フリーランスの仕事探し100%ガイド!今すぐ試すべき10ケのコツ
「フリーランスか~憧れるな~」
「でもな・・・もし自分がフリーランスになるとしたら、仕事ってどうやって探したらいいんだろう・・・」
フリーランスとしての働き方に魅力を感じるものの、なかなか動き出せない人が多い。これが現実です。あなたもそのうちの1人ですか?
具体的に行動できない原因の1つは「不安」です。中でも「どうやって仕事を探せばいいのか」「どうすれば安定して仕事をもらえるのか」という不安は避けて通れません。
そこで今回の記事では、フリーランスの仕事探しに焦点を当てて考えていきます。最後まで読めばわかるのですが、じつは仕事を探すのはそれほど難しいことではないんです!
それではさっそくまいりましょう!
ちなみに、フリーランスについて総合的に理解しておくためには以下の記事が役立ちます。あわせてご覧ください。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
目次
1.【はじめに】フリーランスの働き方・稼ぎ方を知っておこう
フリーランスの仕事の探し方について取り上げる前に、理解を助ける前提知識を取り上げたいと思います。
仮にフリーランスとして働くとなると、月給制ではなく案件に対する報酬という形でお金をもらうことになります。案件には2つの種類があります。
1-1.仕事の基本は「単発案件」と「継続案件」の2種類
フリーランスの仕事の基本は、「単発案件」と「継続案件」の2種類です。この2つは一体何が違うのでしょうか。
1-1-1.単発案件とは
単発案件とは、1回限りで終わってしまう仕事のことです。
「〇〇のデザインをお願いします」「〇〇のプログラミングをお願いします」という形で依頼され、そのプロジェクトが終わるとクライアントとの契約が終了します。
1-1-2.継続案件とは
継続案件とは、特定の仕事を長期間にわたって請け負ったり、1つのクライアントと長いお付き合いをすることを指しています。
では、フリーランスとして働くにあたって単発案件と継続案件のどちらを重視するといいのでしょうか?
1-2.継続案件が増えると安定しやすい
事実として、継続案件を抱えているフリーランスは安定しやすいです。
もちろん単発の仕事にもそれなりのメリットがあります。単発であるがゆえに単価が良かったり、単発と言っても数ヶ月間は取り組めるような大きなプロジェクトもあります。
でも、単発案件を中心にしていると、絶えず新しいお客さんと取引しなければなりません。「何もしなくても向こうからの依頼が殺到する」人気フリーランスは別として、いつも仕事獲得に神経を使わなければなりませんし、最悪の場合は仕事がない期間を経験することになります。
できれば、長いお付き合いができるクライアントを見つけて継続案件に取り組みたいものです。
1-3.やがて「どの仕事を続けるか」自分で選べるようになる
フリーランスとして活動していくうちに、やがて複数のクライアントとの関係が構築されて、継続案件に恵まれていくことでしょう。
継続案件に恵まれることによって「仕事が多すぎる・・・」「どれかを断らないと・・・」という嬉しい悲鳴をあげることになります。
仕事が増えてきたら、「自分のほうから仕事を選ぶ」という次のステージに入れます。どのクライアントを優先するか、どの会社と長く付き合っていくのか比較検討していきます。
自分で仕事を選別できるようになると、もう仕事探しで頭を悩ませていた記憶は過去のものになります!
