【消費増税10%】住宅ローンは固定金利か低金利かどちらを選ぶべき?
2019年10月から、消費税が8%から10%へ増税されることが決定となりました。
この消費増税は、住宅ローンを利用する方にとっても影響が気になるところなのではないでしょうか。
そこで本記事では、消費増税が住宅ローンに与える影響や変更点、最新の金利情勢についてご紹介していきたいと思います。
おすすめの住宅ローンについてもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事がおすすめ出来る人 |
☑️ 最新の住宅ローン金利情報を知っておきたい方 |
☑️ 今後の住宅ローン金利情勢について確認しておきたい方 |
☑️ 人気の高い住宅ローンについて知っておきたい方 |
なお以下の記事でも「住宅ローン」について詳しく解説しています。ぜひ、本記事と合わせてご覧ください!
その前に…『住宅ローン借入』までには、最低でも1カ月程度の時間が掛かります。
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
2019年の住宅ローン金利は何パーセント?
2019年の住宅ローン金利は、どのような傾向となっているのでしょうか。
住宅ローン金利のタイプは大きく分けて、「変動金利」「固定金利」の2つが主となっていますが、それぞれのタイプごとに金利の傾向が異なっています。
変動金利
変動金利は、2015~2018年前半にかけて、金利低下傾向が続いていましたが、主要銀行・ネットバンクとも2018年前半~後半以降は動きがない状態でした。
しかし、今年に入り、ネットバンク大手のPayPay銀行が住宅ローンの取り扱いを開始したことにより、変動金利の最低金利にがさらに低下しました。(新規借入:0.415%、借り換え:0.415%)
他の金融機関がこの動きに追随するかが今後の注目ポイントといえますが、現在の金利は史上最低水準の金利とされているため、このまま横ばいで動く可能性も高いと考えられます。
固定金利
固定金利は、変動金利よりも高い金利設定となっていますが、0.5%程度の金利を適用しているところ多く、ここ数ヶ月のところは動きのない状態となっています。
なお、新規借入の場合、ソニー銀行「固定セレクト住宅ローン」の0.58%が最低金利となっており、固定金利でもネットバンクの金利の低さが目をひきます。
なお、「不動産・住宅サイト SUUMO」に掲載されている、主な金融機関の最新適用分住宅ローン金利は次の通りとなっています。最新の住宅ローン金利を確認したい方は、ぜひ参考にしてください。
画像:2019年8月適用分住宅ローン金利(不動産・住宅サイト SUUMO:2019年8月 住宅ローン金利一覧より)
今後の住宅ローン金利は上がる?下がる?
今年10月には消費増税を控え、今後の住宅ローン金利の動向が気になる方も多いのではないでしょうか。
現在、住宅ローン金利は史上最低水準の金利とされており、これ以上は下がることがないのでは、というのが大方の見方です。
消費増税後を含めた今後の金利動向については、様々な意見がありますが、緩やかではあっても住宅ローン金利が上がることが見込まれています。増税後は一旦景気の悪化があると予想されていますが、その後は景気が少しづつ回復し、結果的に住宅ローン金利も上昇するのでは?という見立てです。
そのため、これから住宅の購入を検討している場合は、金利が上昇している可能性も念頭にいれつつ、ローンを組む必要があると考えたほうがよいでしょう。
固定金利を選ぶメリット
固定金利を選ぶメリットには、次のようなものが挙げられます。
- 金利の上昇・下降に一喜一憂する必要がない
- 返済額が一定となるため、長期的な家計管理がしやすい
金利の安定感があり、返済額が一定であることが、固定金利最大のメリットです。そのため、金利の上昇・下降に一喜一憂しやすい傾向のある方は、固定金利を選択するのがおすすめといえます。
また、固定金利は、変動金利と比較して金利が高めに設定される傾向にあります。しかし、月々の支払い額が変動しないため、とにかく安定したライフプランを立てたいという方にとっては、適した金利タイプといえるでしょう。
その前に…『住宅ローン借入』までには、最低でも1カ月程度の時間が掛かります。
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
変動金利を選ぶメリット
