造者」「創作者」のことです。
自分の持っている技術や力、アイデアを活用して何かを生み出したり創り出すのがクリエイターです。
何かを生み出すことができても、それを必要としてくれる人、お金を出して買ってくれる人がいなければ仕事になりません。
生み出す価値に対してお金(対価)をもらってはじめて職業として成り立ちます。
クリエイターが活躍する業界
- 広告系
- Web制作・IT系
- 建築系
- エンターテインメント系
- 美術・芸術系
- 服飾関係
- ヘアメイク など
1-3.結局フリーランスクリエイターとは?
フリーランスとは組織に属さず活動する人のことで、クリエイターとは自分で何かを生み出す人のことだと学びました。
ということは・・・
フリーランスクリエイターとは、「何かを生み出す活動をフリーで行なっている人」となります。
ただ、もし誰かに「あなたの職業は何ですか?」と尋ねて、「何かを生み出す活動をフリーで行なっています」と返事されたら、きっと「何を創っているんですか?」と聞き直したくなりますよね。
フリーランスクリエイターというくくりで活動している人はみな、何かの分野で創作活動に励んでいます。
それで、もしあなたがフリーランスクリエイターに憧れを抱いていて、「近いうちに会社を辞めてフリーランスクリエイターになりたい!」とまで思っているとしたら、まずは「クリエイターにはどんな職種があるのか」を理解しなければなりません。
その上で「自分にできそうか、どんな準備が必要か」を考えていくとよいでしょう。
次の項目では「クリエイターにはどんな職種があるのか」について説明します。
■資金調達プロがイチオシ!融資審査に落ちても資金が手に入る!フリーランス向け金融サービスnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
2. 最新のクリエイター職種8種類とは?
ここからは、クリエイターの職種を見ていきたいと思います。
2-1.クリエイターの例
クリエイターには、たとえばこんな職種があります。
- アートディレクター
- コピーライター
- イラストレーター
- カメラマン
- Webディレクター
- Webデザイナー
- コーダー
- プログラマー
それぞれについて、どんな仕事なのか簡単に解説していきますね。
2-1-1.アートディレクター
アートディレクターは、広告やビジュアルデザイン、パッケージ、場合によってはWebサイトを生み出す(つまりクリエイティブ)ためにチームをまとめます。
自らがアートを手掛けるわけではないとしても、作品を生み出すために中心的な役割を果たすので、立派なフリーランスクリエイターと言えます。
アートディレクターの仕事内容
- クライアントと打ち合わせてどんな要望を持っているかヒアリングする
- クライアントの要望を表現するための方法を考える
- 企画を作成する
- デザイナーやライター、カメラマンなどに仕事を割り振り進捗を管理する
- ときには仕事現場に立ち会う
- 作品の完成
- クライアントへの納品
フリーランスのアートディレクターになるには
- デザインについて幅広い知識を吸収する
- 会社でデザインのキャリアを積む
- コミュニケーション能力を養う
取っておいて損はない資格
- アドビ認定エキスパート
- Photoshopクリエイター能力試験
- Illustratorクリエイター能力試験
2-1-2.コピーライター
コピーライターは文言を考えて形にするのが仕事。言葉を生み出すクリエイティブな職種です。
商品を宣伝したい場合やブランディングを図りたいときに、コピーが必要になります。そのコピーは短い言葉ながら、考えに考えて生み出されるものなんです。
私たちが普段目にするいろんなキャッチコピーの背後にはこれらコピーライターの働きがあるわけです。
コピーライターの仕事内容
- 対象となる商品や企業について研究・分析する
- 訴求ポイントを考える
