維持費も経費にできる!車両受け入れによる節税対策
「車両の受け入れ」は、法人の節税対策としておすすめできる方法のひとつです。
会社で利用する車両を「商用車」とすることで、車の取得費用を経費にできるため、大きな節税効果があります。この他、車に関係する費用(ガソリン代や保険料、高速道路代金など)を経費として申請できるため、法人税の負担を減らす効果的な方法として知られています。
今回は、「車両の受け入れ」による節税効果とその方法、注意点などについてご紹介します。
この記事がおすすめ出来る人 |
☑️ 法人の節税対策として、自動車の受け入れによる方法を検討している方 |
☑️ 車両の受け入れにより、どのような節税効果が見込めるか知りたい方 |
☑️ 車両の受け入れによる節税方法における注意点を確認しておきたい方 |
車両の受け入れ以外にも、法人が節税を行う方法はたくさん存在します。詳しくは以下の記事でご確認ください。
その前に・・・「節税対策」には、ある程度時間を掛ける必要があります。また、節税をしたからと言って、すぐに「資金繰りが改善」できる訳ではありません…。このため、資金繰りでお困りの方は(資金調達までに)時間が掛からないビジネスローンを上手に活用しましょう!
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
目次
車両受け入れによる節税方法とは
「車両受け入れによる節税」は、多くの法人で利用されている節税方法です。
個人名義の車両を事業目的で利用するということであれば、社用車として登録することができます。社用車にすると、減価償却をすることにより車両の取得価格を経費にすることができる他、維持費として必要な保険料やガソリン代・高速代なども経費で落とすことが可能となります。
車両の取得による節税の他、車に関係する諸々の費用を節税対策に利用できるのが、「車両受け入れによる節税」の良さと言えるでしょう。
車両受け入れによる節税のメリット・デメリット
車両受け入れによる節税には、メリット・デメリット両方の側面があります。法人税の負担軽減策として、車両受け入れを検討している会社は、次の点について事前に確認しておきましょう。
メリットは?
車両受け入れによる節税のメリットには、次のようなものがあります。
節税計画に合わせた購入が可能
メーカーや種類、状態によって価格が変化するのが自動車です。そのため、会社の節税計画に合わせた購入を検討できるというメリットがあります。
より大きな節税をのぞむのであれば、なるべく高額な車両を購入するという方法をとることもできます。
車両の種類によっては購入金額を1年間で全額償却可能
選んだ車両の種類によっては、購入金額の全額を短期間で償却することができます。特に4年前に販売された「4年落ち」の中古車であれば、1年間の間に全額償却が可能となっています。
法人で購入した車両を個人資産に移転可能
法人で購入した車両を、数年後に個人資産として社長が買い取ることも可能です。個人に資産を移転することができる他、個人で車両を購入する際の費用削減にもつながります。
デメリットは?
車両受け入れによるデメリットには次のようなものがあります。
決算ギリギリの購入だと、減価償却が難しい
車両購入による節税ができるのは、車両を保有していた月数分だけの減価償却が可能となっているためです。そのため、決算ギリギリの車両購入では、1ヶ月分のみの減価償却となってしまいます。注意しましょう。
車両の維持費が必要
当然のことながら、車両を購入すると保険料やガソリン代、高速道路代といった維持費が必要となります。また、車両によっては車検代や税金が必要となることも。
維持費が高額になってしまうと、ある程度まとまった金額を用意しなければなりません。経費として落とすことができるとはいえ、この点については車両を購入する際に十分考慮に入れたほうがよいでしょう。
車両の価値が将来的に下がってしまう場合も
今は高値で購入した車両でも、将来売却をするときに同じ額で売却できるとは限りません。車両で事故などを起こしてしまったときは、売却額が大幅に下がることも。
売却額によっては、法人税の節税効果を得た意味がなくなってしまう場合もあります。
その前に・・・「節税対策」には、ある程度時間を掛ける必要があります。また、節税をしたからと言って、すぐに「資金繰りが改善」できる訳ではありません…。このため、資金繰りでお困りの方は(資金調達までに)時間が掛からないビジネスローンを上手に活用しましょう!
