フリーランスのデザイナーって稼げる?仕事で成功する10ケのコツ
「今の会社で働いてもう何年か経ったなぁ。それなりにスキルも身についたし、そろそろ独立しようかな~」
「カフェとか旅先とかでパソコン1つで仕事ができるデザイナーになりたいな~」
「思い切ってフリーランスになるってのはどうなんだろう?」
デザインに関係する仕事をしている人なら、少なくとも1度は独立の可能性について検討すると思います。あなたもちょうど今、独立について考えていましたか?
日本ではフリーランスのデザイナー(フリーデザイナー)がいろんなシーンで活躍していますので、あなたにも道が開かれています。
「じゃあ、さっそく!」といきたいところですが、成功するフリーデザイナーになるために、ここで時間を取って以下の点について考えてみましょう。
- フリーデザイナーになるための方法
- フリーデザイナーに求められるスキル
- フリーデザイナーって稼げるの?
- 仕事を獲得する方法
- 成功するフリーデザイナーの特徴とは
この記事を通して、フリーのデザイナーになる方法や関係する事実・現実を理解してください。そのうえで、「本当にフリーデザイナーを目指すかどうか」を決めてください。
ちなみに、フリーランスについて基本的なことをしっかり理解しておきたいなら、以下の記事もご覧ください。
フリーデザイナーに限らず、フリーランスとして活躍できる機会がいろいろ広がっています。フリーランスの仕事の種類や内容を知りたい方には以下の記事がおすすめです。
■資金調達プロがイチオシ!融資審査に落ちても資金が手に入る!フリーランス向け金融サービスnugget(ナゲット)。
このほか、資金調達プロは今話題の『請求書買取サービス』について特集を組んでいます。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
目次
1.趣味レベルでは無理!フリーデザイナーになるための3つの方法とは
最初に、フリーデザイナーになるための方法について確認しておきましょう。
大きく分けて3つの方法があります。今のあなたは、フリーデザイナーになるための準備ができているでしょうか? チェックしてみましょう。
フリーデザイナーになるための方法
- 会社で経験を積んでから独立する
- スクールでしっかり学びながらフリーデザイナーを目指す
- 副業として実績を積んでから本業にする
1-1.会社で経験を積んでから独立する
フリーランスのデザイナーとして活動を開始する人の大半はこのパターンです。まずWebデザイン系の会社で経験を積んで、それから独立します。
もしあなたがWebデザインの会社で働いてきて経験を積んでいるなら、 フリーのデザイナーになるかどうかについて具体的に検討しても良い段階にいると言えます。
この記事で「収入面」や「自分はフリーで成功できそうか」といった点をセルフチェックしてみましょう。その後、決定してください。
1-2.スクールでしっかり学びながらフリーデザイナーを目指す
最近では、企業へ就職せずに新卒でフリーランスを目指す人たちがいます。
スクールでデザインの勉強をしていると、そのままフリーランスとして仕事を始められそうな気がするかもしれません。ただ・・・不可能ではありませんが、現実的に考えるとまず会社で経験を積むのがベストです。
なぜなら、仮にスクールでデザインの知識と技術をある程度習得したとしても、プロジェクトにおける仕事の進め方を経験しているわけではないからです。
フリーデザイナーとしてやっていくためには「仕事の進め方」とプロジェクトの中の自分の役割をしっかりと理解できていなければなりません。
なるほど、大半のフリーデザイナーがまずは会社で経験を積む理由がそこにあるわけですね! 新卒でフリーランスになることについて冷静に考える助けになるのは以下の記事です。
1-3.副業として実績を積んでから本業にする
これはイラストレーターに多いパターンですが、副業として続けているうちに「本業にしよう」と思い立ってフリーランスになる人たちがいます。
会社ではデザインと関係ない仕事をしているのですが、もともと趣味でイラストを描いていて、描いたものをココナラやSKIMAで売ってみたら人気が出た。そして「フリーランスになろう!」と決意するわけです。
この流れも悪くはありませんが、副業の延長で独立すると、結局は単発の小さな仕事を積み重ねていくクラウドワーカーになってしまうかもしれません。
クラウドワーカーとは、クラウドソーシング(crowdsourcing)を通じて業務を受注し勤務する労働者を指す言い方である。
引用:Weblio辞書
ここまでのまとめ
- フリーデザイナーになる人の大半はデザイン会社で経験を積む
- 新卒フリーランスや副業の延長での独立も不可能ではないが、その先の道は険しい
- フリーのデザイナーとして成功するためには、プロジェクトの進め方を経験しておくと良い
