教育ローンとは?奨学金との違いや返済の金利情報まで100%ガイド!
家計の中でも大きな割合を占めるのが「教育費」です。教育のための費用をどのように用意するかが各家庭の課題となります。
今回は教育ローンとは何かにスポットを当てて考えていきます。
前提として、この記事では教育ローンを“最良”の選択として勧めているわけではありません。そうではなく、選択肢の1つとして取り上げることで良い決定ができるようサポートすることを目的としています。
ではさっそく見ていきましょう!
ちなみに、教育費を捻出するための方法はローン以外にもいろいろあります。迫りくる出費のための備えとして、今から頑張ってお金を作っておくことも助けになります。そのための方法は以下の記事で確認してください。
と、その前に・・・教育ローンとは何か調べているあなたは、今すぐお金を用意しないといけない状況になっていませんか?
以下の記事では、当サイトに登録されている専門家が選んだ個人向けおすすめのカードローンを紹介しています。気になったものはさっそく申し込んでみるのはいかがでしょうか。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
カードローンならネットだけ(スマホや携帯からもOK!)で申し込みできて、すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
目次
1. 教育ローンとは
教育ローンとは、使途が教育関連の費用に限定されているローンのことです。
これだけ聞くと、「あれ、ということはつまり奨学金のことなの?」と感じるかもしれませんね。大切な点なので、まず教育ローンと奨学金の関係について整理しておきましょう。
1-1.教育ローンと奨学金は違う
教育ローンと奨学金は同じではありません。まったく別のものです。
教育ローンと奨学金の違い
教育ローン | 奨学金 | |
返済する人 | 保護者 | 本人(学生) |
借りる方法 | 一括で振り込まれる | 毎月定額が振り込まれる |
利息 | 借りた翌日から発生 | 在学期間中の利息負担はない |
返済開始日 | 借りた翌月から | 卒業後から |
大きな違いは、だれが借りるかという点です。奨学金は学生本人が借りて卒業後に返済していくのに対し、教育ローンは教育費を捻出するために保護者が組みます。通常のローンと同じく、借りたら翌月から返済が始まります。
1-2.教育ローンの呼び名と種類
教育ローンには、以下のような呼び名が付いていることもあります。
- 学資ローン
- 学資融資
- 学費ローン
- 大学ローン
- 進学ローン
使途が教育に限られているという点では、どれも同じです。
教育ローンを扱っているのはどこでしょうか?
教育ローンを取り扱っている機関
- 国
- 銀行
- 信用金庫
- 信販会社
もう少し詳しく見ていきましょう。
2. 国の教育ローンとは?
まず、国が用意している教育ローンについてチェックしてみましょう。具体的に言うと、国の機関である日本政策金融公庫が提供しています。
2-1.日本政策金融公庫の教育ローン概要
日本政策金融公庫の教育ローンの概要を表でまとめました。
日本政策金融公庫の教育ローン概要
契約者 | 保護者 |
金利 | 1.66%(固定) |
利用可能額 | 最高350万円まで |
保証人の有無 | 教育資金融資保証基金による保証を利用すれば不要 |
申込先 | 日本政策金融公庫 |
申込期間 | 随時受け付けている |
融資開始時期 | 申し込み日から約20日後 |
利用条件 | 世帯年収が1,190万円以下(子供の数によって上限が異なる) |
返済開始時期 | 借り入れ日の翌月、または翌々月 |
返済期間 | 原則として15年以内 |
詳しくはこちら:日本政策金融公庫 公式ページ
2-2.日本政策金融公庫の教育ローンの特徴
日本政策金融公庫の教育ローンは、国が提供しているローンだけあって金利が安いのが特徴です。固定で年1.66%となっています。
志望する学校が決まった段階で申し込んでおけば、合格を証明する書類がそろった時点ですぐに融資を受けることができます。そうすれば、入学前にまとまった金額を手にすることができて安心です。
その他の特徴
- 年収が低くても申し込める
- 世帯によっては優遇制度がある
- 在学中は元金の据え置きが可能
日本政策金融公庫の教育ローンの利用条件を見るとわかりますが、申込みの条件として定められているのは年収の上限だけ。つまり、低年収でも申し込めるんです。
また、ひとり親世帯や低所得世帯に対しては優遇制度があります。具体的に言うと、金利がさらに低くなりますし、返済期間の延長が可能になります。
在学中は利息のみの支払いでもOKなので、返済計画に幅が出ます。
2-3.日本政策金融公庫の教育ローン申込みの流れ
日本政策金融公庫の教育ローンは、以下の流れで利用することになります。
- 相談
- 申込
- 審査
- 審査結果の通知
- 契約
- 融資
相談は、日本政策金融公庫の支店窓口で行えます。加えて教育ローンコールセンター(0570-008656)へ電話する方法もあります。
申込みに必要な書類は以下のとおりです。
申込みに必要な書類
- 借入申込書
- 住民票の写し(または住民票記載事項証明書)
- 運転免許証かパスポート
- 源泉徴収票か確定申告書の控え
- 最近6ヶ月以上の預金通帳
申し込んだとしても、キャンセルはいつでも可能なので、志望校が決まった時点で早めに申し込んでおくとよいです。
無事合格したら、合格を証明できる書類と借用証書、印鑑証明書を提出して契約します。
と、その前に・・・教育ローンとは何か調べているあなたは、今すぐお金を用意しないといけない状況になっていませんか?
