【最新2021年1月版】いま必要とされるフリーランスの仕事40種類!
ほとんどの人が会社に入って定年まで勤め上げる時代がありました。でもそんな時代はとっくに終わり、今では働き方が多様化しています。生涯で何回も転職する人、海外に活路を見出す人、組織に属さずフリーで活動する人など、挙げていくとたくさんあります。
あなたは今、働き方の1つとしてフリーランスに興味を持っていますか?
日本でもフリーランスがクローズアップされるようになってきましたが、きっとまだまだ知らないことのほうが多いと思います。それで今回の記事ではフリーランスの仕事の種類に注目していきたいと思います。
フリーランスにはどんな職種があるのか知り、フリーランスとして働くことの現実を理解したうえで、「本当に働き方を変えるべきかどうか」よく考えてみてくださいね。
それではさっそくまいりましょう!
ちなみに、この記事で取り上げる内容以外にもフリーランスについて知っておくとよいことがあります。フリーランスについて総合的に扱っている以下の記事も合わせてご覧ください。
■資金調達プロがイチオシ!融資審査に落ちても資金が手に入る!フリーランス向け金融サービスnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
1. 【はじめに】フリーランスとは
いきなりフリーランスの職種を調べることもできますが、その前に質問です。あなたはすでにフリーランスとは何か知っていますか?正確に理解できていますか?
フリーランスと会社員はどこが違うか説明できますか? フリーランスのメリットとデメリットを把握しているでしょうか?
フリーランスの仕事の種類を見る前に基礎知識を身につけておきましょう。
1-1.会社員とどこが違う?
フリーランスは英語で「Freelance」というつづりになります。自由を意味する「Free」と槍騎兵を訳せる「lance」という単語がセットになっていることから、組織に属さず自由に闘う人々だと理解できます。
会社員は会社と直接契約して雇用されますが、フリーランスは自分で相手と請負契約を結んで仕事をし、報酬を得ます。
もう少し比較してみましょう。
会社員とフリーランスの違い
会社員 | フリーランス | |
収入 | 給与(安定している) | 報酬(不安定・単価による) |
働き方 | 社内の一部分を担う | 営業も含めてすべて自分で担うことが多い |
税金の支払い | 会社がやってくれる | 自分で確定申告する |
社会保障 | 手厚い | 手薄 |
社会的信用 | 高い | 低い |
休み | 決められた休みがある | 自由(自分で決める) |
どちらがいい悪いというより、会社員として働くこととフリーランスとして働くことには、同じ「働く」でも違いがあることがわかります。
この流れで、フリーランスになることのメリットとデメリットという観点で理解を深めましょう。
1-2.フリーランスになるメリット
まずフリーランスになるメリットに目を向けてみましょう。
フリーランスになるメリット
- 実力が報酬につながる
- 働く時間が自由
- 好きな場所で働ける
- 仕事を選べる
- 組織に属するストレスから解放される
これらのメリットは「すべてのフリーランスが手にできる」わけではありません。職種や契約内容等で変わってきます。あくまで一般論としてとらえてください。
ザッと見るだけでも、「自分次第」「自由に」「縛られない」というメリットがあることがわかります。
何をして稼ぐか、どれくらいの稼ぎを目指すか、どれくらいの時間を仕事に充てるかを自分で設計していけるのがフリーランスの醍醐味です。
1-3.フリーランスになるデメリット
メリットしかないとしたら・・・みんなフリーランスになりたくなるはずです。デメリットがあるために会社に残る人が多いのも事実です。
フリーランスになるデメリット
- 仕事や収入が安定しにくい
- 年金や健康保険など社会保障が手薄になる
- 確定申告することになる
- 社会的信用が低くなる
- 仕事とプライベートの境界がなくなる
- 人によっては孤独を感じる
- すべてが自己責任
会社に属さないわけですから、当然組織に守ってもらえません。社会的な立ち位置が変化します。
これは実際にフリーランスになってみるとわかることですが、ビックリするくらい信用してもらえません。住宅ローンを組みたくても、クレジットカードに申し込んでも、収入に見合った賃貸物件の家賃のつもりでも・・・審査落ちしてしまいます。
まだまだ日本の社会におけるフリーランスの地位は弱いわけです。
結局、自由を手にすることができるのですが、すべては自己責任。これがフリーランスになるということなのです。
さあ。どうしますか? といま慌てて決める必要はないですね。まずはフリーランスについて知ることができました。
ではいよいよフリーランスの仕事の種類を見ていきましょう。ついでに年収の目安もチェックできます。
2. フリーランスの仕事の種類
ここで、フリーランスの仕事(合計40種)を、年収の目安とともに紹介します!