- 複数のアイデアを出す(100を超えることも)
- 絞り込んでクライアントに提示する
- コピーの決定
フリーランスのコピーライターになるには
- 言葉について勉強する
- さまざまなコピーに触れる
- 広告代理店などの会社で働いて経験と実績を積む
- コピーの講座等に出席して人脈を作るのもよい
取っておいて損はない資格
- 特別な資格は必要ない
- 広告代理店に就職するためには大学卒業が必須
- 「宣伝会議賞」などコピーライティングの賞を狙う
2-1-3.イラストレーター
イラストレーターは、紙媒体やWeb媒体で使われるイラストを生み出します。
作成されるイラストは、商品のパッケージやポスター、Webサイトの挿絵などさまざまな場所で活躍します。
イラストレーターの仕事内容
- クライアントの要望を把握する
- 依頼に沿ってイラストを作成する
- クライアントに提出
- 修正
- 最終的なイラストが完成
- 納品
フリーランスのイラストレーターになるには
- 独学や専門学校などでイラストの基礎を学ぶ
- デザイン会社や広告制作会社で下積みする
- 副業で自分のイラストを販売してみる
取っておいて損はない資格
- Photoshopクリエイター能力試験
- Illustratorクリエイター能力試験
- アドビ認定アソシエイト試験
- 色彩検定
- CGクリエイター検定
2-1-4.カメラマン
カメラマンは、商業写真やアート写真を撮影して生計を立てます。ときには動画も担当します。
商業写真は主に商品の宣伝や会社のPRのために使用され、アート写真はどちらかというとカメラマン自体の芸術性の反映となります。
カメラマンの仕事内容
- クライアントが望んでいる写真についてヒアリングしながら理解する
- 撮影の段取りをする
- 撮影
- クライアントと共にチェックする
フリーランスのカメラマンになるには
- 学校でプロのカメラマンから指導を受ける
- カメラマンのアシスタントになる
- 写真の技術やマーケティングについて学び続ける
取っておいて損はない資格
- 写真技能士
- フォトマスター検定
- Photoshopクリエイター能力試験
2-1-5.Webディレクター
Webディレクターは、Webコンテンツを制作する際の総責任者として働きます。自分自身で細部をクリエイトするわけではありませんが、制作物の質はディレクターの質によって左右されると言っても過言ではありません。
クリエイターたちを束ねるクリエイター。それがWebディレクターです。
Webディレクターの仕事内容
- クライアントの要望を把握する
- クライアントの要望を実現するためのプロジェクトチームを結成する
- プロジェクトの進行管理計画を立てる
- デザイナーやプログラマーなどに仕事を依頼し、進行状況を見守る
- 出来上がった物の品質をチェック
- クライアントに確認
- クライアントの意向に沿って修正するためにチームへ指示を出す
- 最終確認と納品
フリーランスのWebディレクターになるには
- Web制作の各部分に精通する
- 会社内でプロジェクトに参加して経験を積む
- 独立後にチームを結成するための人脈を広げる
取っておいて損はない資格
- Web検定
- ITパスポート試験
- ネットマーケティング検定
2-1-6.Webデザイナー
Webデザイナーは、Webサイト制作においてデザインの部分を担当します。言われたとおりに作業する場合もありますが、大抵はクリエイターとしてアイデアを出しながら制作に関わっていきます。
全体を指揮するのがWebディレクターだとしても、Webデザイナーも全体の構成を考えなければ良い作品が生まれません。
Webデザイナーの仕事内容
- Webディレクターの下で結成されるチームに加わる
- クライアントの要望とWebディレクターの意向を確認する
- Webサイトの構成とデザインを決める
- デザインしていく
- 動作をテストする