以下の記事では、当サイトに登録されている専門家が選んだ個人向けおすすめのカードローンを紹介しています。気になったものはさっそく申し込んでみるのはいかがでしょうか。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
カードローンならネットだけ(スマホや携帯からもOK!)で申し込みできて、すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
3. 民間の教育ローンとは?
国だけではなく、民間も教育ローンを提供しています。
教育ローンを提供している機関
- 銀行
- 信用金庫
- 信販会社
それぞれについて簡単に確認していきましょう。
3-1.銀行の教育ローンとは
銀行が提供しているローンがあります。ローン名は各行がそれぞれの裁量で付けています。
3-1-1.銀行の教育ローンの概要
銀行の教育ローンについて見ていきましょう。ここでは例としてみずほ銀行の教育ローンを取り上げます。
銀行の教育ローン概要(みずほ銀行教育ローンの場合)
契約者 | 保護者 |
金利 | 変動金利か固定金利で選べる |
利用可能額 | 10万円以上300万円以内(1万円単位) |
保証人の有無 | 不要(保証会社による保証が必要) |
申込先 | みずほ銀行の取引店かインターネット |
申込期間 | 随時受け付けている |
融資開始時期 | 非公表(審査結果の通知まで1週間程度) |
利用条件 |
|
返済開始時期 | 借り入れ日の翌月、または翌々月 |
返済期間 | 10年以内 |
詳しくはこちら:みずほ銀行 公式ページ
3-1-2.銀行の教育ローンの特徴
詳細は銀行によって異なりますが、銀行の教育ローンには次のような特徴があります。
- 日本政策金融公庫の教育ローンと比較して融資までの期間が短い
- 固定金利か変動金利か選べる
- 日本政策金融公庫の教育ローンと比較して各種手続きが簡単
金利について言えば、2%台から3%台後半の設定になっています。
3-1-3.銀行教育のローン申込みの流れ
インターネットで銀行の教育ローンを申込むときの流れはこのようになります。
- 申し込みフォームに入力して送信
- 審査
- 審査結果の通知
- ローン契約書を郵送
- 資金の入金
申込時には、通帳の印鑑、本人確認書類、年収を証明できる書類、使途を証明できる書類が必要になります。
3-2.信用金庫の教育ローンとは
地域とともに生きる金融機関としての信用金庫(しんきん)は、全国各地で教育ローンを提供しています。
3-2-1.信用金庫の教育ローンの概要
ここでは東京エリアの「さわやか信用金庫」を例にして取り上げます。
日本政策金融公庫の教育ローン概要(さわやか信用金庫の場合)
契約者 | 保護者 |
金利 | 2.88%(固定) |
利用可能額 | 最高1,000万円まで |
保証人の有無 | 不要(一般社団法人しんきん保証基金が保証) |
申込先 | さわやか信用金庫の窓口かインターネット |
申込期間 | 随時受け付けている |
融資開始時期 | 非公表 |
利用条件 | 満20歳以上で安定した収入があり、営業地区内に居住または勤務している者 |
返済開始時期 | 借り入れ日の翌月、または翌々月 |
返済期間 | 3ヵ月以上16年以内(1ヵ月単位) |
詳しくはこちら:さわやか信用金庫 公式ページ
3-2-2.信用金庫の教育ローンの特徴
全国各地の信用金庫を一律で考えるわけにはいきませんが、おおよそこんな特徴があります。
- 固定金利を採用している
- 地域密着型で相談に乗ってくれる
- 住宅ローンなど取引がある人を優遇してくれる
全国的に固定金利を採用しているところが多く、中には最初の5年間を引き下げてくれる信用金庫もあります。