フリーランスの仕事の種類
職種 | 年収の目安 |
システムエンジニア | 450万円 |
プログラマー | 430万円 |
サーバーエンジニア | 450万円 |
アプリケーションエンジニア | 470万円 |
Webマーケター | 500万円 |
データアナリスト | 500万円 |
ITコンサルタント | 500万円 |
Webデザイナー | 420万円 |
イラストレーター | 300万円 |
グラフィックデザイナー | 400万円 |
ロゴデザイナー | 400万円 |
メイクアップアーティスト | 400万円 |
フラワーコーディネーター | 200万円 |
カメラマン | 680万円 |
Webライター | 250万円 |
コピーライター | 500万円 |
脚本家 | 450万円 |
小説家 | 450万円 |
ジャーナリスト | 300万円 |
ブロガー | 100万円 |
YouTuber | 100万円 |
芸人 | 100万円 |
インスタグラマー | 100万円 |
ゲーマー | 450万円 |
作曲家 | 450万円 |
演奏者 | 400万円 |
ネットショップ運営 | 350万円 |
アフィリエイター | 100万円 |
小売店経営 | 600万円 |
営業代行 | 400万円 |
販売スタッフ | 300万円 |
販売コンサルタント | 600万円 |
フリーランス美容師 | 400万円 |
動画編集者 | 400万円 |
スポーツインストラクター | 300万円 |
オンライン秘書 | 200万円 |
カウンセラー | 300万円 |
セミナー講師 | 300万円 |
ウーバーイーツの配達パートナー | 250万円 |
農業経営 | 150万円 |
パッと見た感じ、「自分には関係ないな」と思える職種、「自分には資格がないから無理」というジャンルがあることでしょう。
反対に、「なんかこれ面白そう」「自分にはこの資格があるからチャレンジできるかも!」と思えるものがあったでしょうか?
年収の目安を挙げておきましたが、だいたいそのラインで稼げる職種もあれば、人によって差が激しいもの、軌道に乗るまではほとんど稼げないものまでいろいろです。
今回取り上げた40の職種について詳しく知りたい方は、以下の記事をご確認ください。
きっとあなたが知りたいのは、「それで、おすすめは?」という点だと思います。「フリーランスの仕事の中で特におすすめがどれか」については、次の項目で解説します。
■資金調達プロがイチオシ!融資審査に落ちても資金が手に入る!フリーランス向け金融サービスnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
3. おすすめの職種は?
フリーランスの仕事の種類はたくさんありますが、その中でも特におすすめはどれでしょうか?
みんなにおすすめなのはこれです!と1つ選ぶことはできません。なぜなら、私たちはみな持っている資格やスキル、会社で培った経験が違うからです。それだけではなく、「何を重視するか」も違いますよね。
あなたは何を重視しますか?
