フリーランスのなり方100%ガイド!後悔しないための5つのコツ
このまま会社員として働き続けるのがベストなんだろうか・・・
なんとなく機会を逃しているような気がする。思い切ってフリーランスになるべきだろうか・・・
ここ最近の日本では、会社組織に縛られずフリーランスとして働く人たちが増えてきて注目を浴びるようになっています。そんな背景もあって、いま多くの人があらためて「理想の働き方とは」と自分に問いかけています。あなたもその1人でしょうか?
仮にフリーランスになるとしたら、当然ですが「どうやってなるか」を知っておかなければなりません。
そこで今回の記事ではフリーランスのなり方にフォーカスしていきます。
筆者自身、種々の要素を検討した結果、会社勤めからフリーランスになり現在に至っていますが、決してフリーランス至上主義者ではありません。
大切なのは、これからの自分の働き方について納得がいくまで考えて決定することです。会社勤めをするなら納得して続けていきたいですし、フリーランスになるとしたら、まず関係する事実をよく知ったうえで決断してほしいと思います。
関係する事実を知らずに理想を追求してフリーランスになると、後になって「しまった!事前によく考えておくべきだった」となりかねません。
じつは一定数のフリーランスに共通する“後悔ポイント”があるんです。それはこの記事の中で説明します。
この記事が、今後の方向性を検討する大きな助けになれば幸いです。
ちなみに、フリーランスとは何か、その言葉の意味などを含め総合的に理解したい人は以下の記事も合わせてご覧ください。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
目次
1. フリーランスになるための5つのステップ
フリーランスになるためには、大きく分けて以下の5つのステップを踏む必要があります。
フリーランスになるために踏むべき5つのステップ
- 職種を選ぶ
- 準備する
- 会社を辞める
- 開業する
- 軌道に乗せる
これからそれぞれのステップについて見ていきますが、まずはフリーランスになるための流れを理解することを目標に読み進めてみてください。次に、もう一度細部を理解するつもりで熟読することをおすすめします。
では最初のステップです!
2. STEP1:職種を選ぶ
最初のステップは「職種を選ぶ」です。
※すでに「自分はこの職種で勝負する」と決めているなら、ステップ2に進んでください。
2-1.「フリーランス」は職種ではない
念のため整理しておくと、フリーランスは職種ではありません。そうではなく働き方(働く形態)です。
職種とは、業務内容ごとに分類された職務名のことを指します。イメージとしては、求人情報に出てくる分類のようなものです。
求人情報に出てくる職種の例
- 研究開発
- ITコンサルタント
- 医療事務
- 企画営業
- アパレル店員 など
フリーランスになるなら、まず「どんな仕事をするか」決めなければなりません。
では、フリーランスの職種にはどんなものがあるのでしょうか?
2-2.フリーランスの職種一覧
フリーランスの職種を表でまとめてみました。まずは「こんな仕事があるんだ~」という程度でいいので概観してみてください。
分野 | 職種 |
IT系 | システムエンジニア(SE) サーバーエンジニア プログラマー Webデザイナー イラストレーター ITコンサルタント Webライター Webマーケター
|
芸術・エンタメ系 | YouTuber(ユーチューバー) ライブ配信 俳優 モデル 芸人 小説家 漫画家 作曲家 画家 カメラマン 書道家
|
農林水産系 | 農家 漁師 猟師 林業
|
販売系 | ショップ経営 ネットショップ経営 フリーランス販売員
|
技術系 | 美容師 電気工事 大工 建築設計 動画編集
|
その他 | 保険外交員 フリーランス医師 セミナー講師 ウーバーイーツの配達員 タクシー運転手
|
ただし、ここで取り上げた職種すべてがフリーランスという形態と相性がいいわけではありません。
こんどは「フリーランスがとくに活躍できる職種」に絞り込んでみましょう。
2-3.フリーランスがとくに活躍できる職種は?
フリーランスがとくに活躍できる職種をピックアップしてまとめてみました。
分野 | 職種 |
IT系 | システムエンジニア(SE) サーバーエンジニア プログラマー Webデザイナー イラストレーター ITコンサルタント Webライター Webマーケター |
芸術・エンタメ系 | YouTuber(ユーチューバー) ライブ配信 カメラマン
|
農林水産系 | 農家
|
販売系 | ショップ経営 ネットショップ経営 フリーランス販売員
|
技術系 | 建築設計 美容師 動画編集
|
その他 | 保険外交員 フリーランス医師 セミナー講師 ウーバーイーツの配達員 |
少し数が減りましたが、それでもいろんな職種で活躍のチャンスが開かれていることがわかります。
2-3.まずはいくつか候補を選ぼう
最初のステップは「職種を選ぶ」です。まずはフリーランスがとくに活躍できる職種の中から気になるもの、興味があるものをいくつかピックアップしてください。
どうですか? いくつか候補を選べましたか?
