これからフリーランスになりたい必見!向いていない人7つの特徴とは?
フリーランスになりたい!
「思い立ったが吉日」ということわざ通り、すぐにフリーランスになってしまっても問題ないでしょうか?
きっとあなたは今、「フリーランスに興味があって、自分でもなれるならなってみたい」と思っているはずです。
でも同時に「まだ関係する点をよく理解していないし不安・・・」とも思っているはずです。そのくらいの慎重さがあってちょうどよいくらいです。
この記事で強調したい点を先に伝えてしまうと、「フリーランスとして成功するためには、必要な準備を進めつつタイミングを見計らうことが重要」だからです。
あなたには準備ができているでしょうか? 今がそのタイミングでしょうか?そもそもフリーランスに向いているでしょうか?
まだわかりませんよね。だからこそ、この記事ではっきりさせていきましょう!
この記事で取り上げる点
- 会社員がフリーランスになる流れ
- スキルと経験がなければ失敗するという現実
- スキルと経験を得る方法
- フリーランスに向いていない人の特徴
- 今から始めてみるとよいこと
ではさっそく見ていきましょう。
ちなみに、「フリーランスって何?」というレベルから基本をしっかりとおさえておきたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
目次
1. 会社員がフリーランスになるには
会社員がフリーランスになる流れをすでに把握しているでしょうか?
もし、これまで会社勤めを続けてきて独立経験や転職経験がなければ、あらためて問われると「何をどのように進めていけばいいか」ほとんど知らない自分に気づくかもしれません。
でも大丈夫!順番に見ていきましょう。こんな流れになります。
会社員がフリーランスになる流れ
- 今の会社に退職の意思を伝える
- 会社を辞める
- フリーランスとして開業する
- 仕事を取ってくる
- 仕事をして取引先に納める
1-1.今の会社に退職の意思を伝える
フリーランスになることに決めたなら、当然ですが今の会社を辞めなければなりません。
「会社を辞める? そういえば、どうやって辞めればいいんだろう・・・」と悩んでしまうかもしれません。手順を間違えてしまうと今後に影響するかもしれませんので、ここでしっかりと手順をおさえておきましょう。
社会人としていきなり会社に「辞めます」宣言をして退職届を出すのはおすすめできません。以下の手順で進めていきましょう。
会社を辞める手順
- 自分の中で退職のプランをつくる
- 直属の上司に退職の意思を表明する
- 退職日を決める
- 退職願を出す
- 引き継ぎ等を行なう
自分の側で何も決めていないのに「退職したいんですけど・・・」と切り出しても会社が困ってしまいます。今からどのくらい先にフリーランスになりたいのかを考えて、そこから逆算して退職希望日をある程度絞っておきましょう。
退職の意思は、まず口頭で直属の上司に伝えます。詳細は会社によって異なりますが、だいたい退職希望日の1ヶ月から2ヶ月前には伝えるとよいでしょう。
退職理由は「自己都合」でよいですが、フリーランスになるなら自分の熱い思いをぶつけてみるのもアリです。やんわりと伝えると引き留められるかもしれませんので、穏やかに、でも明快に伝えるようにしましょう。
上司と相談しながら退職日を決めていきます。場合によってはとにかく先延ばしにしようとされるかもしれませんが、粘り強く交渉にして日付を明確にしていきます。
退職日が決まったら、上司に退職願を提出します。
ちなみに、退職願はすでに会社側と合意している時に提出する書面です。いきなり「退職します」と突きつけるのは退職届です。
いきなり退職届を出すのはトラブルの原因になりますし、今後のフリーランス人生にもマイナスに作用するかもしれませんので、ぜひ退職願の提出を目指してください。
退職願を出してからは忙しくなります。社内で自分の仕事を後任に引き継いで、取引先には挨拶してまわります。同時に自分の身辺を整理していかなければなりません。
1-2.会社を辞める
前の項目で取り上げたようなステップを踏んでいくと、やがて会社を辞める日が来ます。
最近では、急に会社に行かなくなったり退職代行業者など第三者を通して会社に“退職通知”するケースが増えています。
しかし、今後のフリーランス生活の中でも厳しい局面や交渉する場面が出てくるはずです。会社を辞めるための交渉も訓練と捉えて向き合うようにしてください。
※会社が断固として退職を認めようとしない場合や、賃金未払い、残業代未払い等が続いている場合は、退職のお世話をしている弁護士や専門業者の助けを借りるのも1つの方法です。
1-3.フリーランスとして開業する
会社を辞めたら自動的にフリーランスになるわけではありません。何もしなければ無職、アルバイトを始めるならフリーターになります。
ではフリーランスとして開業するとはいったいどういうことでしょうか?