フリーランサーが重視するものは?例えば・・・
- とにかく収入
- 自由な働き方(場所・時間)
- 将来性 など
これからこの3つに分けておすすめの職種をご紹介したいと思います。
3-1.高収入を目指すなら
高収入を目指すなら、シンプルに年収の目安が高いものを選ぶか「これなら大きく稼げる」と確信できる分野を選びましょう。
今現在の年収の目安と今後の需要で考えるとこの3つがおすすめです。
- データアナリスト
- 小売店経営・ネットショップ経営
- カメラマン
データに関わる仕事の需要は非常に高く、数年前からはビッグデータを扱える人材が企業間で奪い合いになっています。データ分析能力の高いデータアナリストは、フリーランスとして個別の契約でも企業常駐型の契約でも大幅に稼げる可能性があります。
契約次第では年収1,000万円超えも普通にあり得ます。
モノを売る仕事も、商品選びと売る場所の選び方次第で大幅に稼げる可能性を秘めています。もし売れる商品のアイデアがあったり、商品自体をプロデュースして販売できる環境にあるなら、思い切ってお店を立ち上げるのもよいでしょう。
リアル店鋪とネットショップの両軸運営もアリです。
カメラマンは、アイデア次第でこれからも大幅に稼げます。
みんなと同じ方法、みんなと同じ場所で写真を販売していたら埋もれてしまいますが、なにか他と違う特徴を出せるフリーランスカメラマンは強いです。
3-2.自由な働き方を重視するなら
自由な働き方を重視するなら、最低でも以下の2つの条件を満たしていなければなりません。
- 自分の好きな時間に働ける
- 自分の好きな場所で働ける
この2つの条件を満たしているおすすめの職種はというと・・・この3つになります。
- Webライター
- ブロガー
- イラストレーター
Webライターなら、ノートパソコン1つあれば自分の好きな場所で執筆できます。午前中は自宅で、午後はカフェで、ときにはワーケーションなんてことも可能です。
厳密に言うと納期があるので完全に自由とはいかないのですが、納期までの間でいつ働くかは自分で調整できます。朝の早い時間から始める人もいれば、夜になると集中できる人もいます。それぞれの自由です。
ブロガーは自由な働き方の代表格です。世界中を旅しながら仕事をするブロガーもいます。その気になれば海外移住もできてしまう。そして好きな時間に作業できます。
作業に比例して収入が得られるわけではないので覚悟が必要にはなりますが、自由を重視する人には魅力的に映ることでしょう。
イラストが描けるなら、イラストレーターとして自由に働く選択肢もあります。こちらも依頼者との兼ね合いで締め切りに追われることがあるとはいえ、基本的にどんな仕事をどんな納期で請け負うか自分で選ぶことができます。
自由に働いていて収入がピンチになったら集中して仕事をするなど、家計の都合で調整も可能です。
3-3.将来性で選ぶなら
将来を正確に見通すのは難しいとはいえ、わざわざ衰退していく職種に手を出さなくても済むようでありたいものです。将来性で選ぶならこの3つがおすすめです。
- Webマーケター
- カウンセラー
- 販売コンサルタント
もともとマーケティングには需要があるのですが、近年多くの企業がWebを通した集客・宣伝に力を入れています。そんな中でWeb上のマーケティングを得意とする人材の需要がますます高まっています。
ただの分析ではなく結果を出さないといけない厳しい世界ではありますが、チャレンジする価値が十分にありそうです。
カウンセラーに将来性があるの?と思うかもしれませんね。事実としてカウンセリングを受ける・受けたい人は増えていますし、手軽に提供したり受けたりできるようになっています。
国家資格がなくてもカウンセラーを名乗ることができるので、ココナラなど得意を売り買いするサイト上で開業して人気カウンセラーになる機会が開かれています。
ココナラについて詳しくはこちら:ココナラ
販売コンサルタントというとザックリしていますが、とくに新しい生活様式の中で「どのようにモノを売るのか」というのが1つの課題になります。
リアル店鋪での売上拡大を担えるコンサルタントがこれまで活躍してきましたが、Web上での販売を上手に取り入れながらその時代に対応できるコンサルタントの需要はこれからも絶えないことでしょう。
ここまでおすすめについて紹介してきました。
おすすめを取り上げておきながら無責任かもしれませんが、結局は「どれがおすすめか」という話より「自分が何をしたいのか」というのがメインになってくると思います。
3-4.得意分野や今までの経験があるならそれを活かそう
極論ですが、得意分野や今までの経験を活かして職種を選ぶと軌道に乗りやすいと言えます。
これまでに取得した資格がありますか? 特別なスキルを習得していますか? 会社でどんな仕事をしてきましたか?
会社を辞めてフリーランスになる人の多くは、既得の資格やスキルで勝負を始めています。
3-5.まったく新しい分野にチャレンジするのもアリ
持っているスキルや経験に関わらず、興味のある分野、チャレンジしてみたいジャンルがあるならそこに飛び込んでみるのもアリです。
とくにやる気次第で何とかなる職種なら挑戦してみる価値がありそうです。一方、不可能ではなくても未経験では道のりが険しくなる職種があるのも事実です。
これからもう少し現実的に話を展開していきたいと思います。
フリーランスの仕事の種類を取り上げている記事の中には「とにかくフリーランスになろう」「やる気が大事!」と推しているものがありますが、この記事のスタンスはそうではありません。冷静に、現実的に考えてほしいと思っています。
次の項目で一緒に現実に目を向けていきましょう!