フリーランスのWebデザイナーになるには
- 専門学校などでWebデザインについて学ぶ
- Web制作会社でプロジェクトに参加しながら経験を積む
- コミュニケーション能力を磨いていく
取っておいて損はない資格
- Webデザイナー検定
- ウェブデザイン技能検定
- アドビ認定エキスパート
- Photoshopクリエイター能力試験
- Illustratorクリエイター能力試験
2-1-7.コーダー
コーダーというのは聞き慣れない言葉かもしれませんが、Webサイトの良し悪しを決定づける重要な職種です。
コーダーは、Webデザイナーが制作したサイトやアプリがちゃんと動作するように作り上げていきます。コードを書いて仕上げていくのでコーダーと呼ばれます。
仕事内容的にはWebデザイナーがコーダーを兼任することもありますが、技術力の高いコーダーはまだまだ重宝されます。
コーダーの仕事内容
- Webデザイナーとよく打ち合わせる
- デザインを実現するためにマークアップ言語等を用いてコーディングしていく
- 動作を確認して不具合を修正していく
フリーランスのコーダーになるには
- 独学か専門学校などでコーディングを学ぶ
- スキルアップに励む
- 実績として示せる仕事に携わる
取っておいて損はない資格
- PHP技術者認定試験
- Webクリエイター能力認定試験
2-1-8.プログラマー
プログラマーは、プログラミング言語を用いてシステム開発するのが主な仕事です。
システムエンジニアによって設計された仕様書を見ながらプログラムしていく形になります。
プログラマーの仕事内容
- システムエンジニアとよく打ち合わせる
- 仕様書通りに作動するようプログラムしていく
- 動作確認
- システムエンジニアとシステムチェック
フリーランスのプログラマーになるには
- 独学かプログラミング専門スクールで学ぶ
- 複数のプログラミング言語を使えるようにスキルを磨く
- バグ(欠陥)を見つけて修正する能力を高める
- プログラマーとしての実績を示せる仕事に携わる
取っておいて損はない資格
- 基本情報技術者試験
- C言語プログラミング能力認定試験
- PHP技術者認定試験
- Javaプログラミング能力認定試験
2-2.世の中にはいろんなクリエイターがいる
今回取り上げたのはクリエイターの中の8種類ですが、世の中にはいろんなクリエイターがいます。
- 絵本作家
- おもちゃプランナー
- CMディレクター
- 照明デザイナー
- ガラス工芸家
- 刀鍛冶 など
挙げだすと切りがありませんし、実際のところ名称独占資格でない限りだれでもその気になれば「〇〇クリエイター」と名乗れます。
名称独占資格: 栄養士、保育士など、有資格者以外はその名称を名乗ることを認められていない資格。
引用:文部科学省のページ
さて、思い切って「フリーランスクリエイターになるぞ!」と思った場合、何をどのように進めていけばいいのでしょうか?
この点は次の項目で取り上げます。
■資金調達プロがイチオシ!融資審査に落ちても資金が手に入る!フリーランス向け金融サービスnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
3. フリーランスクリエイターになるには?
フリーランスクリエイターになるにはどうすればいいのか。
ここからの部分で「流れ」を確認していきましょう。
フリーランスクリエイターになる流れ
- 「何クリエイター」になるか決める
- 経験・スキルを積み上げる
- フリーランスになる準備をする
- 会社を辞める
- 開業する
3-1.「何クリエイター」になるか決める
「クリエイター」という職種があるわけではありません。何のクリエイターになるか決めなければなりません。
あなたにはすでに「私は〇〇クリエイターになる!」という特定のものがあるでしょうか? あるいは、これから決めていく感じでしょうか?
