職業訓練受講給付金の受給方法は?ハローワークでの申請方法・支援内容まとめ
求職中でありながら雇用保険を受給できない方を対象に、国が就業を目的としたスキルアップの支援を行う「職業訓練受講給付金」。
国が指定した教育機関を利用することで、資格取得も目指すことができ、なんと受講費用の一部についても補助を受けることができるというありがたい制度です。
本記事では、「ハローワークの職業訓練の受講を検討している方」や「補助金を受けながらスキルアップを目指している方」向けに、「職業訓練受講給付金」を受給する方法や制度の概要についてご紹介していきたいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
この記事がおすすめ出来る人 |
☑️ 就業を目的とした、資格取得やスキルアップを目指したい方 |
☑️ 職業訓練受講を検討しており、補助金を受けながら通所することを考えている方 |
☑️ 職業訓練受講給付金を受給したいが、その概要について確認をしておきたい方 |
なお以下の記事でも「自治体で受けられる公的融資制度」について詳しく解説しています。ぜひ、本記事と合わせてご覧ください!
と、その前に・・・、職業訓練受講給付金の受け取りは、基本「後払い」なので注意が必要です。
そのため、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
目次
職業訓練受講給付金とは?
職業訓練受講給付金は、求職中でありながら雇用保険を受給できない方向けに、国が指定した教育機関を利用した職業訓練受講中の費用について、その一部を国から支給する、というものです。
厚生労働省のホームページには、職業訓練受講給付金制度の趣旨として、次のように謳っています。
1.制度の趣旨
「職業訓練受講給付金(求職者支援制度)」は、雇用保険を受給できない求職者の方(受給を終了した方を含む)が、ハローワークの支援指示により職業訓練を受講する場合、職業訓練期間中の生活を支援するための給付を受けることができる制度です。/出典:職業訓練受講給付金(求職者支援制度)-厚生労働省
この職業訓練受講給付金には、職業訓練による能力向上をうながすことにより、より早い再就職を実現させるという目的があります。
みなさんもぜひ職業訓練給付金制度を利用し、お金をもらいながらスキルアップすることで、現状よりワンランク上の再就職を目指しましょう。
職業訓練受講給付金の対象者
職業訓練受講給付金は、以下の方が対象となります。
- ハローワークに求職の申し込みをしている方
- 雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でない方
- 働く意思と能力がある方
- 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めた方(例:雇用保険に加入できなかった方、雇用保険の失業給付を受給中に再就職できないまま支給終了した方、雇用保険の加入期間が足りずに失業給付を受けられない方、等)
給付金の受給を検討している方は、ご自身が対象者として該当しているかを確認してみるとよいでしょう。
なお、以下の方は職業訓練受講給付金の対象外となりますので、ご注意ください。
- 在職中(週所定労働時間が20時間以上)の方
- 短時間就労や短期就労のみを希望される方
また、この他にも、実際に職業訓練受講給付金を受けるためには、「職業訓練受講給付金の支給要件」も満たす必要があります。
職業訓練受講給付金を受けるメリット
職業訓練受講給付金を受けるメリットには、次のようなものが挙げられます。
- 失業給付をもらいながら、訓練を受講することができる
- 失業保険給付の手続きは訓練校が行ってくれる
- 職業訓練受講中は失業保険の受給期間が延長になる
- 自己都合退職の際の給付制限が解除される
失業給付を受けながら職業訓練を受講できるのはもちろんのこと、失業給付に関わる手続きを訓練校で行ってくれるのは、自分からハローワークに出向く回数が減るため、忙しい訓練受講中にはありがたいですよね。
また、職業訓練受講中に失業給付の受給期間が終了してしまった場合も、訓練期間中は受給期間が延長して支給されますので、大きなメリットといえます。