この点については、この記事で後ほど取り上げます。
1-4.常に新規開拓を意識しておく
仮に複数の継続案件で潤っているとしても、常に新規開拓を意識しておくとよいでしょう。
新規開拓を意識するメリット
- 新たなクライアントとの出会いの可能性が開かれる
- 自分の実力・技術をもっと高く売り出せるかもしれない
- 今の取引が軒並み中止になっても切り替えられる
「実際にどのように仕事をやり繰りするか」は、フリーランスとして活動を始めてみないと実感できないと思います。まずはイメージとして頭の片隅に置いてください。
1-5.1つの案件に依存するのはリスクが高い
どれだけ良い条件を提示してくれるクライアントがあっても、どれだけたくさんの仕事を与えてくれるとしても、1つの案件や1社に依存しているのは危険です。
それはまるで親会社が倒産したら連鎖で仕事がなくなって倒産してしまう下請け会社のようです。もしそのクライアントに何かがあって契約を打ち切られてしまったらおしまいです。「忙しく働いている」状態から一気に「仕事がまったくない」状態になってしまいます。
フリーランスの仕事探しについて触れる前に、まず「フリーランスとしての働き方・稼ぎ方」という視点で考えてきました。だいたいイメージできたでしょうか。
ではここからが本題!フリーランスとして仕事を探す方法について見ていきましょう。
2.フリーランスとして仕事を探す10の方法
フリーランスとして仕事を探すためには、こんな方法があります。
フリーランスとして仕事を探す10の方法
- 今の職場から仕事をもらう
- 今の顧客から紹介してもらう
- エージェントを利用する
- フリーランス向け求人サイトをチェックする
- クラウドソーシングサイトに登録して試してみる
- スキル売買サイトで“開業”しておく
- 直接連絡して自分を売り込む
- SNSを使ってあたりをつける
- 自身のブログを開設する
- 交流イベントやセミナーに参加する
それぞれについて説明していきます。
2-1.今の職場から仕事をもらう
会社を辞める形になっても、当面は勤めていた会社の仕事の一部を回してもらう。そんな仕方でフリーランスになる人たちがいます。
あなたの会社はいかがでしょうか?業務委託契約のような形で、今の仕事の一部を引き受けることは可能でしょうか?
もちろんこれは仕事の探し方の1つであって、おすすめしているわけではありません。今の職場から仕事をもらうというスタイルは、「せっかくフリーランスになるのに、結局は生活にあまり変化がない」「自分のしたいことをするというよりは、生計を立てるために仕事をする」という結果になりかねません。
2-2.今の顧客から紹介してもらう
今の会社のお客さんとのつながりを活用して仕事をもらえないでしょうか。
今の勤め先の契約を横取りするような形はよくないとしても、お客さんが新たに発注したいと思っている仕事の取引先を自分にしてもらったり、お客さんの知り合いを自分に紹介してもらったりと、一肌脱いでもらえるかもしれません。
今の会社との関係に十分配慮しながら進めていきましょう。
2-3.エージェントを利用する
転職の際にエージェントに依頼するのは一般的になっていますが、フリーランスが仕事を探すときにもエージェントを活用できます。
フリーランス向けのエージェントとは、それぞれのスキルや希望条件にマッチしている仕事を紹介して、契約に関係する処理などを代行してくれる会社(サービス)のことです。
フリーランス向けエージェントが扱っている案件の多くはデザイナーとエンジニアに関係するものですが、その他データサイエンティストやライター、ディレクターなどの案件があります。
フリーランス向けエージェントを使って仕事を探す前に、そのメリットとデメリットを理解しておきましょう。そのうえで依頼するかどうか決めてください。
フリーランス向けエージェントを利用するメリット
- 安定して仕事をもらえる可能性が高い
- 個人では契約が難しい大手の案件に携われる
- 高単価案件が用意されている
- カウンセリングやキャリアサポートが用意されていることも
- 福利厚生がついてくることも
フリーランス向けエージェントを利用するデメリット
- 出社を求められるなど自由度が下がる
- 自分が考えている以上に勤務時間が増えることも
- 手数料がかかる
フリーランス向けエージェントとして全国対応しているのがクラウドテックです。登録は無料となっています。
詳しくはこちら:クラウドテック
2-4.フリーランス向け求人サイトをチェックする
フリーランス向けエージェントと近いのですが、フリーランス向けの求人サイトもチェックすると良いです。
※両者は明確に区別されているわけではなく、求人を扱いながらエージェント的役割をしてくれる会社もあります。
フリーランスを探している企業についての情報を入手できますので、一般の求人サイトで探すよりはるかに効率が良くなります。
こんなフリーランス向け求人サイトがある |
|
2-5.クラウドソーシングサイトに登録して試してみる
フリーランス向けエージェントや求人サイトと合わせて検討しておきたいのがクラウドソーシングサイトです。