いずれにしても、何クリエイターになるか決めないことには次のステップに進めません。
3-2.経験・スキルを積み上げる
何クリエイターになるか決めたなら、次のステップは「経験・スキルを積み上げる」です。
ほぼすべての職種には、経験やスキルが求められます。
※経験なし、スキルなしでだれでもできるような仕事でフリーランスとして生計を立てていくのは難しいでしょう。経験やスキルを積み上げながら、フリーランスとして活動を始めるタイミングを見計らいます。
経験やスキルを積み上げる方法
- 独学に励む
- スクールに通う
- 副業として始めてみる
- 社内で部署を変えてもらう
- そのジャンルの会社に転職して経験を積む
3-3.フリーランスになる準備をする
どうしても、「クリエイターになるほうの準備」に頭がいってしまうかもしれませんが、フリーランスになるための準備も欠かせません。
きっと「フリーランスになるための準備をしてください」と言われても、具体的に何をどうすればいいのかわからないと思います。
じつはフリーランスになるためにはいろんな準備が必要なんです。
フリーランスになるために必要な準備
- 会社員のうちにすべきことを終えておく
- 年金や健康保険の切り替えについて考えておく
- どこを仕事場にするか考えておく
- 税金について知っておく
- 近親者に相談しておく
3-3-1.会社員のうちにすべきことを終えておく
「会社員のうちにすべきことを終えておきましょう」と言われてもピンとこないかもしれません。それもそのはず、まだフリーランスになったことがないからです。
フリーランスになると社会的信用が下がってしまうので、信用が求められるものは会社員のうちに処理しておくことをおすすめします。
- 住宅ローンやマイカーローン
- 賃貸物件の契約
- クレジットカードの作成
同じ収入があっても、会社員とフリーランスでは会社員のほうが信用されます。なぜなら雇用主から毎月給料が支払われるからです。
フリーランスは仕事の増減により収入が安定しない恐れがあります。
もともとマイホーム取得を検討していた場合や入居を希望する賃貸物件がある場合、あるいは新たにクレジットカードを作っておきたいと考えていた場合は、今のうちに済ませておきましょう。
※フリーランスになるなら住宅ローンを組むかどうかは慎重に考えてください。独立後の収入が安定しない時期に住宅ローンの返済が重くのしかかることで一気に困窮する可能性があります。
3-3-2.年金や健康保険の切り替えについて考えておく
会社員の間は厚生年金と会社の健康保険で保障されますが、会社を辞めてフリーランスになったら切り替えなければなりません。
しかも、退職してから14日以内に居住している自治体の窓口に行って手続きをしないといけないので、ゆっくりと考えている時間はありません。
年金と健康保険が切り替わると言っても、健康保険についてはいくらか選択肢があります。
事前の備えとして詳細を「資金調達プロ」の以下の記事で確認しておいてください。
3-3-3.どこを仕事場にするか考えておく
職種によって違いはありますが、フリーランスになったら仕事場が必要になります。
今は会社のオフィスで仕事をすればそれで済みますが、独立後は自分で自分の仕事場を確保することになります。
どこを仕事場にするか事前に考えておきましょう。
フリーランスが仕事場として使うのは
- 自宅の一室
- 新たにワンルームマンションなどを借りる
- コワーキングスペースの活用
- レンタルオフィスと契約
契約が伴う場合は早めに動き出さなければなりません。今から下調べを始めましょう。
3-3-4.税金について知っておく
会社員の場合は税金についてほとんど考えなくても済みます。せいぜい年末調整の時期に会社へ提出する書類を準備するくらいでしょう。
それがフリーランスになると、税金の計算を含め経理を自分でこなすか誰かに仕事として依頼しなければなりません。
税金面がいい加減だと、いわゆる「無申告者」や「脱税者」になってしまい、信用もお金も失ってしまいます。
少なくともフリーランスになる時点では確定申告の方法と帳簿付けの手段だけは理解しておきたいものです。
フリーランスの確定申告については、「資金調達プロ」の以下の記事で学んでいただけます。
確定申告は、してもしなくてもどちらでもいいわけではありません。絶対にしてください!この点は以下の記事で解説しています。
3-3-5.近親者に相談しておく
あなたにとっても周りにとっても、会社員からフリーランスになるというのは大きな決断です。あなたがフリーランスになることで、近親者には少なからず影響が及ぶことでしょう。
フリーランスになることについて、あなたの配偶者や親はどう感じるでしょうか?
できるだけ早い段階で相談しておくのが得策です。理解が得られないようなら時間をかけて納得してもらわなければなりません。
場合によっては時期を先送りしたり諦めたりする必要もあるでしょう。
自宅の一室をオフィスにして仕事をする計画を立てているなら、家族とのよい話し合いが不可欠です。
もしかしたら、家族の誰かが経理面であなたのサポートを買って出てくれるかもしれません。
3-4.会社を辞める
フリーランスとして活動する準備ができて、クリエイターとしての経験と実績が積み上がったなら、いよいよその時です!
