フリーランス向け税金の教本5選!税金で損しない方法は?
ついにフリーランスか・・・独立する日が近づいてくると、期待だけではなく不安も膨らむものです。
「仕事を取ってくる自信はあるしコネも持っているけど、税金面は素人だし知識がないので心配・・・」というケースが少なくありません。あなたの場合はいかがでしょうか?
幸い、税金について学ぶ助けになる書籍がたくさん出版されています。これまで“関係ない”と思って見向きもしてこなかったジャンルかもしれませんが、今は助けてもらう必要がありますよね!
この記事では、フリーランスになる人が税金について学べる本の中から「とくに優れているもの」「参考になる点が多いもの」をピックアップしてご紹介します。
本選びにたくさんの時間をかけるのはもったいないですし、書店に置いてあるものが良書とは限らないので、良い本がどれかを知るお手伝いをしたいと思います。
今は税金面で不安が大きいかもしれませんが、コツコツと学んでいけば大丈夫!
ではさっそくみていきましょう。
ちなみに、この機会にフリーランスについて基礎的なことをしっかり把握しておきたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
1. 税金について学ぶための良書5選
さっそくフリーランスになる人が税金について学ぶための良書をご紹介します。
最初に注意点を1つ。税金や確定申告について取り上げた本はたくさんありますが、それらすべてがフリーランスの状況にピッタリ合うわけではありません。それで、最初はフリーランスに特化したものを選んでおくとよいと言えます。
今回ご紹介するのはこの5冊です。
- フリーで仕事を始めたらまっさきに読む経理・税金・申告の本
- フリーランス1年目の経理
- フリーランス&個人事業主のための確定申告 改訂第15版
- フリーランス&個人事業主 確定申告でお金を残す! 元国税調査官のウラ技 第7版
- お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
どれか1冊を手にとって勉強を始めるのも良いですが、それぞれの本がそれぞれの切り口で説明している部分がありますので、複数を通読しておくとより理解が深まります。
1-1.フリーで仕事を始めたらまっさきに読む経理・税金・申告の本
引用:Amazon
価格 | 1,848円(税込) |
発売日 | 2014年11月27日 |
ページ数 | 304ページ |
出版社 | クロスメディア・パブリッシング |
著者 | 笠原 清明 |
タイトルでは「フリーで仕事を始めたら」となっていますが、フリーランスになる前に読んで準備しておくほうが良いスタートを切れます。
フリーランスになった多くの人が経験する症状が「レシートや領収書が溜まっていく」というもの。あなたの場合も何も準備しないと絶対にそうなります。領収書が溜まり放題になるとやがて経理処理に苦しみ、確定申告の時に悲鳴をあげる結果になります。
この本では、領収書を溜めずに済む方法を学べるだけではなく、付録としてExcelの帳簿作成フォームを手に入れることができます。「ついつい経費の整理が後回しになってしまいそう」という方は、事前の対策としてこの本の内容をマスターしておきましょう。
Amazonでチェックして購入する:フリーで仕事を始めたらまっさきに読む経理・税金・申告の本
ちなみに、この本を買うかどうかにかかわらず、当サイト「資金調達プロ」では領収書の扱いや経費で落とすポイントについて解説しています。経費を賢く計上すれば節税できますよ。以下の記事をチェックしてみてください。
1-2.フリーランス1年目の経理
引用:WAVE出版
価格 | 1,430円(税込) |
発売日 | 2020年1月24日 |
ページ数 | 176ページ |
出版社 | WAVE出版 |
著者 | 富永 昭雄 |
経理の“け”の字もわからない人がフリーランスになって大変な目に遭わないように、とにかく基本から教えてくれるのがこの1冊です。
まずは欲張らずに、この本でフリーランスが最低限すべき経理作業について理解しておきましょう。1年間の流れをザッと確認できてわかりやすいです。まずは通読して、その後で確定申告に向けて税金の計算方法をしっかり学んでいくとよいでしょう。
Amazonでチェックして購入する:フリーランス1年目の経理
本を通して勉強してもよいですが、資金調達プロでは税金の計算方法について取り上げた記事を用意しています。こちらは今すぐ確認していただけます。よろしければどうぞ。
1-3.フリーランス&個人事業主のための確定申告 改訂第15版
引用:Amazon