地域密着型の金融機関として、進学に伴う教育資金調達の面で親身になってくれますし、顧客に対しては金利を下げるなど優遇措置が用意されていることが多いです。
3-2-3.信用金庫教育ローンの申込みの流れ
信用金庫で教育ローンを申込むときの流れはこのようになります。
店頭申込の場合
- 信用金庫の窓口に行って相談・申込
- 審査
- 審査結果の通知
- ローン契約書を提出
- 融資
申込時には、本人確認書類、前年の年収を証明できる書類、使途を証明できる書類、普通預金取引印鑑を持っていきます。
なお、働く仲間が助け合う目的で作られた金融機関「ろうきん」も教育ローンを提供しています。
3-3.信販会社の教育ローンとは
銀行とは違い、預金の受け入れをせずに融資業務を行うのが信販会社です。信販会社の中には教育ローンを商品として販売しているところがあります。
3-3-1.信販会社の教育ローンの概要
信販会社の教育ローンについて、セディナを例にとって見てみましょう。
日本政策金融公庫の教育ローン概要(セディナの場合)
契約者 | 保護者 |
金利 | 8.0%~12.0% |
利用可能額 | 最高300万円まで |
保証人の有無 | 不要 |
申込先 | インターネット申込か郵送 |
申込期間 | 随時受受け付けている |
融資開始時期 | 非公表 |
利用条件 | 20歳以上、返済完了時65歳以下。原則として勤続1年以上で安定収入がある |
返済開始時期 | 借り入れ日の翌月、または翌々月 |
返済期間 | 最長5年 |
詳しくはこちら:セディナ 公式ページ
3-3-2.信販会社の教育ローンの特徴
信販会社の教育ローンにはこんな特徴があります。
- 融資までのスピードが早い
- 他の教育ローンと比較すると金利が高い
- 返済までの期間設定が短め
信販会社の教育ローンは審査基準の面でも融資までのスピードの面でも使いやすいのがメリットですが、その反面金利水準が高くなっています。
ただ、信販会社の中には「学校提携教育ローン」を提供しているところがあり、通常の教育ローンよりも有利な条件で利用できます。
学校提携の教育ローンは、信販会社が提供しており、保護者が信販会社にローンを申し込むと、提携先の大学や短大、専門学校に学費が直接振り込まれる仕組みになっています。同じ信販会社の提供するローンでも提携する学校によって金利が異なり、現在は大体実質年率4%前後のようです。
引用:イー・ローン
3-3-3.信販会社教育ローンの申込みの流れ
信販会社に申込む時の流れは以下のようになります。
インターネット申込みの場合
- 申込みフォーマットに必要事項を入力して送信する
- 所定の審査
- 審査結果の連絡
- 必要書類の記入と郵送
- 融資
記入内容に不備がなければ審査までのスピードが早いのが特徴です。合格発表後すぐにお金を用意しないといけない時に便利です。
4. 教育ローン: 国 vs 民間
ここまでで日本政策金融公庫の教育ローンと民間の教育ローンについて見てきたわけですが、「どっちがいいの?」と思うかもしれません。
国(日本政策金融公庫)の教育ローンに申込む資格を満たしている場合、わざわざ民間の教育ローンを利用する理由はないように思えます。
国の教育ローンのメリット
- 低金利(固定で1.66%)
- 来店しなくても手続きができる
- 在学中は利息のみの返済も可
この3つだけを見ても、あえて金利面で高くなる民間のローンを選ぶ必要はないと言えます。もちろん各家庭の決定になりますが、「国が提供している教育ローンは有利」と覚えておきましょう。
もう1つ考えておきたいのが、「教育ローンと奨学金ではどっちを選べばいいの?」という点です。
5. 教育ローン vs 奨学金
教育ローンと奨学金ではどちらを選べばいいのでしょうか?