複数選んだら次に進みましょう。次のステップは「準備する」です。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
3. STEP2:準備する
2番目のステップは「準備」です。
フリーランスを目指して準備するとはどういうことでしょうか? 何をどのように準備すればいいのでしょうか?
ここではっきりと理解しておきましょう。
3-1.「スキルあり」が大前提
最重要なのが「スキルの準備」です。
スキルの準備と言われてもピンとこないかもしれません。会社で働く分には、それほどスキルを意識しなくても与えられる役割を真剣にこなしていれば、評価されて給料をもらえるかもしれません。
しかし、フリーランスになるためには「その職種のスキルを持っていること」が大前提となります。
最初のステップで“職種候補”をいくらか選んだと思いますが、では質問です。その職種でお金を稼いで生計を立てるために十分のスキルをすでに持っていますか?
スキルを持っていなくてもフリーランスになることは可能ですが、少し考えてみてください。あなたはスキルのない人にわざわざ仕事をお願いしようと思いますか?
では、もう一度フリーランスがとくに活躍できる職種一覧を見てみましょう。こんどはそこに「必要なスキル」も載せてみます。
3-2.フリーランスがとくに活躍できる職種と必要なスキル一覧
フリーランスがとくに活躍できる職種と必要なスキルは以下のとおりです。
IT系:
職種 | 必要なスキル |
システムエンジニア(SE) | パソコンの基本操作 IT全般の知識 プログラミングの知識 ヒアリング能力 提案力 論理的思考力 |
サーバーエンジニア | UNIX OSの操作 サーバーサイドの作業環境習得 データベース言語(SQL)の知識 正確な判断力 |
プログラマー | プログラミングの知識 知識を証明できるプログラミングの資格 問題解決力 協調性 |
Webデザイナー | HTMLやCSSのコーディング力 プログラミング能力 UI/UXデザイン力 マーケティング力 SEOとライティングのスキル マネジメント能力 コミュニケーション能力 |
イラストレーター | Illustratorの操作スキル Photoshopの操作スキル 柔軟性 スケジュール管理能力 |
ITコンサルタント | IT全般の知識 IT業界における経験 携わる領域の専門知識 論理的思考力 コミュニケーション能力 |
Webライター | ライティングのスキル SEOの知識 情報収集能力 取材力 責任感 |
Webマーケター | マーケティングの知識 Web解析の知識 Web広告の知識 Webアナリスト検定(資格) コミュニケーション能力 |
芸術・エンタメ系:
職種 | 必要なスキル |
YouTuber(ユーチューバー) | YouTube配信の経験と知識 企画力 構成力 動画編集スキル(自分で行なう場合) |
ライブ配信 | ライブ配信する媒体についての知識 企画力 知名度 マーケティング力 |
カメラマン | 撮影の知識と経験 集中力 体力 相手の意図を汲み取る能力 |
農林水産系:
職種 | 必要なスキル |
農家 | 農業についての知識と経験 土地と機械 ITの知識(ITシステムを活用する場合) |
販売系:
職種 | 必要なスキル |
ショップ経営 | 販売スキル 目利き力 マネジメント能力 営業のセンス コミュニケーション能力 土地と建物(賃貸物件) |
ネットショップ経営 | ネットショップ運営の知識と経験 販売や流通についての知識 目利き力 サイト運営の知識 広告運用の知識 |
フリーランス販売員 | 販売スキル 接客力 提案能力 販売する商品ジャンルについての深い知識 人気 |
技術系:
職種 | 必要なスキル |
建築設計 | 建築士の資格 想像力 プレゼン能力 営業力 スケジュール管理能力 |
美容師 | 美容師免許 確かな技術力 集客能力 営業するための場所(面貸しなど) |
動画編集 | 動画編集スキル 最新のテクニックをいち早く取り入れる姿勢 映像に対するセンス |
その他:
職種 | 必要なスキル |
保険外交員 | 保険についての深い知識 コミュニケーション能力 気遣い プレゼン能力 サポート力 |
フリーランス医師 | 医師免許と経験 環境対応能力 コミュニケーション能力 |
セミナー講師 | 専門分野の知識と経験 企画能力 教える技術 人を引きつける魅力 コミュニケーション能力 |
ウーバーイーツ配達員 | 体力 地図を読む力 効率よくまわるための計算力 忍耐力 |
自分が候補に挙げている職種に対して十分のスキルが備わっているでしょうか?