それは、税務署に開業届を提出して事業を営むということです。開業届を提出しなくても事業を営むことは可能ですが、フリーランスとして成功したいなら届け出ておくとよいでしょう。
開業届とは、個人事業を開業したことを税務署に申告するための書類です。正式名称は「個人事業の開業・廃業等届出書」といいます。
引用:freee
開業届を出すメリット
- 青色申告で確定申告できるようになる(所得税の節税)
- 屋号で仕事をし、屋号で銀行口座を開設できる
- 個人事業主向けの共済に加入できる
1-3-1.青色申告で確定申告できるようになる(所得税の節税)
開業届を出すことによって青色申告する機会が開かれます。青色申告は確定申告の方法の1つで、最高65万円の特別控除が与えられるため所得税を低く抑えることができます。
ちなみに、青色申告を希望する場合は開業届だけではなく青色申告承認申請書を税務署に提出する必要があります。
1-3-2.屋号で仕事をし、屋号で銀行口座を開設できる
屋号とは、事業を行なうときの名前のことです。開業届には屋号を記入する欄があって、そこに名前を書いて提出します。そうすることで屋号を使ってビジネスを展開したり銀行口座を開設したりと便利になります。ちなみに、屋号を使うかどうかは任意です。
1-3-3.個人事業主向けの共済に加入できる
フリーランスになると退職金がなくなってしまいますが、小規模企業共済に加入することで退職金代わりのものを積み立てられます。
開業届を出している事業者がであることが加入条件になっていますので、共済加入という側面で見ても開業届を出すことにはメリットがあります。
一方でデメリットもあります。
開業届を出すデメリット
- 事業の存在を税務署に知られる
- 失業保険を受け取れなくなる
1-3-4.事業の存在を税務署に知られる
開業届を提出することで、自分が事業を営んでいることを税務署に通知することになります。事業を営んでいるのに確定申告をしていないと「所得を隠しているな」と判断されます。
もちろんあなたの場合は良心的な納税者として確定申告をするはずですので、この点はほとんど心配がいらないと思います。
1-3-5.失業保険を受け取れなくなる
会社を辞めてしばらくは失業保険で生活するつもりなら、開業届を提出することで失業保険の受給対象から外れます。
もともとそんなつもりがなければとくに心配はいりません。
1-4.仕事を取ってくる
フリーランスとして開業届を提出したら自動的に仕事が舞い込んでくるわけではありません。会社なら、入社してしまえば仕事が与えられて給与が支払われますが、フリーランスの場合はすべてが自分次第。自分で動かなければいつまで経っても仕事はありません。
※中には独立した瞬間から仕事依頼が殺到するフリーランスもいます。しかし、特殊な技能や知名度を持っていない限りは自分で仕事を獲得することになります。
ここで仕事を取ってくる方法について解説します。
まずはこの中のいずれかの方法で仕事を1つ取ってくることを目指しましょう。
フリーランスが仕事を取ってくる方法
- 親族や知人のツテで仕事をもらう
- 以前の会社や取引先から仕事をもらう
- クラウドソーシングサイトに登録する
- スキル販売サイトに登録する
- 転職エージェントを活用する
- 自身のメディアを作って宣伝する
- 直接営業してみる
1-4-1.親族や知人のツテで仕事をもらう
一番簡単便利なのは「ツテを利用すること」です。親族や友人・知人の中に自分へ仕事を依頼してくれそうな人がいないか聞いてみることができます。
フリーランスの中には、いわゆる“つながり”だけで事業を成り立たせている人もいます。あなたの場合はどうですか?