価格 | 1,738円(税込) |
発売日 | 2020年9月26日 |
ページ数 | 256ページ |
出版社 | 技術評論社 |
著者 | 山本 宏 |
確定申告の教科書として選ばれているのがこの本。はじめての確定申告のお供にピッタリです。確定申告をするまでにどんな準備をしておけばいいのか、実際に申告するときの流れや方法、申告した後にすべきことまで網羅しています。
確定申告自体は2月中旬から3月中旬にかけて行ないますが、そこに至るまでの過程が大切になってきます。フリーランスになる前にしっかりと一連の流れを確認しておきたいところです。
Amazonでチェックして購入する:フリーランス&個人事業主のための確定申告 改訂第15版
ところで、税金に限らずフリーランスになるための手順やその後の段取りはバッチリでしょうか?
フリーランスが目指すのは税金を卒なく支払うことではなく、事業を成功させることですよね。この機会にフリーランスで働く手順や成功の秘訣を知っておくのはよいことです。以下の記事を参考にしてください。
1-4.フリーランス&個人事業主 確定申告でお金を残す! 元国税調査官のウラ技 第7版
引用:Amazon
価格 | 1,738円(税込) |
発売日 | 2020年9月26日 |
ページ数 | 256ページ |
出版社 | 技術評論社 |
著者 | 大村 大次郎 |
「税務署は教えてくれない」という部分に惹かれてタイトル買いする人も多い1冊。もちろん誇大なフレーズではなく元税務署員の著者が確定申告の仕組みやコツを丁寧に教えてくれます。
税金について知りたいのはなぜですか?と聞かれたら・・・「損したくないから」というのが本音かもしれませんね。そんな方におすすめの内容です。
Amazonでチェックして購入する:フリーランス&個人事業主 確定申告でお金を残す! 元国税調査官のウラ技 第7版
本当に税金で損したくないなら、面倒に思えてもしっかりと知識武装しておくべきです。資金調達プロでは「税の知識」として貸借対照表について扱った記事を用意しています。こちらも活用してください。
1-5.お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
引用:Amazon
価格 | 1,320円(税込) |
発売日 | 2018年11月8日 |
ページ数 | 205ページ |
出版社 | サンクチュアリ出版 |
著者 | 大河内 薫 |
SNSを中心に人気となり、今では「フリーランスの税金本」として認知されているのがこの1冊。内容の約8割がマンガになっているので、「税金系はどうもとっつきにくい」と感じている方におすすめです。
8割マンガといっても内容が薄いわけではなく、フリーランスになって税金面でつまづきやすいポイントに先回りして解説してくれます。
Amazonでチェックして購入する:お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
税金でつまづいてしまうポイントの1つに「税制改正」があります。たとえば2020年には大きな税制改正があり、どこがどう変わるのかちゃんと理解していないと確定申告で損してしまうかもしれません。新税制については、先に以下の記事でチェックしておくといいですよ。
フリーランスになる人が税金について学ぶために助けとなる本を厳選して5冊取り上げました。まずは興味の湧いたものから手にとってみるとよいでしょう。
もちろん5冊とも購入するのも1つの手です。
ただ、現実的に考えると本を1冊や2冊熟読するだけで税金面の細部まで抜け漏れなく理解できるわけではありません。
おすすめしたいのは、まず1冊手にとって読み進めること、そしてわからない部分を肉付けするためにWeb検索する方法です。ネット上には玉石混交で良い記事もあれば不正確なものもあるので注意が必要ですが、わからない部分を補足するために役立ちます。
資金調達プロでは、税金面を含めフリーランスに役立つ記事を多数用意しています。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
2. 税金で損しないための3つのポイント
フリーランス向けの税金本を手に取れば確認できる点ですが、せっかくなのでここで「フリーランスが税金で損しないためにおさえておきたい3つのポイント」を簡単にご紹介します。
これら3つは早く知っておいて損はありません。
フリーランスが税金で損しないための3つのポイント
- 確定申告は青色申告にする
- 経費を確実に計上する
- 経理処理をこまめに行なう
順番に説明していきます。
2-1.確定申告は青色申告で!