職業訓練受講給付金受給の手順
職業訓練受講給付金は、以下の手順で受給することになります。
① 第1回職業相談
ハローワークに求職申込みを行い、求職者支援制度の説明を受けます。
その際、訓練受講の希望や訓練必要性の確認の他、対象者要件などの確認も行います。
② 第2回職業相談
2回目の職業相談では、職業訓練の受講必要性を確認後、適切な訓練コースを選定します。
受講申込書等の必要書類もこの時に受け取ります。
③ 訓練受講申込手続き
職業訓練受講の申込手続きを行います。また、手続きの際に、給付金の事前審査の申請を行います。
④ 訓練受講申込書の提出
訓練受講申込書の提出を行います。受講申込書(ハローワークで受付印を押印したもの)を、訓練施設へ持参または郵送にて提出します。
⑤ 選考試験
指定日に訓練実施機関で選考試験を行います。受講申込書を見ながらの面接の他、筆記試験がある場合もあります。
事前に一度確認をしておくとよいでしょう。
⑥ 選考結果通知
選考結果が通知されます。通知は訓練施設から、自宅に郵送されます。
⑦ ハローワークにて支援指示を受ける
訓練開始日前日までにハローワークに来所します。ハローワークで「就職支援計画」を作成後、職業訓練を受けるための支援指示を受けます。
⑧ 訓練受講
訓練機関にて訓練を受講します。
また、訓練受講中~訓練修了後3か月間は、原則として月に1回、ハローワークが指定する日にハローワークに来所し、定期的な職業相談を受ける必要があります。給付金の支給申請もこの来所日に行います。
職業訓練受講給付金の支給額
職業訓練受講給付金は、以下の3つより構成されています。
それぞれの支給額は以下の通りとなりますので、参考にしてください。
- 職業訓練受講手当:月額10万円
- 通所手当 :職業訓練実施機関までの通所経路に応じた交通費(上限額あり)
- 寄宿手当 :月額10,700円(訓練を受けるため同居の配偶者などと別居して寄宿する場合、ハローワークが必要と認めた場合のみ)
給付金の支給は、訓練受講後の指定来所日に給付金申請書を提出後、約1週間~10日後の口座振り込みとなります。初回振込は、訓練の開始から1ヶ月半~2ヶ月後となります。
万が一提出書類に不備がある場合は、給付金の支給が遅くなる場合もありますのでご注意ください。
職業訓練受講給付金支給の要件
職業訓練受講給付金は、以下の要件を満たす場合に支給されます。
- 本人の収入が月8万円以下であること
- 世帯全体の収入が月25万円(年収300万円)以下であること
- 世帯全体の金融資産が300万円以下であること
- 現在住んでいる所以外に土地・建物を所有していないこと
- 全ての訓練実施日に出席していること(やむを得ない事情がある場合でも、支給単位期間ごとに8割以上の出席率があること)
- 同世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいないこと
- 過去3年以内に、偽りやその他不正行為により、特定の給付金の支給を受けたことがないこと
※「収入」:税引前の給与(賞与含)、事業収入、役員報酬、不動産賃貸収入、各種年金、仕送り、養育費その他全般の収入
※「世帯」:本人と同居または生計を一にする別居の配偶者、子、父母が該当する
※「出席」:訓練実施日に全てのカリキュラムに出席していること
参考サイト:厚生労働省・職業訓練受講給付金(求職者支援制度)
と、その前に・・・、職業訓練受講給付金の受け取りは、基本「後払い」なので注意が必要です。
そのため、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
職業訓練受講給付金の審査に必要な書類
職業訓練受講給付金の審査には、次の書類が必要となります。
① 番号確認書類(原本を用意)
マイナンバーカード、通知カード、マイナンバーの記載のある住民票(住民票記載事項証明書)のいずれか一点
② 身元(実在)確認書類
マイナンバーカード、運転免許証等のいずれか一点
③ ハローワークから交付された書類
- 受講申込書
- 受講申込・事前審査書(ハローワーク提出用)
- 職業訓練受講給付金要件申告書
- 職業訓練受講給付金通所届
④ 所定の添付書類