いかがですか?
3-3.スキルがないならどうする?
もし「自分には求められているスキルがない」と気づいたならどうしたらいいでしょうか?
いくらか事務的な書き方になりますが、スキルがないときの選択肢は3つです。
- スキルがなくてもとりあえず始めてみる
- まずはスキルを身につけ、その後でフリーランスになる
- あきらめて勝負できそうな他の職種を探す
「スキルがなくてもとりあえず始めてみる」という選択肢はおすすめできません。
例外は、お金が余っていて当分は仕事をしなくても生活できるだけの余裕がある場合です。その場合は、「フリーランスの最初の何年かは仕事がなくてもいい。スキルを磨いくことに専念しよう」と割り切るゆとりがありますので、現状で飛び込んでみても問題ないでしょう。
スキルがないなら、まずはスキルを準備するために努力するのはよいことです。スキルが身についた段階であらためてフリーランスになるかどうか検討できます。
スキルがないことを理由にその職種をきっぱりとあきらめるのも時には大切です。とくに数ヶ月の勉強や訓練では到底勝負できないような職種については、1からスキルを身につけることを考えるより潔く「無理!」と判断するのが賢明です。
あらためて視野を広げて考えてみると、「この職種なら一定期間頑張って準備すれば勝機があるぞ!」というものが見つかるかもしれません。
もう一度「フリーランスがとくに活躍できる職種と必要なスキル一覧」をチェックしてみましょう。
3-4.覚悟も必要
フリーランスになるにあたってスキルの準備が最重要事項とはいえ、もう1つ大事なことがあります。
それは心の準備です。
フリーランスのなり方について調べている人の多くは、きっとフリーランスの良い面のほうに目を向けているはずです。
あるいは、「会社勤めにうんざりしているからフリーランスを目指す」というケースもあることでしょう。
しかし、フリーランスになるには覚悟が必要です。それはつまり会社員ではなくなるということ。
あなたは会社員ではなくなることの意味を理解しているでしょうか?
会社員ではなくなるとは
- 固定給や賞与がなくなるということ
- 社会保険や厚生年金、各種福利厚生を手放すということ
- 社会的信用が減るということ
- 会社の看板で勝負できず、個人の力が試されるということ
これらをはっきり理解した上でフリーランスを目指したいなら、たしかに心の準備ができていると言えます。
さて、準備が整っていると判断できれば、次のステップは「会社を辞める」です。
4. STEP3:会社を辞める
会社を辞めて転職した経験があればいいのですが、そうでないと「会社を辞める」というステップは思っている以上に緊張感が伴います。
会社を辞めるときの流れには、大きく分けてこの3段階が関係します。
- 退職意思を伝える
- 退職日を設定して退職願を提出する
- 引き継ぎや残務整理に励む
4-1.退職意思を伝える
いきなり「〇〇月〇〇日で退職します」と書面で提出するのではなく、まず退職の意思を表明するようにしましょう。
退職の意思を表明するときのポイント
- 会社を辞める意思が固まっているか自分自身の気持ちを再確認する
- 直属の上司に口頭で伝える
- 退職理由をあいまいにせず明確に伝える
退職の意思を伝えてから「やっぱりなかったことに」となるといけないので、まず本当に会社を辞めてフリーランスになる決意が固まっているのか再確認しましょう。
退職の意思はかならず直属の上司に口頭で伝えましょう。同僚などを経て情報が回ってしまうのは避けてください。
退職理由を明確に伝えることが大切です。とくに強く引き留められる場合はそう言えます。はっきりと理由を示さないと上司は「粘れば説得できる」と考えてしまい、なかなか話が前に進みません。
なぜ退職したいのか理由を正直に包み隠さず述べる必要はありませんが、できるだけ積極的な理由にしましょう。会社に不満があるとか仕事に魅力を感じないとかではなく、フリーランスとして勝負したいという意気込みを伝えてください。
4-2.退職日を設定して退職願を提出する
直属の上司に退職の意思を表明して理解してもらえたら、こんどは退職日の調整に入ります。
法的観点で見ると「いつ退職するか」についてある程度の権利が従業員の側にあります。しかし、今後のことを考えてできるだけ話し合いによって退職日を設定するのが得策です。