1-4-2.以前の会社や取引先から仕事をもらう
今の会社員生活で培った知識や経験を活かして同じ業種で独立する場合、現在勤めている会社から仕事をまわしてもらえるかもしれません。
ほかにも、取引先への挨拶も兼ねて独立することを話せば、「じゃあ君に〇〇をお願いしようかな」と取引してくれる可能性もあります。
会社から仕事をまわしてもらうためには円満退社が欠かせません。この意味でも先に取り上げたようにしっかりと手順を踏んで退職するようにしましょう。
取引先から仕事をもらうことは会社にとってお客さんを失うことを意味します。このあたりは会社の規定や今後の関係性を見据えてふさわしく判断してください。
1-4-3.クラウドソーシングサイトに登録する
今、たくさんのフリーランスが利用しているのがクラウドソーシングサイトです。
クラウドソーシングサイト上には「仕事をしたい人」と「仕事を依頼したい人」がいて、サイトを運営している会社が仲介してくれます。
あくまで仲介であって斡旋ではないので、自分で応募して条件を詰めていく必要がありますし、依頼者の基準を満たしているかどうかも問われます。
クラウドソーシングサイトをどの程度使うかについて条件があるわけではありませんし、登録・更新料は無料です。フリーランスの中には「登録をして最初の頃だけ何回か使って、あとはまったく」という人たちもいます。
あなたの場合も、フリーランスになったらとりあえず登録しておくとよいでしょう。もちろん今から登録だけ済ませておくこともできます。
クラウドソーシングサイトといえば
クラウドワークスかランサーズのどちらか、または両方に登録してどんな場所か確認しておきましょう。
1-4-4.スキル販売サイトに登録する
自分が提供できる価値をなんでも販売できるサイトがあります。それらのサイトを利用して「あなたに仕事をお願いしたい!」という個人・法人を探しましょう。
スキル販売サイトといえば
どんな場所なのかは、説明を聞くより実際に自分でサイトを訪問して確かめるほうが早いです。まずはココナラからチェックしてみましょう。
フリーランスの中には、ココナラ内で“開業”して月に30万円~50万円程度稼いでいる人たちがいます。今はオンラインで個人事業主・フリーランスが活躍できる時代です。
1-4-5.フリーランス向けエージェントを活用する
フリーランス向けエージェントを活用して仕事を取ってくることができます。
フリーランス向けエージェントとは、フリーランスとして活動している人を対象にしているエージェントのことで、その人のスキルや希望条件に合う案件を紹介してくれます。
たいていは単発の案件ではなく企業常駐型の案件になります。週に1日や2日、もしくはフルタイムで契約先の会社に行って業務をこなします。
フリーランスになって間もない頃は以前の会社勤めのときのようなスタイルで働き、徐々に自分で生活を組み立てていきたい。そんなときに便利なのが企業常駐型の働き方です。
まずはフリーランス向けエージェントとはどのようなものか、レバテックのページをのぞいてみるとよいでしょう。
1-4-6.自身のメディアを作って宣伝する
屋号があってもなくても、フリーランスとしての自分をWeb上で宣伝して仕事を取ってくるのも良い方法です。
具体的に言うと・・・
- ブログを立ち上げて運用する
- SNSを使って上手にアピールする
- LinkedInでオファーを待つ
- フリーランス協会に加入して仕事募集中と掲示する
自分でブログを立ち上げれば、その場は自分が望むように使えます。「仕事の依頼はこちら」のような項目を設けて依頼者を待つことができます。
SNSを使った仕事依頼が一般化しているので、SNS上で「こんな仕事ができる」とPRしておくのも良い方法です。Twitterでも十分ですが、より専門的なLinkedInにも登録しておくとよいでしょう。
フリーランス協会の有料会員になれば、会員内で仕事を依頼したり受けたりできるようになります。仕事探しに限らず保険や情報収集の面でも役に立つ協会ですので、フリーランスになったら入会を検討するとよいでしょう。
詳しくはこちら:フリーランス協会 公式ページ
1-4-7.直接営業してみる
仕事をもらうために営業するのは自然なことです。企業は自社製品を売るために営業部を持っていますが、フリーランスは自分自身が営業担当になって活動しなければなりません。
営業の方法
- 取引してくれそうな会社への電話営業
- 取引してくれそうな会社への飛び込み訪問
- 取引してくれそうな会社のWebサイトを通してコンタクトを取る
業種にもよりますが、最近では電話営業、飛び込み営業を受け付けない会社が増えています。Webサイトに問い合わせコーナーが設けられているなら、まずはそこから連絡を取ってみるとよいでしょう。
ほとんどは返事すらないかもしれませんが、数をこなせばヒットする可能性があります。
1-5.仕事をして取引先に納める
仕事を請け負ったら、納品するようにしましょう。
当たり前すぎる内容かもしれませんが、じつはフリーランスの中には仕事を途中で投げ出したりクライアントとの連絡を絶ったりする人がいるんです。
仮に納期に間に合わないようなら、早めにクライアントに連絡を入れて納期を延ばしてもらえないか交渉しましょう。具体的にいつまでに終えられるか説明します。仕事に取り組んだものの問題にぶつかったなら、そのことを正直に相談しましょう。
フリーランスは信用・評判が命です。一度のいい加減な振る舞いが業界に知れ渡ってしまうかもしれません。クラウドソーシングサイトを使って仕事をしている場合は、評価が悪くなって新しい仕事がこなくなってしまうでしょう。
ここまでの部分で、会社員からフリーランスになる流れについて見てきました。
さあ、さっそく会社を辞めましょう!というわけにはいきません。その理由は次項で説明します。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
2. 「スキル」と「経験」の重要性
フリーランスになりたい!
そう思ってさっそく具体的な行動に入る前に、立ち止まって考えておきたいことがあります。それは、「スキルは十分だろうか」という点です。
2-1.十分のスキルと経験を持っている?
あなたはフリーランスとしての活動を続けるために十分のスキルと経験を持っていますか?