※クラウドソーシングサイトとは、仕事をして欲しい人と仕事を探している人が集まる場所のことです。直接取引するのではなく運営会社が間に入るので安心して取引できます。
クラウドソーシングサイトなら、エージェントや求人サイトを通して企業と契約する場合と比較して、もっと気軽かつ自由に取引できます。仕事を単発で引き受けたり、数時間程度で終わる作業をこなしたりしながら、双方にメリットがあると感じたら継続的に取引することも可能です。
たかがクラウドソーシングサイト。そんなふうに見くびるのは良くありません。クラウドソーシングサイトは大企業も利用していますし、クラウドソーシングサイト上での出会いがきっかけとなって直接契約に至るケースもあります。
試しに1か2つのサイトに登録しておくようおすすめします。
クラウドソーシングサイトと言えば・・・
2-6.スキル売買サイトで“開業”しておく
フリーランス向けエージェント、求人サイト、クラウドソーシングサイトと見てきましたが、この流れでスキル売買サイトにも触れておきます。
スキル売買サイトでは、「自分が仕事を探す」というよりも、「自分の仕事を売り出して、必要としている人に選んでもらう」というスタンスになります。
スキル売買サイトではさまざまなジャンルのフリーランスが活躍しています。
活躍の例:
- オンラインカウンセリング
- 似顔絵作成
- 名刺のデザイン作成
- お店のホームページ制作
- オンラインフィットネス など
自分の得意ジャンルを売り出しておけば、予想外の反響があるかもしれませんよ!売値を自分で決めることができる点も評価ポイントです。
スキル売買サイトと言えばココナラです。まずは無料登録から始めてみましょう。
今すぐ登録してみる:ココナラ
2-7.直接連絡して自分を売り込む
フリーランスの中には、直接連絡を取って仕事を獲得している人たちがいます。その方法に倣ってみるのも良い案です。
こんな方法で連絡して自分を売り込める
- 企業公式サイトの取り合わせフォームに連絡する
- 取引できそうな人が運営しているブログにメッセージを送る
- 会社の代表電話に連絡する
- 飛び込み営業を認めている会社なら、直に訪問してみる
直接の営業を想像すると緊張するかもしれませんが、営業パーソンは来る日も来る日も連絡を入れて契約を取るために精力的に働いています。「断られて当たり前」くらいの気持ちで試してみるとよいでしょう。
2-8.SNSを使ってあたりをつける
気軽なコミュニケーションツールとして使われているSNSも、じつは仕事を獲得する素晴らしいきっかけになるんです。最近ではSNSを使って仕事を募集する人が増えていて、その結果SNSで仕事を受注する人も増えています。
まずは今からSNSを使ってあたりをつけておきませんか?「こんなふうに依頼が出されているんだ~」と眺めてみるだけでも収穫です。
仕事獲得につながるSNS
- Instagram など
SNSでのコミュニケーションにはいくらか注意が必要ですが、その人の過去の投稿や周りの反応をみれば、信頼できるかどうかある程度の判断がつきます。
SNSの利用に慣れてきて、実際にフリーランスとして活動を開始したら、プロフィール欄などを通して「仕事を募集していること」や「どんな仕事ができるのか」をPRしてみましょう。
2-9.自身のブログを開設する
ブログを営業ツールとして活用することができます。この場合は「仕事を探す」というより「仕事を受けるための窓口」になります。
自分の仕事に関係する情報を発信したり、人々の関心を集めそうな話題について記事にしながら、「私はこんな人物でこんな仕事をしています」と文末でアピールします。そのうえで「仕事を依頼したい人はこちら」と連絡先を記載したり取り合わせフォームに誘導したりできます。
ブログを開設するためのハードルはそれほど高くありません。自由に運営するためにサーバーをレンタルしてドメインを取得するとしても、年間1万円~2万円程度から始められます。
ただし、みんなに読まれるブログになって、仕事依頼が殺到する営業ツールとして活用するには高い壁があります。まずは開設してみて、少しずつブログ運営について勉強していくとよいでしょう。
2-10.交流イベントやセミナーに参加する
交流イベントやセミナーに参加することが仕事受注のチャンスに発展することがあります。
業種によりますが、地域のつながりを強化することによって仕事が生まれそうな場合は商工会主催のイベントに申し込めますし、調べてみると業界の人が集まるイベントやセミナーがたくさん見つかるかもしれません。
もちろんおもむろに営業活動を始めると敬遠されて、別の意味で有名になってしまうかもしれません。まずは会話を意識して関係を深め、1度ではなく何度も顔を合わせることによって“そのとき”が訪れるのを待ちましょう。
ここまでのところで、フリーランスとして仕事を探すための10の方法を見てきました。
できることなら「いつも単発の仕事でやり繰りしているフリーランス」ではなく、「継続案件に恵まれて安定しているフリーランス」になりたいですよね!