フリーランスとして歩み始めるためには今の会社を辞めなければなりません。
会社を辞めた経験がある人には説明が不要だと思いますが、初めての経験の場合は流れがよくわからないはずです。
順番を間違えてしまうといろいろ不都合が生じるので、ここでしっかりと流れを確認しておいてください。
会社を辞めるときの流れ
- 本当に会社を辞める決意が固まっているかセルフチェックする
- 直属の上司に退職の意思を表示する
- 退職日の相談
- 退職願の提出
- 業務の引き継ぎや挨拶を済ませる
- 退職日を迎える
上司に「会社を辞めたいです」と伝えた後に心変わりすると気まずいので、しっかりと自分の気持ちを固めてから伝えるようにしてください。
退職の意思は希望日の1ヶ月から2ヶ月前には表示するようにしてください。
3-5.開業する
会社を辞めたら本格的にフリーランスとしての活動が始まります。
開業する! といっても、職種によっては自宅でノートパソコンを広げてカタカタする毎日になるかもしれませんね。
フリーランスクリエイターとして本格的に活動することを考えるなら、開業届と青色申告承認申請書をセットで税務署に提出しましょう。
フリーランスが開業届を提出する意義やメリットについては「資金調達プロ」の以下の記事で知ることができます。
ところで、フリーランスとして開業したら自動的に仕事がたくさん舞い込んでくるかというと・・・そんなわけにはいきません。開業することと仕事があることは別物です。仕事を取ってこなければなりません。
次の項目ではフリーランスが仕事をもらう方法について取り上げます。
■資金調達プロがイチオシ!融資審査に落ちても資金が手に入る!フリーランス向け金融サービスnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
4. フリーランスクリエイターはどこから仕事をもらうの?
フリーランスクリエイターが仕事を獲得する方法はいろいろありますが、これから代表的なものを5つご紹介します。
フリーランスとして成功できるかどうかを左右するので、しっかりと理解しておきましょう。
フリーランスが仕事を獲得する方法
- 業界内の人脈を使って依頼を受ける
- 以前の勤め先から仕事をもらう
- エージェントを通して案件を獲得する
- クラウドソーシングサイトで探す
- SNSを駆使して仕事につなげる
4-1.業界内の人脈を使って依頼を受ける
はっきり言って、仕事を獲得するための一番よい方法は「紹介」です。もし自分の職種の界隈で人脈があるなら、その人脈をフルに活用するとよいでしょう。
あまりにガツガツと「とにかく仕事をください!」とお願いして回るのはよくありませんが、「仕事を必要としている」「仕事の依頼を受けることができる状態だ」というのは伝えないと伝わらないものです。
ストレートに切り出すというよりも、話の流れの中で探っていくとよさそうです。
4-2.以前の勤め先から仕事をもらう
フリーランスとして活動する人の中の一定数は、以前の勤め先から仕事をもらっています。
これも手堅い方法です。これまで勤めていた会社が、雇用主から取引先に変わるわけです。
もしあなたが今会社でしている仕事の経験やスキルを活用してフリーランスになることを考えているなら、1つの可能性として会社から仕事をもらえないかどうか検討してみてください。
ただし慎重であってください。退職の意思を伝えていないのに「フリーランスになりたいのですが、会社の仕事をわけてもらうことはできますか」と上司に尋ねてしまったら、上司は「辞める気だな」と感づいてしまいます。
会社のOBで今ではフリーランスとして活躍している人がいるなら、極秘で話を聞きに行ってみるのもよいでしょう。
4-3.エージェントを通して案件を獲得する
クリエイターとしてフリーランスになるなら、エージェントの活用も視野に入れておくとよいでしょう。そうすることで安定して稼げるフリーランスを目指せます。
いったいエージェントとは何のことなのか。この場合はとくにフリーランスエージェントのことを指します。
フリーランスエージェントは、フリーランスと企業がスムーズに受発注できるように仲介してくれます。
自分個人の営業活動ではとうてい取引できないような企業でも、フリーランスエージェントの仲介を経れば可能になることもザラにあります。