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
車両受け入れによる節税の実施における注意点
車両受け入れによる節税を実施するためには、以下の点に注意するようにしましょう。
車両の名義は法人名義で登録し直す
対象となる車両が個人名義の場合、車両に関係する費用を経費として計上することができません。経費として処理するためには、車両の名義を法人名義で登録し直さければなりません。
決算が直前に迫っている場合はリースで
車両をリース契約した場合、初年度に1年分のリース料を経費化することができます。もし決算直前のタイミングで車両受け入れによる節税を考えているのであれば、年払いのリース契約がおすすめです。
また、リース契約は購入に比べ、初期費用を抑えることができるというメリットもあります。なお、最終的には購入と比較し割高となる傾向にありますが、事務手続きの負担軽減の他、点検や車検などの手間が軽減されるという点から、あえてリース契約を選ぶ会社も多くなっています。
資産価値の下落しにくい自動車を選ぶ
車両受け入れを検討する場合には、なるべく資産価値の下落しにくい自動車を選ぶことが大切です。仮に車両を売却するときになって、もしその車両の価値がなくなってしまっていたら…結果として会社に大きな損失をもたらしてしまうためです。
将来的に価値が下落しにくい自動車は、過去の中古車価格から予測することができますので、そのような情報を参考にしてみるとよいでしょう。レクサスやクラウンなど、メーカーや車種により値崩れしない車両を選ぶのもおすすめです。
節税には中古自動車の活用がおすすめ
より節税効果が高いのは、新車よりも中古車です。その理由として、中古車は新車よりも減価償却のスピードが早く、早期に経費に計上することが可能であることが挙げられます。
中古車の場合、「耐用年数の特例」が定められており、「法定耐用年数(減価償却資産が利用に耐えられる年数)」と「何年前の自動車であるか」で減価償却の計算をします。そのため、法定耐用年数が通常6年である新車とは違い、購入金額の全額を償却するのが早くなるのです。
中でも最も節税に良いとされているのが、「4年落ち」の中古車です。「4年落ち」の中古車であれば、1年で購入金額の全額を償却することが可能です。
生産性の高い車両を選ぶ
車両を選ぶ場合は、会社に利益をもたらす車を選ぶのがおすすめです。
営業の仕事で使う場合は客先に不快感を与える高級車は避ける、大きな車が必要な場合はそれに見合ったサイズの車を選ぶことが、結果として会社に利益をもたらすこととなります。
維持費がかかりにくい車両を選ぶ
保険料などの維持費がかかりやすい車両は、結果として会社に残る資産が少なくなってしまう…という結果につながります。そのため、可能な範囲で無駄な維持費がかからない車を選ぶようにしましょう。
特に中古車を選ぶ場合は注意が必要です。節税向きとはいえ、維持費のかかりやすい中古車は、選んだ車両により想定外の費用がかかってしまう場合もあります。
自社にとって有利になる業者を選定する
節税目的で社用の車両を選ぶ場合は、売却時と購入時に自社にとって有利となる業者を選定する必要があります。おすすめしたいのが、購入時はなるべく安く状態の良い車両を購入できる業者、売却時は高く売却をしてくれる業者です。
特に海外での売却を専門としている業者は、売却時に高値で取り引きしてくれる場合もあります。そのためにも、あらかじめ数社の販売店を比較検討しておくとよいでしょう。
まとめ|車両受け入れによる節税は、保険料などの維持費とのバランスを十分考慮しよう
いかがでしたか?
今回は車両受け入れによる節税についてご紹介しました。車両受け入れでの節税対策を成功させるには、「新車より中古車」「車両購入の時期」「資産価値の下落しにくい車両」といった点にポイントを置いて車両の購入を検討しましょう。
また、車両の金額だけではなく、保険料などとの維持費のバランスも重要です。
ぜひ本記事の内容を参考に、維持費とのバランスを考えつつ、自社に有効となる「車両受け入れによる節税」を検討してみてください。
本記事のまとめ |
☑️ 法人の節税対策としての車両受け入れは、維持費も経費に計上できるメリットの大きな方法 |
☑️ 新車より中古車を購入するほうが、節税対策としては有効 |
☑️ 車両受け入れによる節税対策は、保険料などの維持費とのバランスも十分に検討する |
その前に・・・「節税対策」には、ある程度時間を掛ける必要があります。また、節税をしたからと言って、すぐに「資金繰りが改善」できる訳ではありません…。このため、資金繰りでお困りの方は(資金調達までに)時間が掛からないビジネスローンを上手に活用しましょう!