確定申告は絶対に青色申告にしましょう。なぜなら青色申告のほうが白色申告に比べて税金面で有利だからです。
何も準備をしなければ自動的に白色申告になってしまうので、フリーランスとして開業したらすぐにこの2つを済ませてください。
青色申告するために開業したら済ませておくこと
- 個人事業の開業・廃業等届書(通称:開業届)を税務署に提出する
- 青色申告承認申請書を税務署に提出する
どちらも提出期限があります。開業届は原則として開業から1ヶ月以内、青色申告承認申請書は事業開始日から2ヶ月以内となっています。
フリーランスが青色で確定申告する方法については、資金調達プロの以下のページでマスターできます。
2-2.経費を確実に計上する
税金で損しないために、経費を確実に計上してください。
会社員として生活していると、「経費とは会社の経理に提出して落としてもらうもの」というイメージがあると思いますが、フリーランスになったら経費は自分自身の所得税額に直結します。なぜなら所得税は収入から経費を引いた金額で計算されるからです。
経費を確実に計上するためには、まず「何が経費として認められるか」理解する必要があります。この点は購入する書籍で確認できます。
経費を確実に計上するためにできるもう1つのことは「できるだけ事業に関係する支払いを1つのクレジットカードにまとめる」ことです。1つの支払い窓口にまとめておくことで計上漏れを防ぐことができますし、経理処理の手間も少なくなります。
個人事業主・フリーランスになったら事業用のクレジットカードを作りましょう。どんなラインナップがあるかについては、資金調達プロの以下の記事で取り上げています。今からチェックしておくといいですよ。
2-3.「経理処理はこまめに」が鉄則
定期的な経理処理を心がけましょう。定期的に帳簿付けすることで経費の計上漏れを防ぐことができます。
フリーランスになると、誰かに頼まない限り経理処理は自ら行なうことになります。経理畑を歩んできた人や興味がある人は別として、多くの人にとって経理処理は煩わしいものです。
でも煩わしいからと言って先延ばしにしてしまうと大変です。そのツケが2月後半から3月中旬にかけての確定申告の時期にまわってきます。
経理を先延ばしにしないために
- 帳簿付けの方法を決める
- 帳簿を付ける間隔を決める
- 決めたことを実行する
経理を先延ばしにしない方法はこの3ステップになりますが、いざ帳簿を付け始めるとうんざりすることがあります。
そんなときは、いま続々とフリーランスの利用者が増えているクラウド会計の導入を検討するとよいでしょう。
経理にうんざりしてから導入するよりも、開業時から導入しておくほうが便利です。
さっそくクラウド会計について調査してみませんか? 資金調達プロの以下の記事で「よく選ばれているクラウド会計ソフト・サービス」をチェックできます。
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
3. 税金に前向きに取り組むために
最後の大きな項目として、やや精神論のようになってしまいますができるだけ税金とポジティブに向き合っていくために助けとなる点をいくつか取り上げたいと思います。
税金に対する正しい見方を養うことが、これからフリーランスとして活躍するあなたにとって役立つと確信しています!