- 直近3カ月以内に交付された住民票謄本の写しまたは住民票記載事項証明書(世帯の構成および続柄が記載されたもの)
- 事前審査申請日の前月に得た申請者本人および全ての同居配偶者等の収入を証明する書類(賃金明細書、源泉徴収票、市区町村が交付する所得証明書など)
- 申請者本人または同居の配偶者等が保有する事前審査申請日の残高が50万円以上である全ての預貯金通帳または残高証明(直近1カ月以内に交付されたもの)
- 給付金の振込先通帳
- その他、ハローワークが求める書類
職業訓練受講給付金の支給申請に必要な書類
職業訓練受講給付金の支給申請には、次の書類が必要となります。
① ハローワークから交付された書類
- 職業訓練受講給付金支給申請書(訓練実施機関による受講証明を受けているもののみ有効)
- 就職支援計画書
- 給付金支給状況(交付を受けていない場合は提出不要)
② 訓練を欠席(遅刻・早退を含む)した際の理由を証明する書類
訓練を欠席(遅刻・早退を含む)した際の理由を証明する書類として、以下の提出が必要となります。
本人の病気または負傷の場合、親族(6親等の血族、配偶者、3親等以内の姻族)の看護の場合、次のうちいずれか1点を用意
- 医師または担当医療機関の証明書
- 医療機関または調剤薬局の領収書(※調剤薬局の領収書は処方箋に基づき調剤された薬の領収書に限る)
- 処方箋(写しで可)
就職に関する面接や就職セミナーなどの受講の場合
- 面接事業主の証明書
- セミナー参加証 等
列車遅延、交通事故、天災その他やむを得ない理由の場合
- 遅延証明書
- 事故証明書 等
まとめ|職業訓練受講給付金を賢く受給して、早期の就業につなげよう!
今回は「補助金を受けながらスキルアップを目指す方法」として「職業訓練受講給付金」にスポットをあて、制度の概要や手続き方法、制度の対象者などについてご紹介をしてきました。
ぜひ本記事の内容を参考に、職業訓練受講給付金を賢く受給してスキルアップを目指し、早期の就業につなげてくださいね。
なお、職業訓練受講給付金は、不正受給などがあると、厳しいペナルティが課されます。くれぐれも不正のないよう、正しい申請を心がけましょう!
本記事のまとめ |
☑️ 職業訓練受講給付金を受給することで、スキルアップがはかれるほか、早期の就業につなげることができる |
☑️ 職業訓練受講給付金の申請の際には、申請要件や手続き手順などをあらかじめ確認しておこう |
☑️ 給付金の支給までには、申請から1~2ヶ月かかることもあるので注意しよう |
と、その前に・・・、職業訓練受講給付金の受け取りは、基本「後払い」なので注意が必要です。
そのため、「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
参考記事:今日中に借りたい!個人向けカードローンおすすめ比較【2021年最新版】
あわせて読みたい関連記事
ここでは、本記事と合わせてチェックしていただきたい「お金を作る方法」について集めてみました。「今すぐお金が必要!」「お金を作るための良い副業にはどんなものがあるの?」という方はもちろん、職業訓練受講給付金以外の「助成金や補助金についてもっと知りたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
・ 資金調達の方法(事業資金、個人がお金を借りる、お金を作る方法)
・ 【今すぐ】お金を作る!キャッシング以外で1万円〜100万円もらう方法61選
・ 【保存版】お金を稼ぐ方法50選!副業にもオススメ、ネットやスマホでお金が稼げる世界一カンタンな方法!
・ お金がない?金欠のあなたも今すぐできる30のラクラク解決法!
・ 【2021年1月版】お金が欲しい?合法的にお金をもらう30の方法!あなたも今すぐお金をゲット!
・ お金が欲しい!あなたのお金が今日からグングン増える30の習慣と行動
・ 【2019最新】お金がない!ピンチを脱却する確実な30の方法とは?
・ 副業だけで年1,000万円稼げる!誰でもカンタンに年収できる6つのコツ【2021年最新版】
・ 【2019版】サラリーマンが今すぐ稼げる副業完全ガイド30選!
・ 自分と家族のため、お金になる仕事「ネット副業」を始めてみよう!
