【有料会員のホンネ】フリーランス協会の評判を全解説!保険のメリットは?
フリーランスになってそれなりに仕事が順調だとしても、次の2つの部分で不安を感じることはありませんか?
- 「補償」の部分
- 「つながり」の少なさ
同じく補償面と交流に不安を感じた筆者は、いろいろ調べた結果「プロフェッショナル&パラレルキャリア フリーランス協会」に加入することにしました。
そして現在も会員としてとどまっています。
この記事では、ただひたすらフリーランス協会に対して寄せられている口コミや評判を掲載するのではなく、筆者自身の感想を中心にまとめていきます。
筆者目線のためかなり主観の部分が強くなりますが、会員になるかどうか迷っている方の参考になれば嬉しく思います。
なお、「資金調達プロ」ではフリーランス協会についての記事を複数用意していますので、そちらも合わせてご覧ください。
フリーランス協会とは何か、基本的なことから知りたい方はまず以下の記事をチェックしてください。
■いま登録すればマネーフォワード クラウド確定申告が3ヶ月間無料!フリーランスエンジニア・Webデザイナー向け、最短60分で資金調達できるlabol(ラボル)。
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
目次
1. 私のフリーランス協会に対する評価
フリーランス協会には、無料会員と一般会員がいます。一般会員になるには年会費として10,000円が必要になります。
筆者の場合、まずは無料会員として3ヶ月程度様子を見て、その後一般会員(有料会員)になりました。
これから、有料会員として評価できる点・評価が難しい点を挙げています。
※一般会員と書くと無料会員を連想してしまうかもしれませんので、この記事では主に有料会員という表現を用います。有料会員とはフリーランス協会のステータスでいうと「一般会員」のことを指します。
1-1.評価できる点
最初は評価できる点です。
これらがすべてではありませんが、思いつくものの中から6つをピックアップしてみました。
フリーランス協会の有料会員として評価できる点
- 賠償責任保険が自動付帯
- 収入・ケガ・介護の保険に割安で加入できる
- 「フリーランスDB」でいろいろ検索できる
- 上手に使えば仕事が増える
- フリーランスに関係する最新の動向をキャッチできる
- オンラインセミナーやイベントが充実している
それぞれについて手短に説明していきます。
1-1-1.賠償責任保険が自動付帯
フリーランス協会の有料会員になると、賠償責任保険が自動付帯されます。この保険が目当てで会員になる人もいるくらい評判です。
フリーランスとして活動していて怖いのは、何かトラブルがあったときです。場合によっては多額の賠償金が発生して人生が狂わされてしまうことも。
そんな不安を抱えながら活動していくのは精神衛生上よくありませんし、故意の過失ではなくても社会人として何かの責任を負ってしまったときには誠実に対応したいものです。
フリーランスにとって手薄になりがちな「補償」の部分をカバーしてくれるのがフリーランス協会の「賠償責任保険」です。
賠償責任保険でカバーしてもらえること
- 業務遂行中の補償(配達中の事故、家事代行をしているときの破損、うっかり個人情報を漏洩させたなど)
- 業務結果の補償(食中毒が出てしまった、納品物の欠陥で他者を怪我させてしまったなど)
- 受託財物の補償(コワーキングスペースの備品を壊してしまった、預かっていた財物を破損させてしまったなど)
- 情報漏えい(システムの欠陥で発注先の個人情報が流出した、自分のパソコンのウイルスによって損害を与えたなど)
- 著作権侵害(納品物が盗用にあたるとして訴えられたなど、盗用によって発注者に損害を与えたなど)
- 納品物の瑕疵(データの入力ミスで営業上の損害が発生した、納入したシステムの不具合により代替手段が必要になったなど)
- 偶発的な事故による納期遅延(入院によって納期に間に合わず発注先に損害を与えたなど)
これだけの補償がセットになっていて、毎年10,000円の会費だけで済むなんて、すごいことだと思いませんか?
この賠償責任保険がフリーランス協会の評判をグンと上げています!絶対に!