フリーランスエージェントのお世話になる時の流れ
- フリーランスエージェントに登録する
- 担当者からのヒアリング
- マッチする案件の提示
- 企業との面談
- 契約
- 業務開始
フリーランスエージェントの担当者と相談しながら案件を絞り込んでいけますし、仕事に関係する点をいろいろ相談したりアドバイスをもらったりすることも可能です。
フリーランスエージェントを利用するためには、まず数あるエージェントの中から1か2つを選んで登録しなければなりません。
登録も利用料も無料のところがほとんどなので、まずは気になるエージェントに登録してみるとよいでしょう。
フリーランスにおすすめの転職エージェントやその仕組みについては、「資金調達プロ」の以下の記事でチェックしてくださいね。
4-4.クラウドソーシングサイトで探す
フリーランスと企業のマッチングという意味では、フリーランスエージェントよりもう少しラフに活用できるのがクラウドソーシングサイトです。
クラウドソーシングサイトは、仕事をしたい人と仕事を依頼したい人を結び合わせるプラットフォームです。仕事のジャンルは幅広く、単価もピンからキリまであります。
クラウドソーシングサイトはだれでも簡単に登録できてさっそく仕事を始められる反面、フリーランスエージェントが扱っている案件と比較して単価が安いことが多いので、その点を理解した上で活用してください。
加えて、案件や依頼先企業を自分でチェックしなければならないのがデメリットになります。
フリーランスになって最初の頃は、クラウドソーシングサイトとフリーランスエージェントの両方に登録して試してみるのもアリです。
どんなクラウドソーシングサイトがあるのか、どこがおすすめかについては以下の記事で取り上げていますので、今からチェックしておいてくださいね。
4-5.SNSを駆使して仕事につなげる
今やSNSはコミュニケーションの手段の枠を超えています。求人・採用、仕事探しやマッチングに使われています。
実際、Twitter上でクリエイターを探す企業も増えてきています。ということはつまり・・・そうです!Twitter上で声をかけられるようにすればいいわけです。
既存のアカウントでもいいですし新規で作成してもいいですが、Twitterで「自分がフリーランスクリエイターであること」や「どんな仕事を受けることができるか」などを公表しておくと、それがきっかけとなって仕事をもらえるかもしれません。
ちなみに、フリーランスの仕事探しについて詳しく解説している記事があります。あわせてご覧ください。
■資金調達プロがイチオシ!融資審査に落ちても資金が手に入る!フリーランス向け金融サービスnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
5. フリーランスになる覚悟
会社員からフリーランスになるには覚悟がいります。あなたにはその覚悟があるでしょうか?
ここで、あえてフリーランスになることで直面する現実について触れておきたいと思います。
現実を理解した上でフリーランスになるかどうか決定していただきたいと思います。
5-1.いろいろ不安定になる
フリーランスになるといろいろ不安定になります。
- 仕事量が不安定になる
- 収入が不安定になる
- 仕事時間が不安定になる
- 心労ゆえに心身のバランスを崩す可能性も
フリーランスになると、その都度自分で仕事を取ってこなければなりません。思うように仕事をもらえないこともあれば、取引先との契約が打ち切られることもあります。
会社員なら毎月決まった日に給与が振り込まれます。フリーランスも仕事をした分はやがて振り込まれますが、毎月一定の水準の収入があるわけではありません。
仕事時間も会社員のように週休2日、9時から6時までとはいかないかもしれず、ついつい昼夜逆転してしまうなんてこともあり得ます。
いろんな変化ゆえに自分自身のバランスを崩してしまうフリーランスも少なくありません。不安定になることを見越しておくとよいでしょう。
5-2.自分にかかる責任が増える
フリーランスになると、自分にかかってくる責任が増えます。
会社員にも責任が伴いますが、ほとんどの場合は自分の仕事の領域をしっかりと守っていれば評価されて給与がもらえるはずです。