奨学金とは、経済的に進学が難しい学生にお金を貸す(給付する)制度のことです。国や都道府県、民間や大学などさまざまな機関が奨学金を扱っています。
給付型奨学金は返済の必要がありません。それで、給付してもらえそうなものがあれば、利用を検討するとよいでしょう。
貸与型奨学金の場合、利用条件として学業の「成績」が問われます。また、毎年申込むことになります。一方で、金利面では教育ローンよりも低くなります。第一種は無利息、第二種でも0.01%~0.33%です。
1つのアイデアとして、まず奨学金の利用を検討して、難しければ教育ローンを活用することができます。他にも両方を上手に組み合わせて卒業までの資金を調達する方法もあります。
教育ローンと奨学金の特徴や違いを踏まえて、あなたの家庭にとって「良い」と思える決定をしてください。
6. 教育ローンを検討する際の注意点
教育ローンの利用を検討するにあたって注意しておきたい点があります。
6-1.早めに申請するべき
教育ローンを利用することに決めたなら、できるだけ余裕を持って申請しましょう。
どうしても合格発表の時期には日本政策金融公庫や民間に教育ローンの申込みが殺到します。そうなると、通常よりも審査に時間がかかってしまうかもしれません。
また、万が一審査に落ちてしまった場合は代替案を立てて資金を調達することになり、そのためには時間が必要です。
「入学金の振り込み時期になっても資金が手元にない・・・」という事態を避けるため、教育ローンの申請は早めに済ませましょう。
6-2.学校提携ローンの利用は慎重に
志望している学校によっては、パンフレットに「提携しているローン」の記載があります。
「学校が紹介しているんだからお得に違いない!」と考えて申込む人がいるようですが、ちょっと立ち止まって考えてみることをおすすめします。学校が提携しているからといってお得とは限らないからです。
とくに教育ローンの場合は借入金額が大きいので、少しの条件の違いが返済総額に大きな違いをもたらします。学校提携ローンを1つの選択肢として、その他のローン商品も調べてみてください。
6-3.用途の条件をしっかり確認する
教育ローンを契約する前に、かならず用途を確認してください。自分たちが想定している用途と契約しようとしているローンが定めている用途が合致していなければなりません。
調べていくとわかるのですが、用途の定めは各機関によって異なります。学費に限定している場合もあれば、もっと広範囲に使える場合もあります。
くれぐれも定められている用途以外で資金を使うことがないようにしてください。
6-4.融資金額が十分かチェックしよう
教育ローンを契約する前に、融資金額が十分かどうかチェックすることも大切です。
そのためにはまず「いくら必要か」考えておかなければなりません。350万円以内で収まるなら日本政策金融公庫で十分でしょうし、1,000万円近くの資金が必要になるなら利用限度額が高いJAバンクなどが候補になるかもしれません。
教育資金のための融資限度額の例
- JAバンク → 1,000万円まで
- さわやか信用金庫 → 1,000万円まで
- イオン銀行 → 700万円まで
- 日本政策金融公庫 → 350万円まで
- ジャックス → 学費納付金明細書など(振込依頼書)に記載されている金額を上限
と、その前に・・・教育ローンとは何か調べているあなたは、今すぐお金を用意しないといけない状況になっていませんか?
以下の記事では、当サイトに登録されている専門家が選んだ個人向けおすすめのカードローンを紹介しています。気になったものはさっそく申し込んでみるのはいかがでしょうか。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
カードローンならネットだけ(スマホや携帯からもOK!)で申し込みできて、すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
7. 教育ローンについてよくある質問
最後に、教育ローンについてよくある質問を取り上げます。
7-1.教育ローンを利用する時にかかる保証料とはなんですか?
教育ローンにかかる保証料とは、資金を借りるときに連帯保証人を立てる代わりにローン保証会社に支払う手数料のことです。
教育ローンの利用条件に「保証会社の保証を受けられる人」と書かれている場合は、保証会社の利用が必須となります。保証会社は、借り主の返済が滞った場合に金融機関への返済を肩代わりします。借り主には保証会社への返済義務が発生します。
7-2.連帯保証人はだれにお願いすればいいでしょうか?
連帯保証人は、引き受けることに伴う責務を十分に理解している必要があります。原則として別居・別生計の人が連帯保証人になることができます。日本政策金融公庫の場合、入学する学生の4親等以内の親族(配偶者を除く)が条件となっています。連帯保証人を立てるのが難しいときは保証会社による保証を受けることになります。
7-3.学生本人が教育ローンの申込人になれるケースがありますか?