■資金調達プロがイチオシ!融資審査に落ちても資金が手に入る!フリーランス向け金融サービスnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
4. フリーランスになるときの7つの注意点
まずフリーランスと会社員の違いについて知って、次にフリーランスにはどんな仕事の種類があるのか概観することができました。
1つ前の項目ではおすすめの職種についても見てきました。
ここからもう少し現実に目を向けていくようにしましょう。あなたはフリーランスになっても大丈夫な人でしょうか?
いくつかの視点を用意しましたので、これらがしっかり理解できているか自己分析してみてください。
4-1.やる気と興味だけでは成功できない職種がある
あなたは現実を直視して考え行動できる人でしょうか。
現実を直視することができれば、やる気と興味だけでは成功できない職種があることに気づけるはずです。
失敗するフリーランスの例
- 「なんとなくかっこいい」という理由で職種を選んでしまう
- スキルは実際に働きながら身につけていけばいいと考えている
- 独立して始めて「その業界では実力のある一部の人だけ大きく稼げて、残りは苦しい生活をしている」ことに気づく
わざわざ自分で苦い思いをして気づかなくても、最初から「目指すべきではないジャンル」があることを知っておけばいいだけの話です。
目指すべきではないジャンルというのは、スキルや経験がない人が目指すべきではないという意味です。
目指すべきではないジャンルの例
- 美容師免許がない人がフリーランス美容師を目指す
- プログラミングスクールに数ヶ月通って、プログラマーとして年収500万円を目指す
- ネットのスキルも販売スキルもない人がネットショップをOPENさせる
- なんかいけそうな気がして小説家になる
目指すのは自由ですが、自分の収入で生計を立てる必要があるなら「職種選び」は重要です。
4-2.スキルや経験が不足しているならまず準備すべき
スキルや経験が不足しているなら、いきなりフリーランスになってしまうよりも、まずはフリーランスになることを目指して準備を進めていくとよいでしょう。
たとえば、Webデザインの会社で働いていて、フリーランスのWebデザイナーになることを夢見ているなら、まずは今の会社でプロジェクトに携わって経験を積んでいく。このステップを大切にしましょう。
そうすれば、全体の進め方を理解しているWebデザイナーとして活躍の場が広がります。
美容師として数年にわたりサロン勤務をしてきたなら、これからは「集客」とか「戦略」を意識しながら準備を進めていけます。
そうすることで、集客力があって他と差別化されたフリーランス美容師になれます。
もしすでに特定の分野での独立が頭に浮かんでいるなら、「スキルや経験は十分か」「どの点を強化していくとよいか」について考えながら準備していきましょう。
4-3.安定した年収は保証されていない
フリーランスになると、安定した年収は保証されていません。
「そんなことわかっているよ」と言いたくなるかもしれませんが、じつは心のどこかで「楽して稼げている自分」をイメージしていないでしょうか?
安定していないことがどれほどストレスになるか。これはサラリーマン一筋のときには理解しにくい部分です。会社では大変なことがたくさんあるとしても、月の終わりには給与がもらえるという安心感があります。
一方でフリーランスはというと・・・働きたくても仕事をもらえないかもしれず、働いたのにお金を払ってもらえない危険もあります。今月は調子が良くても「来月は大丈夫だろうか」と絶えず不安がつきまといます。
あなたが安定志向で、収入が不安定になると精神面も不安定になってしまう可能性があるタイプだとしたら、もしかすると今のサラリーマン生活がベストな選択かもしれません。
4-4.フリーランスに向いているかどうかチェックしよう
安定志向かどうかも含め、そもそもフリーランスに向いているかどうかチェックしてみましょう。
こんな人はフリーランスに向いているかも
- 会社の看板がなくても勝負できる技術・商品を持っている
- 苦しいことがあっても自分で道を切り開くことに喜びを感じる
- 自己管理が得意
- 現状維持を嫌い、勉強を怠らない
- 他者とのコミュニケーションを積極的に図っていける
「フリーランス=楽そう」とか「フリーランス=他人と関わらずに済む」というイメージと現実には大きなギャップがありますよね。
あなたの場合はいかがでしょうか? 向いていそうですか?