一方でフリーランスになると、自営業者、中小企業の経営者のように幅広い方面に対応しなければならなくなります。
フリーランスにかかる責任
- 仕事受注のための営業活動
- 契約に伴う法律面のチェック
- 請求業務
- 未払金の処理
- 確定申告
- イザというときの保険加入(賠償責任やケガ・病気のときなど)
- 老後の備え など
とくに税金面での知識や経験が0に近い場合は、必死になって税務処理を進めていくことになります。
5-3.理想と現実が違うことも
理想と現実が違うかもしれないことも覚えておきましょう。
フリーランスってなんだかかっこいい。自由っぽい。クリエイティブな仕事に憧れる。
これらは悪い動機ではありませんが、良い面だけに目を向けていると現実とのギャップで失望するかもしれません。
フリーランスになることのメリットとデメリットとしっかり向き合った上で決断してください。
5-4.関係する事実を慎重に考慮しよう
関係する事実を慎重に考慮してください。
- 不安定な生活になってもやっていけるか
- 責任が増えても大丈夫か
- 現実を直視しているか
これらの点を考慮した上で「フリーランスになりたい」と感じており、クリエイターとしての経験とスキルが十分なら、あなたにはフリーランスになる準備ができていると言えます。
念には念を入れて・・・仕事をフリーランスに切り替えてしまって後悔しないためにも、以下の記事で最終チェックをしてみてください。
■資金調達プロがイチオシ!融資審査に落ちても資金が手に入る!フリーランス向け金融サービスnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
6. よくある質問
ここで、フリーランスクリエイターに関連してよくある質問を取り上げます。
6-1.「これからはクリエイティブな仕事のニーズが増える」と聞きますが、本当でしょうか?
本当です。国内のクリエイティブ産業の市場規模は大幅に伸びていて、技術系、販売系、営業系などを凌駕しています。
経済産業省もコンテンツ産業を日本の主要な成長分野ととらえているため、今後もますますニーズが高まると考えて間違いありません。
しかし、クリエイティブな仕事のニーズが増えるからと言って、フリーランスクリエイターになればかならず成功できるわけではありません。
クライアントに選ばれる存在になるために経験やスキルアップは欠かせません。
6-2.会社で働き続けながらデザイン学校に通うのは可能でしょうか?
社会人になってからデザイン学校に通い始める人もいますので、不可能ではありません。忙しい社会人にとって大切なのは「働きながら通えるスクールを選ぶこと」です。
当たり前に聞こえるかもしれませんが、結局のところいくら授業料が安くても通いにくいところを選んでしまっては目的は達成できません。
少なくとも「講義の開始時間」と「講義の振り替えが可能かどうか」をチェックしてください。
開始時間が自分の仕事の就業時間との兼ね合いで問題なく、さらに急な残業や出張になっても振り替えがきくなら、その学校は社会人にとって通いやすいと言えます。
6-3.いきなりフリーランスになる自信はないので、どこかで試してみたいとおもうのですが。
フリーランスクリエイターの中には、いきなり会社を辞めるのではなく、まず副業レベルでチャレンジしてから本業にした人たちもいます。
会社が副業を認めているという前提にはなりますが、自分の興味がある分野で副業を始めてみることで、その先に進む、つまり本当にフリーランスになるべきかどうか判断しやすくなるでしょう。
副業を始めるにはクラウドソーシングサイトがピッタリです。
6-4.もしフリーランスになって仕事に恵まれず生計がピンチになったらどうすればいいでしょうか?
フリーランスとしての活動がうまく行かなくなったり、やっぱり会社員のほうが自分には向いていると感じるときには、再び会社員に戻るという選択も可能です。
会社員が転職する場合と同じように、フリーランスから正社員になるために転職サイト・転職エージェントを活用できます。
詳しくは「資金調達プロ」の以下の記事で解説しています。
6-5.クリエイターとしての実績を示すにはどうしたらいいのでしょうか?