スキルと経験について考えるどころか、まだどんな事業を行なうかさえ決まっていないかもしれません。
そのような段階なら、いきなり会社を辞める段取りを始めるのではなく、まずじっくりと「どんな事業で勝負するか」考えて、その後でスキルが十分かチェックしましょう。
十分のスキルがあるとはどんな状態?
- プログラマーなら、最新のプログラミング言語を含め複数を習得し操作できる状態
- Webデザイナーなら、デザインの知識はもちろんのこと会社でプロジェクトに携わった経験があるべき
- システムエンジニアなら、プロジェクトのリーダーとしての経験が豊富でヒアリング力や提案力がある
こんな感じで、フリーランスとして勝負することになる職種でのスキルが備わっているべきなんです。
2-2.未経験者が仕事をもらえるほど甘くない
フリーランスの世界は、未経験者が仕事をもらえるほど甘くありません。
会社なら、未経験で入っても1から育ててくれますし、その間も給料を出してもらえます。
一方でフリーランスの場合はというと、わざわざ仕事を未熟な人、未経験者にお願いしようと思う依頼者はいません。ちゃんとした仕事をしてもらわないと困るので、熟練した人に依頼をかけるわけです。当然ですよね。
業種によっては未経験でもチャレンジできるかもしれません。
しかし、だれでも意欲さえあればチャレンジできる業種は競争が激しく、低単価ゆえの長時間労働に苦しむことになるかもしれません。
2-3.仕事がなければ毎月の収入は0円
未経験でもフリーランスになることは可能です。でも、なかなか仕事がもらえない状態が続くかもしれません。
仕事がなければ毎月の収入は0円です。
「まあ、そのうちなんとかなるさ」「とりあえず開業して、徐々に勉強しながら形にしていけばいいさ」と構えられるほどの経済的・精神的余裕があれば別ですが、ほとんどの場合は仕事がない状態が続くと焦ってしまいます。
焦っていろいろ策を練っているうちに、劣悪な条件で契約してしまったり騙されたり・・・と、大変な目に遭う危険もあります。
そんな思いをしないためにも、まず準備ができているかよく考えるようにしましょう。
準備ができているとはつまり、十分なスキルと経験が備わっているということです。
2-4.まずはスキルを磨き経験を積もう
正直にセルフチェックした結果「スキルが足りない」と判断したなら、まずはスキルを磨いて経験を積むことを目指しましょう。
フリーランスになるタイミングは先延ばしになるかもしれませんが、諦める必要はありません。独立するその日に向けて着々と準備を進めていくのです。そうすることで、長い目で見たときに「よかった!」と思えるに違いありません。
では具体的にどのような方法でスキルを磨いていけばいいのでしょうか?
この点は次の項目で取り上げます。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
3. スキルと経験を得る方法
フリーランスとして開業するためにスキルを磨いていくわけですが、具体的にどうすればスキルを磨いていけるのでしょうか?
ここでは3つの方法をご紹介します。
- まず副業として始めてみる
- その分野でスキルと経験を積めそうな会社に転職する
- 働き続けながらスクールに通う
3-1.まず副業として始めてみる
「今の仕事」と「フリーランスとして勝負する予定の職種」が同じではないなら、まずは副業として始めてみるとよいかもしれません。
※会社の規定を確認し、副業しても問題がない場合に限ります。
たとえば、「もともと絵を書くのが好きなのでイラストレーターとして開業したいと思っている。今の会社では事務を担当している」
こんな場合は、会社の仕事をいくら頑張ってもイラストのスキルは上がっていかないので、クラウドワークスやランサーズなどクラウドソーシングサイトを通してイラストの仕事をやってみるとよいでしょう。
クラウドソーシングサイトでは、比較的簡単な仕事からより専門性の高い仕事までたくさんのジャンルとレベルの仕事がやりとりされています。
スキルを向上させることを目的にしている副業なので、最初はアルバイトをするより稼げないかもしれません。
でも続けていくうちにクライアントからの評価が上がって仕事の単価も上がるかもしれません。
相手から高く評価されるようになるということは、つまりスキルがかなり向上しているということです。
スキルがかなり向上した段階でフリーランスになれば、そこからさらに事業を展開していけるでしょう。
これが1つの方法です。
3-2.その分野でスキルと経験を積めそうな会社に転職する
フリーランスになることを目指している業種によっては、副業程度ではスキルと経験が積み上がらないかもしれません。そうであれば、思い切ってその分野でスキルと経験を積めそうな会社に転職するのもアリです。
とくにIT関係、Webサービス関連を考えているなら、実際のプロジェクトに携わりながら学んでいくのがベストです。
もし今勤めている会社が別の分野の仕事なら、はっきり言って「諦めるか業界を移動して開業の準備をするか」の2択になります。
調べていくとわかりますが、IT関係、Webサービス関連の会社の求人は年間通じて出ていますし、即戦力以外でも募集されています。
フリーランスになるまで数年かそれ以上の道のりになるかもしれませんが、長い目で見ると賢明だと言えるでしょう。
3-3.働き続けながらスクールに通う
もう1つの選択肢として「働き続けながらスクールに通う」方法を挙げておきたいと思います。
これはとくに、すでにその分野でのスキルと経験があるものの、最新の動向を知ったり最新の技術を学ぶために有効な方法です。
たとえば、「すでにプログラミングの仕事をしているものの、会社では最新の言語を使う機会がないから学んでおきたい」とか、「マーケティングの会社に勤めているけれど、Webマーケティングに的を絞ってさらに理解を深めたい」などの場合に活用できます。
注意点を1つ。
最近では第2の人生を考えてプログラミングスクールに申し込む人が増えているようです。「わずか数ヶ月で独立できる!」のようなキャッチコピーで集客しているスクールもあります。
でも冷静に考えてみてください。0から始めて数ヶ月だけ勉強してフリーランスになって稼げるなら、もっともっと多くの人がフリーランスになると思いませんか?