フリーデザイナーとして成功するという点については、この記事の最後で取り上げます。
続いて、フリーデザイナーの職種と求められるスキルについて取り上げます。すでにデザインの会社で働いている方にとっては周知の事実かもしれませんが、順番に見ていきましょう。
2.フリーデザイナーの職種と求められるスキルとは
ここでは、代表的な職種を3つピックアップして取り上げます。
2-1.Webデザイナー
Webデザイナーは、クライアントに対してWebサイトの制作を行なうのが主な業務です。
Webサイトの制作といっても、そこに含まれる内容は多岐にわたります。
Webサイト制作に関係する内容
- サイト構成
- レイアウト
- コーディング
- バナー制作
- LP作成
- コンテンツ作成
- メールフォームの構築
- サーバー管理 など
ちなみに、「Webデザイナー」という国家・民間資格があるわけではないので、Webデザイナーとして独立するために特定の資格が求められることはありません。
資格は不要でも、スキルは必要です。必要とされるスキルは、Web制作プロジェクトの中のどの部分を担当するかによって変わってきます。
Webデザイナーに求められるスキルの例
- HTMLやCSSの知識と経験
- JavaScript(ジャバスクリプト)のコーディングスキル
- Photoshopの操作
- Illustratorの操作
- Dreamweaverを扱うスキル など
最近では、マーケティングなどは自社で行なって、Web制作の細かな部分はアウトソーシングする企業が増えています。そのアウトソーシングされる部分に対してフリーランスとして業務委託契約を結んで関わる機会が開かれています。
特定の分野の知識やスキルを持っているWebデザイナーよりも、Web制作全般に通じており、プロジェクトの進め方を理解しているWebデザイナーが重宝されます。
2-2.イラストレーター
イラストレーターは、いろんなカットや背景、キャラクターを制作するのが主な仕事になります。紙媒体とWeb媒体の需要があります。
イラストレーターを名乗るために必要とされる資格はありませんが、身につけておくとよいスキルはあります。
イラストレーターが身につけておくとよいスキルの例
- 配色の知識とスキル
- デッサンの実力
- 相手の要望を把握するコミュニケーション能力
- 作風の独自性(オリジナリティ)
- 画像編集ソフトの操作
イラストを描くために必要なデッサン力や配色の知識はもちろんのこと、それらを実現するために必要なPhotoshopやIllustratorを使いこなせると仕事のスピードと幅が広がります。
“ふつう”に描けるだけでは差別化できないので、フリーランスとして仕事をたくさん受注するためにはオリジナリティが求められます。
そして強調したいのは、イラストレーターに対する評価はクライアントの主観によるところが大きいという点です。
「クライアントが求めているイラストは何か」を汲み取る能力があれば、その分だけ仕事がスムーズに進みますし、納品物に対する評価が高まります。
2-3.グラフィックデザイナー
グラフィックデザイナーは、ポスターや広告などの印刷物やパッケージのデザインを担当します。クライアントの要望やコンセプトをベースにしてデザインを生み出します。
グラフィックデザイナーになるために必須の資格はありませんが、以下のようなスキルが求められます。
グラフィックデザイナーに求められるスキル
- デザインの能力や理論などの知識
- 書体・フォントについての知識
- 美的感覚(センス)
- グラフィックアプリケーションを使うスキル
- コミュニケーション能力
実際にデザインを生み出すためのスキルが求められるのは言うまでもありません。
それらに加えて重要となるのがコミュニケーション能力です。クライアントの頭の中を読み取って、それを具現化することによって満足してもらわなければならないからです。
こうして見てみると、デザインの仕事には特定の分野のスキルだけでは不十分であることがわかります。
この項目のまとめ
- Webデザイナー、イラストレーター、グラフィックデザイナーになるために必須の資格はない
- それぞれに求められるスキルがある
- クライアントを満足させるためにはコミュニケーション能力やプロジェクト全体を理解していることが重要
ところで、気になるのは収入面だと思います。その点は次の項目でチェックしてみましょう。
■資金調達プロがイチオシ!融資審査に落ちても資金が手に入る!フリーランス向け金融サービスnugget(ナゲット)。
このほか、資金調達プロは今話題の『請求書買取サービス』について特集を組んでいます。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
3.気になるフリーデザイナーの収入―稼げる?稼げない?