3-1.納税者として世の中に貢献する喜びを感じよう
私たちは納税によっていくらかの社会貢献ができます。自分一人の力では実現できないことも、さらには個々がそれぞれの資金で手掛けていては達成できないことも、納税という形でお金を合わせることで実現できるのです。
多く稼いだら、その分だけ多くの税金を納めることによって“稼がせてくれた”社会に還元できます。「税金=没収されるお金」と考えるのではなく、納税者として世の中に貢献する喜びを感じましょう!
3-2.正しい税金対策で「損しているのでは」の気持ちから解放される
いつも「自分は税金で損しているのではないだろうか・・・」と考えていると心身に良くありません。正しい税金対策をしていれば「損しているのでは」の気持ちから解放されます。
これから購入するフリーランスの税金についての本を参考にしたり、この記事でご紹介した資金調達プロの各記事を参照しながら、正しい税金対策を心がけ実践してください。
3-3.税金に興味を持つとお金に詳しくなれる
じつは、税金に興味を持つことがキッカケとなってお金に詳しくなるフリーランスが多いんです。お金に詳しくなると税金面に限らずビジネスやプライベート全般で賢く行動できます。
税金をキッカケにお金に詳しくなると・・・
- 小規模共済やiDeCoなど、さらなる控除の機会に気づける
- NISA・つみたてNISA、投資信託など資産の運用についても検討できる
- 必要な保険と不要な保険が見分けられる
- 賢く資金調達できる
- 浪費・消費・投資を区別できる など
今はフリーランスになるがゆえに渋々税金について調べ始めているかもしれませんが、これを機にお金について意欲的に学んでいくのはいかがですか?
ちなみに、長期投資については以下の記事で取り上げています。資金調達プロもお金の勉強をするために活用できます。
3-4.税金に強くなると経営に強くなれる
前の項目と連動しますが、税に強くなるとお金に詳しくなり、結果として経営に強くなれます。
まだ「フリーランス=経営者」という認識が薄いかもしれません。仮に従業員を1人も雇っていないとしても、独立すればあなたは経営者です。
あなたの舵取り次第で事業が大きく成長することもあればその逆も。
税金について学ぶ機会を「経営に強くなる機会」ととらえましょう。
できるなら、今から経営者として銀行融資の種類についても学んでおくとよいでしょう。資金調達プロの以下の記事でザッと確認できます。
3-5.前向きに取り組むためにはクラウド会計の導入が必須
税金に前向きに取り組むためには、できるだけ“つまづきポイント”を減らしておくに越したことはありません。
フリーランスとして活動している筆者の体験でも、やはり最初のつまづきポイントは帳簿付けになります。
「帳簿なんかに煩わされたくない! でもしっかり付ける自信がない・・・」という方は、思い切って最初からクラウド会計を導入しておきましょう。
導入するといっても高額な初期費用や高額な月額料金が発生するわけではなく、スタンダードなプランなら初期費用0円、毎月1,000円台で利用できます。freeeならお試し期間があるので、まずはどんな感じか操作してから決めることもできます。
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
4. フリーランスの税金に関するよくある質問
ここで、フリーランスの税金に関係してよくある質問を取り上げます。
4-1.税金関係の書籍の中には「個人事業主用」と書いてあるものや「個人事業主・フリーランス用」と書いてあるものがあります。どちらを選んでも問題ありませんか?
どちらを手にとっても問題ありません。厳密に言うと個人事業主とフリーランスにはいくらかの違いがあるのですが、青色申告をする分には違いがありません。
Amazonや書店でのラインナップを見るとわかりますが、書籍の中には「個人事業主」としか書いていないものもあります。そのあたりは柔軟に探してください。
4-2.いい税金本を見つけたのですが、内容が古くなっていないか心配です。
たしかに税制改正等で内容が古くなっている可能性があるので注意が必要です。毎年改訂版が出ている書籍については、かならず最新版を購入してください。
良書の中には発売から数年経過しているものもあります。税金についての考え方や基本的な項目、勘定科目の分類などは十分参考にできると思いますので、最新の情報を入手しつつ良書で勉強するのもよいでしょう。
4-3.フリーランスの税金本に書いてあるとおりすれば、税務調査で指摘されることはありませんか?