次の項目では、継続案件をもらうコツについて取り上げます。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
3.安定には欠かせない―継続案件をもらうためのコツとは
フリーランスとしての安定と継続案件は切っても切り離せない関係にあります。
ここで継続案件をもらうためのコツを3つご紹介します。単に継続案件をもらうためだけではなく「良い仕事をする」ためにも欠かせない点ですので、かならず実践するようにしてください。
3-1.求められている以上の結果を出す
仕事を受けたなら、求められている以上の結果を出すようにしましょう。
※ とはいえ、どの仕事にどれくらいの時間をかけるか割り振るのも大切なことです。単価が低く、元々高いレベルが求められていない案件については「タスク」ととらえて妥当な力を注ぐようにします。
クライアントと何度か打ち合わせをして仕上げていく仕事の場合、「ただ言われていることをやる」とか「納品して修正依頼が出されないこと」を目標にしないようにします。そうではなく「この仕事で相手が求めているのはなにか」を考え抜いて、可能な限りその部分を満たすようにします。
仮に自分が依頼している側だとしたら・・・どう感じるでしょうか?
あるフリーランスに依頼したら、「まさにこういうものを必要としていたんだ!」と思わず唸るようなものが納品されてきた。そうなると、「この人を1回限りで失いたくない」「長くお付き合いしたい」となりませんか?
継続して仕事をしたいと思えるクライアントの案件に対しては、求められている以上の結果を出すことを意識しましょう!
3-2.信頼できるフリーランスであることを示す
「求められている以上の結果を出す」ことと同じくらい重視したいのが「信頼を得る」ことです。
「信頼を得るとはつまり〇〇」と一言でまとめるのは難しいですが、反対にあなたはどんな人を「信頼できない」と判断しますか?
信頼できない人の特徴
- 期限を守らない
- 言い訳をする
- 都合が悪くなると連絡が取れない
- 同じミスを繰り返す
- 人の話をよく聞いていない など
今ザッと挙げた中のどれか1つにでも該当していると「信頼できない」と判断するのではありませんか? 信頼できない人と継続的に仕事をしたいとは思いませんよね。
であれば、信頼できるフリーランスであることを示していきましょう。
信頼できるフリーランスの特徴
- 期限を守る
- 間に合いそうにないときは事前に相談する
- 指摘された点は真摯に受け止める
- レスポンスが速い
- コミュニティが円滑に進む など
クライアントが求めているのは「ただ仕事ができる」人ではなく「安心してお願いできる人」です。そんな人になれば、継続案件を獲得しやすいに違いありません。
3-3.継続の可能性について尋ねてみる
良い仕事を心がけて、信頼できることを示しているなら、自分から継続の可能性について切り出してみましょう。相手から声をかけてもらうのを待っているよりも尋ねるほうが話が早く進みます。
じつは、クライアントはあなたとあなたの仕事を気に入っていて、「できれば長くお願いしたいな~」と思っているかもしれません。でも「きっとこの人はすでに他社との契約があるだろうから・・・」と誘いをかけないのかもしれません。
せっかく双方に長く仕事をしたいと思っているなら、どちらかが声をかけないと始まりません。
仮に断られたとしても、「長く仕事をしたい」という意思を相手に伝えることができますし、少なくとも嬉しく感じるはずです。やがて必要が生じたら真っ先に自分のことを思い出して声をかけてくれるかもしれません。
4.フリーランスとして仕事が軌道に乗ったらできること