・ ネットビジネスでお金を稼ぐ、ネットでお金を儲ける方法【2021年最新版】
・ 【儲かるビジネス】アフィリエイトは本当に稼げるのか?ネットビジネスで成功する方法(2019年最新ビジネスニュース)
・ 国の制度を利用してお金を作る&お金をもらう方法【資金調達プロのお金がよく分かるコラムvol.8】
・ 届け出だけでお金がもらえる!公的給付金11選【資金調達プロのお金がよく分かるコラムvol.29】
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
■ shikin-pro.com 2019-2020
ビジネス関連のニュース
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
Googleがスタートアップを東京で支援!Google Startups Campusで起業しよう
2020年から始まった経済悪化への対策
労働問題の解決
労働 | 外務省 – Ministry of Foreign Affairs of Japan
上場・IPO・証券取引関連情報
お金の問題解決・信用情報
公的制度の借入と融資
中小企業・起業
Google Cloud スタートアップ | Google Cloud
Google for Startups Campus TOKYO – Campus.co
公式Twitter
Study Abroad
その他
【資金調達プロ】日本最大の資金調達情報サイト!

吉永 あき



最新記事 by 吉永 あき (全て見る)
- フリーランスのアフィリエイターは稼げる?働き方や収入の目安などを紹介! - 2021年1月25日
- フリーランスのネットショップ運営者は稼げる?働き方や収入の目安などを紹介! - 2021年1月25日
- フリーランスの演奏家は稼げる?働き方や収入の目安などを紹介! - 2021年1月25日
助成金・補助金の関連記事(47件)
【最新版】キャリアアップ助成金を100%受ける3つのコツ!あなたも500万円ゲットできる!
NEW!キャリアアップ助成金を100%受ける3つのコツ!あなたも500万円ゲットできる! キャリアアップ助成金は、厚生労…
【起業時必見】個人事業主向け補助金で無敵になれる9つの方法とは?
個人事業主でも受け取れる補助金にはどんなものがあるのだろう「知りたい!」あなた今、そうお考えではありませんか? これまで…
【最新版2021年】全国のビジネスコンテスト(ビジコン)とスタートアップコンペ全115種類を一挙公開!
全国のビジネスコンテスト(ビジコン)とスタートアップコンペ全115種類を一挙公開! ビジネスコンテストは通称「ビジコン」…
【最新2021】中小企業がいま使える補助金・助成金まとめ!
補助金や助成金は、年間に5,000以上もの種類が発表されており、それぞれ業種や業態・企業規模など対象が異なります。中小企…
補助金・助成金を100%受ける6つのコツ!あなたも300万円をゲットできる
国や地方自治体、公共団体などから受け取ることのできる補助金・助成金は、金融機関からの融資とは違い、返済不要なお金です。金…
資金調達ガイド 人気記事ランキング 全1,280件
- 1位533006
view【最新版】日本政策金融公庫の融資審査を100%通すコツ!公庫で創業融資を17年半担当していたプロが教えます!2021年対応
- 2位513093
view【最新版】個人投資家ブログ80選!投資で一番儲かっている国内&海外投資家ランキング|2021年対応
- 3位508942
view借用書のテンプレートひな形10選!お金を貸したら借用書で証拠を残そう
- 4位298235
view【最新版】日本政策金融公庫で融資を受ける!公庫のメリットとデメリット|2021年対応版
- 5位270818
view【最新版】事業計画書の書き方100%ガイド!事業計画書の作成方法&テンプレート2021年対応
人気のタグ
みんなに良く読まれている
人気の資金調達ガイド
サイト内検索
新着の専門家
資金調達ニュース
2020年12月25日
2021年10月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業42社
2020年12月15日
電子カルテCLIUSの導入が開業準備費用の削減にも貢献/株式会社Donuts 五十嵐崇氏
2020年11月30日
2021年9月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業37社
2020年10月26日
2021年8月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業47社
2020年09月29日
2021年7月に1億円以上の資金調達を公表した国内ベンチャー企業44社