フリーデザイナーの収入ですが、前の項目で取り上げた3つの職種について見てみましょう。
3-1.Webデザイナーの収入
会社でWebデザイナーとして働く場合、平均年収は400万円~450万円の間と言われています。
フリーランスのWebデザイナーの場合、プロジェクト単位、案件ごとの報酬がメインになりますが、年収は「100万円から1,000万円超え」までと、幅広くなっています。
ただ、大抵のフリーランスWebデザイナーの年収は会社員と同じ400万円台にとどまっていることが多く、500万円を超えるフリーランスは全体の割合でいくと2割から3割です。
3-2.イラストレーターの収入
イラストレーターの平均年収は300万円に満たないという調査結果があります。会社員の場合は、収入面で見ると魅力が少ない職種と言えます。
会社勤務を経て独立することを見据えていれば、給与が少なくても続けていけるかもしれませんね。フリーランスとして活動しているイラストレーターの中には、年間で400万円~500万円程度稼いでいる人たちがいます。
基本的に1枚描いて〇〇円という報酬体系になるので、単価と仕事量で稼ぎが決まります。「平均年収が〇〇万円だから自分もフリーランスになろう」という発想は危険です。
3-3.グラフィックデザイナーの収入
会社勤めをしているグラフィックデザイナーの平均年収は350万円前後と言われています。
フリーランスデザイナーとして活動すると、400万円を超えることも可能です。人気デザイナーになると1案件の単価がグンと上がり、年間の収入も大幅アップが期待できます。
フリーランスとしてデザイナーを目指す場合、平均年収を調査することにはあまり意味がありません。あくまで平均であって、稼げるかどうかは自分と案件次第だからです。
この項目のまとめ
- 会社員の場合、各職種の平均年収が自分にもあてはまると考えてよい
- フリーデザイナーの場合、平均年収を意識しても意味がない
- フリーデザイナーの収入は、どんな案件をいくらで請け負うかによって決まる
こうして考えてみると、フリーデザイナーとしてどの程度稼げるかを左右するのは「仕事の獲得の仕方」にあると言っても過言ではありません。
次の項目では、フリーデザイナーとして仕事を獲得する方法について見ていきます。
4.フリーデザイナーとして仕事を獲得する5つの方法
フリーデザイナーとして仕事を獲得するためには、大きく分けて5つの方法が有効です。
- クラウドソーシングサイトで探す
- フリーランス向けエージェントに登録する
- 自分の人脈をフル活用する
- 直接営業してみる
- 自分の宣伝媒体を通して顧客を獲得する
順番に説明していきます。
4-1.クラウドソーシングサイトで探す
クラウドソーシングサイト上では、デザイナー案件に限らずたくさんの仕事のマッチングが行なわれています。
クラウドは群衆、ソーシングとは業務委託という意味です。
大勢の人が(群衆)が集まる場(サイト)で、
業務委託(ソーシング)をやり取りするという、
2005年に提案された比較的新しい仕事の形態です。引用:クラウドワークス
単発の案件もあれば、継続的に取り組める案件もあります。まずは無料登録を済ませて「どんな仕事があるか」チェックしてみるとよいでしょう。
クラウドソーシングサイトと言えば・・・
クラウドソーシングサイトを通して仕事を依頼しているのは小さな会社だけではありません。大企業も含まれています。
ランサーズやクラウドワークスでの出会いをきっかけとして、やがて有名な会社と業務委託契約を結べるかもしれません。
4-2.フリーランス向けエージェントに登録する
フリーランスとクライアントの間に立って、仕事の受注と発注を代行してくれる。それがフリーランス向けエージェントの役割です。
常に新しい仕事を受注しないと収入源が絶たれてしまうフリーランスにとって、自分の代わりに営業を行なって仕事を持ってきてくれるエージェントの存在はありがたいものです。デザインに関係する案件が豊富な点もフリーランス向けエージェントのいいところです。
最初に取り上げたクラウドソーシングサイトと併用してもOKです。フリーランス向けエージェントへの登録も忘れないようにしましょう。
フリーランス向けエージェントとして全国対応しているのがクラウドテックです。登録は無料となっています。
詳しくはこちら:クラウドテック
4-3.自分の人脈をフル活用する
エージェントの助けを得て仕事を獲得するのも良い方法ですが、自分の人脈を頼りに仕事を獲得することもできます。
こんな人たちから仕事をもらえるかも
- これまで勤めていた会社
- 会社員時代にかかわりがあった取引先の人
- 友人・知人
- 親族
- SNSでつながっている人 など