フリーランスとして仕事が軌道に乗ってきたら、きっと「仕事がなかったらどうしよう・・・」「仕事を探さないと!」と悩んでいた時期を懐かしく感じることでしょう。
でも、仕事が軌道に乗ったからといって気を緩めてはいけません。まだフリーランスになっていない人も、フリーランスになって間もない人も、近い将来への備えとして「フリーランスとして仕事が軌道に乗ったらできること」について知っておきましょう。
フリーランスとして仕事が軌道に乗ったらできること
- 抱えている仕事を見直してみる
- 条件交渉の余地がないか検討する
- クライアントの優先順位を入れ替える
- より良い条件で契約できる新規顧客を探す
- 理想の姿になっているかセルフチェックしてみる
順番に説明していきます。
4-1.抱えている仕事を見直してみる
与えられている仕事をこなすだけ、契約している会社の案件をこなすだけの日々になってしまうのではなく、定期的に抱えている仕事を見直してみましょう。
会社勤めなら、場合によっては与えられた仕事を忠実にこなすことが評価されるかもしれませんが、フリーランスは自分が主体となって「どんな仕事をどれくらいするか」決めることによって飛躍できます。
自分で決められる立場にいるからこそ、定期的なチェックが欠かせません。では何のためにチェックするかというと、次の項目と関係があります。
4-2.条件交渉の余地がないか検討する
自分が受けている仕事を見直しながら、条件交渉の余地があるものについて洗い出してみましょう。
仕事をし始めた頃よりも自分のスキルが上がっている場合や業界全体の相場が上がっている場合は、単価を上げてもらう良い機会と言えそうです。
ほかにも、作業が後から追加されて気づいたら“割りに合わなくなっている”案件が見つかるかもしれません。そんな場合も「単価交渉をする理由」をはっきり示してみるとよいでしょう。
4-3.クライアントの優先順位を入れ替える
複数のクライアントと仕事をしているなら、クライアント単位で見直してみることも大切です。あなたにとって良きビジネスパートナーと言えるのはどのクライアントでしょうか? もし1社選ぶとしたらどこになりますか? 仕事が少ないときには助かったものの、冷静に考えると“良くない”クライアントはどこでしょうか?
クライアントの優先順位を入れ替える方向にもっていけば、今より収入が増えるかもしれませんし、仕事がやりやすくなるかもしれません。
やりにくいクライアントに振り回され続けるくらいなら、共に成長していけそうなクライアントとガンガン仕事をしたほうがいいと思いませんか?
4-4.より良い条件で契約できる新規顧客を探す
既存の顧客だけで仕事を回していける状態でも、絶えず新規案件、新規顧客に目を配っておくのは良いことです。
イメージとしては、新卒で入った会社で給与交渉をして大幅に上げてもらうのは難しくても、転職によって自分を高く買ってくれる会社で一気に報酬アップを目指すのに近いかもしれません。
場合によっては今のクライアントと粘り強く単価交渉をするよりも、今の自分を高く評価してくれる会社と新規で契約するほうが大きく稼げるかもしれません。
もちろん稼ぐことだけに頭が行くと一気に信頼を失いかねませんが、絶えず「より良い条件で契約できる新規顧客はないだろうか」とアンテナを張っておくことをおすすめします。
4-5.理想の姿になっているかセルフチェックしてみる
これは原点に立ち返る意味を込めてですが、理想の姿になっているかセルフチェックしてみましょう。
会社を辞めてフリーランスになるときに抱いていたイメージ・理想・目標と今の働き方を比較するとどうでしょうか?