※今後のこととは、フリーランスとして活動するようになってからも今の会社や会社関係の人脈が影響する可能性のことを指しています。とくに今の仕事と同じ分野で独立する場合は、今後も関わりが出てくる可能性は否定できません。
退職日が決まったら、退職願を作成して上司に手渡します。
4-3.引き継ぎや残務整理に励む
退職日が決まったら一安心!フリーランス生活に向けての準備を・・・といきたいところですが、実際は退職間際はかなり忙しい日々となります。
引き継ぎや残務をきっちりとこなしましょう。
引き継ぎに関係すること
- 自分の後任とコミュニケーションを取る
- 引き継ぎの書類を作成する
- 取引先に挨拶する
抜け漏れがないよう、やるべきことをリスト化しておくとよいでしょう。
退職の当日は、自分のデスクやロッカーを空にして、会社に返すべきものをすべて返すようにしましょう。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
5. STEP4:開業する
会社を辞めてホッとしているわけにはいきません。
フリーランスになるためのスタートラインに立ったわけで、いよいよ開業です。
5-1.開業届を出す
どの職種でフリーランスになるとしても、開業届を提出することをおすすめします。
個人事業の開業届出・廃業届出等手続
新たに事業を開始したとき、事業用の事務所・事業所を新設、増設、移転、廃止したとき又は事業を廃止したときの手続です。
引用:国税庁
開業届の提出は義務ではありません。中には開業届を出さずにフリーランスとして活動している人たちもいます。でも、今後のことを考えて提出することをおすすめします。その理由の1つが税金面での優遇です。この点は次の項目で取り上げます。
記入した開業届は所轄の税務署に提出します。提出期限は事業の開始から1ヶ月以内とされていますので、テンポよく進めていく必要があります。
開業届の用紙を受け取る方法
- 最寄りの税務署の窓口
- 国税庁のページからPDF形式で入手
- クラウド会計を使ってオンラインで記入
記入の際にはマイナンバーの情報が必要になるので、手元に用意しておきましょう。
職業を記入する欄があります。ここは自由に書けますが、いい加減に決めてしまわないようにしましょう。業種によって個人事業税の税率が異なりますので、自分の事業を正確に書くことが大切です。
開業届には「屋号」を書く欄があります。開業に屋号は必須ではないので空欄でも構いません。屋号とは個人事業の名前です。職種によって屋号があるほうがよい場合とそうでない場合があります。
屋号があるほうが望ましい場合
- お店を営む
- 事務所を開く
では次に、開業届を提出する目的の1つに目を向けましょう。それは青色申告です。
5-2.青色申告の準備をする
青色申告は確定申告の方式の1つです。フリーランスは自分の所得について自分で申告する必要があり、その際は白色申告か青色申告によって税務署に申告します。
- 青色申告:所得税の面で優遇される(基礎控除+65万円の控除)
- 白色申告:基礎控除のみ
税金くらい大したことない・・・なんて思っていると、来年の春に大変な思いをすることになりかねません。フリーランスとしてやっていくなら青色申告を目指しましょう。
青色申告の条件は「開業届を提出していること」と「青色申告承認申請書を提出していること」です。
青色申告承認申請書を受け取る方法
- 最寄りの税務署の窓口
- 国税庁のページからPDF形式で入手
- クラウド会計を使ってオンラインで記入
受け取る方法は開業届と同じなので、両方入手しておくとよいでしょう。提出先も同じ(所轄の税務署)なので、セットで送ることもできます。
筆者の経験上、青色申告のメリットはフリーランスとして仕事を続けていくうちにジワジワと理解できるようになります。今の段階ではよく理解できなくても、取りあえず青色申告を前提に準備を進めてください。
なお、クラウド会計を使えば「開業届」と「青色申告承認申請書」をオンライン上で作成して印刷できます。わざわざ手書きしなくて済みますし、電子データとして保存できます。
クラウド会計って何?と思う方は、試しにfreeeのページをのぞいてみてください。
まずは無料でお試し可能です!