しかも、この保険は国内の大手保険会社4社によって共同提供されているので安心です。
国内の大手保険会社4社が共同提供
- 損保ジャパン
- 東京海上日動
- あいおいニッセイ同和損保
- 三井住友海上
ビジネス上のリスクがまったくない業種なんてありません。あなたも私も、皆リスクを抱えています。
フリーランス協会に加入するかどうかに関わらず、損害が発生した場合の補償をどうするかしっかりと考えておきたいものですね。
フリーランス協会の賠償責任保険について詳しくはこちら:フリーランス協会 保険のページ
1-1-2.収入・ケガ・介護の保険に割安で加入できる
フリーランス協会の会員になることで、収入・ケガ・介護の保険に割安で加入できるようになります。
筆者自身はまだ加入していないのですが、加入を検討する時に試算してみたら、自分で民間の保険に加入するよりも3割から4割安くなっていました。
フリーランスと会社員の違いはいろいろありますが、その1つに社会保険が含まれます。
会社員の場合は病気やケガで働けない時期があっても傷病手当金が出ますが、フリーランスの場合は働けなくなったら文字通り無収入になってしまいます。
実際に任意加入するかどうかは貯金額や個々の状況で判断することになると思いますが、病気やケガのときの収入補償を付けておきたいと思う人は、フリーランス協会を通して保険加入するとよいと感じます。
付加的な保険についてはフリーランス協会のページから資料請求できます。
筆者も資料請求しましたが、その後のしつこい電話勧誘等は一切ありませんでした。
収入・ケガ・介護の保険:資料請求のページ
1-1-3.「フリーランスDB」でいろいろ検索できる
フリーランス協会にはデータベース機能(フリーランスDB)があります。このデータベースでいろいろ検索できます。
フリーランスDBでできること
- 仕事を頼みたいときに人材を探せる
- 仕事が欲しいことを会員に知らせておく
- プロジェクトチームを構成するときに声をかける相手を探す
- 単純に会員のプロフィール情報の閲覧目的
- 仲間になれそうな人を探す など
仕事のやり取りや交流は会員の自己責任になり、協会側が積極的に仲介したり保証してくれるわけではないので注意が必要です。
でも、基本的に有料で会員になって自分のプロフィールを公開している人たちですから、無料&匿名で利用できるSNSでの交流よりは安心度が高いと言えます。
今後ますます会員数が増えていけば、その分だけデータベースも充実していくと思われますので、個人的に楽しみにしています。
フリーランス協会のデータベース機能(フリーランスDB)について詳しくはこちら:フリーランスDBのページ
1-1-4.上手に使えば仕事が増える
フリーランスDBの活用も含めて、上手に使えば仕事が増えるのもフリーランス協会のいいところ、評価できるところです。
仕事が減ってしまって困るときや、大きなプロジェクトに参加したいときなど、フリーランス協会のネットワークを視野に入れることができます。
フリーランスDBを通して連絡を取るのもいいですし、フリーランス協会は頻繁にセミナーや交流会を開いているので、それらに参加してつながりを作っていくこともできます。
一緒に仕事をする目的で立ち上げられた団体ではないので、“仕事探し目的”では限界がありますが、せっかく会員になるなら上手に活用したいものです。
1-1-5.フリーランスに関係する最新の動向をキャッチできる
フリーランス協会のメンバーになっていると、フリーランスに関係する最新の動向をキャッチできるというメリットがあります。
もちろん会員にならなくても協会のブログ記事等をチェックすることは可能ですが、会員になるとより速く、多くの情報が入ってきます。
筆者自身がメリットを強く感じたのは、2020年から始まった経済悪化が急速に拡大して、政府が対応に追われていた時期です。
フリーランスに対する保障案がいろいろ打ち出され、最終的に「持続化給付金」という方向でまとまっていきました。
フリーランス協会に所属していることで、「今どのように物事が進んでいて、今後どうなりそうか」というリアルタイムの情報や、「持続化給付金の対象になるのはどんな人で、どんな点に注意して申請を検討すべきか、どうやって申請すべきか」などを臨時オンラインセミナー等で丁寧に説明してもらえました。
加えて、2020年から始まった経済悪化の影響下では多くのフリーランスが生活の不安を抱えることになるわけですが、フリーランス協会に加入していたため、他のフリーランスがどんな状況におかれていて、どんなふうに対策しているか交流する機会もありました。
2020年はとくに、自分の中でのフリーランス協会の評判がかなり上がったと言えます。
1-1-6.オンラインセミナーやイベントが充実している
フリーランス協会では、定期的にオンラインセミナーやイベントが計画されます。興味のある分野だけピックアップして参加しても学びが大きいです。
有料会員の場合は参加料がすべて無料!とはいかないのですが、お値段以上のセミナーが多数あります。
フリーランス協会が主催しているイベントやセミナーについてはこちらから:フリパラ(フリーランス協会運営のブログ)
ここまでザッと評価できる点を6つ挙げてきました。