もともと家族との時間や自分のための時間を重視するためにフリーランスになったのに、気づいたら「もっと稼げるのでは」という部分に気が行くあまり、プライベートが犠牲になっていないでしょうか? 反対に、より良い水準の暮らしを求めてフリーランスになったのに、誰も何も言わないので仕事をしない日が増えているなんて可能性もあります。
フリーランスとしての理想の姿はそれぞれ違いますし、どれが正解というわけでもありません。ただ、自分の理想と比較してどうなっているかセルフチェックするのは良いことです。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
5.フリーランスになる前から意識しておきたい3つのこと
ここで、フリーランスになる前から意識したいことを3つ取り上げます。これらはどれも「仕事獲得」のための方法ではありませんが、長く仕事を続けていくために大切な要素となります。
- ワークライフバランス
- ヘルスケア
- 経理
順番に見ていきましょう。
5-1.ワークライフバランス
最近では、企業の中にもワークライフバランスを重視するところが増えています。
ワークライフバランスとは、仕事だけの生活になるのではなく、個人としての趣味や休暇、家族との時間、育児や介護などのための時間もしっかり取り分けることで、充実した生き方を目指すことを意味しています。
どんなふうにバランスを取るかはそれぞれの状況によると思いますが、いずれにしても「何かが突出した」状態を避けるのが望ましいとされています。
フリーランスになると、どんな生活をしていても誰も何も言ってくれません。長時間労働を重ねていると、会社なら強制的に残業時間を減らされることがありますが、フリーランスの場合は自己判断になります。
「働きすぎるな!」というわけではありませんが、バランスを保つのは自分の責任であることを心得ておきましょう。
5-2.ヘルスケア
ヘルスケアは、フリーランスが怠りがちな分野になります。でも、心身のメンテナンスを怠り続けると高い代償を払う結果になりかねません。
体に異変を感じてから、精神的に追い詰められてからヘルスケアに取り組もうとすると、回復までにかなりの期間を要することがあります。
賢いフリーランスは、独立当初からヘルスケアを生活に組み込むようにしています。
フリーランスのヘルスケアの例
- スポーツジムに通う
- 毎日のウォーキング
- バランスの取れた食生活
- 睡眠時間を記録するアプリの利用
- 定期的にカウンセリングを受ける
- 市区町村の健康診断を受ける など
スタートの段階から意識的に生活に組み込んでいきましょう。
5-3.経理
新たにフリーランスとして活動を始める段階では、とにかく仕事探し!仕事探し!に頭が行ってしまいがちです。経理面はついつい後回しにしてしまうかもしれません。
でも経理を後回しにしたりいい加減にとらえてしまうのは大変危険です。フリーランスになると確定申告の義務が発生し、期日までに正確に申告することが求められます。
経理は後回しにすればするほど整理する意欲が失われ、思い出せないことが増えてくるので仕分けに余分の時間がかかってしまいます。是非とも最初からきちんと整理する習慣をつけておきましょう。
といっても、これまで経理関係の仕事に携わっていたなら別ですが、経理は知識や経験がないとうまくできないものです。手っ取り早いのは税理士と契約して管理してもらう方法ですが、そのためにはけっこうな費用がかかります。
最近、多くのフリーランサーが使っているのはクラウド会計です。契約するプランによりますが、毎月1,000円~2,000円程度で会計処理をサポートしてくれます。家計簿アプリを使うような感覚でサクサクと入力できますし、入力さえしておけば確定申告に必要な書類が手間いらずで完成します。
筆者の経験上、とくにフリーランスとしての活動初期段階にはfreeeが便利です。
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
6.フリーランスの仕事探しに関連してよくある質問
フリーランスの仕事探しに関連してよくある質問を取り上げておきます。
6-1.とにかくまずは仕事が欲しいです。案件を探すときに注意する点がありますか?
契約内容を書面にすることなく進めていくのは危険です。可能な限り仕事内容を書面にしてお互いに確認するようにしましょう。
明確な合意がなく曖昧なまま仕事を進めていくと、途中で仕事を付け加えられたり、完成したと思ったら大幅な修正依頼が出されたりと、振り回された挙げ句ほとんど利益が出ない可能性があります。
仕事をもらえることに満足するのではなく、内容が明確で利益をもらたしてくれる仕事に取り組むようにしてください。
6-2.会社にいる間に仕事探しをしても問題ありませんか?