スクールがその後のフリーランスとしての安定と成功を保証してくれるわけではないことを覚えておきましょう。
同じことは新卒でフリーランスを目指す人にも言えます。専門学校で学んでいるので知識はありますが、実際のプロジェクトでの経験がないままフリーランスになるのは無理があります。
さあ、あなたの場合はどうでしょうか? どんな方法で準備を進めていきますか?
ところで、そもそも論ですがあなたはフリーランスに向いているでしょうか? 適性は大丈夫ですか?
次の項目でチェックしておきましょう。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
4. フリーランスに向いていない人の7つの特徴
ここからは、フリーランスとしての適性があるかどうかに目を向けてみましょう。
いくらスキルや経験があっても「フリーランスという働き方」に向いていないと失敗する可能性が出てきます。
これから「フリーランスに向いていない人の特徴」を見ていきましょう。
当てはまるものが多ければちょっと心配です。あらためて「自分はフリーランスになるべきだろうか」と問いかけてみましょう。
「フリーランスに向いていない人の特徴」にほとんど該当しないなら、フリーランスの適性があるということになります。そんな観点でチェックしてみてください。
特徴は7つです。
- できるだけ楽をしたい
- ただ自由になりたい
- 自己管理ができない
- 柔軟性に欠ける
- 約束を守れないことがある
- 自分で考えて行動するのが苦手
- 人付き合いが嫌い
順番にチェックしていきましょう。
4-1.できるだけ楽をしたい
楽をしたいからフリーランスになりたい。そんなふうに思っていませんか?
仮に思っていたとしても安心してください。実際にフリーランスを目指す方の中の一定数は「フリーランス=楽そうだ」という印象で憧れを抱いているんです。
楽をしようとするのは悪いことではありませんし、口に出さなくても「少しでも楽をしたい」という気持ちが浮かんでくることがあります。
ただ、はっきり言えることですがフリーランスとして働くのは楽ではないという現実を知っておくべきです。この現実を受け入れることが難しいならフリーランスになるべきではありません。
もし楽をすることを第一目的にしていると、現実に失望してしまいますし、問題を乗り越えて成功させようとする意欲がわかないまま挫折してしまうかもしれません。
「こんなことなら会社に残っておけばよかった・・・あの頃のほうが楽だった・・・」となりかねません。
フリーランスは楽ではないと言える要素
- この先も仕事があるだろうかと不安な日々が続く
- 営業しても仕事が取れないことも多い
- スケジュール管理を間違えると徹夜状態になることも
- 仕事とプライベートの境界線がなくなって苦しむ
- 請求や支払いのことで頭がいっぱいに
- クレームや代金未払いなどトラブルに巻き込まれることも
もしあなたが「フリーランスは決して楽な道ではないことはわかっている。それでも努力して成し遂げたい!」という強い意志を持っているならきっと大丈夫でしょう。
4-2.ただ自由になりたい
楽をしたいという気持ちと通じる部分があるかもしれませんが、ただ自由になりたいからフリーランスを目指す。そんな人たちもいます。正直なところ、あなたの場合はいかがでしょうか?