関係性を“利用する”と考えてしまうと気分が乗らないかもしれませんが、世間では人脈をフル活用した営業が一般的に行なわれています。相手にとっても、知らない人に仕事を発注するよりは知っているあなたにお願いするほうが安心であるに違いありません。
必要以上に遠慮せず、積極的にアプローチしてみましょう。
4-4.直接営業してみる
直接の営業と聞くと「オフィスへの飛び込み営業」とか「電話での営業」を思い浮かべるかもしれません。でも今ではほとんどの企業が公式Webサイトを持っていますので、Web経由での営業が可能です。
仕事を発注してくれそうな会社を探して、「問い合わせフォーム」や公開されているメールアドレスに連絡を入れるとよいでしょう。返信がない場合もありますが、地道にアプローチすることで話ができそうな相手が見つかるかもしれません。
4-5.自分の宣伝媒体を通して顧客を獲得する
自分で宣伝媒体を持って仕事を獲得する。この方法にも是非チャレンジしていただきたいと思います。
自分の宣伝媒体として使えるもの
- Webページ(ブログ)
- SNS
- クラウドソーシングサイト内のプロフィールページ
自分でブログを立ち上げて、ページ内に「問い合わせ」や「仕事の依頼はこちらまで」という欄を設けておくことで、だれかが興味を示して連絡をくれるかもしれません。
TwitterやInstagram、FacebookなどのSNSを通して自分の活動内容を知らせることができます。仕事依頼を受け付けていることを公表しておけば、仕事を発注したいと思っている人からDM(ダイレクトメッセージ)などが届くかもしれません。
クラウドソーシングサイト内のプロフィールページを充実させておくことで、自分からアプローチしなくても向こうからアプローチしてくることがあります。
プロフィール欄には過去の実績やスキル、取り組める仕事内容について具体的に書いておきましょう。
この項目では、フリーデザイナーとして仕事を獲得する5つの方法を取り上げました。仕事の探し方についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
■資金調達プロがイチオシ!融資審査に落ちても資金が手に入る!フリーランス向け金融サービスnugget(ナゲット)。
このほか、資金調達プロは今話題の『請求書買取サービス』について特集を組んでいます。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
5.今のうちに知っておきたい!成功するフリーデザイナーの10の特徴とは
なんとか“食いつなげる”フリーデザイナーになりたいですか? それとも自他共に「成功している!」と言えるフリーデザイナーになりたいですか?
これから、成功しているフリーデザイナーの特徴を見ていきましょう。まずは真似でもいいので実践してみると、あなたもフリーデザイナーとして成功への道を歩んでいけるに違いありません。
成功するフリーデザイナーの10の特徴
- 絶えずスキルアップを意識する
- 信頼性を重視する
- デザイン以外の部分にも気を配れる
- 案件やクライアントの見極め力が高い
- 実績につながる仕事を優先できる
- 自分のことをよく知っている
- 心身の健康維持を心がけている
- 経理をいい加減に済まさない
- リスクについての考え方がしっかりしている
- フリーランスに固執していない
5-1.絶えずスキルアップを意識する
成功しているフリーデザイナーは、フリーランスになった当初だけではなく成功を手にしてからも「スキルアップ」を意識します。絶えず「どうすればフリーデザイナーとしてさらに成長できるか」と貪欲に探っていきます。
成功しているフリーデザイナーは現状維持を嫌います。デザイナーにとって現状に満足してスキルアップを怠ることは命取り、時代に取り残されることを意味するからです。
あなたがフリーデザイナーになるとして、やがてたくさんの仕事に恵まれるようになるとしても、決して「これまでのスキルの蓄え」だけで生きていこうとしないでください。
スキルアップの方法
- 最新のトレンドに通じておく
- 既存の画像処理ソフトや新しく登場するソフトに精通する
- オンライン講座を活用する
- スキルアップに役立ちそうな案件を受ける
- 同業者のもとへ学びにいく など
5-2.信頼性を重視する
成功しているフリーデザイナーは、デザインスキルだけではなく信頼性を重視します。
信頼性とは何でしょうか。信頼性とは、「一定の条件下で安定して期待された役割を果たすことができる能力」と定義されます。