5-3.仕事を獲得する
フリーランスとして活動を開始したら、仕事を獲得してこなければなりません。
自分では何もしなくても向こうから仕事がやってくる。そんな場合は別として、ほとんどの人は自ら仕事獲得のために奔走することになります。
ここで、フリーランスの先輩たちがどのように仕事を取っているのか紹介しておきましょう。
仕事を獲得する方法
- 親族や友人、知人から仕事をもらう
- 勤めていた会社から仕事をまわしてもらう
- 以前の会社の同僚や取引先の方から仕事をもらう
- フリーランス向けエージェントを通して見つける
- クラウドソーシングサイト上で見つける
- 直接営業する
- 自分のWebサイト・ブログやSNSを使って宣伝する
- 顧客に顧客候補を紹介してもらう など
まずは仕事をして生計を立てることを目指してみましょう。でもそこがゴールではないはずです。フリーランスとして事業を続けて軌道に乗せ、成功を収めたいですよね!
次のステップは「軌道に乗せる」です。
6. STEP5:軌道に乗せる
フリーランスになって日が浅い頃は、とにかく当面の目標として「仕事がある状態」を意識することになると思います。忙しく仕事をしていれば、それなりに生計を立てることができるに違いありません。
でもふと立ち止まって考えると・・・会社勤めの頃よりも労働時間が長くなってストレスも増えたのに収入は以前の半分に・・・なんてこともあり得ます。
これでは手に入れたかったものが実際に手に入ったとは言えませんよね。フリーランスとしての成功とも程遠い状態です。
せっかくフリーランスになるなら、ビジネスを軌道に乗せて「独立してよかった!」と思えるようになりたいものです。
そのためにできることをこれから見ていきましょう。
6-1.案件や取引先を見直す
仕事がある状態で満足するのではなく、案件や取引先を見直すようにします。
なんのために見直すのか
- より良い条件の仕事を獲得するため
- 今の取引先と交渉するため
- リスクヘッジのため
最初は仕事をもらえるだけで嬉しかったかもしれませんが、冷静に考えてみると仕事の単価水準が低いかもしれません。新たな取引先の仕事がないか調べていくと、より良い条件の案件がゴロゴロと出てくることがあります。
好条件の相手が見つかれば、思い切って取引する相手をチェンジできるかもしれません。
他の取引先や案件についてチェックすることで、仕事の相場等がつかめてくるはずです。
であれば、勇気を出して今の取引先と単価交渉をするのも1つの方法です。意外にもあっさりと条件を変更してくれるかもしれません。
もし1社だけと取引をしているなら、その会社との契約が打ち切られてしまったら大変です。リスクヘッジのために取引先を増やすことを検討するとよいでしょう。
定期的に案件と取引先を見直して改善していけば、より多く稼げるはずです。あるいは、収入は同じでも仕事に充てる時間を少なくして、個人の趣味や家族との時間をもっと充実したものにできます。
6-2.スキルアップを目指す
フリーランスとして仕事をこなしていくことは大切ですが、同時にスキルアップにも励まなければなりません。
職種によっては進化のスピードが速いので、既存の知識やスキルだけではやっていけないかもしれません。
上手にスキルアップしていけば、その分だけ自分を高く売ることができるかもしれず、業界内での評判が上がることも考えられます。
フリーランスがスキルアップする方法
- 関係する書籍を購入して独学する
- セミナー・研修会に参加する
- 同業種・異業種交流会に出席して知見を得る
- スキルが上がりそうな仕事を受けてみる
- 新しいジャンルの仕事の受注を目指す
スキルアップにもいろいろな方法があることがわかります。まずは「今の自分に何が足りないのか」「どんな分野を強化していきたいのか」をよく考えましょう。
フリーランスになるといろいろなことが自己責任になりますが、スキルアップも当然自己責任です。
自己責任と言えば、金銭管理も含まれます。
6-3.金銭管理がうまくいっているか評価する
いくら仕事があっても、上手に高単価案件を手にすることができても、金銭管理がうまく行かなければ成功できません。
上手に金銭管理ができているとはどういう状態のことでしょうか?
上手に金銭管理ができているフリーランスは
- 定期的に帳簿をつけている
- ブライベートの財布と事業用資金を分けている
- 取引先からの入金漏れがないかしっかり確認している
- 経費をしっかり計上できる
- 賢く節税する
上手な金銭管理とは、とにかくたくさんの収入を得るということではありません。管理が関係してきます。
たとえば、しっかり管理できていないと、「じつは仕事をしたのにその分のお金をもらっていない」なんてこともあり得ます。税金対策がしっかりしていなければ、働いても働いても税金としてもっていかれるだけです。
金銭管理とか帳簿、経費、節税と聞くと難しく感じるかもしれませんが、フリーランスの多くはクラウド会計を頼りにして管理しています。
あなたもフリーランスになったらクラウド会計を導入することで上手に管理できますよ!