問題ないかどうか、詳細は会社の服務規程を確認してください。基本的に転職活動と同じでフリーランスになることを想定しての仕事探しが会社の規則に抵触することはありません。ただし、会社に辞める意思を伝えていないなら、慎重に行動しましょう。
フリーランスとして仕事を始める日と退職する日を上手に設定しないと、会社の仕事と個人で請け負っている仕事に忙殺される羽目になります。そんな期間が長く続くと、副業禁止の会社では問題にされる可能性があります。
6-3.エージェントに登録して仕事を探すといいとアドバイスされました。エージェント利用のメリットについて教えてください。
この記事でも取り上げましたが、フリーランスがエージェントを利用して仕事をすることには以下のようなメリットがあります。
- 単価が高い継続案件を最初から手に入れる機会に恵まれる
- 営業に時間と労力を奪われず、仕事に専念できる
- フリーランスとしての活動のさまざまな面でサポートしてもらえる
メリットだけをみると利用したくなるかもしれませんが、エージェント経由の案件の多くは出社が条件になっています。場所や時間に縛られない働き方を重視する人は注意が必要です。
まとめ:過度に心配せず前に進もう!
今回はフリーランスの仕事探しにスポットを当ててみました。いかがだったでしょうか?
確かに「仕事があるかどうか」はフリーランスにとって悩みどころであり、これは経験あるフリーランス、仕事に恵まれているように見えるフリーランスにとっても無縁の話ではありません。現実問題として、フリーランスになる以上は「仕事獲得」がテーマになり続けます。
それでも、この記事で取り上げた営業方法や案件の見直しを実践すれば、過度に心配して過ごす必要はありません。
さあ、決断のときですね!あらためてフリーランスになることについて思い巡らせてみましょう。良い決定ができることを願っています。
■資金調達プロがイチオシ!フリーランスエンジニア・Webデザイナーにおすすめ!業界最速水準の最短60分で資金調達できるnugget(ナゲット)。
□ 請求書買取サービス!おすすめ比較ランキング
請求書の即日払いで資金繰りを改善しましょう!
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
■フリーランスの会計管理はfreee(フリー)。確定申告が面倒なアナタにピッタリ!
まずは無料でお試し可能です!
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
■ shikin-pro.com 2021
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
上場・IPO・証券取引関連情報
お金の問題解決・信用情報
公的制度の借入と融資
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
公式Twitter
Study Abroad
その他
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!

Boli



最新記事 by Boli (全て見る)
- フリエンを100%ガイド!利用者の口コミも紹介中 - 2021年2月24日
- ギークスジョブを100%ガイド!利用者の口コミも紹介中 - 2021年2月22日
- レバテックフリーランスを100%ガイド!利用者の口コミも紹介中 - 2021年2月10日
フリーランスの関連記事(205件)
【最新2021年3月版】稼げるフリーランスの仕事40選!人気の職種は?
「自由な働き方に憧れるな~」 最近では、フリーランスが自由の代名詞のように取り上げられること…
「起業したい!」と思ったら、成長が見込めるオススメの職種&稼げるジャンル20選!
いざ「自分で事業を起こしたい!」と思い立っても、「どんな事業をやったら成功するのかな…?」 そんなお悩みを抱えている起業…
個人事業主が給付金100万円をもらえるのはいつ?振込状況を徹底調査!
個人事業主が給付金100万円をもらえるのはいつ?振込状況を徹底調査! NEW! 個人事業主が給付金100万円をもらえるの…
海外でできるお勧めの副業!外国でお金を稼ぐ方法全12選
海外に住んでいるんだけど、何か副業できないかな・・・ 今回の記事では「海外在住で副業にチャレンジするなら」というテーマで…
フリーランスで稼げる仕事ランキング!フリーランスで儲かる仕事10選!
フリーランスで稼げる仕事ランキング!フリーランスで儲かる仕事10選! NEW フリーランスで仕事をするのなら、稼げる仕事…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,314件
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2021年02月26日
2020年12月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業64社
2021年01月29日
2020年11月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏
2020年11月30日
2021年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社