こんな人は会社員のほうがよいかも
- 与えられた仕事をキッチリこなすことに喜びを感じる
- 組織に守られているほうが心強い
- 毎月の給与とボーナスをベースにいろいろ計画を立てている
- 「安定している人と結婚したい」と言っていたのが今の奥さん
- プライベートではお金の管理とか書類管理が本当に苦手
会社勤めの良い面という角度でももう少し見ていきたいと思います。
4-5.会社勤めの良い面も忘れずに
会社勤めの良いところは数ヶ所にとどまらないと思いますが、ここでいくつか挙げておきます。
会社勤めの良い面
- 働く時間が決まっている
- もらえるお金が決まっている
- 仕事が与えられる
- 社会保険・厚生年金など福利厚生が充実している
- 会社の名前で仕事をしたり信用を得たりできる
- 研修などを通して教育してもらえる
- 会社のサポートできっちり納税できる
- 労働基準法によって保護される など
「だから会社勤めのほうがいいですよ」というのが目的ではありません。
そうではなく、フリーランスに憧れるあまり会社勤めの悪い面ばかりをクローズアップして考えないようにしてくださいね!と言っておきたかったのです。
4-6.まずは副業にして試してみるのもアリ
会社員かフリーランスか。すべてを捨てて好きなことにチャレンジするか夢を諦めるか。
そんなふうに極端な考え方・選択をしなくても、まずは肩の力を抜いて副業として試してみるのも1つの方法です。
会社が副業を認めているなら、しかも働き方改革で残業が少なくなっているなら、副業を始めるための条件はそろっていると言えます。
副業を経てフリーランスになる例
- 週末にクラウドワークスでWebライターの仕事をしていたら生計の目処が立ったのでフリーランスに
- イラストを書いてココナラで販売したら稼げたのでフリーランスに
- 仕事が終わってから一生懸命ブログに取り組んでいたら給与以上に稼げるようになって会社を辞めた など
4-7.職種が決まって準備ができているなら踏み出そう!
これまでいくつかの視点を通して「フリーランスになっても大丈夫か」チェックすることができたはずです。
職種が決まっていて、しかも準備ができているならさっそくフリーランスになるのもアリです。もう少しスキルと経験を蓄積しておきたいなら、焦らず着実に進めていきましょう。
フリーランスになる。これを完全に選択肢から外すことはないとしても、当分は会社員として頑張ろうという結論も立派です。
中には「フリーランスの現実を知ることができたので、これで自信をもって会社員として生活していけそう」と言った具合に気持ちの整理という収穫を得る人もいることでしょう。
どれか1つが正解というわけではありませんので、関係する点をよく考えてその都度判断し行動していきましょう!
■資金調達プロがイチオシ!融資審査に落ちても資金が手に入る!フリーランス向け金融サービスnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
5. よくある質問
ここでフリーランスの仕事の種類に関連してよくある質問を取り上げます。
5-1.フリーランスの職種は何種類ですか?正確な数が知りたいです。
正確な数は存在しません。職種を肩書きととらえるなら、その人が「わたしは〇〇です」と名乗ればそれが1つのジャンルになります。
名乗りだしたらライターでも「フリーライター」「Webライター」「コラムニスト」「テクニカルライター」などいろいろ出てきますし、「AIエンジニア」など新たなジャンルも続々と誕生しています。
5-2.フリーランスなのに特定の企業に毎日出社している人がいると聞きました。どういうことですか?
フリーランスの中には、外から見るとその会社の正社員と同じような働き方をしている人たちもいます。これは一般的に企業常駐型と呼ばれる働き方で、一定期間特定の企業で働くという契約に基づいて業務を行ないます。
たいていはフリーランス向けエージェントを通して働き先の企業を紹介してもらいます。この働き方のメリットは一定期間の収入が安定することです。
5-3.フリーランスになるなら職種は1つに絞るべきですか?
1つに絞る必要はありません。得意な分野が複数あるならあえて1つに限定せず幅広く手掛けるのも悪くはありません。また親和性の高いものを掛け合わせるのもよいでしょう。
掛け合わせの例
- フリーのスポーツインストラクター×YouTuber×ブロガー
- Webライター×コピーライター×アフィリエイター
- カメラマン×動画編集者
5-4.フリーランスの職種についての記事を読んでいると、プログラマーがゴリ押しされている場合があります。そんなにおすすめなんですか?