機械だと、壊れないとか製品の質がまばらではなく安定していると「信頼できる」と評価されます。人間の場合は、仕事をキッチリ仕上げるのは当然のこと、「安定している」「安心できる」と思われることが重要になります。
自分で自分を信頼できる人間だと思うことが大事なのではなく、クライアントが自分のことを「信頼できる」と判断するかどうかが重要です。
クライアントはこんなところを見ている
- 仕事の質・安定感はどうか
- プロジェクトの進行を妨げないか
- 約束したことは果たすか
- 期限(納期・締切)を守るか
- 返信が早いか
- 約束した内容を調整してほしいときは事前に連絡を入れてくるか
- 正直か
- 他者からの評判がいいか
事実として、信頼性でフリーランスを選ぶクライアントは多いです。信頼性に欠けていると仕事の機会を失いやすくなります。
反対に、信頼できると判断されると多少高い報酬を払ってでも「是非うちとの取引を続けてほしい」と思ってもらえます。
5-3.デザイン以外の部分にも気を配れる
デザインにはきめ細やかさや気配りが求められるのは言うまでもありませんが、成功しているフリーデザイナーはデザイン以外の部分にも気を配ります。
「いい仕事さえすれば文句は言わせない」というスタンスでは、他の“職人”に乗り換えられてしまうでしょう。
フリーデザイナーとしてこんな点に気を配ろう
- 相手が望むコミュニケーションの取り方を知る(雑談が好きかなど)
- ビジネスマナーを意識する
- 事務的な報告だけではなく、ワンポイント加える
- 対面打ち合わせを嫌がらない
- オンラインMTGを敬遠しない
- クライアントの言葉や文面から意図を汲み取ろうと努める
クライアントへの気配りを意識することで、お互いに気持ちよく取引できるだけではなく、作品の質が向上する(つまりクライアントが望んでいるものにより一層近づく)という効果が期待できます。
5-4.案件やクライアントの見極め力が高い
成功しているフリーデザイナーは、案件やクライアントの見極め力が高いです。
でもこの見極め力は、はっきり言ってフリーランスとして活動していく中で培っていくものです。今では成功している人たちも、独立当初から完璧に見極められたわけではありません。
付き合うクライアントや受注する案件を見極められないと、時間ばかり消費して収入にならなかったり、過度な要求で悩まされたり、未払いになったり・・・と、本当に大変な思いをします。
仕事を依頼してくれる人はみな大切に!お願いされた仕事は全部引き受けよう!などとは思わないようにしましょう。
こんなクライアントは要注意
- 過去に取引をしたフリーランスからの評価が悪い
- 依頼内容が不明瞭
- 何度も何度も修正依頼が来る
- 気まぐれで言っていることが途中で変わる
- 支払いが遅れ気味
- 正式な契約を結ばないまま仕事を依頼しようとする
- 何となく嫌な予感がする
最後に挙げた「何となく嫌な予感がする」は、フリーランスあるあるです。仕事の話が持ち込まれてやり取りをしている段階で「何となく嫌な予感がする」と、その予感は的中することが多いようです。
たとえば、契約しないまま「とりあえずやってみてください」と言ってくる場合、他のフリーランスにも平気で同じようなことをやらせているかもしれません。
そういう相手は、たくさんの時間やアイデア、ときには納品物を受け取った結果、契約はしてくれないことがほとんどです。最初からそのつもりかもしれません。
クライアントの見極めは、苦い経験をすると真剣に取り組もうとするもの。でもできれば最初から慎重に見極めていきたいものですね。
5-5.実績につながる仕事を優先できる
実績につながる仕事かどうかを意識する。これも成功しているフリーデザイナーの特徴です。視野が広いので、目先の単価だけではなく長い目で“稼ぐ”こと、回収することに目が向くのです。
実績は、フリーランスとしての自分に目を向けてもらうきっかけになります。いくら実力があっても、いくら誠実に仕事を行なう心構えでいても、実績がなければ依頼先を探している企業はあなたに関心をもってくれないんです。
仮に仕事があってふつうに収入を得ている状態だとしても、そこで満足せず、絶えず「これは実績につながる仕事だろうか」という観点で考えるようにしましょう。
実績につながる仕事とは、たとえばその経験があれば「この人は確かに実力がある」と感じてもらえるような案件や、「この会社と取引した経験があるなら安心だ」と思われるようなクライアントとの取引のことです。
広い視野を持って「どの仕事を優先させるべきか」決めていきましょう。
5-6.自分のことをよく知っている
フリーデザイナーに限らず、成功しているフリーランスは自分自身と上手に付き合っています。上手に付き合うべきなのはクライアントだけではないわけです。自分とも上手に付き合いましょう。