それでは、変動金利を選ぶメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。ここで確認をしておきましょう。
- 他の金利タイプと比較して低金利
- 景気の悪化により金利が下がれば、返済額が少なくなる
変動金利は、固定金利と比較して低金利な傾向となっており、景気が悪ければ金利が下がるため、自動的に返済額が少なくなるというメリットがあります。
世の中の動きをチェックすることが得意で、リスク管理能力の高い人には適している金利タイプです。また、判断力があり、考えたことをすぐに行動に移せる人にもぴったりといえるでしょう。
今すぐ申し込みたい!人気の住宅ローン5選
それでは、ここからは人気の高い住宅ローン商品を5つピックアップしてご紹介していきたいと思います。
今現在、住宅ローンの申し込みを検討されている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
住信SBIネット銀行住宅ローン(フラット35)
住信SBIネット銀行の住宅ローン「フラット35」は、借入時や繰り上げ返済時にも、お得感のある手数料が魅力の住宅ローンです。
病気やケガで就業不能状態が続いた場合には、住宅ローン残高相当額を保証してくれるサービスもあるため、安心して利用することができます。
また、住信SBIネット銀行のサイトからでメールアドレスを登録するのみで、店舗に出向くことなく手続きが完了するのもうれしい商品となっています。
住信SBIネット銀行住宅ローン(フラット35)の概要
項目 | 詳細 |
金利タイプ | 全期間固定 |
借入期間 | 15年~35年 |
実質金利 | 保証型: 0.770%、買取型:0.910%(20年固定金利)・0.970%(35年固定金利) |
保証料 | 不要 |
繰上げ返済手数料 | 保証型:0円〜30,000円(+税)、買取型:0円 |
事務手数料 | 保証型:借入額×2.16%(税込)、買取型:借入額×1.08%(税込) |
優遇サービス | 対象期間中に当商品を利用した方で以下に該当する場合、現金1万円をキャッシュバック
|
参考サイト: 住信SBIネット銀行住宅ローン(フラット35)
楽天銀行住宅ローン(フラット35)
2018年、19年のオリコン顧客満足度調査で「連続第1位」を獲得した、楽天銀行住宅ローン。
業界最低水準の金利設定もさることながら、充実した保証内容にも定評があります。
インターネットと郵送を利用した簡単手続きで借入まで来店不要となっているため、日々忙しく、ローン申請のための時間が取れないという方にもぜひおすすめしたい商品となっています。
画像:楽天銀行住宅ローン(フラット35)より
楽天銀行住宅ローン(フラット35)の概要
項目 | 詳細 |
金利タイプ | 全期間固定 |
借入期間 | 15年~35年 |
実質金利 | 0.910%(20年固定金利)・0.970%(35年固定金利) |
保証料 | 不要 |
繰上げ返済手数料 | 0円 |
事務手数料 | 借入額×1.08%(税込) |
優遇サービス | 返済口座を楽天銀行に設定している場合には、楽天銀行の優遇プログラム「ハッピープログラム」のステージに、通常より1ランク上のステージを適用。 ※スーパーVIPの場合、最大でATM利用手数料月7回、他行振込手数料は月3回無料 |
参考サイト:楽天銀行住宅ローン(フラット35)
ARUHI住宅ローン(フラット35)
中村アンさんのCMでもおなじみの「ARUHI住宅ローン」。特に「フラット35」では11年連続シェアNo1を誇っています。
「全国150拠点以上のスタッフが土日祝日も対応」「Webでの事前審査を随時実施」と、そのサポート体制や申込みやすさでも多くの支持を得ています。
また、他の住宅ローン審査では厳しくなりやすい「自営業の方」「転職したての方」でも、問題なく申し込みを受け付けていますので、ぜひご利用ください。
ARUHI住宅ローン(フラット35)の概要
項目 | 詳細 |
金利タイプ | 公式サイト参照 |
借入期間 | 15年~35年 |
実質金利 | 公式サイト参照 |
保証料 | 不要 |
繰上げ返済手数料 | 0円 |
事務手数料 | 借入額×2.2%(税込) |
優遇サービス | ARUHI住宅ローンを利用されている方は、「ARUHI暮らしのサービス」を年会費無料で利用可能。 |
参考サイト:ARUHI住宅ローン(フラット35)
りそな銀行住宅ローン
りそな銀行住宅ローンは、忙しくて店舗に行く時間が取れないという方でもWeb上から申し込みが可能な住宅ローン。面倒な手続きが自宅から行えるため、気軽に住宅ローンの申請を行うことができます。