最初の賠償責任保険だけでも「有料会員になってよかった!」と感じている私ですが、あとの5つの点も含めて大満足です。
※ 記事内で紹介している特典や優待が最新のものでない可能性があります。最新の情報は以下のURLからご確認いただくようお願い致します。
でも・・・
強いて言えばというレベルですが、評価が難しい点や今後に期待したい点も挙げていきますね。
1-2.評価が難しい点
あくまで自分目線ですが、評価が難しいと思える点はこんな感じになります。
評価が難しい点
- 福利厚生が使い切れない
- 都心部に住んでいるほうがベネフィットは多い
- 保険に任意加入していくと月々の支払いが重くなる
1-2-1.福利厚生が使い切れない
フリーランス協会は、会員に対してたくさんのベネフィットを提供してくれるのですが、それらすべてを使い切ることができません。
たとえば、フリーランスの一般会員は大企業も導入している福利厚生の「WELBOX」を利用できるのですが、項目が多すぎてとてもではありませんが使い倒すことができません。
まあ、これはついつい「使わないと損」と思ってしまうからいけないだけであって、フリーランス協会側の問題ではありませんよね。
1-2-2.都心部に住んでいるほうがベネフィットは多い
フリーランス協会が用意しているベネフィットは、都心部に住んでいる方のほうが利用しやすくなります。
現在のところ、コワーキングスペースの利用割引などは地方在住のフリーランスには無縁です。
リアルイベントも都市部で開催されることが多いため、地方から参加しようと思うと時間と費用がかかります。
1-2-3.保険に任意加入していくと月々の支払いが重くなる
これは当たり前のことですが、割安になるからといって任意で保険に加入していくと、毎月の支払額が大きくなります。
ついつい「これも入っておいたほうがいいかな・・・」と不安に思ってしまうのですが、保険料のことも考えて本当に必要なものを取捨選択する必要がありそうです。
1-3.フリーランス協会に改善を期待したい点
フリーランス協会に改善を期待したい点として3つ挙げておきます。
改善を期待したい点
- 会費が年単位のみ
- 会員同士の横のつながりが発展途上
- 補償が手厚い上位プランがあるといいかも
1-3-1.会費が年単位のみ
フリーランス協会は会費が年単位で発生します。月払いには対応していませんし、年の途中で退会しても返金されません。
会費が年間10,000円に設定されていることを考えると文句は言えないのですが、あえて改善を望むならという意味で含めておきました。
1-3-2.会員同士の横のつながりが発展途上
もし「つながり」を最優先事項として期待を込めてフリーランス協会に加入すると、いくらかガッカリしてしまうかもしれません。
協会側が会員間のつながりを積極的に促進してくれるというよりは、会員同士が主体的に交流していかなければなりません。
もし「強いつながり」「つながりの促進」を期待するなら、オンラインサロンのほうが願いが満たされるかもしれません。
今後のフリーランス協会の展開を楽しみにしたいと思います。
1-3-3.補償が手厚い上位プランがあるといいかも
フリーランス協会の有料会員になると自動で賠償責任保険が付帯されますが、「もう少し手厚くしておきたいな~」と思っても、有料で手厚くすることができません。
自動付帯の1択のみです。
「補償が手厚い上位プランがあるといいかも」と感じています。
以上、フリーランス協会の評価できる点、評価が難しい点、今後に期待したい点を列挙してきました。
あくまで筆者自身のフリーランス協会に対する評判・評価にはなりますが、いくらか参考になったでしょうか。
次に、一般の口コミ・評価を取り上げたいと思います。
■いま登録すればマネーフォワード クラウド確定申告が3ヶ月間無料!フリーランスエンジニア・Webデザイナー向け、最短60分で資金調達できるlabol(ラボル)。
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
2. フリーランス協会の評判・口コミ
ここで、フリーランス協会について寄せられている口コミにも注目してみたいと思います。
通常の業務遂行中の賠償に加えて、個人情報漏洩などの本来企業しか入れないような補償も組み合わされているため、1万円程度の年会費なら入会価値ありかと思います。
引用:ヤフー知恵袋
たしかに、個人情報漏洩に対する補償が付いているとなるとフリーランス向けの保険の枠で他を探してもないですし、なんと言ってもそれだけ付いて年間10,000円というのが驚きですよね。
フリーランスになる際に
フリーランス協会@freelance_jp
に入会しました。フリーランスのベビーシッター向けの保険ってなかなか商品としてないけど、こちらの協会は入会すると障害賠償保険が自動的についてきて、会計ソフトの優待やその他オンラインセミナーが無料で受講できたりとお得です。
— のむち🍓フリーランス看護師 (@CNomu0908) November 7, 2020
フリーランスになるタイミングで加入する人が多いようですね。
フリーランスのベビーシッターは、万が一の時に保険による補償がないと不安ですよね。
フリーランス協会への申し込みが終わりました!