正しく納税していても税務調査が入ることはありますし、本に書いてあるとおりに確定申告しても税務調査で指摘されて認められない領収書が出てくる可能性は否定できません。
とくに「すべては経費で落ちる!」系の本の内容を鵜呑みにして申告するとその可能性が高くなります。
4-4.本で勉強するのとクラウド会計を導入するのと、どっちがいいのでしょうか?
本で勉強しても、実際に帳簿付けがスムーズにできるとは限りません。簡単便利な帳簿付けと確定申告を目指すならクラウド会計の導入は必須です。
一方で、クラウド会計を利用しても税金面での知識が積み上がっていくわけではありませんので、税金についての基礎知識を固めるためには本が有効です。
4-5.最初から税理士にお願いするほうが楽でいいと思うのですが・・・
税理士をつけることで経理処理は格段に楽になりますが、当然費用がかかります。最初から税理士に依頼する余裕があれば良い選択肢と言えますし、事業がある程度軌道に乗ってから検討するのも良い方法です。
ちなみに、クラウド会計freeeなら税理士と連動していますので、必要に応じて相談したり顧問になってもらったり融通がききます。
まとめ
今回は、フリーランスになったら絶対に直面する税金問題に備えるために助けとなる本をいくつかご紹介しました。気になるものを1冊、またはすべて購入してさっそく勉強を始めてください!
「資金調達プロ」でも、税金を含め事業に関係する情報、お金にまつわる様々な疑問に答えるコンテンツを発信しています。この機会にこのサイトをブックマークし、適時参照していただければと思います。
正しい納税はゴールではなくクリアすべき項目の1つに過ぎません。フリーランスになるとこれまで考えなかったような難題に直面することがあります。壁にぶつかってからその都度対処することもできますが、できることなら事前に備えておきたいものです。
資金調達プロでは、今後もフリーランスにとって助けとなる情報発信を強化していく予定です。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
■ shikin-pro.com 2021
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
上場・IPO・証券取引関連情報
お金の問題解決・信用情報
公的制度の借入と融資
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
公式Twitter
Study Abroad
その他
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!

Boli



最新記事 by Boli (全て見る)
- フリエンを100%ガイド!利用者の口コミも紹介中 - 2021年2月24日
- ギークスジョブを100%ガイド!利用者の口コミも紹介中 - 2021年2月22日
- レバテックフリーランスを100%ガイド!利用者の口コミも紹介中 - 2021年2月10日
フリーランスの関連記事(205件)
【最新2021年3月版】稼げるフリーランスの仕事40選!人気の職種は?
「自由な働き方に憧れるな~」 最近では、フリーランスが自由の代名詞のように取り上げられること…
「起業したい!」と思ったら、成長が見込めるオススメの職種&稼げるジャンル20選!
いざ「自分で事業を起こしたい!」と思い立っても、「どんな事業をやったら成功するのかな…?」 そんなお悩みを抱えている起業…
個人事業主が給付金100万円をもらえるのはいつ?振込状況を徹底調査!
個人事業主が給付金100万円をもらえるのはいつ?振込状況を徹底調査! NEW! 個人事業主が給付金100万円をもらえるの…
海外でできるお勧めの副業!外国でお金を稼ぐ方法全12選
海外に住んでいるんだけど、何か副業できないかな・・・ 今回の記事では「海外在住で副業にチャレンジするなら」というテーマで…
フリーランスで稼げる仕事ランキング!フリーランスで儲かる仕事10選!
フリーランスで稼げる仕事ランキング!フリーランスで儲かる仕事10選! NEW フリーランスで仕事をするのなら、稼げる仕事…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,349件
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2021年02月26日
2020年12月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業64社
2021年01月29日
2020年11月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏
2020年11月30日
2020年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社