自由になるのは魅力的なことですし、自由を求めるのは悪いことではありません。
でも考えておきたいのは「フリーランスになると本当に自由が手に入るのか」という点です。
フリーランスは自由ではないと言える要素
- 仕事をしないでお金がもらえるわけではない
- 締め切りに追われることがある
- クライアントの都合で振り回されることがある
- 複数の会社と取引をしているなら、スケジュール管理能力が問われる
- 生計を立てるために、仕事を選べず嫌でも引き受けるべきときもある
もし自由だけを求めていると、それはつまりほとんど仕事をしないフリーランスになることを意味します。ほとんど仕事をしなければ収入はありません。
フリーランスとしての自由を正しく認識できていれば問題ありません。フリーランスは、自らが選んだ職種で主体的に働けるという点では会社員より自由があります。
4-3.自己管理ができない
自己管理が苦手なら、それは危険信号です。
会社に属していれば、自己管理が苦手でもなんとかやっていけるかもしれません。出社時間が決められていますので強制的に従えますし、働き方改革で残業時間がコントロールされていれば、ダラダラと働かずに済みます。
定期的な健康診断によって体調管理の面でもサポートしてもらえるでしょう。
それがフリーランスになると、すべてが自己責任。自己管理能力が問われます。
フリーランスが管理すべきものは多岐にわたります。
フリーランスとして自分で管理すべきもの
- 起床時間と就寝時間
- どのくらい働くか
- クライアントとのスケジュール管理
- どのように納期に間に合わせるか
- 健康管理
- 金銭管理
- 納税のタイミングに合わせた資金管理 など
もともと自分をオーガナイズできる人はフリーランスに向いていると言えます。
スケジュール管理や体調管理、金銭管理を怠ってもすぐには影響が出ないかもしれませんが、やがて大きな代償を払うことになりかねません。
自己管理に自信がないなら、今からさっそく改善のために取り組んでみましょう。
4-4.柔軟性に欠ける
柔軟性に欠けるなら、今のまま会社で働くほうが向いているかもしれません。
会社なら、言われる仕事をこなしていれば1日、1ヶ月、1年を乗り越えられるかもしれません。しかしフリーランスになるとそうはいきません。
柔軟性とは、臨機応変な考え方と行動が取れることを意味しています。
柔軟性があれば種々の変化に上手に対応しながら、求められている結果を生み出すことができます。
フリーランスとして柔軟性が求められる局面
- 取引する相手が変わるとき
- 納品物に対して修正依頼が入るとき
- 話し合う中で別の方向性を求められるとき
- 急な仕事依頼があったとき
- 自分の業種自体が衰退しつつあるときに事業内容を変えるかどうか など
柔軟に考えることができればクライアントと良い関係を築きながら長く仕事を続けていけるでしょう。仮に自分の業種自体が時代遅れになりそうなら、新たな分野へとシフトしていけます。
自分自身の柔軟性を客観的に評価するのは簡単ではありませんが、自己分析してみるとどんな答えが出そうですか?
フリーランスになりたいなら、今から柔軟性を意識して準備しておきましょう。
4-5.約束を守れないことがある
ときには約束を守れないことがあるもの。でも、約束を守らない人として知られているようでは心配です。
事実として、約束を守るかどうかで取引するフリーランスを選ぶ企業は少なくありません。締切に間に合わなくても、すぐに返事をしなくても何も言われないかもしれませんが、信頼できないと判断されるとやがて取引を打ち切られるでしょう。
約束を守るフリーランスは
- 納期を守る
- 納期に間に合いそうにないなら、早めに相談する
- 音信不通になることがない
- 契約内容やマニュアルを読み込んで仕事に取り組む
- バレないだろうと考えて不正をすることがない
裏を返せば、約束を守ることを意識しているなら、それだけで他のフリーランスより抜きん出ることができます。
今からよりいっそう信頼できる人物になれるよう訓練していきましょう。
4-6.自分で考えて行動するのが苦手
自分で考えて行動するのが苦手、もしくは嫌いなら、潔くフリーランスになるのはあきらめたほうがよいかもしれません。
フリーランスになるとは、自分で考えて行動することを意味します。人を雇わないとしても自らが経営者として物事を考えて決定していかなければならないのです。
フリーランスが物事を考えて決定する場面
- どのように仕事を探すか
- その仕事を引き受けるかどうか
- そのクライアントと取引を継続するかどうか
- 経費で購入する備品や商材
- どのようにスキルアップしていくか
- クライアントから提案を求められたとき
- どの程度の規模で事業を展開するか など
はっきり言ってフリーランスが考えるべきことは山ほどありますし、決定の結果は良くも悪くも自分に降り掛かってきます。
この機会に、「自分で物事を考えて行動するのが得意だろうか、好きだろうか」と考えてみてください。
4-7.人付き合いが嫌い
人付き合いが嫌い、できれば避けたい。そんな人はフリーランスに不向きです。
「違うでしょ、人付き合いが嫌いだから会社を辞めてフリーランスになるんでしょ!」とツッコみたくなるかもしれませんね。
でも現実を直視すると、人付き合いをほとんどせずにやっていけるフリーランスはごく一部なんです。
フリーランスが他者と関わる場面
- 仕事を見つけるとき
- 常駐型で働くとき
- オンラインであってもチームで作業するとき
- 何かのプロジェクトに携わるとき
- クライアントとの打ち合わせ
- 人脈をつくって活躍の幅を広げていきたいとき など
これらは一部に過ぎませんが、とにかくフリーランスになったら積極的に人と関わっていかないと成功できません。
ここまでのところでフリーランスに向いていない人の特徴を7つ見てきました。当てはまるものがあったでしょうか?