法人・個人事業主の方で今すぐ「事業資金が必要だ」という方には、当サイトに登録されている1,300人の専門家がおすすめの調達方法を紹介しています。500万円くらいの資金であれば『最短1日』で資金調達が可能。お急ぎの場合はすぐに以下の記事をどうぞ。
今すぐ借りたい!法人向けビジネスローンおすすめランキング【2021年最新版】
また、毎月200万円以上の安定した売掛金が発生するBtoBの事業をしている方は、ファクタリング(売掛金を売却して資金調達する方法)もオススメです。
※ 資金調達の成功を確実にしたい場合は、どちらかの審査に落ちても大丈夫なように、ファクタリングとビジネスローンの両方に今から申し込んでおいて下さい。両方申し込んでおくことで資金ショートを確実に回避出来ます。
合わせて読みたい関連記事
その他にも、本記事と合わせて読んでいただきたい「法人の節税対策」関連の記事をご用意しました。
「合法的に法人税を安くしたい」「上手な節税のコツを知りたい」という方は、ぜひこれらの記事を参考にしてみてくださいね。
・ 「会計ソフト」を使って、必要な融資を受けるアイデアを5つ紹介!
・ 経営者なら必ず知っておくべきファクタリングでの資金調達とは?手数料や契約内容、融資との違いを徹底解説!
・ 私募債とは?少人数私募債で資金調達するメリット・デメリットまとめ
・ あなたもスグに会社設立できる!5つの手順で起業し1週間で社長になるためのパーフェクトガイド【保存版】
・ 【保存版】創業時に使える・全国の補助金と助成金まとめ(2016-2017年版)
・ 起業したあなたにまず節税!知っていると100%得する8つの対策
・ 失敗しない税理士の選び方!税理士を紹介される前に知るべき8つのポイント
・ 経営者の資金繰り改善計画『節税のコツ』を知って資金繰りを改善しよう!
・ 法人税は何パーセント?個人事業主が法人化すると節税できる?【最新ビジネスニュース】
・ 法人節税のつもりが「脱税」に問われた危険過ぎる事例【2021年最新ビジネスニュース】
・ 法人節税で「利益圧縮」が大きな法人は、銀行から見捨てられる!?【2021年最新ビジネスニュース】
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
■ shikin-pro.com 2019-2020
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
上場・IPO・証券取引関連情報
お金の問題解決・信用情報
公的制度の借入と融資
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
公式Twitter
Study Abroad
その他
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!

吉永 あき



最新記事 by 吉永 あき (全て見る)
- フリーランスのアフィリエイターは稼げる?働き方や収入の目安などを紹介! - 2021年1月25日
- フリーランスのネットショップ運営者は稼げる?働き方や収入の目安などを紹介! - 2021年1月25日
- フリーランスの演奏家は稼げる?働き方や収入の目安などを紹介! - 2021年1月25日
その他の関連記事(225件)
【最新版】法人の節税対策30選|所得税もこれで安心!合法的に税金を安くする方法|2021年対応
【最新2021年版】法人の節税対策30選!所得税もこれで安心、合法的に税金を安くする方法まとめ 法人の皆さ…
【最新2021年1月版】ビジネスプランニングコンテスト(ビジコン)起業資金が調達できる!全国のコンペ総まとめ
NEW! 【最新2021年版】ビジネスプランニングコンテスト(ビジコン)起業資金が調達できる!全国のコンペ総まとめ ビジ…
【最新版】お金を稼ぐのに最もオススメ!人気のお金稼ぎ&副業ベスト10はコレ!
お金を稼ぎたいというのは、誰もが共通して持っている望みですよね。 アナタもお金を稼ぎたいはず。  …
【保存版】経営者に必要な12の条件!アナタの性格や資質や心得は経営者に向いている?
【保存版】経営者に必要な12の条件!アナタの性格や資質や心得は経営者に向いている? NEW! 現在の日本では、登記費用の…
起業家として成功する人・失敗する人10の特徴!独立前に絶対読むべき重要ページ
あなたが起業を志すにあたって、今すぐ始めなければいけない行動目標、それは起業についてより深く知ることです。 孫子はかの有…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,280件
- 1位532985
view【最新版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通すコツ!公庫で創業融資を17年半担当していたプロが教えます!2021年対応
- 2位513028
view【最新版】個人投資家ブログ80選!投資で一番儲かっている国内&海外投資家ランキング|2021年対応
- 3位508857
view借用書のテンプレートひな形10選!お金を貸したら借用書で証拠を残そう
- 4位298229
view【最新版】日本政策金融公庫で融資を受ける!公庫のメリットとデメリット|2021年対応版
- 5位270786
view【最新版】事業計画書の書き方100%ガイド!事業計画書の作成方法&テンプレート2021年対応
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏
2020年11月30日
2021年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年10月26日
2021年8月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業47社
2020年09月29日
2021年7月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業44社