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
7. 後悔しないための5つのコツ
ここまでのところでフリーランスになるための流れを見てきました。
フリーランスになるためには主に5つのステップが関係していることがわかりました。
- 職種を選ぶ
- 準備する
- 会社を辞める
- 開業する
- 起動に乗せる
もう少し補足しておきたいと思います。
会社員からフリーランスになるにあたって事務的な手続きや準備が必要なのは言うまでもありませんが、それと同じくらい重要なのは「思考」です。つまり、関係する事柄をよく思考しながら前に進めていくことが欠かせません。
この項目では、会社員からフリーランスになるときに考えておくべきことを5つ取り上げます。
これらすべてをチェックして「大丈夫!」と言えるなら、フリーランスとして開業する準備が整っていることになります。
7-1.会社にいる間にすべきことがないか
会社にいる間にすべきことがないか。この点を欠かさず考えて実行しましょう。
言うまでもなくフリーランスになるとは会社員ではなくなるということです。会社員の間は気づかなくても、フリーランスになって初めて「会社員じゃないとこんな点で困るのか・・・」と実感することがあります。
その代表例は・・・・
- ローンが組みにくくなる
- クレジットカードの審査に通りにくくなる
- 賃貸契約が難しくなる
この3つです。
会社に属していると「安定した収入の見込みがある」と判断されますが、フリーランスになると、仮に会社員時代と同じ水準の収入があっても住宅ローンが通らないことがあります。
クレジットカードの審査も同じで、「会社員=安定」「フリーランス=不安定」と判断されて、審査落ちするか限度額が低い契約になってしまうことがあります。
賃貸契約も、収入に応じてまあまあのところに住もうと思っても、大家さんから断られてしまうことがあります。
これらに共通しているのは、実際に支払い能力があるかどうかというよりも、会社員ではなくなることで社会的信用が低くなっているということです。社会的信用が低くなる影響はいろいろなところに出てきます。
これまで会社員として生活してきたなら理解しにくい分野かもしれませんが、これはフリーランスあるあるです。一定数のフリーランスが「住宅ローンが通らない」「カードが作れない」「賃貸物件の審査に落ちた」と嘆いています。
もし今後フリーランスへの道を着々と歩んでいくとしたら、そして住宅ローンを組む、クレジットを作る、賃貸物件に入居する、このどれかを考えているなら、会社員の間に済ませておきましょう!
7-2.会社を辞めたらすぐに行うべき手続きを理解しているか
前の項目では、会社を辞めてからフリーランスになるときに、「開業届」や「青色申告承認申請書」を提出すべきことについて説明しました。
実際はそこまで厳格ではないものの、開業届は事業を開始してから1ヶ月以内に所轄の税務署に提出しなければなりません。
でも他にも時間との勝負の手続きがあるんです。ずっと会社勤めをしている方にとっては考えもしなかった点だと思います。
会社を辞めたらすぐにすべきこと
- 国民年金への切り替え
- 国民健康保険に加入する
どちらの手続きも、退職してから14日以内に住民登録している市区町村役場の窓口で行なわなければなりません。
会社を辞める時点で厚生年金の加入者資格を失いますし、保険証は会社へ返却することになります。
この機会に、手続きのことはもちろんですが、会社員ではなくなると「年金と健康保険に変化が起きる」ことについてもよく思考してみましょう。
シンプルに言うと、会社員の特権である厚生年金のほうが老後の備えが手厚くなりますし、会社の健康保険の場合は会社に半額負担してもらえますし、扶養制度もあります。
7-3.関係する人の理解が得られそうか
家族がいる場合はとくに、理解が得られるかどうかについても考えてください。
あなたがフリーランスになると、家族は・・・
- 経済面で不安に感じるかもしれない
- 社会保障の観点で会社に残ってほしいと思うかもしれない
- 世間体を気にするかもしれない
- あなたが働きすぎて体を壊してしまうのではないかと心配するかもしれない
- あなたと一緒に働きたいと思うかもしれない
いろんな可能性があります。端的に言うと、フリーランスになってほしいと思っているかもしれませんし、なってほしくないと思っているかもしれません。
本当のところどう思っているか。心のうちにあるものを汲み出すようにしてください。良い話し合いのもとにスタートすれば、その後も様々な面で協力し合っていけることでしょう。
7-4.公私の区別ができそうか
公私の区別についても思考しておくとよいでしょう。
あなたは今、毎日会社に行って仕事をしていますか? 土日は休みでしょうか?