成人していて安定した収入がある社会人で、独立した生計を営んでいる人が入学するケースでは、学生本人が教育ローンの申込人になれる場合もあります。
ただし、入学によって当分は学業に専念するため安定した収入の見込みが得られなくなるようなケースでは、審査に通らない可能性が高くなります。
7-4.子供が同時に進学します。2人分同時に申し込めますか?
原則として、教育ローンは1名ずつの手続きになります。それぞれの使途について所定の審査を経ることになります。
7-5.学校提携の教育ローンを利用すると、お金はどこに振り込まれますか?
利用を予定している教育ローンの要項を確認すべきです。
参考までに、信販会社が提供している学校提携教育ローンでは、保護者がローンを申し込むと提携先の大学・専門学校に学費が直接振り込まれるようになっています。お金のやり取りの面では利便性が高いと言えます。
まとめ
今回の記事では、教育ローンとは何かについて取り上げてきました。
現実問題として、教育にかかる費用をどのように捻出するかは大きな課題です。決定次第では後悔する結果になるかもしれません。
あらためて、教育ローンや奨学金を含めてじっくりと考えてみることをおすすめします。
ちなみに、「お金を用意する」という観点で考えると、ローンを組む以外にもお金を作る方法がいろいろあります。以下の記事で詳しく取り上げていますので、一度ご覧ください。
本記事と合わせて読みたいオススメ記事
銀行は10年連続「低金利」を更新、低金利の今こそお金を借りるチャンス!
学生・未成年者専用!困ったときにお金を借りる9つの方法とは?
【保存版】無職・失業中でもあきらめない!お金を借りる方法まとめ
【保存版】カードローンでお金を借りる流れを徹底解説!選び方からキャッシングまで
【2021年2月最新】今すぐお金を借りる25の方法!あなたの必要な欲しい金額は?5万10万30万借りれる/最短30分で融資審査OK
と、その前に・・・教育ローンとは何か調べているあなたは、今すぐお金を用意しないといけない状況になっていませんか?
以下の記事では、当サイトに登録されている専門家が選んだ個人向けおすすめのカードローンを紹介しています。気になったものはさっそく申し込んでみるのはいかがでしょうか。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
カードローンならネットだけ(スマホや携帯からもOK!)で申し込みできて、すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
■ shikin-pro.com 2021
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
上場・IPO・証券取引関連情報
お金の問題解決・信用情報
公的制度の借入と融資
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
公式Twitter
Study Abroad
その他
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!

Boli



最新記事 by Boli (全て見る)
- 30代未経験のフリーランスエンジニアが稼ぐ!必要な7つのステップ - 2021年4月14日
- 稼げるフリーエンジニアとは?初心者でも50万円稼ぐ7つのコツ - 2021年3月24日
- 100万円稼げるフリーランスエンジニアになるには?必要な3つのコツ - 2021年3月22日
その他の関連記事(224件)
【最新版】法人の節税対策30選|所得税もこれで安心!合法的に税金を安くする方法|2021年対応
法人の皆さん節税対策は万全ですか? 会社の経営状況を良くするには『正しい節税方法』を知っておく必要があります。 本記事で…
【保存版】経営者に必要な12の条件!アナタの性格や資質や心得は経営者に向いている?
【保存版】経営者に必要な12の条件!アナタの性格や資質や心得は経営者に向いている? NEW! 現在の日本で…
5分でわかる上場の全て。株式公開・IPOのメリット・デメリットなど徹底まとめ
みなさんは、株式公開やIPOの仕組みをご存じですか? 本記事では『5分でわかる上場の全て』と題して、株式公開・IPOの仕…
アメブロでアフィリエイトって?記事をビジネスとして稼ぐ方法とは?
自宅にいながら上手にお金を稼げたらいいですよね! そんな在宅でのお仕事を希望する人たちに人気なのがブログ運営です。中でも…
【保存版】帝国データバンク調査の対応方法!注意すべき7つの鉄則
「帝国データバンクの〇〇と申します。取材に伺いたいのですが…」 え!なんでうちが? あなたは今、帝国データ…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,378件
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2021年03月29日
2021年1月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業36社
2021年02月26日
2020年12月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業64社
2021年01月29日
2020年11月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