自分で自分に無理をさせると、その代償を払うことになりかねません。家族との時間やプライベートが犠牲になったり、睡眠時間を削りすぎて体調を壊したり、精神的に行き詰まって回復するのに長い時間がかかることもあります。
自分のことをよく知っているフリーデザイナーは・・・
- 自分が抱えてよい仕事量を把握している
- 得意と不得意を認識している
- 適正単価を意識している
自分の限界をわきまえながら長く活動していきましょう。
5-7.心身の健康維持を心がけている
前の項目と関連しますが、心身の健康維持は成功に欠かせません。成功しているフリーデザイナーは心身の健康と仕事のバランスを上手に取りながら未来へと進んでいきます。
言うまでもなく、身体面の不調はこれまでの生活習慣の積み重ねによるところが大きいです。今日とくに健康を意識しなくても、今日身体を厳しく扱っても、明日は何も変わらないかもしれませんが、悪影響は積み重なっていきます。
健康を損なうと、いくら高い技術があっても、いくら取引先に恵まれていても、一定期間仕事ができなくなってしまいます。
ではどうすれば健康を維持できるのか。
基本的な3要素(食事・運動・睡眠)を意識することが大切です。
食事は、栄養バランスを意識しながらよく噛んで食べましょう。モニターに向かってパンをかじりながら仕事を続ける日々は良くありません。
座り仕事がメインになるので、ウォーキングや適度な筋トレの時間を取り分けましょう。運動は健康維持だけでなく血行を良くして活動的・生産的に仕事を続ける助けになります。
睡眠については「何時間」という一律の基準はないものの、自分にとってベストと思われる仕方で取るようにしましょう。
自分で働く時間をコントロールできるなら、できるだけ夜に寝て日中に仕事をするようにします。夜の睡眠を削らないといけない時は、短い昼寝をセットにするなど工夫できます。
生活習慣を整えることは心にも良い作用があります。心の健康を保つための方法については、厚生労働省が出している指針を参考にしてください。
5-8.経理をいい加減に済まさない
毎月の請求書の管理、振り込まれた報酬の計算、経費精算、確定申告・・・
言葉を聞くだけで憂鬱になってしまうかもしれませんが、成功しているフリーランスは経理の処理も一流です。
クライアントへの納品物は手を抜かないとしても、経理面はついついサボってしまう。そんなフリーランサーは少なくないので注意が必要です。
なぜ経理をサボってしまうのか。原因として考えられるのはこんな要素です。
経費をサボってしまう・・・なぜなら
- 面倒だから
- どうやって処理すればいいかよくわからないから
- 税理士さんにお願いする余裕がない
- 先送りしてもよさそう
- 仕事が忙しくてそれどころではない
たしかに、これらはフリーランスにありがちな状況です。
でも経理処理を怠り続けると、少なくとも確定申告の時期に非常に苦しむことになります。だったらフリーランスになった時点から意を決してコツコツ処理していくほうがいいと思いませんか?
「税理士に依頼しなくても簡単便利に処理できる」と話題なのがクラウド会計。例えばfreeeなら毎月1,000円ちょっとの費用で経理のほとんどをカバーしてくれます。
お試し期間があるので、まずはどんな感じかチェックしてみるといいですよ。
詳しくはこちら >>freee(フリー)
5-9.リスクについての考え方がしっかりしている
成功しているフリーランスは、リスクについての考え方がしっかりしています。
一般的にフリーランスの3大リスクと言われているものがあります。
- 収入が不安定
- 老後が不安
- ローンが組みにくい
リスクがあるからフリーランスにならないというのではなく、「どうすればリスクを上手にカバーできるだろうか」と考えてみるとよいでしょう。
収入が安定しないリスクに備えて
- 常に新しいクライアントを探しておく
- 仕事用の銀行口座とクレジットカードを作ってお金の流れを把握しておく
- 計画的に貯蓄する
- 保険に加入する
老後に備えて
- 「小規模事業共済」に加入する
- 「iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)」に加入する
- 国民年金をしっかり納める
- 長く働ける健康体を目指して食事や運動に気を配る
ローンが組みにくいので
- フリーランスになる前に必要なローンを組む
- フリーランスになる前にクレジットカードを作っておく
リスクから目を背けるのではなく、必要な対策を講じておきましょう。
5-10.フリーランスに固執していない
成功しているフリーランスも、自分の道に固執しているわけではありません。どういう意味でしょうか?