どれかに当てはまるので適性がないというわけではありません。努力すれば十分に改善できるでしょう。しかし、場合によっては「自分には向いていないかも」と気づくかもしれません。
まだ今のあなたは「フリーランスになりたい!」と思っている段階なので、この先はどのようにでも変更できます。
まずは時間を取って、あらためてフリーランスになるべきかどうか検討してみてください。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
5. 今から始めるべき5つのこと
最初は勢いで「フリーランスになりたい!」と思ったかもしれませんが、じつはいろいろ考えるべきことがあることがわかりました。
いくらかトーンダウンしてしまったかもしれませんね。
最終的にどうするかは、これから慎重に時間をかけて検討するとして、フリーランスになってもならなくても今から始めてみると良い5つのことをこれからご紹介します。
こんな項目です。
- 人としての経験値を積み上げる
- 自分のアタマで考える習慣を身につける
- マーケット感覚を養う
- コミュニケーション能力を磨く
- お金・経理の勉強をする
順番に説明していきます!
5-1.人としての経験値を積み上げる
フリーランスになってもならなくても、人としての経験値を積み上げていきましょう。
たとえば、ある会社に長くいると、それなりに昇給して肩書きを得ることもできるかもしれません。でもそれはあくまで社内での評価であって、人としての評価ではありません。
社内だけで通用する人間になってしまうと、いざ転職しようとかフリーランスになろうとした場合に困ってしまうかもしれません。
一方、人としての経験値を上げることを目標に仕事をして生活していると、仮に今の会社がなくなってしまうとしても、あるいは新たな目標ができてそこを目指すとしても、周りから必要とされる人間になることができます。
人としての経験値を積み上げる方法
- 受動的に仕事をするのではなく質の向上を目指す
- 失敗を教訓に変えて今後に活かす
- 自分自身を“会社”に見立てて運営してみる(自分株式会社という考え)
- さまざまなジャンルの本を読む
- 人との交流から学びを得る
- 旅に出る など
ただなんとなく過ごしたりなんとなく仕事をしたり・・・は避けましょう。
5-2.自分のアタマで考える習慣を身につける
自分のアタマで考える習慣を身につけましょう。
自分のアタマで考えることを意識すると、目の前で起きている現象、新聞に書いてあること、ニュースで話題になっていることをそのまま鵜呑みにするのではなく思考し分析することができます。
「これはなぜなの?」「だから何なの?」「これによって何が変わるの?」「そもそもこれは真実なの?本質はどこにあるの?」
思考するというのは、慣れていないと苦痛に感じる作業です。でも頑張って物事を思考する習慣を身につけると、やがていろいろなモノ・コトが見えてきます。結果としてアウトプットに活かせます。
自分のアタマで考えていると、フリーランスとして勝負できそうな分野がひらめくかもしれませんし、素晴らしい事業アイデアが思い浮かぶかもしれません。
5-3.マーケット感覚を養う
マーケット感覚を養うことも、フリーランスとして活躍できるフィールドを見つける助けになります。
マーケット感覚とは、モノやサービスが売り買いされている現場のリアルな状況を想像できる能力のこと。この能力が身につけば、市場で取引されている価値を見極めることができます。
マーケット感覚を養うことで
- 今後どんなサービスがブレイクしそうか想像できる
- 人がなぜそのモノやサービスを買うのか理解できる
- 新たな市場の価値に気づける
- 自分自身が市場で評価されるにはどうすればいいかわかる
- 市場性の高い環境で勝負できる
会社にいれば安泰の時代ではありませんし、フリーランスになっても成功する保証はありません。
でもマーケット感覚を養っていれば変化に対応しやすくなりますし、先を見通す点でも役立ちます。
5-4.コミュニケーション能力を磨く
コミュニケーション能力を磨きましょう。コミュニケーション能力が高まれば、今の会社でも新たな世界で勝負するときにも武器になります。
ここで注意をひとこと。
コミュニケーション能力をテクニックとしてとらえてしまうと相手に不誠実と思われてしまいかねません。心から実践しましょう。
コミュニケーション能力を磨くためにできること
- 適度に相づちを打ちながら相手の話を真剣に聞く
- ちゃんとした挨拶を心がける
- 具体的に褒める
- 感謝の気持ちをはっきりと伝える
- 具体的に話す
- 自分ばかり話さない
- 相手に伝わるかどうかを意識する など
すでに社会人として実践していることかもしれませんが、あらためて意識的に取り組んでみましょう。
5-5.お金・経理の勉強をする
フリーランスになってもならなくても、お金や経理の勉強をしておきましょう。
会社員なら、生活の豊かさは給与という収入をどのように使うかによって決まります。支出を減らしたり、収入が増えるよう努力したり、場合によっては投資などに目を向けてお金に働いてもらえるかもしれません。
また、今の時代は大切なお金を奪われることがないよう防衛にも目を向ける必要があります。
フリーランスになりたいならお金の勉強は必須です。税金のこと、確定申告のこと、帳簿付け、請求書の作成などいろいろ処理していかなければならないので、「苦手・・・わからない・・・」では済みません。
お金や経理についての知識が不足していると意図せず脱税してしまうかもしれず、反対に税金をたくさん払う羽目になるかもしれません。
今から少しずつ書籍を読んだりセミナーを受講したりしてお金や経理について勉強を重ねていくことをおすすめします。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
6. フリーランスになりたい人がよく抱える質問
ここで、フリーランスになりたい人が抱く疑問・質問に目を向けてみましょう。
6-1.地方に住んでいるせいか、自分の周りでは会社勤めが圧倒的に多い気がします。日本全体でフリーランスはどのくらいいるのでしょうか?