クリエイターとしての実績を示すためにポートフォリオを作成しましょう。
ポートフォリオとは「作品集」のことです。自分がこれまでクリエイターとしてどんな作品を制作してきたのかをまとめておき、応募先企業に評価してもらうのです。
ポートフォリオに含めるとよい情報
- 自己紹介とプロフィール
- スキルレベル
- 自分が目指す方向性
- これまでの作品紹介
- 自分の得意分野や制作スタイル
たくさん書きたくなるところですが、相手がひと目見て分かるように「シンプル」を心がけましょう。
まとめ
今回はフリーランスクリエイターについて取り上げてきました。
それが何なのかよくわからずに、ただ憧れとか響きの良さで会社を辞めて飛び込むわけにはいきませんよね。この記事を通して以下の点が理解できたはずです。
- フリーランスクリエイターとはなにか
- フリーランスクリエイターにはどんな職種があるか
- フリーランスクリエイターになるにはどうしたらいいか
- フリーランスクリエイターはどこから仕事をもらうか
- 会社員からフリーランスクリエイターになるには覚悟がいる
さあ、決断のときです! といいたいところですが、今現在会社に勤めていて大きな問題がないなら、焦って決める必要はありません。
今後の選択肢の1つとして、関係する事実をじっくりと確かめてください。
会社員として働き続けるか、それともフリーランスになるか。唯一の正解はありません。正しいと思った選択も、後になってから修正が必要なこともあります。反対に、強引に進めた結果成功することもあります。
いずれにしても、よくわからずに決めて失敗することや、結論を先に決めてしまって行動することは避けたいものです。
当サイト「資金調達」のフリーランスに関係する記事も活用しながら、さらにフリーランスについての理解を深めていってくださいね!
■資金調達プロがイチオシ!融資審査に落ちても資金が手に入る!フリーランス向け金融サービスnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
■ shikin-pro.com 2019-2020
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
上場・IPO・証券取引関連情報
お金の問題解決・信用情報
公的制度の借入と融資
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
公式Twitter
Study Abroad
その他
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!

Boli



最新記事 by Boli (全て見る)
- 未経験からフリーランスで成功する方法!必ず心がけるべき5つのコツ - 2021年1月14日
- フリーランスの常駐を完全ガイド!おすすめする9つのメリットとは? - 2021年1月6日
- ニコニコ生放送とはーその他の動画配信サービスも含めて稼げるか徹底検証 - 2020年12月25日
フリーランスの関連記事(184件)
【2021最新版】美容モニターで稼ぐコツ!おすすめサイト7選とは?
美容モニターに応募してみたいんだけど、どこで募集しているの? 今回はそんな疑問に答えるために…
【最新2021年1月版】稼げるフリーランスの仕事40選!人気の職種は?
「自由な働き方に憧れるな~」 最近では、フリーランスが自由の代名詞のように取り上げられること…
「起業したい!」と思ったら、成長が見込めるオススメの職種&稼げるジャンル20選!
いざ「自分で事業を起こしたい!」と思い立っても、「どんな事業をやったら成功するのかな…?」 そんなお悩みを抱えている起業…
個人事業主が給付金100万円をもらえるのはいつ?振込状況を徹底調査!
個人事業主が給付金100万円をもらえるのはいつ?振込状況を徹底調査! NEW! 個人事業主が給付金100万円をもらえるの…
海外でできるお勧めの副業!外国でお金を稼ぐ方法全12選
海外に住んでいるんだけど、何か副業できないかな・・・ 今回の記事では「海外在住で副業にチャレンジするなら」というテーマで…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,269件
- 1位532237
view【最新版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通すコツ!公庫で創業融資を17年半担当していたプロが教えます!2021年対応
- 2位509931
view【最新版】個人投資家ブログ80選!投資で一番儲かっている国内&海外投資家ランキング|2021年対応
- 3位505289
view借用書のテンプレートひな形10選!お金を貸したら借用書で証拠を残そう
- 4位297919
view【最新版】日本政策金融公庫で融資を受ける!公庫のメリットとデメリット|2021年対応版
- 5位269271
view【最新版】事業計画書の書き方100%ガイド!事業計画書の作成方法&テンプレート2021年対応
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏
2020年11月30日
2021年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年10月26日
2021年8月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業47社
2020年09月29日
2021年7月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業44社