年会費1万円で損害賠償保険が付いてくるので、レッスン中の万一の事故にも対応できます。
プライベートレッスンやっているテニスコーチやトレーナーの方にオススメです(^ ^)https://t.co/EKeDUQm9lq
— ふっしー@板橋区のテニスコーチ&メンタルコーチ (@fushimi_coach) November 15, 2020
こちらはトレーナーの方の口コミです。
やっぱりレッスンには事故のリスクがありますから、保険への加入は必須でしょうね。フリーランス協会に加入しない理由がなさそうです。
フリーランス協会にお願いしたいことがあるとしたら、シッターや保育園一時預かり、延長保育代を経費にしてほしいってところかな
遊びたくてシッターや延長使うわけじゃないからさ…
そろそろここ、誰かテコいれてもいいのでは…
本当、日本はフリーに手厳しい…— ゆうみ🏠ふらっとコワーキング (@coo12450) November 11, 2020
フリーランス協会に対しては、会員からいろいろな要望を出すことができます。
非営利でフリーランスのために結成されている団体なので、自由に意見を言いやすい環境です。
3. 無料会員と有料会員の違いは?
無料会員と有料会員の違いは大きいか。これは登録を検討している人が「何を望んでいるか」によります。
※フリーランス協会では有料会員のことを「一般会員」と呼びます。
もし「情報収集」や「フリーランスとして活動している人とのつながり」が主な目的なら、無料会員でもある程度は満足できるかと思います。
でも、もし「補償の強化」や「福利厚生の充実」がメインだとしたら、有料会員にならないと目的は達成できません。
以下の表をみれば、無料会員と有料会員の違いを確認できるはずです。
無料会員(無料) | 一般会員(年間10,000円) | |
メルマガ配信 | あり | あり |
フリーランスDBの検索&掲載 | 可 | 可 |
賠償責任保険 | 自動付帯 | なし |
WELBOX(福利厚生)の利用 | 可 | 不可 |
付加的な保険への割安加入 | 可 | 不可 |
会員限定の優待 | あり | なし |
コワーキングスペースの利用優待 | あり | なし |
会員ナンバーと協会ロゴの使用 | 可 | 不可 |
自分自身の目的をはっきりさせた上で、登録すべきかどうか、登録するなら無料か有料かを決定してください。
これからもフリーランスとして活動する予定の場合、月額1,000円にも満たない会費で利用できるフリーランス協会は「有料会員(一般会員)」になっておくことをおすすめします。
ネットフリックスやhuluみたいなサブスクサービスが1つ増えると思っても、それほど大した出費ではないはずです。
大した出費ではないのに、イザというときの賠償責任保険の心強さは無限大です。
■いま登録すればマネーフォワード クラウド確定申告が3ヶ月間無料!フリーランスエンジニア・Webデザイナー向け、最短60分で資金調達できるlabol(ラボル)。
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
4. 自動付帯の保険って使える?
「自動付帯」というだけで、なんだか使えなさそうだな・・・と感じる人がいるかもしれません。
でも、フリーランス協会の有料会員になることで自動的に付いてくる賠償責任保険は本当に使えるんです!
自動付帯の賠償責任保険のココがすごい
- 業務遂行中の補償 → 損害賠償金として最高1億円まで、訴訟費用として最高1億円まで支払われる
- 業務結果(PL法)の補償 → 損害賠償金として最高1億円まで、訴訟費用として最高1億円まで支払われる
- 受託財物の補償 → 損害賠償金として最高1,000万円まで、訴訟費用として最高1,000万円まで支払われる
- 業務過誤の補償 → 損害賠償金として最高1,000万円まで、訴訟費用として最高1,000万円まで支払われる
業務上の過失によって1億円の損害賠償を求められたりしたら、個人では到底払えませんよね。
でもフリーランス協会の有料会員になっておけば、賠償責任が生じたとしても安心なんです。
しかも、現在のところフリーランス協会が取り扱っているものが国内唯一の大手4社による賠償責任保険なんです。
その保険に価値があるかどうか本当に理解できるのは、実際にその保険を使う必要が生じるときかもしれません。
でもできることなら賠償責任が発生する状況は避けたいものです。
ただ、仮にそうなってしまったら「フリーランス協会に加入しておいて本当によかった」と感じるはずです。
5. 加入すると本当に仕事が増える?