それは、「自分は会社員としての生活を捨ててフリーランスになった。もう道は絶たれた。フリーランスとして生き抜くべきだ」と思い詰めてはいないという意味です。
今のフリーランスの生活に満足しているものの、状況が変われば働く形態を変えるかもしれない。大きな企業の一員として働くかもしれないし、別の道に進むかもしれない。こんなふうに柔軟な発想を持っています。
あなたの場合も同じであってほしいと思います。フリーランスになるためにいろいろ努力して、会社員としての特権などいくらかのものを手放すことになるはずです。
しかしだからといって「もう自分はフリーランスとして生きるしかないんだ!」とは思わないでください。
デザイナーとしてのスキルと経験があれば、仮にフリーランスの働き方が自分に合わないことに気づいたり、仕事がなくて生計を立てにくくなってしまっても、再び求人をチェックして会社に属することが可能です。
いつも柔軟な発想を忘れないようにしましょう。
ここまでのまとめ
- 成功しているフリーランスには特徴がある
- それらの特徴に倣ってフリーランスとして成功しよう
- 柔軟な発想を忘れないようにしよう
■資金調達プロがイチオシ!融資審査に落ちても資金が手に入る!フリーランス向け金融サービスnugget(ナゲット)。
このほか、資金調達プロは今話題の『請求書買取サービス』について特集を組んでいます。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
6.フリーデザイナーに関連してよくある質問
ここで、フリーデザイナーに関係する質問を取り上げておきます。
6-1.お金をもらえるか心配なので、クライアントに「料金前払い」でお願いすることは可能ですか?
支払いの条件やタイミングについては、クライアントとの間で交わす契約によって決められます。クライアントが前払いを認めるなら可能です。
一般的な業務委託契約では、デザインを完成させて納品し、クライアントによる検収が行なわれた後に報酬が発生します。そのため、前払いではなく“後払い”になります。
6-2.複数のクライアントと自由に契約していいのでしょうか?
フリーデザイナーは会社と直接雇用契約を結んでいるわけではないので、縛りがありません。案件ごとに業務委託契約を結んで仕事を並行して行なうことも可能です。
6-3.フリーデザイナーになるとは、個人事業主になるということでしょうか?
個人事業主とは、税務署に開業届を提出している人のことです。税金の面で有利なので、フリーランスの大半は独立と同時に開業届を提出して個人事業主になります。
フリーデザイナーとして開業届を出すかどうかは個人の決定です。また、フリーランスの中には法人登記している人もいます。
6-4.「瑕疵担保責任に注意するように」と言われたのですが、これは一体何ですか?
瑕疵担保責任とは、納品したもの(成果物)に何らかの欠陥や想定と異なる部分が見つかった場合に、それを補償する責任のことです。補償するのはフリーランスの側です。
ちなみに、2020年4月の民法改正によって瑕疵担保責任は契約不適合責任になりました。
ささいなことで補償を要求されることはないとしても、大きな過失があると以下の請求が出される可能性があります。
- 瑕疵修補請求
- 損害賠償請求
- 契約の解除権の行使
契約条件によってはフリーランスに賠償リスクが伴うため、リスク対策の1つとして保険への加入を検討しておくのはよいことです。
6-5.フリーデザイナーが加盟できる団体のようなものはありますか?
フリーデザイナーに特化した団体ではありませんが、フリーデザイナーとして加盟できる団体はいくつかあります。
文芸美術健康保険組合 >>詳しくはこちら
商工会議所 >>詳しくはこちら
フリーランス協会 >>詳しくはこちら
さいごに:フリーデザイナーになるかどうか自分のアタマで考えよう!