会社勤めのときは、「仕事は会社でするもの」「家に帰ってきたら自分のために時間を使えるし、家族サービスもする」といった具合に、仕事とプライベートを切り離しやすいものです。でもそれがフリーランスになると・・・
フリーランスの落とし穴
- 終業時間がないので延々と仕事をしてしまう
- 自宅兼オフィスの場合、メリハリのない生活になってしまう
- 昼夜逆転で不規則な生活になるかも
フリーランスの良さは「働き方の自由」ですが、その自由が身を崩す原因にもなりかねません。仕事と個人の生活のバランスをどのように保っていくか、今から考えておくようおすすめします。
7-5.自分の身を自分で守る心づもりができているか
自分の身を自分で守る心づもりができているか。これも思考しておきたい点です。
会社にいるときには、気づいていなくてもかなり守られています。それがフリーランスになると一気に自分で自分を守る責任が生じます。
とくにこの3つの分野でどのように自分を守れるか考えておきましょう。そして実際にフリーランスになったら必要な対策を講じましょう。
- 保険
- 税金面での準備
- 健康診断を含む健康管理
7-5-1.保険
むやみに保険に入る必要はありませんが、最低限検討しておくべきものがあります。
たとえば、会社員のときにケガや病気で長期療養が必要になっても社会保険があるのでカバーしてもらえますが、フリーランスは働けなくなったらそれで終わりです。そんなときのために自分で保険に入っておくと安心です。
取引先との金銭をめぐるトラブルや損害賠償を求められたときのリスクも保険によってカバーすることができます。最初はよくわからないかもしれませんので、フリーランス協会のページなどを通して確認するとよいでしょう。
老後の備えも、自分で積極的に検討していくべきです。
老後の備えとして検討できるもの
- 付加年金(公的年金に上乗せするもの)
- 小規模企業共済(退職金の代わりに)
- iDeCo(個人型確定拠出年金)
まだフリーランスになるかどうか決めていない段階でいろいろ調べるのは大変かもしれませんが、フリーランスになることの全体像をつかむためにもザッと確認してみてください。
7-5-2.税金面での準備
税金からも自分を賢く守らなければなりません。
たとえば、会社に属していれば税金は毎月の給与から天引きされて年末調整を行なうというスタイルなので、税金の支払いのために資金を準備しておく必要がありません。それがフリーランスになると・・・
フリーランスが心しておくべき税金
- 所得税
- 住民税
- 固定資産税
- 個人事業税
- 消費税
どの税金がどのくらいかかるかは収入や事業内容によりますが、「税金を払う余裕がない」という事態を避けなければなりません。
加えて、節税という仕方で賢い納税者になることも大切です。
フリーランスとして節税する方法
- 青色申告にする
- 経費を計上する
- 家事按分を決める
- iDeCoに加入する
- 税理士に相談する など
税金面の知識は一朝一夕では身につきませんが、もし本当にフリーランスになるなら少しずつ勉強を積み重ねていくとよいでしょう。
7-5-3.健康診断を含む健康管理
健康管理も自己責任になります。
もちろん会社員も自分で健康を管理しなければなりませんが、会社で実施されている健康診断を受けることで病気を未然に防ぐことができます。
それがフリーランスになると、自ら申し込まない限り健康診断の日は訪れません。市区町村が実施する特定健康診断に申し込むか人間ドックを予約するなどして、定期的な健診を心がけましょう。
健診を受けていれば健康になれるわけではないので、健康増進の取り組みも忘れないようにしたいものです。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
8. フリーランスのなり方に関してよくある質問
ここで、フリーランスのなり方に関してよくある質問を取り上げておきます。
8-5.フリーランスとして過ごした後に会社員に戻る人もいるのでしょうか?
もちろんいます。「フリーランスになると再就職活動で不利になる」と言われていた時期もありましたが、今では働き方が多様化しています。
フリーランスや自分の会社を経営している人が企業に属するようになることは普通にありますし、請われてそうなることもあります。フリーランスとしての経験を高く評価してくれる会社もあります。
8-4.クラウドソーシングサイトというのはどんな仕組みなのでしょうか?
クラウドソーシングサイトとは、仕事を探している人と仕事を依頼したい人が集まるマッチングの場です。
クラウドソーシングサイトに登録しているのは個人だけではなく法人(大企業を含む)です。見ず知らずの相手でも取引はサイト運営会社が仲介してくれますので安心して利用できます。
クラウドソーシングサイトでのマッチングをきっかけに継続的な関係へと発展するケースもあり、多くのフリーランスが利用しています。
8-3.フリーランスとして成功するために、自分の職種に関係する資格は取っておくほうがよいでしょうか?