また、「インターネット上で繰り上げ返済を行った場合は、繰り上げ返済手数料が0円」「三大疾病の他、特定状態や要介護状態の場合は住宅ローン残高が0円」といったメリットの大きなサービスを取り扱っており、大変定評のある商品となっています。
画像:りそな銀行住宅ローンより
りそな銀行住宅ローンの概要
項目 | 詳細 |
金利タイプ | 変動金利または固定金利 |
借入期間 | 1年~35年 |
実質金利 | 0.470%(変動金利)
0.995%(2~5年固定金利)、 1.045%(7年固定金利)、1.195%(10年固定金利)、1.645%(15年固定金利)、2.195%(20年固定金利) |
保証料 | 不要 |
繰上げ返済手数料 | インターネット:0円
その他店頭・電話等: (一部繰上返済の場合)5,400円もしくは32,400円 (全額繰上返済の場合)10,800円もしくは32,400円 ※いずれも税込 |
事務手数料 | 借入額×2.16%(税込) |
優遇サービス |
|
参考サイト:りそな銀行住宅ローン
ソニー銀行住宅ローン
インターネット上での住宅ローン仮審査を随時受付中のソニー銀行住宅ローン。AIを利用した審査を行っており、最短60分回答、早めの審査回答を希望されている方にはぴったりの商品となっています。
「保証料や繰り上げ返済手数料がなどが0円」「繰り上げ返済や金利タイプ変更が簡単」といったメリットもあり、トータルコスト的にもお得感のある住宅ローンといえるでしょう。
画像:ソニー銀行住宅ローンより
ソニー銀行住宅ローンの概要
項目 | 詳細 |
金利タイプ | 変動、固定、全期間固定 |
借入期間 | 15年~35年 |
実質金利 | 0.757%(変動金利) 、0.650%~(固定金利) |
保証料 | 不要 |
繰上げ返済手数料 | 0円 |
事務手数料 | 43,200円 |
優遇サービス |
|
参考サイト:ソニー銀行住宅ローン
まとめ
今回は、2019年に行われる消費増税に伴う住宅ローンへの影響や最新の金利情勢についてご紹介してきました。
住宅ローンには、固定金利と変動金利という2つの金利タイプがあり、それぞれメリット・デメリットがあることもおわかりいただけたのではないでしょうか。そして、金利タイプを選択する際には、将来的にもリスクの低い、安心できるタイプを選ぶことも重要です。
ぜひ本記事の内容を参考に、ご自身にあった住宅ローンを選択していきましょう。
本記事のまとめ |
☑️ 消費増税により住宅ローンの金利は、ゆるやかに上昇する可能性あり |
☑️ 固定金利・変動金利、2つの金利タイプはそれぞれにメリット・デメリットがある |
☑️ 住宅ローンの利用を検討する際は、商品の特徴をおさえて借入後のリスクの低い商品を選ぶことも重要 |
本記事と合わせて読みたいオススメ記事
・ 良い不動産会社とは?|大手・免許番号・地域密着度で見分ける優良業者の特徴3つ!
・ 不動産の売却と税金|不動産所有者が、絶対に覚えておきたい8つのポイント
・ 家を高く売るポイントは3つ!不動産売買で得するコツを徹底解説!
・ 不動産売却100%成功ガイド!土地価格の相場と評価額の調べ方を徹底解説!
・ 【保存版】今すぐお金が必要!カードローン申込「5つのステップ」を解説!
その前に…『住宅ローン借入』までには、最低でも1カ月程度の時間が掛かります。
「急いでお金が必要!」という方には、審査がスピーディーなカードローンの利用がオススメです♪ ネットだけで申し込みでき(スマホや携帯からもOK!)すぐに10万円のお金を借りることが出来るので、お急ぎの方は今すぐこちらの記事をご覧ください。
資金調達プロでは通常、ビジネスに役立つ「資金調達」情報を紹介していますが、本記事は【資金調達プロのお金の仕組みが分かるコラム】シリーズとして、日常生活やビジネスで役立つ「お金の話」を特集記事として紹介しています。
昨日は0人が事業資金の調達に成功しました。
今日は0人が事業資金の調達に成功しました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
無料診断がされました。
g*****i様が
900万円を調達しました。g**d様が
600万円を調達しました。a****i様が
900万円を調達しました。y***u様が
100万円を調達しました。t**p様が
300万円を調達しました。
本日は残り10社限定なのでお早めに10秒診断を行ってください。