まず、加入すると仕事が増えるかどうかについてですが、加入したら自動的に増えるわけではありません。
増えるかどうかは結局のところ、会員としての自分の取り組み次第になります。
ただ、フリーランス協会の有料会員になると仕事のチャンスが増えるのは事実です。
フリーランス協会の有料会員になると仕事のチャンスが増えるといえる2つの理由
- 会員同士の交流から仕事の機会が開かれることがある
- 発注側に安心してもらえる
会員同士の交流を通して自分に仕事を依頼してくれる人が見つかったり、仕事を依頼したいと思っている人を紹介してくれたりと、機会が開かれることがあります。
また、「フリーランス協会に加入しているフリーランス」ということで発注側に安心してもらえるため、受注できる確率が上がります。
なぜなら、先ほどの保険の件と関係しますが、イザというときにも保険があるので安心して取引できるからです。
あなただったら、無保険の人と、何かあったときのために保険に加入している人とでは、どちらと仕事がしたいと思いますか?
フリーランス協会に加入して保険に入っていることは、仕事の機会を増やすことにつながるんです。
「つながり」も、受け身ではなかなか広がらないのですが、各種セミナーやイベントに積極的に顔を出してフリーランスDBにも登録して交流を続けていくことで、確実に広がっていきます。
不特定多数の、そしてだれでも匿名で利用できるSNSでの交流とは違って、「フリーランスとして頑張って成功したい」と願う人が集まっていますので、有益な交流が生まれやすいと言えます。
■いま登録すればマネーフォワード クラウド確定申告が3ヶ月間無料!フリーランスエンジニア・Webデザイナー向け、最短60分で資金調達できるlabol(ラボル)。
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
6. フリーランス協会ってどんな団体?
フリーランス協会は影響力がある団体です。
フリーランス協会の概要
法人名 | 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 |
公式ページURL | https://www.freelance-jp.org |
代表理事 | 平田 麻莉 |
設立日 | 2017年1月26日(同年4月20日に一般社団法人化) |
所在地 | 東京都中央区八重洲2-8-7 福岡ビル4F DIAGONAL RUN TOKYO内 |
有料会員数 | 4,538名(2020年6月12日現在) |
賛助企業 | 210社(2020年6月12日現在) |
代表理事の平田さんは、NHKをはじめ各種メディアに頻繁に登場し、専門家としての見解を述べています。政府機関に呼ばれて提言等を行うこともあります。
フリーランス協会は厚生労働省の要請で、毎年「フリーランス白書」をまとめ公表しています。
今後、国がフリーランスの労働環境の整備や法改正を検討していく中で、フリーランス協会の提言を参考にすることに疑いの余地はありません。
7. フリーランス協会以外の選択肢は?
フリーランス協会と肩を並べる団体はありませんが、フリーランスが加入を検討できる団体はいくつかあります。
たとえば・・・
これらは名前を見るとわかる通り、フリーランスなら加入できるわけではなく、特定の分野で活動するフリーランスのみ加入できる団体となっています。
その他、団体ではありませんがフリーランスの活動を支援するサービスがあります。
「ラボル」は、即日で資金を調達するために便利なサービスです。
入金前の請求書を買い取ってくれるので、イザというときにすぐに現金を手にすることができます。
「フリーナンス」の場合、フリーランス協会には劣るもののサービス利用者に対して保険を提供しています。
加えて、ピンチのときの「即日払い」サービスも提供しています。
今のところ切羽詰まっていなくても、万が一の時に備えてサービス内容をチェックしておくことをおすすめします。
■いま登録すればマネーフォワード クラウド確定申告が3ヶ月間無料!フリーランスエンジニア・Webデザイナー向け、最短60分で資金調達できるlabol(ラボル)。
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
まとめ
今回は、フリーランス協会の評判について調べている方に向けて、フリーランス協会有料会員による生の声をお届けしました。
参考になる部分があったでしょうか?
私自身はフリーランス協会の運営者ではありませんので、熱心に勧誘する義務も必要性もありません。
ただ、実際に会員になってみて「これは入っておくとよい」と感じたので、どちらかというと「おすすめですよ!」というスタンスを取っています。
フリーランスとして活動している方におすすめしたいフリーランス協会ですが、もしまだ会員になっていないなら、まずは無料会員からスタートしてみるといいですよ!
■いま登録すればマネーフォワード クラウド確定申告が3ヶ月間無料!フリーランスエンジニア・Webデザイナー向け、最短60分で資金調達できるlabol(ラボル)。
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
w***i様が
1100万円を調達しました。j***k様が
1000万円を調達しました。j****v様が
900万円を調達しました。p**f様が
900万円を調達しました。d**j様が
1000万円を調達しました。
本日は残り10社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。