今回はフリーデザイナーになることについて考えてきました。以下の点について理解・整理できたでしょうか?
- フリーデザイナーになるための方法
- フリーデザイナーに求められるスキル
- フリーデザイナーって稼げるの?
- 仕事を獲得する方法
- 成功するフリーデザイナーの特徴とは
フリーデザイナーになる人の大半は、まずデザイン会社で経験を積みます。新卒フリーランスや副業の延長でも不可能ではありませんが、フリーのデザイナーとして成功するためには、プロジェクトの進め方を経験しておくとよいです。
コミュニケーション能力があり、プロジェクト全体を理解しているデザイナーは重宝されます。Webデザイナー、イラストレーター、グラフィックデザイナーになるために必須の資格はありませんが、仕事をもらえるフリーランスになるにはそれなりのスキルと努力が求められます。
収入面について言えば、フリーデザイナーの場合は平均年収を意識しても意味がありません。どんな案件をいくらで請け負うかによって収入が決まります。
仕事の探し方はいろいろですが、クラウドソーシングサイト、フリーランス向けエージェント、人脈や自分の宣伝媒体をうまく活用していくことになるでしょう。
成功しているフリーデザイナーの特徴についても取り上げました。この部分をもう一度読み返してみると、より鮮明にイメージできるに違いありません。
さあ、フリーデザイナーになるかどうか具体的に考えてみましょう! もちろん唯一の正解があるわけではありません。
今の会社で勤め続けることにも転職することにも、そして独立することにもそれぞれ利点とそうではない部分があります。
関係する事実をできるだけ冷静に比較検討しながら、自分のアタマで考えて決めていきましょう!
■資金調達プロがイチオシ!融資審査に落ちても資金が手に入る!フリーランス向け金融サービスnugget(ナゲット)。
このほか、資金調達プロは今話題の『請求書買取サービス』について特集を組んでいます。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
■ shikin-pro.com 2019-2020
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
上場・IPO・証券取引関連情報
お金の問題解決・信用情報
公的制度の借入と融資
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
公式Twitter
Study Abroad
その他
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!

Boli



最新記事 by Boli (全て見る)
- 未経験からフリーランスで成功する方法!必ず心がけるべき5つのコツ - 2021年1月14日
- フリーランスの常駐を完全ガイド!おすすめする9つのメリットとは? - 2021年1月6日
- ニコニコ生放送とはーその他の動画配信サービスも含めて稼げるか徹底検証 - 2020年12月25日
フリーランスの関連記事(184件)
【2021最新版】美容モニターで稼ぐコツ!おすすめサイト7選とは?
美容モニターに応募してみたいんだけど、どこで募集しているの? 今回はそんな疑問に答えるために…
【最新2021年1月版】稼げるフリーランスの仕事40選!人気の職種は?
「自由な働き方に憧れるな~」 最近では、フリーランスが自由の代名詞のように取り上げられること…
「起業したい!」と思ったら、成長が見込めるオススメの職種&稼げるジャンル20選!
いざ「自分で事業を起こしたい!」と思い立っても、「どんな事業をやったら成功するのかな…?」 そんなお悩みを抱えている起業…
個人事業主が給付金100万円をもらえるのはいつ?振込状況を徹底調査!
個人事業主が給付金100万円をもらえるのはいつ?振込状況を徹底調査! NEW! 個人事業主が給付金100万円をもらえるの…
海外でできるお勧めの副業!外国でお金を稼ぐ方法全12選
海外に住んでいるんだけど、何か副業できないかな・・・ 今回の記事では「海外在住で副業にチャレンジするなら」というテーマで…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,269件
- 1位532421
view【最新版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通すコツ!公庫で創業融資を17年半担当していたプロが教えます!2021年対応
- 2位510921
view【最新版】個人投資家ブログ80選!投資で一番儲かっている国内&海外投資家ランキング|2021年対応
- 3位506215
view借用書のテンプレートひな形10選!お金を貸したら借用書で証拠を残そう
- 4位297995
view【最新版】日本政策金融公庫で融資を受ける!公庫のメリットとデメリット|2021年対応版
- 5位269682
view【最新版】事業計画書の書き方100%ガイド!事業計画書の作成方法&テンプレート2021年対応
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏
2020年11月30日
2021年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年10月26日
2021年8月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業47社
2020年09月29日
2021年7月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業44社