内閣府による調査では、日本のフリーランス人口は300万人を超えているとなっています。
この中には個人事業主や法人として活動している人も含まれています。ただ実際は開業届を出していない人もいますので、もっと多いと思われます。
参考:日本のフリーランスについて -その規模や特徴、競業避止義務の状況や影響の分析-(令和元年7月24日)※PDF
6-2.フリーランスになっても失敗する人はけっこういるのですか?
何を基準にして「失敗」と判断するかによりますが、当然フリーランスとしての活動を始めても思うようにいかないケースも見受けられます。
中には別の業種で勝負する人や廃業届を出す人、会社員に戻る人もいます。
6-3.フリーランスの人がどのくらい稼いでいるか教えてください。
フリーランスというくくりで平均年収を意識したり「フリーランスになるといくら稼げるか」という発想はあまり役に立ちません。
フリーランス協会の調査では、年収800万円を超えるフリーランスがいる一方で、年収が100万円にも満たないフリーランスも一定数いるとのことです。
まとめ:フリーランスになるなら良い準備のもとに!
この記事では、「フリーランスになりたい!」という意欲がある人を対象にして以下の点を取り上げてきました。
- 会社員がフリーランスになる流れ
- スキルと経験がなければ失敗するという現実
- スキルと経験を得る方法
- フリーランスに向いていない人の特徴
- 今から始めてみるとよいこと
気持ちが先行していたものの、いざフリーランスになろうと思っても何をどうしたらいいかわかっていない自分がいる。そんな現状に気づいたと思います。
中にはすでに特定の分野で十分のスキルと経験を持っており、いつでもフリーランスになる準備ができている!そんな人もいることでしょう。
一方で、フリーランスとして成功するためにまずはスキルを磨くことから始めるべき人がいるのも事実です。
あなたの場合はいかがでしょうか? フリーランスになるなら良い準備のもとに始めましょう!
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
■ shikin-pro.com 2021
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
上場・IPO・証券取引関連情報
お金の問題解決・信用情報
公的制度の借入と融資
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
公式Twitter
Study Abroad
その他
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!

Boli



最新記事 by Boli (全て見る)
- 稼げるフリーエンジニアとは?初心者でも50万円稼ぐ7つのコツ - 2021年3月24日
- 100万円稼げるフリーランスエンジニアになるには?必要な3つのコツ - 2021年3月22日
- フリーランスになるインフラエンジニアの教科書!安定して稼ぐ5つのコツ - 2021年3月17日
フリーランスの関連記事(210件)
【最新2021年4月版】稼げるフリーランスの仕事40選!人気の職種は?
「自由な働き方に憧れるな~」 最近では、フリーランスが自由の代名詞のように取り上げられること…
個人事業主が給付金100万円をもらえるのはいつ?振込状況を徹底調査!
個人事業主が給付金100万円をもらえるのはいつ?振込状況を徹底調査! NEW! 個人事業主が給付金100万円をもらえるの…
フリーランスで稼げる仕事ランキング!フリーランスで儲かる仕事10選!
フリーランスで稼げる仕事ランキング!フリーランスで儲かる仕事10選! NEW フリーランスで仕事をするのなら、稼げる仕事…
【フリーランス必見】もう確定申告で困らない!貸借対照表のすべて
【フリーランス必見】もう確定申告で困らない!貸借対照表のすべて NEW! フリーランスに必要なのは『稼ぐ能…
【2021年新税制】フリーランスはいくらから確定申告?100%完全ガイド!
ついにフリーランスになれた! これからは自分次第でどんどん道を切り開いていけますね! ところ…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,377件
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2021年03月29日
2021年1月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業36社
2021年02月26日
2020年12月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業64社
2021年01月29日
2020年11月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