プログラミングの需要は高くなっており、プログラマーになるのが良い選択肢と言えるのは事実です。
ただし、特定の分野が強調されているときは何らかの意図が隠されているかもしれません。プログラマーがゴリ押しされているなら、その記事の目的は「プログラミングスクールに入会させること」かもしれません。
Web上にはいろいろなコンテンツがあるので、各自が取捨選択する必要があります。
まとめ
今回は「フリーランスの仕事の種類ってどれくらいあるんだろう?どんなものがあるんだろう?」と考えている人に向けて以下の点を取り上げてきました。
- フリーランスとは何か
- どんな職種があって年収の目安はどれくらいか【概観】
- おすすめの職種
- 現実に目を向ける(フリーランスになっても大丈夫か)
流れからして理解できたと思いますが、とにかくフリーランスになるのがベスト!というわけではありません。
会社勤めにも利点がありますし、フリーランスにも利点があります。
まずは今の働き方を変えるべきかどうかも含めて、フリーランスになるとしたらどんな職種がいいかじっくり考えてみましょう。
いろいろ考えていくうちに「焦ってフリーランスになる必要はないかな」とか「自分はフリーランスになる準備ができている!」といった気づきが得られることでしょう。
仮に「会社に残るのがベストかな」という結論に至るとしても思考の過程は無駄ではありません。変にフリーランスに心奪われたりせず納得してこれからも会社で働くことができるでしょう。
自分自身で納得のいく決定を下せるよう願っています!
■資金調達プロがイチオシ!融資審査に落ちても資金が手に入る!フリーランス向け金融サービスnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
■ shikin-pro.com 2019-2020
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
上場・IPO・証券取引関連情報
お金の問題解決・信用情報
公的制度の借入と融資
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
公式Twitter
Study Abroad
その他
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!

Boli



最新記事 by Boli (全て見る)
- 未経験からフリーランスで成功する方法!必ず心がけるべき5つのコツ - 2021年1月14日
- フリーランスの常駐を完全ガイド!おすすめする9つのメリットとは? - 2021年1月6日
- ニコニコ生放送とはーその他の動画配信サービスも含めて稼げるか徹底検証 - 2020年12月25日
フリーランスの関連記事(184件)
【2021最新版】美容モニターで稼ぐコツ!おすすめサイト7選とは?
美容モニターに応募してみたいんだけど、どこで募集しているの? 今回はそんな疑問に答えるために…
【最新2021年1月版】稼げるフリーランスの仕事40選!人気の職種は?
「自由な働き方に憧れるな~」 最近では、フリーランスが自由の代名詞のように取り上げられること…
「起業したい!」と思ったら、成長が見込めるオススメの職種&稼げるジャンル20選!
いざ「自分で事業を起こしたい!」と思い立っても、「どんな事業をやったら成功するのかな…?」 そんなお悩みを抱えている起業…
個人事業主が給付金100万円をもらえるのはいつ?振込状況を徹底調査!
個人事業主が給付金100万円をもらえるのはいつ?振込状況を徹底調査! NEW! 個人事業主が給付金100万円をもらえるの…
海外でできるお勧めの副業!外国でお金を稼ぐ方法全12選
海外に住んでいるんだけど、何か副業できないかな・・・ 今回の記事では「海外在住で副業にチャレンジするなら」というテーマで…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,269件
- 1位532418
view【最新版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通すコツ!公庫で創業融資を17年半担当していたプロが教えます!2021年対応
- 2位510904
view【最新版】個人投資家ブログ80選!投資で一番儲かっている国内&海外投資家ランキング|2021年対応
- 3位506197
view借用書のテンプレートひな形10選!お金を貸したら借用書で証拠を残そう
- 4位297995
view【最新版】日本政策金融公庫で融資を受ける!公庫のメリットとデメリット|2021年対応版
- 5位269673
view【最新版】事業計画書の書き方100%ガイド!事業計画書の作成方法&テンプレート2021年対応
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏
2020年11月30日
2021年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年10月26日
2021年8月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業47社
2020年09月29日
2021年7月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業44社