資格が有利に働く場合もあれば、ほとんど意味をなさない場合もあります。まずはその資格が本当に仕事を行なうにあたって価値があるかどうか見極めてください。
基本的に、クライアントは「資格があるのでそのフリーランスと取引をする」というより、良い仕事をしてくれるので取引するわけです。
資格があって仕事の質が低いより、資格がなくても高品質の仕事をするほうが好ましいのは言うまでもありません。
8-4.「フリーランス養成講座」というものを目にしたのですが、受講すればフリーランスになれるでしょうか?
受講するかどうかは個人の決定ですが、その内容を精査することが大切です。
中には魅力的なキャッチコピーや“必ず”という言葉で誘導する講座があります。プログラムや費用を調べて価値がありそうなら申込みを検討してください。
フリーランスになるためのポイントは、この記事で取り上げたように必要なスキルを身につけて上手に仕事を取ってくることにあります。
8-5.フリーランス人口が増えている背景には何があるのでしょうか?
様々な理由が関係していますが、リモートで働ける環境が充実してきたことや、クラウドソーシングサイト、フリーランス向け転職エージェントの浸透も関係していると思われます。
加えて、メディアでも働き方の変容やフリーランスの自由について特集されることが多くなり、一定数の人の憧れの対象になっている現状があります。
憧れだけでは後悔する結果になりかねませんので、関係する事柄をよく吟味して決定するようおすすめします。
さいごに:フリーランスになるなら十分の準備を!
この記事ではフリーランスのなり方について取り上げました。全体像をつかむことができたでしょうか?
振り返ってみましょう。
フリーランスになるために踏むべきステップは大きく分けて5つです。
- 職種を選ぶ
- 準備する
- 会社を辞める
- 開業する
- 軌道に乗せる
スキルが不足しているなら、まず十分なスキルを身につけてからフリーランスになるほうがよい。この点を意識したいものです。
フリーランスになるかどうか決める過程で思考しておきたい点についても触れました。
- 会社にいる間にすべきことは何か
- 会社を辞めたらどんな手続きをしないといけないか
- 関係する人の理解が得られるか
- 公私の区別ができそうか
- 自分の身を自分で守る心づもりができているか
十分に考えた結果、どんな結論に達するかは人それぞれです。フリーランスに向かって進んでいくのもアリ、会社に残るのもアリです。
今回の記事の内容が今後の決定に役に立つことを願っています!
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
■ shikin-pro.com 2021
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
上場・IPO・証券取引関連情報
お金の問題解決・信用情報
公的制度の借入と融資
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
公式Twitter
Study Abroad
その他
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!

Boli



最新記事 by Boli (全て見る)
- 30代未経験のフリーランスエンジニアが稼ぐ!必要な7つのステップ - 2021年4月14日
- 稼げるフリーエンジニアとは?初心者でも50万円稼ぐ7つのコツ - 2021年3月24日
- 100万円稼げるフリーランスエンジニアになるには?必要な3つのコツ - 2021年3月22日
フリーランスの関連記事(211件)
【最新2021年4月版】稼げるフリーランスの仕事40選!人気の職種は?
「自由な働き方に憧れるな~」 最近では、フリーランスが自由の代名詞のように取り上げられることがあります。し…
個人事業主が給付金100万円をもらえるのはいつ?振込状況を徹底調査!
個人事業主が給付金100万円をもらえるのはいつ?振込状況を徹底調査! NEW! 個人事業主が給付金100万…
フリーランスで稼げる仕事ランキング!フリーランスで儲かる仕事10選!
フリーランスで稼げる仕事ランキング!フリーランスで儲かる仕事10選! NEW フリーランスで仕事をするのな…
【フリーランス必見】もう確定申告で困らない!貸借対照表のすべて
【フリーランス必見】もう確定申告で困らない!貸借対照表のすべて NEW! フリーランスに必要なのは『稼ぐ能…
【2021年新税制】フリーランスはいくらから確定申告?100%完全ガイド!
ついにフリーランスになれた! これからは自分次第でどんどん道を切り開いていけますね! ところで、フリーラン…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,378件
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2021年03月29日
2021年1月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業36社
2021年02月26日
2020年12月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業64社
2021年01月29日
2020年11月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